« 2019年4月 | メイン | 2019年6月 »

2019年5月

2019年5月28日 (火)

あの日本海海戦はどうやって撮影したのだろう?

今日は令和元年5月28日。

  

昨日は、2011年12月25日放映された

NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲 最終回 日本海海戦」を使った

社会科の授業を「学校訪問」で

教育委員会の先生方に見てもらいました。

  

Rimg1471

Rimg1469  

すでに8年も経ってしまったドラマですが、

海戦の様子を伝える映像は圧倒的です。

生徒には、どのような海戦であったかが伝わったと思います。

 

映像を見せる授業は、安直そうに思われがちですが,

ぐっと映像を見入る生徒の顔を見ると、

こういう授業はやるべきだと思います。

映像を見ることがより有効になるように説明を工夫して

映像を見せる、映像が中心の授業を、

これからも堂々とやっていきたいなあ。

  

このドラマにしても、かなりの費用がかかって作られたものです。

それが8年前に放映されただけでは、何とももったいない。

 

私が使ったように、全国で!社会科教師が使ったら、

ドラマを制作したNHKにとっても、

費用をかけた甲斐があったと思うのではないでしょうか。

たくさんの費用をかけて、たくさんの人の手によって作られた

映像を、生徒が見て勉強する流れは、もっと大事にしたいです。

あらためてそんなことを思った授業でした。  

  

Yahoo!知恵袋 より引用。

 

NHkで放送されました 坂の上の雲の日本海海戦の場面は

どうやって撮影されましたか やはりCGでしょうか?

(2015年1月6日 kp3********さん)

  

回答

実際に海上自衛隊の協力を得て艦を撮影し、

その上からCGで描いた当時の軍艦をかぶせて

あの映像にしたといいます。

Blu-ray BOXの特典映像にありました。

なので、艦の動きなどは実際にあんな感じだったはずです。

(2015年1月6日 sir********さん)  

 

 

ああ、その特典映像が見てみたいです。

81ittp3iil__sl1413_ amazon 

即決するには値段が高いなあ。

    

  

さあ今日はどんな映像を使って授業をしようか!

   

2019年5月27日 (月)

5月27日は「百人一首の日」でもあります

 

今日は令和元年5月27日。

  

前投稿で書いたように、5月27日は、

日本海海戦があった日です。

それ以外に、「百人一首の日」でもあります。

今日は何の日~毎日が記念日~より引用します。

 

1235(文暦2/嘉禎元)年のこの日、

藤原定家によって小倉百人一首が完成された。

藤原定家の「明月記」の文暦2年5月27日の項に、

定家が親友の宇都宮入道蓮生(頼綱)の求めに応じて書写した

和歌百首が嵯峨の小倉山荘(嵯峨中院山荘)の

障子に貼られたとの記述があり、この記事が

小倉百人一首の初出ではないかと考えられている。

  

定家が編纂した「百人一首」が、「小倉百人一首」と

呼ばれるのは、藤原定家が、京都・嵯峨野の小倉山荘という別荘で

編さんしたことから名付けられたそうです。

小倉山荘は、小倉山付近にあったと言われています。

「小倉」と言えば、あんこ。

「小倉あん」は、こしあんに“大納言”と呼ばれる大粒の小豆を

煮てから蜜に漬けたものを混ぜて作ったもののことです。

「小倉あん」も小倉山が由来だとされています。

小倉あんの味のポイントとなる大納言は、

この小倉山周辺で取れる品質のいいものが最適とされていました。

小倉山で取れた大納言を使ったあんだから、

「小倉あん」というわけです。

 

気になります、小倉山。

そういう時には、すぐにグーグルアースで出かけます。

グーグルアース 小倉山

桂川をはさんで、嵐山と対峙します。

Photo

標高296mの山です。

いつか行きたいところが、また一つ増えました。

5月27日に日本海海戦の授業をします

今日は令和元年5月27日。

  

今日は学校訪問というのがあって、

教育委員会の先生方が授業を見に来ます。

 

私は社会の授業を見てもらいます。

得意の「今日は何の日」クイズが導入です。

 

5月27日は1905年(明治 38年)に

日本海海戦があった日です。

この日本海海戦を授業で行うことにしました。

クイズは、「5月27日は、日本が〇〇〇と戦った日」とします。

海戦の様子は、もちろんドラマ「坂の上の雲」です。

以前、このドラマは授業で使いました。

ここでも道草 スペシャルドラマ「坂の上の雲」日本海海戦の映像を使う(2017年12月8日投稿)

Rimg1472

Rimg1468  

今回が2回目です。

このドラマについて、いい機会なのでもう少し勉強。

次のサイトを見ました。

坂の上のサインボード 坂の上の雲 第13話「日本海海戦」 その1 (2011年12月)

一部引用します。

  

旗艦「三笠」の旋回運動が終わったとき、

バルチック艦隊は右舷の海に広がっていた。

距離はわずかに6千400メートル。

右舷の大小の砲がいっせいに火を吐いた。

目標は敵の旗艦「スワロフ」である。

敵の将船を破り、全力をもって敵の分力を撃つ。

距離はほどなく5千メートル台になった。

兵員の姿がお互いに見える距離である。

5千メートル以内に近づくと、日本軍の命中率は更に良くなった。

東郷は敵に打撃を与えながら、艦隊の進路を変えた。

常に敵の進路を押さえるためである。

ロジェストウェンスキーの旗艦「スワロフ」は集中攻撃を浴び、

炎上している。

東郷はかねて、「海戦というものは敵にあたえている被害がわからない。

味方の被害ばかりわかるから

いつも自分のほうが負けているような感じをうける。

敵は味方以上に辛がっているのだ」という

かれの経験からきた教訓を兵員にいたるまで徹底させていたから、

この戦闘中、兵員たちのたれもがこの言葉を思い出しては

自分の気を引き締めていた。  

 

東郷の言葉になるほどと思います。

何キロも離れている相手の様子は、

よくわかりません。

  

  

日本海海戦の勝敗は、各艦の性能や兵員の能力で

決まったのではなかった。

日本側の頭脳考え方が敵を圧倒した勝利といえた。

一つ目は、南朝鮮の鎮海湾でバルチック艦隊の

到来を待っていたとき、東郷は射撃訓練を徹底的に行ったことである。

これは東郷自身の苦い経験からきたものだった。

砲弾は容易にあたるものじゃない、

準備と鍛錬が必要であるということを、東郷は知っていた。

二つ目は、東郷とその部下が開発した射撃指揮法であった。

砲火指揮は艦橋で行い、それに基づき、

各砲台は統一した射距離で撃つのである。

多くの戦艦が一斉に同じ角度で射撃するといった工夫であった。

三つ目は、敵との距離に応じて、

東郷が弾の種類を変えたことであった。

遠距離のときには、炸裂して兵員を殺傷する砲弾を使い、

距離が三千メートル以下になると、艦隊の装甲部を貫き、

大穴をあける砲弾を使った。

さらには、敵前での艦隊運動の見事さ。

また、東郷が自らの艦隊を風上へ風上へと持っていったことも

命中率のアップに役立った。

「天佑の連続だった」と、戦後、秋山真之は語ったが、

その「天佑」の裏付けには、考えぬかれた知恵と

ぬかりない準備が存在した。司馬遼太郎氏はいう。

「弱者の側に立った日本側が強者に勝つために、

弱者の特権である考えぬくことを行い、

さらに、その考えを思いつきにせず、

それをもって全艦隊を機能化した、ということである。」  

  

  

「天祐」とは、「天の助け」のこと。

射撃訓練・射撃指揮については、ドラマでも描かれていました。

それは弱者が強者に勝つために必要だったということでしょう。

 

では勝った日本が、よかったのか。

戦争にはハッピーエンドはありません。

さらに引用。

  

こうして、約1年半続いた日露戦争は終止符を打った。

開戦当初、諸外国の誰もがロシアの勝利を予想した戦争に、

日本はかろうじて勝利した。

ロシアが自ら敗けたといった方が正しいかもしれない。

ここで、シリーズ第1部5話のエンディングの

ナレーションが思い出される。

「やがて日本は日露戦争という途方もない大仕事に、

無我夢中で首を突っ込んでいく。その対決にかろうじて勝った。

その勝った収穫を、後世の日本人は食い散らかしたことになる。」

「古人曰く勝て兜の緒を締めよ」

という真之の訓示は残念ながら後世に伝わらず、

“勝利のおごり”によって、やがて無謀な戦争に

突き進んでいったことは、歴史の知るところである。  

 

  

勝った日本は、後年、中国との戦争に始まり、

太平洋戦争へと突入していきます。

多くの人が亡くなります。

  

  

日本海海戦での死者数をここに書き留めます。

※参考:Wikipedia 日本海海戦

日本側 117名

ロシア側 4830名

 

歴史的な大勝利と言われますが、

117名の肉親はそう思えるでしょうか。

いやいや、亡くなった本人にとっては、

やはり無念だったでしょう。

  

やはり戦争はダメだと結論づけたい授業です。

2019年5月26日 (日)

「日めくり」と「ダーウィンが来た!」で、オオセンチコガネ登場

 

今日は令和元年5月26日。

  

日めくり「雑学王」(TRY-X)より。

「奈良公園が鹿のフンだらけにならないワケは?

Epson019 

鹿のフンは、コガネムシが処理してくれる話でした。

この日めくりが今年の5月16日のもの。

その3日後の5月19日に放映されたのが

ダーウィンが来た!世界でも奈良だけ!野生のシカ 古都に生きる

です。

日めくりで紹介されたコガネムシが出てくる予感が

ありました。

その予感は的中です。

「奈良の街のお掃除係」としてコガネムシは

番組で紹介されていました。

写真を載せます。

Rimg1867

Rimg1868

Rimg1869  

オオセンチコガネは以前調べました。

ここでも道草 オオセンチコガネについて少々勉強(2017年5月25日投稿)

「たぐる」ことをしました。

オオセンチコガネの「センチ」は何であったか思い出しました。

 

  

「ダーウィンが来た!」では、

他にも奈良でシカと深く関わりのある珍風景として

2つが紹介されました。

 

まずはこれ。

Rimg1861

Rimg1862

Rimg1866  

このラインはシカが立ち上がって葉を食べるために、

その高さで木の葉がそろってしまうのです。

シカが食べている映像もありました。

Rimg1865  

このラインには名前があります。

以前調べました。

Deer Line(ディアライン)です。

※参考:ここでも道草 奈良公園2/Deer Line(2011年8月24日投稿)

  

  

  

もう一つはこれ。

Rimg1871

Rimg1873

街中であるにかかわらず、樹齢300年を超える巨木が、

奈良にはあります。

この森が、シカたちの夜の隠れ家になっています。

 

「日めくり」と「ダーウィンが来た!」で、

久々奈良のシカの勉強ができました。

 

 

 

「ザテレビジョン」の収穫 さらに2番組

  

今日は令和元年5月26日。

  

前投稿に引き続いて、

ザテレビジョン」を見ての収穫を書きます。

  

5月26日(日)

午後9時~NHKスペシャル「運慶と快慶 新発見幻の傑作

 ・少し自分の中では、運慶ブームが去りつつありました。  

  この番組で再び好奇心が再燃するかもしれません。

Thum_01 NHKスペシャルHP

最後に運慶について書いたのは、今年の3月。

六波羅蜜寺に行った時に、運慶作の

地蔵菩薩坐像を見ることができたし、

さらには運慶座像とも出合うこともできました。

そのことを書きました。

ここでも道草 六波羅蜜寺再訪(2019年3月14日投稿)

  

  

  

5月30日(木)

午後10時~NHKスペシャル「子どもの”声なき声゛

第2回 不登校44万人の衝撃」 

 ・中学校勤務で、不登校の生徒と接する身としては、

  参考にできたらと思う番組です。

Thum_01_2 NHKスペシャルHP

 

 

このようなテレビ番組を集め、それを授業で利用する実践を

8月に多くの人の前で発表することになりました。

いい機会をもらいました。

以前中学校に勤務していた30年前からのやってきたことです。

日々の実践でさらに精度を上げて、8月に臨みたいですね。

2019年5月25日 (土)

「行きにくい城」/「ザテレビジョン」の収穫2番組

今日は令和元年5月25日。

  

午後からの部活動に行く前に、道草しよう。

今朝は疲れのためか、私には寝坊の5時半起床。

毎週、1週間の疲れが土日にドッと出ます。

58歳。無理しちゃあいかんなあと思いながら、

やらねばならないこと中心に取り組んでいる日々。

それを変えられない自分ですね。

山登りも、何と1月はじめに行ってから行っていない。

引退したら出かける?

それまでに体を壊したらどうするの?

生き方を真剣に考えています。

  

  

  

先日、本屋で「ザテレビジョン」購入の際、

本屋の中をうろうろして、次の本を衝動買いしました。

91gmc4x8aslamazon

一度は行くべき行きにくい城」(双葉社)

  

ね、面白そうでしょ。

目次を見ると、

行きにくい城【初級編】8城

行きにくい城【中級編】10城

行きにくい城【上級編】9城

行きにくい城【変態編】5城

となっていました。

中級編の1城行っていました。

 

古宮城です。

ここでも道草 3月21日 古宮城址に行ってきました(2016年3月31日投稿)

いい城址でした。

 

次はどこに行くか?

魅力的な城がたくさん。

     

  

ザテレビジョン」の収穫。

 

5月25日(土)

午後9時~土曜ドラマ9「やじ×きた 元祖・東海道中膝栗毛

 ・先週、舞台が浜松だったので、今週はいよいよ地元かなと思っていました。

  「赤坂」です。愛知県です。やっぱり地元でした。

 

5月30日(木)

午前9時~プレミアムカフェ「地球に好奇心・巨大湖出現~カンボジア~」 

 ・昨年度、中学1年の社会科で、2001年にビデオテープに録画した

  この番組を利用しました。

  ※ここでも道草 2001年「地球に乾杯 巨大湖出現」その1/授業で使えそう(2018年10月27日投稿)

  その番組が18年ぶりに再放送。

  「ザテレビジョン」で、見逃さなくてよかったです。

  今回は録画してBD-Rにダビングします。

  ビデオテープよりも扱いが簡単になります。

      きっと映像もよくなります。

  楽しみです。

      社会科教師なら、きっと将来役に立つ映像になります。

  録画することをお勧めします。

  「ザテレビジョン」の収穫はこれだけではないです。

  また書きます。  

2019年5月23日 (木)

「THE世界遺産 アイスランド」番外編 過去のアイスランド関連記事

今日は令和元年5月23日。

  

同僚の先生とアイスランドの話をしていたら、

サッカーW杯でアイスランドチームが活躍した話になりました。

そうでした、そうでした。

確かブログの記事にもしたのに、すっかり忘れていました。

「たぐる」をすることにしました。

以前、アイスランドについて書いた記事を読み直してみました。

ここでも道草 にわかサッカーファン 日本初戦勝利/アイスランドの強さの秘密(2018年6月20日投稿)

アイスランドの人口が34万人!

 

ここでも道草 6月17日はアイスランドがデンマークから独立した日(2018年6月18日投稿)

この記事で次のように書いています。

 

アイスランドのラキ火山をはじめとする自然は、

気になっています。

 

「ラキ火山」!

この山の名前と出合ったのは、

複合大噴火」(上前淳一郎著/文藝春秋発行)です。

51ltdx6szxl amazon

う~ん、私が読んだ時には、この表紙のデザインではなかったぞ。

  

浅間山とラキ火山の噴火が、

日本の歴史と世界の歴史も左右したという話でした。

そのラキ火山がどこにあるのか、

いい機会なので調べてみます。

もちろんグーグルアースで飛びます。

  

グーグルアース アイスランド ラキ火山

Photo

Photo_2  

グーグルアースで見ると、北東から南西にかけて

火口が並んでいて、その一つがラキ火山です。

ストリートビューで降りてみます。

ストリートビュー ラキ火山

Photo_3

見渡す限りの荒野。

歩いてみたい場所ですが、ラキ山の火口らしきものは

見ることができませんでした。

pixabayで見つけました。

Iceland681334_1920 pixabay

ああ行ってみたい。

1783年の噴火については、次のサイトが勉強になりました。

ハザードラボ 防災歳時記6月22日ラキ火山と死の霧とフランス革命

噴火によって出た二酸化硫黄によって、

イギリスだけで、2万3000人もの人が中毒死したそうです。

アイスランドの観光地を紹介してくれるこのサイトもよかった。

TABIPPO.NET アイルランドおすすめ観光スポット32選

写真がいい。たとえば・・・

0529 ヴァトナヨークトル氷河

 

10390182664_8cbd2ce338_z シングヴェトリル国立公園 / 世界遺産

  

ラキ山も観光地として紹介されていました。

Photo_4

  

  

ここでも道草 4月25日朝・・・ポピーの花畑(2011年4月26日投稿)

ここでも道草 H25 4月の花々13 アイスランドポピー・オダマキ2・ガザニア5(2013年4月29日投稿)

Rimg3013

2013年に撮影したアイスランドポピー。

なぜこの花に、アイスランドの地名がつくのかは不明です。

  

  

いろいろたぐってみました。

けっこうアイスランドへの関心が高い自分に気がつきました。

今日は空き時間が多いため、

余裕で道草してしまいました。

さあ、今日も仕事を頑張ろう!

2019年5月20日 (月)

「THE世界遺産 アイスランド」その6/スルツェイは生き物の楽園へと・・・

  

今日は令和元年5月20日。

  

前投稿に引き続き、「アイスランド」を教えた

授業のことを書いていきます。今回がラスト。

使った教材映像は2012年11月4日放映の

THE世界遺産 アイスランド」です。 

  

  

スルツェイ島が生まれた時、大地は1000度以上あり、

死の世界でした。

科学者たちは、島に生命が確認できた時には、

克明に記録していきました。

Rimg1967

Rimg1968 

ナレーター:島には風に乗り、海流に流され、

  さまざまなものが流れ着くのです。

  島の誕生から2年。

  一番初めに定着したのは、砂地に生える

  シーロケット。

Rimg1969

Rimg1970

  塩分や乾燥に強い1年草の花が咲いたのです。

  「溶岩の大地には、まず苔などが定着する。」

  そんな常識も、火山灰の島は変えました。

  1967年には、ハマハコベが海辺に群生します。

Rimg1971

Rimg1972

  初めて上陸した多年草でした。  

  拡大レンズで見てみると、この島で生き抜けた理由がわかります。

  葉は厚く、砂地での乾燥に耐えます。

  寄り添うことで、強い潮風から身を守る。

Rimg1973

Rimg1974

  そして、種は真ん丸。

  転がりやすく、火山灰の窪みに落ちて、発芽するのです。

Rimg1975 (小さな発芽が見られます)

  今、ハマハコベは、島中に勢力を広げています。

Rimg1976

  草原が生まれると、カモメが海を渡ってきました。

  そして、1970年。

  草をちぎり、巣作りを始めたのです。

Rimg1977

Rimg1978

  カモメがやってくると、糞などの排泄物が、やせた土地に

  天然の肥料を与えます。

  新たな植物を育む土壌を作りました。

  溶岩の穴をのぞくと、フルマカモメの卵がありました。

Rimg1979

Rimg1980

  ふつうは崖で産卵する彼ら。

  天敵がいないため、平地で巣作りできるのです。

Rimg1982

  (フルマカモメのひな)

科学者:小さな羽が生えてきていますね。

    あと数週間で飛び始めるでしょう。

Rimg1983

Rimg1984

ナレーター:島が生まれて50年。

  スルツェイは生き物の楽園へと姿を変えようとしています。

  風は、また一つ植物を運びました。

  小さな柳、初めて根づいた木です。

Rimg1985

Rimg1986

  この木が育つとき、一つの命の輪が広がります。

  

  

今回の話は、ある絵本を思い出します。

010162_01福音館書店

生物が消えた島」(田川日出夫:文/松岡達英:絵/福音館書店)

100年前、大噴火によって生物が死に絶えたクラカタウ島。

やがてその島に生物が移住してきた。

どこから?どうやって?世界中の生物学者を驚かせた

現代の「天地創造」の物語。

 

  

お薦めの絵本です。

ラストと言いつつ、まだつづく。


番外編を書きたい。

「THE世界遺産 アイスランド」その5/地球の裂け目にあるアイスランド

 

今日は令和元年5月20日。

  

前投稿に引き続き、「アイスランド」を教えた

授業のことを書いていきます。

使った教材映像は2012年11月4日放映の

THE世界遺産 アイスランド」です。 

 

スルツェイ島は火山の噴火によってできた島ですが、

アイスランドも、地球の裂け目にできた島であって、

火山と縁が深い国です。

まずはこの写真を使って説明します。  

Rimg1910

大西洋の中央に列をなしてそびえる山脈は、

地球の裂け目です。

アイスランドを南北に貫いています。

Rimg1911

Rimg1912  

アイスランドでは、大地の裂け目を見ることができます。

Rimg1913

Rimg1914

Rimg1916

Rimg1917

Rimg1918  

この裂け目を渡ることもできます。

Rimg1922

Rimg1923

Rimg1924

Rimg1926

北米プレートとユーラシアプレートがここで裂けて、

1年間に数センチずつ広がっています。

この橋を渡ると、次のような証明書を発行してくれるそうです。

Rimg1925

 

この裂け目を中心に火山活動が盛んです。

Rimg1921  

地面の中はこうなっています。

Rimg1920

地球内部で溶けたマグマが噴き上がってきて、

大地を引き裂き、火山を生んでいるのです。

こんなところにあるアイスランドは、

おっかない国に思えます。

アイスランドは、火山の影響を強く受けています。

 

間欠泉。

Rimg1919  

 

地熱を使ってハウスでバナナ栽培。

Rimg1961

Rimg1959

Rimg1960

火山の熱い蒸気をパイプに通して、ハウス内を暖かくしています。

Rimg1962  

アイスランドは、電力の20%は地熱発電だそうです。

  

  

世界最大の露天風呂。ブルーラグーン。

Rimg1963

Rimg1964

Rimg1965

湯の温度は38度。

顔に塗っているのは温泉の泥。

ミネラルが豊富で、美肌効果があるそうです。

Rimg1966  

このブルーラグーンに、グーグルアースで飛んでいきます。

グーグルアース ブルーラグーン

Photo_2  

ストリートビュー 夜のブルーラグーン

Photo_3  

 

つづく

「THE世界遺産 アイスランド」その4/スルツェイ島の凝灰岩

 

今日は令和元年5月20日。

  

前投稿に引き続き、「アイスランド」を教えた

授業のことを書いていきます。

使った教材映像は2012年11月4日放映の

THE世界遺産 アイスランド」です。 

    

スルツェイ島には、限られた人しか上陸ができません。

そして誰も住むことができない無人島です。

この番組の中で、日本の取材陣が上陸するのは

初めてだと紹介されていました。

Rimg1903

Rimg1900  

2012年に法律が改定されるまでは、

研究者以外の上陸は一切できませんでした。

この番組が放映されたのが、2012年の11月だから、

さっそく上陸して番組を作成したことになります。

Rimg1905  

あるがままの自然を守るためです。

スルツェイ島に向かう前、取材人は、

掃除機で服の表面を掃除していました。

人に付いた植物のタネが持ち込まれると、

環境を変えてしまうからです。

高熱で、全く生き物がいなかった島に、

どのように生き物がやってくるかを研究しているために

デリケートのことが行われてきたのです。

  

 

スルツェイ島の景色です。Rimg1909

この縞模様の部分は「凝灰岩(ぎょうかいがん)」でできています。 

火山灰が固まってできた岩です。

Rimg1935

よく漢字を見たら、そのでき方がわかります。

火山固したです。

スルツェイ島の凝灰岩は、今までの定説を覆すものだったそうです。  

   

それまで火山灰が岩に変わるまでには、

とてつもなく長い時間が必要だと考えられてきました。

それが定説でした。

 

Rimg1939

Rimg1940

火山灰は高熱を受けると変質して、

他とくっつきやすくなるそうです。

上の写真の茶色の部分です。

くっつきやすいために岩になっていくのです。

  

噴火直後の火山灰↓

Rimg1936

まだ粒のまま固まっていません。

  

5年後には高熱で焼かれた粒同士が接着しています。↓

Rimg1937

岩へと変わりつつあります。

そして10年後には完全に岩となりました。↓

Rimg1938

研究者を驚かす変化のスピードでした。

 

前投稿で示したように、スルツェイ島では、

海底から300m火山灰が積もった上に、

火口から溶岩が流れ出ました。

Rimg1949

Rimg1934  

溶岩の高熱で焼かれた火山灰が、

研究者の予測を上回る速さで、凝灰岩になっていったのです。

Rimg1952

Rimg1953

この2枚の写真も火山灰が凝灰岩になったものと

思われます。

  

  

ナレーター:噴火が終わった頃、島は周囲10kmほどありました。

  それが年々小さくなり、形も変わっています。

  火山灰のもろい島を波がけずり、雨や風が大地を侵食していきました。

Rimg1957

  今(2012年)では、島が誕生した頃の、

  2分の1の大きさです。

Rimg1954

Rimg1955

Rimg1956

Rimg1958  

最新情報をグーグルアースで見てみたいです。

グーグルアース スルツェイ島

Photo

グーグルアースが何年の写真なのか不明です。

 

  

つづく

もし2006年よりも、

いやいや2012年よりも新しいのなら、

特徴的な砂州は短くなったように思えます。

  

つづく  

  

  

最近の写真

  • Img_4758
  • Img_4755
  • Img_4754
  • Img_4749
  • Img_4748
  • Img_4745
  • Img_4740
  • Img_4739
  • Img_4729
  • Img_4728
  • Img_4727
  • Img_4722

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉