« 腰痛とゴッタルド峠の悪魔の橋 | メイン | 「いだてん」次回はストックホルム大会/オリンピックの歴史を少々 »

2019年3月14日 (木)

六波羅蜜寺再訪

今日は3月14日。  

  

今回の記事は次の記事の続きです。

ここでも道草 20190223報告 キミヤーズ塾終了後に閉門後の六波羅蜜寺へ(2019年3月9日投稿)

2月23日に、すでに閉門後の六波羅蜜寺に行き、

ぜひ、今度は開門時に行きたいと思いました。

それが思ったより早く実現しました。

3月8日に、大阪に出張という滅多にないことがあったからです。

大阪で用事を済ませた後に、明るいうちに京都に寄れる、

六波羅蜜寺に行けると連想し、実行しました。

  

3月8日。

今回は午後3時45分に頃に六波羅蜜寺にたどり着けました。

Rimg1760

Rimg1762

2月23日は暗くて見えなかった柵外の説明板もよく読めるし、

写真にもバッチリ写りました。

Rimg1764

柵外から見た六波羅探題跡の石標です。

今回は中から見ることができました。

今回は開いている門から境内に入りました。

Rimg1763

Rimg1765

Rimg1766  

この後、思う存分石標の写真を撮りました。

Rimg1767

Rimg1768

Rimg1769

Rimg1771  

そして本殿の裏手にある宝物館へ。

Rimg1770

Rimg1772

Rimg1773  

  

そこで見てきました。

平清盛坐像(鎌倉時代/重要文化財)

空也上人立像(鎌倉時代/重要文化財)

本物をしっかり見てきました。

 

それ以外に、この宝物殿の中には貴重なものがありました。

筆頭は運慶・湛慶坐像(鎌倉時代/重要文化財)

ここで出会えるなんて思いませんでした。

E052a1bab270df9489d63f125df65e9d 霜恋路日記

  

そして運慶の作と言われる地蔵菩薩坐像(鎌倉時代/重要文化財)

平安時代の定朝の作の地蔵菩薩立像(平安時代/重要文化財)

 

閻魔大王像(鎌倉時代/重要文化財)は迫力がありました。

 

意外だったのは井伊直政坐像

直虎に関係深い井伊直政にここで出会えたのにもビックリ。

なぜここにあるかは、次のサイトが参考になります。

彦根歴史研究の部屋 井伊直政の菩提所 その3 京都・六波羅蜜寺

 

 

いろいろ見て満腹状態になって、六波羅蜜寺を後にしました。

ちょうど近くの小学校が終わった時間で、

寺の前の道は小学生の声でにぎやかでした。

2月23日の暗く静かな道とは大違いでした。

Rimg1777

   

 

2月23日は自動車で六波羅蜜寺に出向きました。

3月8日は最寄駅から徒歩で出向きました。

この2回の体験で思ったのは、

大通りから少し街中に入ると、道路が狭いということです。

このことをまたの機会に書いてみたいです。

 

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_0041
  • Img_0040
  • Img_0039
  • Img_0042
  • Img_0038
  • Img_0037
  • Img_3543
  • Img_3542
  • Img_0036
  • Img_0035
  • Img_0034
  • Img_0033

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉