« 2011年2月 | メイン | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月26日 (土)

パンダの歴史

  

今日は3月26日。

先日「パンダの日」にちなんで少しパンダのことを書きました。

「パンダの日」.html

今日、ほぼ2年前に放送された「世界ふしぎ発見!大熊猫 世界を変えたパンダ物語」(2009.1.31放映)を見ました。

勉強になったことを箇条書きで。

   

・パンダは800万年前からいた動物だと考えられている。

・マンモスなどが絶滅した氷河期も生きのびた。

・もともと肉食だったパンダは、氷河期でも育つ竹を食べるようになったため生きのびた。

・白黒模様も、氷河期の保護色という説が有力。

・肉食の名残りで、腸が短いので、消化が悪い。

・なので、竹を毎日20㎏も食べる。

・竹を常につかむために、指が6本ある。

RIMG0001パンダの手 
   

・固い竹を食べるためにパンダは下あごが発達。

RIMG0002頭蓋骨の比較 
  

・したがって同じ仲間の熊よりも顔が丸っこい。

RIMG0003頭部の比較 

    

・中国に生息するパンダが世界に広がったきっかけは、1869年のこと。

・フランス人宣教師がパンダの毛皮を発見したため。

(これが3月11日であって、そこから「パンダの日」が生まれました)

RIMG0004パンダの毛皮を発見 

   

・パンダの毛皮を手に入れるために、欧米からたくさんのハンターが中国に。

・20世紀になった頃には、パンダ絶滅の危機に。

・そんな事態を変えることになったのが、アメリカ人ルース・ハークネスという女性の行動。

RIMG0005ルース・ハークネス 

    

・彼女は中国の山中でパンダを探しだし、生きたままアメリカに連れて帰る。

・これは彼女の亡き夫がやろうとしたことであった。

RIMG0006ルースが発見したパンダ 

・アメリカではパンダブームが起こる。

・パンダのかわいらしさと、絶滅の危機に瀕していることが知られることに。

・パンダ狩りの熱は冷め、動物愛護の気持ちが育ってくる。

・WWF(世界自然保護基金)のマークにパンダが使われている。その理由は?

RIMG0008世界保護ロゴ
   

 

・WWF設立の1961年、ロンドン動物園にパンダの子が来ていた。

・WWF創立者の一人イギリスピーター・スコット卿が、

 パンダが愛くるしくて、自然保護のシンボルになるとしてロゴマークに選んだ。

   

・中国もパンダの保護に力を入れることに。

・1963年、パンダの生息する臥龍(四川省)を保護区に指定する。

・中国は友好のしるしとして、他の国にパンダを贈ることをする。

・日本には1972年に、カンカン、ランランが贈られて大ブームになる。

   

・中国ではパンダのことを「大熊猫」と書いて「ダーシュンマオ」と言う。

   

   

以上。肉食だったパンダが、なぜ竹を食べるようになったか疑問でしたが、

氷河期生き延び説は、なるほどと思いました。



 

日めくりより/塩の良さ/バート・ヒンクラー

   

今日は3月26日。

日めくりより。今日は2枚紹介。

EPSON005カレンダー塩たれ 
    

なるほどね。

焼肉ではないけど、今度いつもの焼き鳥屋に行ったら、この知識の踏まえて、

塩でお願いします」と言おう。

     

    

EPSON003日めくりリンドバーグ 
   

これは面白い話です。

こうなるとジョン・オルコットとアーサーブラウンについて調べたくなります。

Alcoch&brown 
http://www.moonage.info/entertainer/lovers/alcoch&brown.html

    

しかし、脱線。

ブログ「送信完了」に行きついて、

1931年に世界で2番目に「大西洋単独横断飛行」をしたバート・ヒンクラーという飛行士を知りました。

「送信完了」(2010.6.22)/p1

バート・ヒンクラーは、オーストラリア人。

彼の最大の功績は、1928年に「世界ではじめて英国~豪州間を単独横断飛行した」こと。

数々の飛行記録を打ち立てたオーストラリアの航空のパイオニア。

1933年にイタリアのトスカーナ山中で墜落事故死した際、ムッソリーニの指示でイタリアで国葬される。

当時有名で英雄であったことがうかがい知れます。

「送信完了」ではヒンクリーの遺品にまつわるお話を紹介しています。

「送信完了(201.4.15)」/p1

この記事からの引用。詳しくは上記サイトを見てください。

  

さて時は流れて1970年代。

ヒンクラーの生家を買い取っていた人が改築のためガラクタの山を片づけていたら、

なんと60年前にヒンクラーが自作したグライダーの断片が出てきた。

これを地元の飛行クラブが譲り受けてレプリカを製作するのだが、

大事なのはその後である。

1986年初頭、前年のシャトルミッションに搭乗したアメリカの宇宙飛行士ドン・リンドが、

バンダバーグを訪れて子供相手の特別授業を行った。

彼はその際、地元民から「航空史上のパイオニアのよしみとして、

これを宇宙に持っていってほしい」と、ヒンクラーのグライダーのパーツを渡される。

帰国したリンドは、シャトルミッションを間近に控えた同僚の宇宙飛行士ディック・スコビーに

このパーツを託す。

打ち上げ当日、オービターに乗り込んだスコビーは、

ビニール袋に入れたパーツを棚にしまった。

時は1986年1月28日、ミッションナンバーはSTS-51-L、

オービターの名は〈チャレンジャー〉。

打ち上げから73秒後――オービターOV-099は宇宙飛行士7名を乗せたまま、

空中分解した。世にいう、チャレンジャー爆発事故である。

残骸は大西洋上に散乱し、すべての回収には数ヶ月を要した。

そんなある日、引揚げ作業に従事していたダイバーの一人が、

波間に漂うビニール袋を見つける。

中には、無傷の小さな木片が入っていた。

    

チャレンジャー爆発については以前いろいろ調べたことがあります。

その事故とつながったこともあって、興味深い話です。

78b5e46578a7cb482c6b8940450c52e3 6901933

 

 

 

2011年3月25日 (金)

学年通信100号/三菱 ユニボール プロテック (uni-ball UB-155)

  

今日は3月25日。

もう1本投稿しようと思います。

    

本年度6年生は3クラスでした。

担任は3人。

この3人で発行した通信の数がなかなか多かった。

学級通信。1組が196号。2組が226号。3組(私のクラス)が197号。

私は毎日1号発行でした。

出席日数が196日。夏休みの出校日も出したので「197」でした。

学年通信。3人の担任がよってたかって100号。

学年通信をこれだけ発行したのは初めて。

小学校は学級担任制なので、ついつい学級中心になってしまいます。

でも、学年通信を書くことで、教師が学年について考える時間を持てます。

ぜひやってみたかった「学年通信100」・・・うれしかった。

通信を発行しまくった本年度の同僚を誇りに思います。

みんなすごいエネルギー(情熱)でした。刺激されました。

   

   

私の通信は手書きです。

字を書く時のペンは決まっています。こだわっています。

三菱 ユニボール プロテック (uni-ball  UB-155)です。

RIMG0019yuni 

 

力を入れて書いても、ボテッとすることもなく、安定してインクが出ます。

小さな字を書くときも強いです。

書いた後に濡れても、にじみません。

筆圧が強めの人向きだと思います。

    

いつから使っているのだろう。

11年ほど前に、よく行っていた文房具屋で、

このペンはもう取り扱わないよと言われました。

製造中止と聞いたような?

その時点で、このペンはよく使っていたお気に入りのペンだったので、

長いつきあいになります。

一度このペンの歴史を調べたいです。

    

あちこちの文房具屋から姿を消していきましたが、

なぜか販売し始めた店もありました。

なんやかんやで、最近は1軒だけ売っていました。

しかし、その店からも消えてしまいました。

製造中止だと思っていたのに、10年以上使えたのはラッキーですが、

このペンに変わるペンがないだけに、困りました。

    

でも、通信販売で購入できることが判明。

さっそく10本注文しました。

    

調べると、このペンの愛好家はいます。

「同好の士」に出会えたうれしさを感じました。

「カマタスエコのブログ/UB-155を探す旅に」/

 

東日本大震災新聞スクラップ7/3月25日

   

今日は3月25日。

大震災新聞スクラップのつづき。

  

【3月25日朝日新聞朝刊】

EPSON003朝刊1-1 
EPSON004朝刊1-2 
宮城県石巻市の大川小学校。

児童108人のうち、生存が確認されているのが31人。

学校にいた教職員11人のうち助かったのは1人。

学校に勤務している身としては、学校の被害は身につまされる思いです。

     

EPSON006朝刊2 

1週間前、勤務校では卒業式でした。

その日を迎えられなかった子どもたちがいました。

無念です。

「友達の分も頑張る」

この気持ちを忘れずに頑張ってほしい。

そうすればその心の中に死んだ友達が生き続ける。

      

私もずっと前に死んだ友達を思い出した。

高校生の時に亡くなったNくん、大学の時に亡くなったIくん。

2人とも交通事故でした。最近思い出していなくてごめん。

     

EPSON007朝刊3 
最後のところを引用。

国民の、電力会社への厳しい視線は理解できる。

でも、「いま体を張っているのは、家庭を持つ、

普通の市民であることもわかって欲しい」。

  

わかったよ。

「お父さん、大丈夫かな」と小学生の息子が心配している。

そりゃあ、不安だ。身につまされる記事がつづく。

    

    

【3月25日朝日新聞夕刊】

EPSON009夕刊1 
お医者さんも頑張っている。

人生意気に感ず」という故事を思い出します。

意味は人は、相手の心意気を感じて仕事をするものであり、

金銭や名誉のためにするのではないということ。」

私も頑張ろうと思わせてくれるお医者さんたちです。

    

EPSON008夕刊 
よかった。中身は大丈夫かい?と声をかけたくなります。

    

    

新聞を読んでいると、記録に残したい記事がいくつもあります。

忘れちゃいけない記事、

いつか担任した子どもに伝えたい記事などなど。

亡くなった人の記事は、こうやって記録することで、

「あなたという人がいたことを知りましたよ、

こうやってささやかだけど記録に残したよ」という気持ちです。

供養になってくれたらと思います。

 


     

東日本大震災新聞スクラップ6/3月24日

   

今日は3月25日。

3月も残り1週間。やっておきたいことたくさんあり。

    

3月24日の大震災新聞スクラップ。

【3月24日朝日新聞朝刊】

EPSON001朝刊 

避難所の子どもたちには遊びが必要。

でも服や体が汚れた場合、着替えがない、洗う水が断水のためない、といった現実。

しかし、たくましく遊んでほしいな。

子どもたちが楽しく遊んでいる姿は、

まわりの大人には癒しになると思います。

記事の中にあったブログは下記から行けます。

「みんなで遊ぼう」/

 そこで紹介されていた遊びを一つ引用。昨晩投稿された記事です。

     

これは、室内で親子でやると笑いがいっぱいになる遊びです。

子どもはお父さんやお母さんが自分の真似をしてくれるのが大好きです。

いろんな表情や形をまねて体と心をあたためてください。

〈対象年齢・人数・場所〉

年中以上。2人以上の偶数人数。隣とぶつからない程度。

〈遊び方〉

①2人一組で向かい合います。座っていても、立ってもOKです。

②一人が人間役、もう一人は鏡役になります。

③人間役が行う動きを、鏡役は鏡のように真似していきます。

例えば、人間が右手を上げると、向き合った鏡は左手を上げます。

人間がその右手をぐるーっと回すと、鏡もその動きに合わせてぐるーと回します。

人間がウインクをしたら、鏡もウインクなど、体のどの部分を動かしてもOKです。

④交代で鏡役をやってみてください。

〈おまけ〉

立ってやる場合は、その場で片足立ちや両手をぐーんと伸ばすなどをすると、

ストレッチにもなって気持ちがよいです。

〈注意点〉

いきなり最初から激しい動きをすると、鏡にひびが入ってしまいます。

最初はゆっくりと太極拳のように動いてみましょう。

     
【出典】PA

     

避難所の遊びを意識した記事です。     

「子どもはお父さんやお母さんが自分の真似をしてくれるのが大好きです。」

なるほどと思った一文。

「いきなり最初から激しい動きをすると、鏡にひびが入ってしまいます。」

「鏡にひび」?・・・けがには気をつけましょう。

   

    

【3月24日朝日新聞夕刊】

EPSON002夕刊 
    

向こう側の木々が見られる校舎の写真にぞっとします。

津波が各階を突き破ったのでしょう。

2011年3月24日 (木)

3月23日時点での校庭の桜

   

今日は3月24日。

昨年の春、校庭にあった荘川桜(アズマヒガン)が初めて2輪花を咲かせました。

「初めて荘川桜に花が咲いた」.html

これからは毎年咲くものだと思いましたが、

残念ながらそうはいかず。

    

RIMG0002 RIMG0001
 

葉芽はありますが、花芽を見つることはできませんでした。

来年に期待します。

    

     

校庭のウスズミザクラは3連休中に咲きました。

3月22日に咲いているのを確認。

RIMG0035校庭のウスズミザクラ 
   

    

昨年、校庭のソメイヨシノは3月19日の卒業式の日に咲きました。

「ありがたい、咲いていたサクラの花/卒業式の日」.html

今年はいまだ固し。

RIMG0010 RIMG0011

      

     

豊川市にはウスズミザクラがきれいな場所があります。

桜ケ丘ミュージアムです。

昨日行ってきました。

RIMG0018 RIMG0020
RIMG0025 
RIMG0034 
タイムリーに見に行けたのがよかった。

    

    

     

東日本大震災新聞スクラップ5/3月23日

   

今日は3月24日。

大震災新聞スクラップも5日目。

少なくとも春休みは続けようと思います。

     

【3月23日朝日新聞朝刊】

EPSON003朝刊1 
釜石市の防災・危機管理アドバイザーの片田敏孝群馬大大学院教授は、

次の3つのことを子どもたちに伝えてきたとのこと。

・揺れたら家に向かわず、とにかく逃げろ。

・ハザードマップを信じず、状況を見て判断すること。

・人を助けること。

子どもたちはこのことを守って、命が救われました。

3つ目の「人を助けること」が忘れてはいけないこと。

    

EPSON004朝刊2 ※岩手県宮古市

卒業生の家族にも死者や行方不明者。

つらい卒業式です。

避難所となった体育館での卒業式。

頑張れ、卒業生。

    

    

【3月23日朝日新聞夕刊】

EPSON001夕刊上 

EPSON002夕刊下 
1960年のチリ地震津波で、母と姉、弟たち5人を失った59歳の男性。

その時のつらい体験が51年後に生きた。良かった。

今回の大震災の被害も、後世に生きるといいです。



2011年3月23日 (水)

まだ間に合ったふきのとう

   

今日は3月23日。

21日に奥さんの実家へ。

標高600m以上の場所。

下界ではすでに花が散っている梅が満開・・・

いやいやまだ種類によってはこれから咲く状態でした。

RIMG0009梅の木 RIMG0011梅の花アップ
    

もう遅いかなと思っていたふきのとう。

間に合いました。

花がだいぶ咲いていました。

RIMG0016ふきのとうの斜面 
RIMG0017ふきのとうの花のアップ 
    

でも、よく見れば花がまだ咲いていないふきのとうがありました。

息子と一緒に採りました。

何事も体験。息子にとっては初体験のようでした。

そうだったけなぁ?

RIMG0008ふきのとう1 
RIMG0019ふきのとう2 
   

さっそく、夕飯はふきのとうの天ぷら。

これまた大きな写真で。

RIMG0022夕飯のてんぷら 
   

おいしかったですよ。

息子は「苦い」と言っていたけど、この苦いのがいい。

季節の物を、自分で採って食べる。

幸せを感じました。

 

東日本大震災新聞スクラップ4/3月22日

  

今日は3月23日。

新聞スクラップのつづき。

    

【3月22日朝日新聞朝刊】

EPSON00122日朝刊上 
EPSON00622日朝刊下 
町長が流されて行方不明になっている岩手県大槌町。

井上ひさしさんゆかりの町だと知りました。

「ひょっこりひょうたん島」のモデルになった島があり、

「吉里吉里人」と同じ「吉里吉里(きりきり)」という地名があったりと

驚き。

文中にもあるけど、今こそ「ひょっこりひょうたん島」のテーマソングを思い出したい。

苦しいことも あるだろさ

悲しいことも あるだろさ

だけど ぼくらは くじけない

泣くのはいやだ 笑っちゃおう

   

     

    

【3月22日朝日新聞夕刊】

EPSON003門脇小学校左 EPSON004門脇小学校右
EPSON005門脇小学校下 
運動場にはがれき。

焼けこげた校舎。

割れた窓の奥は黒い。

この学校の写真はすさまじい。

岩手県石巻市にある門脇小学校。

今後は他の小学校に間借りするそうですが、

いずれ復活する日も来ると信じます。その時は、またブログで騒ぐぞう!


     

 

2011年3月22日 (火)

ちょっとブエノスアイレスに思いをはせる

   

今日は3月22日。

以前、アルゼンチンの首都ブエノスアイレス市の名前の語源について書いたことがありました。

「ブエノスアイレスの語源」.html

昨晩、石黒オヤジさんがワインの肴にその投稿を読み、コメントをいただきました。

ブエノスアイレスの歴史も語ってくれました。

身近なことでせわしい毎日ですが、

遠い彼方の首都のことに思いをはせるのも少しはいい。

このコメントをいただいたのをいい機会に、

すこし「ブエノスアイレス」で検索してみました。

    

ブエノスアイレスは「南米のパリ」と呼ばれるほど美しい町。

地下鉄が発達している。日本で走っていた車両が、転用されて一部で使われている。

バスが使い勝手のいい乗り物。

映画「エビータ」は、アルゼンチンの貧しい労働者に生きる希望を与え

“聖母エヴィータ“と慕われた大統領夫人エヴァ・ペロンの話。

アルゼンチン・タンゴの本場。タンゴはブエノスアイレスが発祥の地と言われている。

世界三大劇場の一つ、コロン劇場がある。

次のサイトのブエノスアイレスの写真は必見。

http://www.geocities.jp/fujnet/buenos.aires.htm

特にこの写真。

路上のアルゼンチン・タンゴを見てみたくなる写真です。

South1_america2005_084 
   

いつか行ってみたい町です。

最近の写真

  • Img_5481
  • Img_5480
  • Img_5479
  • Img_5472
  • Img_5471
  • Img_5470
  • Img_5469
  • Img_5468
  • Img_5465
  • Img_5463
  • Img_5462
  • Img_5461

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉