« 2019年4月 | メイン | 2019年6月 »

2019年5月

2019年5月19日 (日)

「THE世界遺産 アイスランド」その3/世界遺産スルツェイ島

今日は令和元年5月19日。

  

前投稿に引き続き、「アイスランド」を教えた

授業のことを書いていきます。

使った教材映像は2012年11月4日放映の

THE世界遺産 アイスランド」です。 

  

1963年11月にアイスランドの南の海で、

噴火がありました。

Rimg1932

Rimg1933

 

そこに新しい島ができました。

島の名前は、スルツェイ島

Rimg1927

Rimg1928

Rimg1929  

島ができてから、科学者がスルツェイに上陸して、

新しい島がどのように変化していくかを観察・研究を

始めました。それは今までずっと継続されています。

Rimg1930

Rimg1931  

 

この番組が放映されるまで、

科学者によっていろいろなことがわかりました。

そのことがいくつか紹介されていました。

その内容は次の投稿で。

  

ここでは、噴火によってどのようにスルツェイ島が

できたかを、アニメで紹介されたので、

その写真を並べてみます。

 

Rimg1941_2

Rimg1942

Rimg1943

Rimg1944

Rimg1945

Rimg1946

Rimg1947  

膨大な火山灰が吹き出し、海底から300m積もり、

海上に島ができました。

Rimg1948

Rimg1949  

そこに火口から流れ出た溶岩が流れました。

やがて溶岩は冷えて固まり、スルツェイ島ができました。

  

この島に科学者が上陸し、

観察・研究が今まで継続されたのです。

 

火山灰や溶岩で、全く生き物がいなかった島に、

どうやって生き物が根付くのかが観察されました。

貴重な島であることから、2008年にスルツェイ島は

世界遺産に選ばれています。

Rimg1903

 

日本にも同じような島があります。

海底火山の噴火から新しく島となった

西ノ島です。↓ 2015年2月

Photo_6 https://matome.naver.jp/odai/2138767444120890701/2142660562877133403

 

 

つづく

「THE世界遺産 アイスランド」その2/2010年エイヤフィヤトラヨークトル火山噴火

  

今日は令和元年5月19日。

  

前投稿に引き続き、「アイスランド」を教えた

授業のことを書いていきます。

使った教材映像は2012年11月4日放映の

THE世界遺産 アイスランド」です。 

  

  

アイスランドの魅力は、「寒いのに熱い」という

ところだと思っています。

番組の冒頭も、それを示すものでした。

  

Rimg1891_2

Rimg1892

Rimg1893  

ナレーターが、アイスランドは北緯64度の氷の国だと

説明します。

(北海道の最北端にある稚内市であっても、

北緯45度程度。)

氷河の観光ツアーの様子も紹介されていました。

その後、氷が黒く汚れていることをナレーターが言います。

ここで映像を止めて、生徒に聞きます。

「あの黒い汚れは何だと思う」

 

生徒から出ます。

「火山の噴火で出たもの・・火山灰」

正解です。素晴らしい。

Rimg1894  

アイスランドには火山が多く、毎年のように噴火し、

火山灰が氷河を黒く汚していると説明します。

そしてこの映像を見せます。↓

Rimg1896  

大雪原を走るスノーモービル。

生徒から「きれい!」の声。

しかし、カメラがズームアウトすることで、

とんでもない映像になります。

Rimg1897

Rimg1898  

動画でぜひ見てほしい雪と噴火の共演です。

 

ナレーター:2010年の大噴火は、大量の火山灰を噴き上げ、

  ヨーロッパの航空網を麻痺させました。

  

 

エイヤフィヤトラヨークトル火山の大噴火。

大量の火山灰。ヨーロッパの航空網の麻痺。

今からほぼ9年前。確かにそのようなニュースを見た(聞いた)覚えがあります。

当時の私は、何についてブログの記事を書いているか調べました。

ここでも道草 吉野ヶ里遺跡の映像を見る(2010年4月15日投稿)

噴火してたくさんの火山灰を吹き出し始めた2010年4月14日の

翌日の記事は吉野ヶ里遺跡のことを書いていました。

マンガ「のだめカンタービレ」のこととか、

アオスジアゲハの羽化についてなど書いていました。

どうやらそれほど、噴火については関心がなかったようです。

他の人のブログで探してみました。

ありました。

5522の眼 エイヤフィヤトラヨークトル(2010年4月19日の記事)

一部引用します。

火山噴火を知らせる最初の外電を読んだ時には、

近くの御岳や浅間の噴火の感覚で、

「アイスランドも日本同様の火山帯国なのだから、

噴火のひとつやふたつ当たり前だろう」くらいの

軽い意識で読み飛ばしたのだが、

2日間が経過した15日には、

ことは意外な方向へ急速展開をしていき驚かされた。

英国政府がイギリスの全空域を飛行禁止にし、

飛行機が1機も飛べなくなったのだ。

世界有数のハブ空港・ヒースローから始まったフライトキャンセルは、

瞬く間に地球全体を片マヒの状態に落とし込んで、

中央・東ヨーロッパのほぼ全域、

スカジナビア半島の空港は週明けの今になっても、

ほとんどが閉鎖状態を続けさせられている。

内外のニュースは、飛行場で足止めを喰らった気の毒な旅行者たちを

フォローしたものばかり。日本に戻れぬ日本人の飛行場難民は

12000人以上だという。

旅客だけでなく、貿易品、特に食糧や医薬といった

必要性の高いものの不足もそろそろ目だってきているらしい。

生鮮魚介や野菜果物の値上がりも考えられる。

  

やはり当時の記事は臨場感があっていいです。

このサイトも参考になりました。

シェアチューブ 2010年アイスランドで噴火した火山の壮大な写真 12選

 

火山灰の多さを予想させる写真を2枚転載。

Image_1441

Image_1442

 

9年前の大噴火について、今頃注目しています。

次の番組も勉強になりました。

  


YouTube: (吹替) 惑星 地球の仕組み | アイスランド 空を覆う火山灰 (ディスカバリーチャンネル)

23分ほどの番組です。

  

Photo_2

エイヤフィヤトラヨークトル火山が噴出した火山灰は、

非常に細かな粒子だったので、よくなかったようです。

  

Photo_3

エイヤフィヤトラヨークトル火山は、

火山の規模で考えると小規模な火山だそうです。

すぐ隣にあるカトラ山はずっと大きいです。

エイヤフィヤトラヨークル山とカトラ山は

伝説では姉妹と言われ、エイヤフィヤトラヨークル山が噴火すると、

数年後にはカトラ山も噴火してきたそうです。

したがってカトラ山の噴火し、より大量の火山灰が噴き上がることが

心配されています。

  

この動画の中で、レポーターはマグマ溜まりの巨大な空洞に入ります。

マグマ溜まりの中で長時間マグマがいると、

ガスがマグマの中にとけ込み、噴火の際にそのガスが急激に拡大して

爆発して、マグマが粉々になって火山灰ができるそうです。

Photo_4

Photo_5

  

 

最後にグーグルアースで、

エイヤフィヤトラヨークル山とカトラ山付近に飛びます。

グーグルアース エイヤフィヤトラヨークトル山とカトラ山

「THE世界遺産 アイスランド」その1/「ランド」がつく国名さがし

今日は令和元年5月19日。

  

授業で「アイスランド」を教えました。

使った教材映像は、2012年11月4日放映の

THE世界遺産 アイスランド」です。 

この映像の写真を使って、ここに書き留めておこうと思います。

  

Rimg1891

「アイスランド」を教えたいと思いましたが、

いきなり「今日はアイスランド」を教えるよでは面白くありません。

黒板のタイトルは「     ランド」としました。

 

「ランド」の前には空白。

「何が入ると思う?」と聞きました。

生徒からは「ディズニー」「レゴ」などの発言が出ました。

「実は国名なんだ。地図帳で見ると世界には6か国、

『ランド』がつく国があります。調べてみてください。」

と言うと、生徒たちは地図帳を開いて調べ始めました。

 

最初に出たのが「アイスランド」でした。

最後が「フィンランド」

ちなみに「ランド」がつく国は次の6か国。

アイスランド(共和国)

フィンランド(共和国)

アイルランド

ポーランド(共和国)

スワジランド(王国)

ニュージーランド

  

これは日本語名に限ったものです。

イギリスが迷います。

日本では「イギリス」と言いますが、これは通称であって、

正式名称ではありません。

「イギリス」の正式名称は、日本語名であっても

次の通りです。

 

グレートブリテン及び北アイルランド連合王国

  

そう考えると7か国でしょうか。

  

  

英語名に「LAND」がつく国とすると、

3か国増えます。

 

タイ(王国) THAILAND

オランダ(王国)  NETHERLANDS

スイス(連邦)  SWITZERLAND

 

オランダは王国です。

立憲君主制国家。

君主はオラニエ家から出ており、引き継がれています。

参考:ここでも道草 「アイデア大国オランダ」その6/オランダでオレンジ色になった作物は?(2019年5月2日投稿)

↑ この記事で使った写真です。

Rimg1941  

次のサイトも参考になりました。

Holland オランダのロイヤルファミリー

Photo 

 

生徒から、「グリーンランドは?」と聞かれました。

グリーンランドは、デンマークの旧植民地。

現在はデンマーク王国を構成しているところであり、

「グリーンランド」は国名ではありません。

住民はデンマークの国籍、市民権を有します。

デンマーク本国とは、距離的にも離れているため、

デンマークからの独立を求める声も多いそうです。

※参考:Wikipedia

以上、「ランド」のつく国名の勉強をしてから、

「今日はこの中の『アイスランド』の勉強をします」と

伝えました。

  

  

つづく

 

  

2019年5月16日 (木)

5月17日は「お茶漬けの日」/お茶で教材研究

今日は令和元年5月16日。

  

明日は5月17日。

「今日は何の日クイズ」は、「お茶漬けの日」としたいです。

今日は何の日~毎日が記念日~には次のように書いてありました。

  

お茶漬けの日

永谷園が2012年に制定。

煎茶の創始者であり、永谷園創業者の先祖である永谷宗七郎の命日。

  

永谷宗七郎さんとは、いつ頃の人か?

調べました。

1681年生~1778年没。

江戸時代の方でした。

「煎茶(せんちゃ)」の創始者だそうです。

「煎茶」とは?

これが難しい。

う~ん、

以前は、お茶っ葉は黒く、お茶も黒いお茶を飲んでいましたが、

永谷さんが「煎茶」を開発したおかげで、お茶っ葉は青く、

お茶の色も今のようになったようです。

急須でお茶を入れて飲むようになったのも、

「煎茶」の開発後のようです。

  

一保堂茶舗HPによると・・・

「抹茶」・・・

Photo 「お茶の葉をそのまま口にする」のが特徴ですね。

  

「玉露」・・・

「煎茶」との大きいな違いは、新芽が出るとまもなく、

コモやヨシズで畑全体を覆い、その上に藁(わら)をまくことです。

直射日光を遮ることによって、光合成の働きを抑え、

茶葉にうまみや甘みを蓄えるのだそうです。

  

「煎茶」・・・

日光を浴びて育てた茶葉を使って、作るのが「煎茶」

その工程は、茶摘み→蒸す→もみながら乾燥→選別です。

この工程は、「玉露」と同じです。

  

 

茶摘みと言えば、最近は「八十八夜」がありました。

今年は5月2日でした。

いつから「八十八夜」なのだろうと思っていたら、

立春だったんだと、確か大人になってから調べて、

知ったと思います。

この日に摘んだお茶は上等なものとされ、

そのお茶を飲むと長生きできると言われています。

かの有名な歌です。↓


YouTube: 4K 童謡唱歌 ♫八十八夜 茶摘みの歌 歌詞付き

 

おっと、NSPも「八十八夜」という曲があったのですね。


YouTube: N.S.P 「八十八夜」

  

NSPは懐かしいですね。

やはりこの曲でしょう。


YouTube: 夕暮れ時はさびしそう  N・S・P

  

ちょっと脱線しました。

 

お茶については今までこんなことを調べてきました。

ここでも道草 お茶の話を3つ(2011年8月31日投稿)

「無茶苦茶」はお茶には関係ない?

漢字でこう書くことは、生徒に教えたいね。

似た言葉に「滅茶苦茶」

これも教えたい。

「お~い、お茶」の命名のきっかけになった

島田正吾さんのCMを今回探してみました。

これかな?


YouTube: CM 伊藤園 おーいお茶

このサイトも参考にしたい。

伊藤園の緑茶飲料開発ストーリー 第一話 「缶入り煎茶」誕生 

伊藤園の緑茶飲料開発ストーリー 第二話 「お~いお茶」誕生

   

ここでも道草 ツバメ初見日/藤枝の大茶樹(2018年4月7日投稿)

こんなにお茶の木も大きくなるとわかる動画でした。

  

お茶は他にもいろいろな情報あり。

面白い教材だと思います。

  

今朝は道草しすぎ?

 

2019年5月14日 (火)

③ サラエボ事件の記事を読んだ日本人の反応

今日は令和元年5月14日。

  

前投稿の続きです。

 

4月28日放映の

大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~ 16 ベルリンの壁」より。

 

次の3点について。

  

① オリンピックシンボルマークの誕生

  かの有名な「五輪の輪」

② 戦車が次々にわき出すヨーロッパ

③ サラエボ事件の記事を読んだ日本人の反応

 

今回は③について。

  

サラエボ事件を伝える新聞記事を読んだ牢名主が、

「まあ俺には関係のない話か」とつぶやきます。

Rimg1890_2  

牢名主だから牢内にいた人だから特別ではなくて、

牢の外にいる一般の人たちにとっても、

サラエボ事件、そして第1次世界大戦は、

遠くの場所で起こっていることであって、

あまり関心がなかったのではと思います。

  

ただ政治的・軍事的には動きがありました。

日本がイギリスと日英同盟を結んでいたからです。

日本は日英同盟を理由に、ドイツの租借地であり、

ドイツの海軍基地があった中国の山東半島を占領しました。

さらに中国に対して「二十一か条の要求」を突きつけ、

中国への勢力拡大を企てました。

 

 

あの有名なドイツ人捕虜による

ヴェートーベン「交響曲第9番」の演奏は、

この時のことでした。

1918年6月1日のことでした。

詳しくはここを読んでください。↓

浜松フロイデ合唱団 第8回 日本で初めて「第九」が演奏された場所 板東俘虜収容所

一部引用します。

 

殆どの収容所が俘虜たちを厳しく取り扱った中で、

坂東俘虜収容所(現在鳴門市)では少し様子が違いました。

所長の松江豊寿中佐は、俘虜たちにスポーツや農業、

文学・音楽活動も許していました。

その中で演奏された曲の一つが、

ベートーヴェンの交響曲第9番「第九」でした。

1918年(大正7年)6月1日のことです。

ドイツ兵の中には何人か専門の音楽家もいましたが、

楽器も演奏者も絶対的に不足でした。

そもそも、当時の軍隊はすべて男性だったので

ソリストや合唱もすべて男声向けに編曲し直さなければなりません。

今の私たちが想像する以上に大変なことだったと思います。

それでも、「歓喜に寄す」を歌いたい、

どうしても演奏しなければならない、という強い思いがあったはずです。

徳島県鳴門市では毎年6月には大規模な「第九」演奏会が開かれて

全国から演奏者が集まります。

収容所の跡地近くには「道の駅 第九の里」という施設があります。

収容所を舞台にした映画「バルトの楽園」もここで撮影されました。

1919年11月ドイツの降伏により戦争は終結し、

翌1920年にかけて俘虜たちは順次帰国しました。

しかし170人は日本に残り、洋菓子店やハムの会社を起こしました。

 

1918年と言えば、昨年が100周年だったのですね。

動画がありました。

ちょうど100周年の2018年6月1日の合唱です。

 

第1次世界大戦のドイツ人捕虜に関する話として、

ずっと以前に、ユーハイムの

バウムクーヘン(バームクーヘン)のことを書きました。

ここでも道草 バウムクーヘンとドーナツ(2011年6月6日投稿)

  

ユーハイムHPに次のように書いてありました。

  

日本のバウムクーヘンの歴史は、

1919年3月4日に広島県物産陳列館(後の原爆ドーム)で行われた

「ドイツ俘虜製作品展覧会」でユーハイムの創始者

カール・ユーハイムが焼きあげたのが始まりです。

  

こちらはジャスト100年でした。

上のHPから転載します。↓

Photo_2  

バウムクーヘンのユーハイムが開業したのが、

1922年の横浜!

また横浜です。

不二家ができたのが1910年の横浜!

そしてショートケーキを初めて販売したのが1922年。

シュークリームも、幕末の横浜!で販売が始まりました。

洋菓子はやっぱり横浜。

以上、「いだてん」の1分30秒から話を広げてみました。

面白かった。

② 戦車が次々にわき出すヨーロッパ

今日は令和元年5月14日。

  

前投稿の続きです。

 

4月28日放映の

大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~ 16 ベルリンの壁」より。

 

次の3点について。

  

① オリンピックシンボルマークの誕生

  かの有名な「五輪の輪」

② 戦車が次々にわき出すヨーロッパ

③ サラエボ事件の記事を読んだ日本人の反応

  

今回は②について。

戦車が次から次に出てくる映像は、驚きでした。

戦争に関する映像で不謹慎ですが、楽しくなる映像でした。

Rimg1872_2  

この映像に関しては、いいなと思いましたが、

気になったことがありました。

サラエボに穴が開いて、次から次に戦車が出てきますが、

実はサラエボ事件があった1914年には、

まだ戦車は発明されていませんでした。

第1次世界大戦が始まって、塹壕戦が行われるようになり、

戦場は膠着状態となりました。

その状態打破のために造られたのが、戦車でした。

 

最初の戦車はイギリスが開発した「マークⅠ」です。

「マークⅠ」は「映像の世紀」(NHK)で見て

しっかり印象に残っています。

_mark_i_684x ワールドオブタンクス 戦車開発史

このサイトによると、戦場に戦車「マークⅠ」が初めて登場したのは、

1916年9月だそうです。

その他、引用します。

  

イギリスは鉄条網を破壊でき、塹壕を越えられ、

機関銃からの攻撃に耐えられる新兵器を欲していました。

この新兵器を実現したものが戦車です。

戦車の実態を悟られないよう、

開発中の戦車を水を輸送するための「タンク」と呼んだことから

英語で戦車を意味する「タンク」という言葉は広まりました。

最初に生まれた戦車は「マークI」です。

この戦車の重量は28トンで、装甲は 12 mm しかなく、

最高速度は 6 km/h しか出ませんでした。

7.62 mm 機関銃4機または6ポンド砲2門装備していました。

実際に戦闘に投入された マークI は50両のみでした。

 

戦車が「タンク」と呼ばれる理由が

ここにありました。

辞書にもそのことが書いてありました。

Photo weblio英和辞典

  

  

でも戦車や穴から次々に出てくる映像は、

インパクトが強かったです。生徒に見せたいです。

① オリンピックシンボルマークの誕生

今日は令和元年5月14日。

 

今日は学校を休みました。

ちょっと疲れました。

仕事と介護かな・・・もう若くないと思いつつも頑張ってきましたが、

体が動かず、休みました。

よく寝ました。ボウっとしていました。

 

そして再始動です。

まずはやっぱり道草します。

  

前投稿の続きです。

 

4月28日放映の

大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~ 16 ベルリンの壁」より。

 

次の3点について。

  

① オリンピックシンボルマークの誕生

  かの有名な「五輪の輪」

② 戦車が次々にわき出すヨーロッパ

③ サラエボ事件の記事を読んだ日本人の反応

  

今回は①について。

オリンピックのシンボルマーク。

Illustrain10orinnpikku01 https://illustrain.com/?p=24003

  

Wikipedia オリンピックシンボルには

次のように書いてありました。

  

オリンピックマーク、いわゆる五輪マークは、

単色または五色(左から青・黄・黒・緑・赤)の

輪を重ねて連結した形で、ヨーロッパ、南北アメリカ、

アフリカ、アジア、オセアニアの五大陸と、

その相互の結合、連帯を意味しているが、

どの色も特定の大陸を意味したものではない

ピエール・ド・クーベルタンが古代オリンピックの開催地の一つである

デルフォイの祭壇にあった休戦協定を中に刻んだ五輪の紋章に

着想を得て製作し、1914年にIOC設立20周年記念式典で発表された。

 

「いだてん」で言っていたように、1914年のことでした。

そしてこの年に第1次世界大戦が始まります。

色については、次のサイトにもう少し情報がありました。

とにかく面白い雑学!

引用します。

  

青、黄色、黒、緑、赤の色は地色の白を加えると、

世界の国旗のほとんどを描くことが出来ると言う理由で選んだと、

考案者であるクーベルタン氏は書き残している。

  

五輪の輪は、1964年の東京オリンピックのポスターで

印象に残っています。

3歳でしたので、オリンピックの競技の記憶は残っていません。

そのオリンピックの時に買ったであろう貯金箱が、

だいぶ家に置いてありました。

その貯金箱に印刷されたポスターは忘れません。

第1号ポスターと呼ばれます。

Img02 日本オリンピック委員会HP 

これです。

このポスターができるまでのいきさつを含む、

1964年の東京オリンピックのデザインのドキュメンタリー番組が

我が家にはあります。いつかはブログに書き留めておきたいと思った

番組です。

 

2014年10月10日放映の

1964から2020へ オリンピックをデザインした男たち」です。

いい番組でした。

いよいよ授業で使えるかな。

  

さらに1号があれば、2号もあります。

第2号ポスターです。

Img03 日本オリンピック委員会HP 

 

これに関しても、次の番組が所持しています。

2014年7月5日放映の

美の巨人たち 東京オリンピック 第2号ポスター 

昭和37年 亀倉雄策作」です。

こちらはまだ見ていません。

近いうちに見たいですね。

  

 

1964年の東京オリンピックでは、

上空に五輪の輪が描かれました。

その時の写真です。

700_441_201803271448285ab9db2c6966b Digital PR Platform

134477779170613112386 足短かおじさんのブログ

 

この五輪の輪は、自衛隊ブルーインパルスの人たちによって

描かれたそうです。

その裏話が聞ける動画です。

 

開会式で描いたのですが、練習では一度も五輪の輪にならなかったそうです。

本番で初めて成功!

開会式前日は大雨。なので、隊員たちは「明日はもうない」と考え、

真夜中まで飲み歩いていたそうです。

それなのに、当日起きたら空は「真っ青」。

隊員たちの顔も真っ青になったと動画の最中で言っています。

「いだてん 16 ベルリンの壁」の貴重な1分30秒映像

今日は令和元年5月14日。

  

日々、いろいろなことを目にしたり、耳にしたりします。

その中には、とても面白いこと、興味深いことがあります。

教師という商業柄、生徒に伝えたいと思います。

伝える場は授業です。

どうにかして、新しく知ったことを授業に織り込めないか

考えます。この流れが本来の教材研究であり、

タイムリーな教材研究だと思います。

  

4月28日放映の

大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~ 16 ベルリンの壁」が

よかったです。

すぐにでも生徒に紹介したい内容があり、映像がありました。

ここに記録しておこうと思います。

  

聞き書きです。

 

喫茶店のテーブルに集うのは、左から

可児徳、嘉納治五郎、シマ、金栗四三です。  

Rimg1861

嘉納:じゃあ、君(シマ)にも見せちゃおう。

  届いたばかりの、届いたばかりの

  オリンピックのシンボルマークだ。

金栗:シンボルマーク?

Rimg1862

Rimg1863

嘉納:IOC20周年の記念して、会長のクーベルタン自ら、

  考案したそうだ。

  ヨーロッパ、アメリカ、アフリカ、アジア、オセアニア。

  五大陸の結合と連帯を意味している。

Rimg1864

Rimg1866

金栗:アジアも入っとるですか。

嘉納:うん。君と三島君が先駆者として走った功績だよ!

Rimg1867

シマ:すごい。

 

ナレーター:かの有名な五輪のマークが生まれた直後、

  海の彼方、サラエボで皇位継承者が凶弾に倒れました。

  サラエボ事件をきっかけに欧州は、イギリス、フランス、

  ロシアを中心とした連合国と、ドイツ、オーストリアの

  中央同盟国に二分され、瞬く間に戦乱に巻き込まれたのです。

Rimg1868

Rimg1869

Rimg1870

Rimg1871

Rimg1872

Rimg1873

Rimg1874

Rimg1875

Rimg1876

Rimg1877

Rimg1878

Rimg1879

Rimg1880

Rimg1881

Rimg1882

Rimg1883

Rimg1884

Rimg1885

Rimg1886

  

嘉納:ベルリンオリンピック参加反対論が懸念されておるが、

  ここで我々が屈したら、この輪っかが一つ欠けてしまうんだよ。

  君の足にかかっているんだよ、金栗君。

Rimg1887

金栗:はい。

Rimg1888

 

 

牢名主:う~ん、まあ俺には関係のない話か。 

Rimg1889

Rimg1890

 

番組スタートからほぼ14分。

そこからたった1分30秒ほどの映像です。

それなのに、3つのことが含まれます。  

 

① オリンピックシンボルマークの誕生

  かの有名な「五輪の輪」

② 戦車が次々にわき出すヨーロッパ

③ サラエボ事件の記事を読んだ日本人の反応

       

 

う~ん、①~③については、次の投稿でまた書きます。

今回は、映像紹介のみ。

2019年5月12日 (日)

通算6200本目の投稿/縁あっておいしいシュークリームを食べました

今日は令和元年5月12日。  

  

ブログもこれが6200本目の投稿。

積み重なってきました。

そのおかげで、いろいろなことが起こります。

このブログの記事がきっかけで、

浜松市の方たちと縁があり、

その方たちがやっているレストランに先日行ってきました。

奥さんと行ってきました。

10連休中唯一の奥さんサービスの日でした。

レストランの名前は「レストラン・カツヌマ」です。

HPはここです→「レストラン・カツヌマ」

 

おいしいカレーライスをいただいた後に、

デザートで登場したのがこのシュークリーム。

Rimg1974

Rimg1975   

おいしそうでしょ。

おいしかったです。

日頃はスーパーマーケットで買うシュークリームを

好んで食べていますが、やっぱりレストランで食べる

シュークリームは違います。

濃厚なクリームのおいしさに、ほっぺたが落ちそう。

そして、このデザインもいいでしょ。

私の目の前に来たのは、ムーミンでした。

このデザインを目で楽しむのもよかったです。

HPにはこう書いてありました。

  

これだけのために、遠方から来店される方も多いという
  
絶品シュークリーム。
  
濃厚でいながら、くどさのないカスタードたっぷりの逸品です。
  
創業当時、甘すぎるデザートが多いことに気付いたシェフが、
  
何度食べても飽きないものをと試行錯誤の末に出来上がったもの。
  
卵の黄身の量を少なくして優しいミルク味に仕上げ、
  
食べた後もお腹が重くならないように工夫されています。
  
もちろん、お持ち帰りのみのご利用も大歓迎です。

  

  

私もレストランでシュークリームを食べただけでなく、

お持ち帰りを買って、その晩には家族で再び食べました。

また食べられる幸せを味わいながら。

お薦めのシュークリームです。

  

   

きっかけがあると調べます。これが「道草」の神髄。

「シュークリーム」という名前について。

面白いことがわかりました。

このサイトが勉強になりました。↓

ゼクシィキッチン 「シュークリーム」と呼んでいるのは日本人だけ?

 

一部引用します。

 

「クリーム」は英語ですが、

「シュー」とはフランス語でキャベツの意。

膨らんだ形がキャベツに似ていることから

そう呼ばれるようになりました。

つまりシュークリームはフランス語+英語を独自に組み合わせた

日本だけで使われている和製語だということ。

私たちがシュークリームと呼んでいるあのお菓子は、

フランス語では「シュー・ア・ラ・クレーム」、

英語では「クリーム・パフ」といいます。

  

 

シュークリームという和製語を作ったのは誰だろう?  

  

ここ↓に載っていないかなと思って見ましたが・・・

シュークリームNavi シュークリームの歴史

「シュークリーム」の命名者はわかりませんでした。

「シュークリーム」日本発祥の地は横浜だとわかりました。

幕末でした。

横浜は、不二家ができた場所でもあります。

ここでも道草 1910年不二家開業/なぜショートケーキ?その1(2019年5月5日投稿)

日本の洋菓子の歴史にとって、横浜は重要な都市だったのですね。

  

  

「レストラン カツヌマ」の方たちと縁ができたのは、

ドラマ「荒木又右衛門 決戦・鍵屋の辻」(1990年)が

きっかけでした。

洋風レストランの方たちですが、時代劇が大好きだそうです。

この違和感が楽しい。

ごちそうさまでした。

2019年5月11日 (土)

父親が救急車で運ばれた

 今日は令和元年5月11日。

  

今日の午前中は、予定外のことがありました。

父親がデイサービスに行く途中に、

デイサービスの送迎車の中で意識不明になり、

救急車で病院に行くという出来事がありました。

5分ほどで意識は戻り、話せるようになったとのこと。

救急車の救急隊員から電話があった時にはビックリでした。

1回目の電話。午前8時半頃。

現在搬送中。搬送する病院が決まったら電話するとの連絡。

声のバックには、サイレンの音がしていて、

緊迫感が高まりました。

2回目の電話。

病院が決まったので、その病院に来てほしいとの連絡。

 

その時に、救急隊員に「何を持っていったらいいですか」と

聞いたら、「保険証とお薬手帳」と言われ、

それを持って病院に行きました。

確かにこの2つは役立ちました。

持って行かなかったら、取りに家に戻らなければなりませんでした。

  

病院に駆けつけると、父親はいろいろな検査中。

でもふだんと同じように話すことができていて、

まずはホッとしました。

検査の結果、とりあえず緊急で処置をしなければならない

異常はないということで、帰宅しました。

ちょうどお昼でした。

  

 

子どもの世話が済んだら、次は親の世話。

よく言ったものです。

私はまさにその状況です。

父親の介護の日々。

朝晩いろいろ介護しています。

いろいろな種類の紙パンツを買って、

試行錯誤しています。

お風呂に入れるのも一苦労です。

いろいろな介護器具を買ったり、

レンタルして、我が家は介護の家になっています。

 

最近は父親の様態があまり良くないので、

目が離せません。

3月からは晩の飲み会は全てキャンセル。

でも、介護を通じて、私と奥さん、息子と娘の結束力は

高まっていると感じます。

とてもいい雰囲気です。

父親の介護はたいへんですが、

居心地のいい家族になっていて、だから私は頑張れます。

  

 

今回父親は初めての救急車。

元気になったので、父親に「救急車に乗れてよかったね」と

言っています。笑い話になっています。よかった。

Norimono_kyukyusya

  

  

最近の写真

  • Img_5425
  • Img_5811
  • Img_5810
  • Img_5809
  • Img_5807
  • Img_5806
  • Img_5805
  • Img_5804
  • Img_5803
  • Img_5802
  • Img_5801
  • Img_5800

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉