« 2023年12月 | メイン | 2024年2月 »

2024年1月

2024年1月25日 (木)

過去に発生した南海トラフ地震を動画勉強

   

今日は令和6年1月25日。

  

こんな動画がありました。


YouTube: 【全記録】過去に発生した南海トラフ巨大地震を全て集めてみた(684年〜2020年)

すごいなあ、こういう動画を作ってくれる人がいるんですね。

役に立ちます。

各地震の写真を撮りました。

Img_3950

この地震は、日本書紀に記されていたようです。

歴史人 『日本書記』は「白鳳大地震」をどう伝えたのか?

このサイトから転載します。

Img_3964

1540年前の古老が「このような地震はかつて無かったことだ」と

言っています。今でもニュースで聞かれる言葉です。

地震は忘れた頃にやってきます。

  

Img_3951

Img_3952

Img_3953

永長地震と康和地震は2年余りの間隔で起きました。

東海ー東南海ー南海は、一緒に地震が起こりやすいようです。

  

Img_3954

Img_3956

この2つの地震も、2日後、あるいは同時に起こったとも

言われています。やはりセットで地震が起きるようです。

  

Img_3957

この地震は、聞いたことがあります。

静岡県の浜名湖は、地震前には海とつながっていなかったのですが、

この地震で、海とつながりました。

そのつながった場所が「今切」と呼ばれています。

Img_3958

慶長地震は、東南海地震と言われていますが、

まだ確かではないようです。

慶長地震は2つあるのでは。

1596年の慶長伏見地震です。

これは豊臣秀吉を驚かせた地震ですが、内陸型地震。

伏見城や方広寺の大仏が崩壊しました。

1586年の天正地震も、戦後時代を襲った地震。

帰雲城が埋まってしまった地震です。

今までブログで何度か登場している地震。

  

Img_3959

史上最大の南海トラフ地震と呼ばれている宝永地震。

この規模が起こってほしくないですね。

この地震の49日後に、富士山が噴火しています。

それ以後富士山は噴火していません。

南海トラフ地震と富士山の噴火が連動しているのかと

思われた大惨事です。

  

Img_3960

Img_3961

1日違いで起きた地震。

これもセットの地震です。

セットで起こるか、同時に起こるかの確率が高い南海トラフ地震です。

この動画で、そのことがよくわかりました。

有名な「稲村の火」の話は、この地震の時です。

この動画が参考になりました。

濱口梧陵(はまぐちごりょう)生誕200年記念作品  

Img_3965

Img_3966

Img_3967

Img_3968

Img_3969

Img_3970

Img_3971

堤防を造って、100年ほど経って役立ったのでしょう。

素晴らしいです。

守られた人たちは良かったですね。

  

  

そしてこれが最近の東南海トラフ地震。

Img_3962

Img_3963

これも2年の間隔が空きましたが、セットでしょうね。

三河地震が気になりました。

これは内陸直下型地震で、東南海地震にはならないのですね。

1945年1月の起こったのが三河地震。

その前年の1944年12月に起こったのが昭和東南海地震。

終戦の間際に、愛知県付近の土地は2つの地震の被害を受けました。

苦しい時の2度の地震。

その時代を生きた人は、苦労したでしょうね。

   

  

今日は地震、防災の勉強をした日です。

なぜ、急にこんなことをしたか。

今度の日曜日に、町内会の防災訓練で、

集会所で、皆さんの前で、お話をする一人なのです。

担当は地震が起きた時の初期活動。

   

直前まで勉強をして、精選して、

10分間で話すようにする予定です。

   

  

今日の最後に、防災ルームスリッパを

Amazonで注文しました。

これを注文しました。

Img_3972

amazon

明日、届きます。

「純情きらり」93回/洗濯板を使った洗濯場面

     

今日は令和6年1月25日。

  

昨年の10月2日(月)に、ケーブルテレビで再放送が始まった

NHK連続テレビ小説「純情きらり」が、

今日でちょうど100回目でした。

毎回たった15分とはいえ、

月〜土の放映なので、回がよく進みます。

100となると、達成感がありますね。

現役時代には、少ししか見られなかった連続テレビ小説。

再放送ですが、今は見ることができています。

これも退職した証ですね。

ちなみに「純情きらり」は2006年4月〜9月放映です。

18年前。

自転車で45分かけて通っていた頃だなあ。

  

93回に、洗濯板を使って洗濯をしている場面がありました。

Img_3939

Img_3940

寺島しのぶさんは左手で布を押さえて、

かろうじて揉み洗いのように見えました。

でも宮崎あおいさんは、洗濯板の溝を使って、

洗濯物をこすっていました。

左手で板を持ち、右手でこすっています。

これはNGのやり方です。

もみ洗いをしなくてはいけません。

  

でもね、普通に洗濯板を見たら、こすりたくなりますよ。

私も、今回勉強したから、教えることができましたが、

説明もなく洗濯板と洗濯物を渡されたら、

洗濯板の溝に洗濯物をこすりつけると思います。

洗濯板の全盛期にも、間違った使い方をしている人が

いただろうなと思います。

南海トラフ地震の震源は無数にある

   

今日は令和6年1月25日。

  

「南海トラフ地震」

私が生きている間に来るのかどうか。

まだ子どもの時から、愛知県付近には大きな地震がくると

言われていました。その頃は「東海地震」でした。

それがいつの間にか「南海トラフ地震」となり、

広範囲に被害を及ぼす地震と予想されています。

実際に起これば、東日本大震災以上の被害が起きると

予想されています。

この動画で勉強しました。

5年前の内閣府作成の動画です。


YouTube: 【南海トラフ地震対策編】全体版

Img_3929

赤で示された場所が全て震源です。

東日本大震災と違って、海だけでなく陸地の下にも

震源があり、被害が大きくなる可能性があります。

Img_3930

この歴史が気になります。

100年〜150年周期で、M8程度の巨大地震が起こっています。

昭和の大きな地震から80年が経ちます。

可能性はあるのです。

  

南海トラフ巨大地震が、東日本大震災より強く揺れる理由

この動画も勉強になります。

Img_3932_2

令和6年能登半島地震で、震度7の怖さをあらためて知りました。

東日本大震災では、震度7を記録したのは1箇所だけでしたが、

南海トラフ地震では、あちこちで震度7が記録されると

予想されています。

震度7は震度の最高値。

仙台管区気象台 震度とマグニチュード

このサイトから、震度6以上の様子を転載します。

Img_3935

Img_3936

Img_3937

これだけ広い地域で、震度7の地震に襲われたなら、

今回の能登半島地震のように、他地域からの援助や、

自衛隊などの公的な援助も簡単にはいきません。

自助で、あるいは近所での共助が重要になってきます。

阪神淡路大震災のグラフです。

Img_3938

内閣府HP みんなで減災

この円グラフよりも、近所住民等の力が必要になるのではないでしょうか。

  

  

Img_3934

この図のように、プレートの沈み込みの角度が浅く、

東日本大震災よりも近い位置に震源になる場所があります。

これも南海トラフ地震の方が被害が大きくなるであろう理由です。

  

  

震度7がどのように記録されていくか。

それをシミュレーションした動画があります。

この動画のチャンネル名はTakahashiSuzukiです。

実は、震度7が点在する動画や、

すぐ上のプレートの図を利用した動画も、

同じチャンネルの動画です。


YouTube: 【南海トラフ巨大地震】 地震波到達と最大震度の変遷シミュレーション / NHK緊急放送(音声のみ)と防災行政無線・緊急地震速報 〜 大津波警報サイレン (4K 字幕対応)

紀伊半島南部が最初の震源地の場合です。

Img_3941

地震発生3分16秒です。

震源を示す赤い星⭐︎が、見えにくけど5つあります。

覚えておいてください。

地元愛知県も震度7です。

Img_3942

ここに書いてあるように、×印が震源を表すと思っていました。

この×印は、岩盤が崩壊し始めた場所、つまり最初の震源地でした。

南海トラフ地震では、こんなにたくさんの震源が、

予想されるそうです。

Img_3944

広範囲で岩盤が連続崩壊していくため、

震源は多数に増えていきます。

だから長い時間揺れ続けることになるのです。

なるほど。

Img_3945

この図の左上の説明。

先ほどの5つの⭐︎は、無数の×印のうちの、

大きな岩盤崩壊を意味しているに過ぎないのです。

  

きっと来る南海トラフ地震。

能登半島地震が起こったのを機会に、

自分で、そして町内会でできることを

進めていきたいです。

緊急地震速報が発表されたら

   

今日は令和6年1月25日。

  

緊急地震速報の話の続きです。

  

前記事の緊急地震速報は、テレビやラジオから流れるものです。

スマホではブザーが鳴ります。

これはNTTドコモが開発した音です。

ここで聴けます。

  

緊急地震速報は、テレビやラジオ、携帯電話などを通じて発信されます。

速報発表から揺れが来るまでの時間は、

数秒から数十秒くらいです。

速報は的中するとは限りませんが、自分の身を守るために、

最大限に活用しましょう。

  

緊急地震速報が発信された時には、どう動くか。

これは気象庁のHPで紹介されています。

気象庁HP 緊急地震速報を見聞きしたときは

Img_3927

同じ内容で動画を見ることもできます。

緊急地震速報~その時どう動く?「数秒間の心がまえ」

Img_3928

たとえわずかな時間でも、これから「強い揺れが到達する」ことを

いち早く知ることで私たちは身構えることができるのです。

 

大事ですよね、この考え方。

緊急地震速報の作成者は伊福部昭さんの甥

    

今日は令和6年1月25日。

  

災害について書いていきたいです。

  

まずは緊急地震速報が鳴ることで、

災害が始まる可能性が高いです。

あの音、つい注目してしまうのは、

あの音にも工夫があるのです。

解説してくれているのが、この動画です。


YouTube: 緊急地震速報の音はなぜ怖く感じるのか?

ドキッとさせる工夫があるのです。

  

この曲の作曲者を知りたくなりました。

調べました。

なんと!現在の生活のBGMである映画「ゴジラ」の

メインテーマの作曲者伊福部昭さんの甥である

伊福部達(とおる)さんでした。

次のサイトを参考にします。

「緊急地震速報チャイムの誕生秘話」

伊福部辰さんは、NHKから依頼されます。

引用します。

  

「大地震が来たときにラジオやテレビを通じて知らせるチャイムを

半年以内に作ってほしい」という依頼をされた。地震のドスンとい

きなり来る縦波(P波)を検出して、それが震度5弱を超えるようで

あれば横揺れであるS波が到達する前に人々に知らせるための緊急地

震速報チャイムである。震源地の近くであればP波とS波の差はわず

か数秒しかなく、その間に知らせなければならない。

  

伊福部達さんは、叔父の伊福部昭さんの曲を利用することにします。

子どもの頃からよく聴いてきた曲であったし、

叔父の曲であれば、著作権上もハードルが低いと考えました。

  

シンフォニア・タプカーラ」(初版 1955)の第三楽章Vivaceを

利用することにした。タカプーラとはイタリア語で「立って踊る」と

いう意味であり、アイヌの風習がモチーフになっている。Vivaceとは

イタリア語で「速く、生き生きと」の意である。この冒頭部を採用し

たのは、その和音が“適度の緊張感“と“インパクト“を持っていると感

じたからである。早速、叔父の息子から楽譜を取り寄せ、第三楽章の

冒頭部を詳細に調べた。

「ゴジラ」が選ばれる可能性もあったのです。

交響曲「シンフォニア・タプカーラ」を聴きたくなりました。

ありがたい世の中です。

聴けます。


YouTube: 伊福部昭:シンフォニア・タプカーラ

13分10秒から第二楽章。

23分31秒から第三楽章Vivaceです。

そして、動画のコメントに

ちゃんと書き残している方がいました。

24分48秒からが緊急地震速報のフレーズです。

聴き分けるのが難しい・・・。

30分余りの交響曲。これもとても良かったです。

  

伊福部達さんは、緊急地震速報の作曲者ではなくて、

作成者ですね。

緊急地震速報チャイムの生みの親・伊福部達博士が語る“ぼくの叔父さん”伊福部昭の音楽~『伊福部昭百年紀 Vol.8』開催記念インタビュー

このサイトから写真を転載。

Img_3923

1946年生まれの方です。  


   

本「ムンジャクンジュは毛虫じゃない」校舎がアパート?

   

今日は令和6年1月25日。

  

この本を読みました。

Img_3913

amazon

「ムンジャクンジュは毛虫じゃない」

(岡田淳著/偕成社)

  

岡田淳さんの処女作を読みました。

引用します。

  

オリーブ荘は、丘のおおい山上町でも北よりの丘の上に立っていた。

オリーブ色のペンキがはげかけた二階だてのアパートで、見たとこ

ろ、学校か役場のような感じだった。それもそのはず、この建物は

もと中学校の校舎だったのだ。

(10p)

  

これはビックリ。元校舎がアパート!

これはなかなか思いつかないことです。

どんな間取りなのだろう。

こんな記述がありました。

  

オリーブ荘は丘の上に東西にのびていて、一、二階あわせて八家族が

住んでいる。建物は、中央南がわにげんかんがあり、その左てまえに、

屋根より高く大きなケヤキがそびえている。

げんかんをはいると右に受付だったまど口がある。ここは管理人の岡

さんのへやだ。まど口のまえをとおりぬけると、東西にろうかがのび

ている。東がわに岡さんのへや、そのおくが佐藤さんの夫婦、西がわ

は二階へいく階段、克彦のへや、そのおくにお年よりの井上さん夫婦

とつづいている。

稔のへやは二階で、克彦のへやのちょうどま上だ。そのおくは加藤さ

んのおじいさん。反対がわの管理人の岡さんの上は、谷さんのおばあ

さんがひとり住んでいて、良枝の家族はそのむこう、つまり二階の東

おくのへやだった。

一、二階ともろうかのつきあたりはとびらで、二階のとびらは非常階

段に出るためのものだが、いずれもふだんはしめられている。

もと校舎だけにゆったりとした中央の階段は、とちゅうにおどり場が

あり、おれまがっておりかえしている。二階のろうかからは、さらに

五段ほどの階段が、 おどり場のま上の小べやにつづいている。この小

べやの物置が、克彦と稔のかくれ家だった。

(11〜12p)

  

東西に横に長い建物。突き当たりには扉があって、そこを開けると

非常階段。まさに校舎ですね。

ただ教室が部屋になっているわけで、

どのように改造されているのかなと思います。

  

この本は、原稿用紙300枚だったのが、

出版社の編集者から200枚にしなさいと言われたもの。

参考:ここでも道草 本「わすれものの森」 岡田淳さんの本 今年も読むぞ(2024年1月11日投稿)

その編集者が、巻末の解説を書いておられました。

偕成社の相原法則(あいはらほうそく)さんです。

ユニークなお名前です。

その方の文章を引用します。

  

この「ムンジャクンジュは毛虫じゃない』は、1979年(昭和54)

八月、岡田淳さんの最初の単行本として、偕成社から刊行されまし

た。 四百字詰め原稿用紙で二二〇枚という長さは、小学 中級~上

級向きのものとしては、当時でもちょっと長い作品でした。いまの

岡田さんなら、きっともっと短くお書きになられることでしょう。

(222p)

  

この相原さんが見出したおかげで、

私は岡田淳さんの本が読めるのですね。

この文章を見ると、まだ短くしたかった気持ちが出ています。

確かに、少し長いかなと思いました。

原本は、どんな感じだったのだろう。

  

どんな展開になるんだろうと想像して読むのが面白かったです。

空を飛ぶのは意外でした。

他にも意外が多く、それが良かったです。

毛虫なのに、肌触りが良く、いい匂いもする。

これも最後のシーンを読んだら、なるほどです。

  

今年2冊目の岡田淳さんの本でした。

2024年1月24日 (水)

ハッカ体験と南大通りの古い写真

   

今日は令和6年1月24日。

  

前記事までで理科の授業について書いてきましたが、

次は社会です。

来週の月曜日に、洗濯場踏切の見学に行くので、

その事前学習がもう少し必要です。

  

ここでも道草 洗濯機登場前の洗濯について(2024年1月12日投稿)

この記事に載せた洗濯板や張り板を使った洗濯の映像を見せたい。

のりを使った洗濯も楽しそう。

またやってみようと言いたい。

そして、やはりその記事に載せた昔の洗濯場の風景写真を

しっかり見させておきたい。

これと同じ風景が、今度行く洗濯場踏切の近くでもあり、

その場に行ったら、イメージさせるために。

   

もう一つ。

1ヶ月前に、洗濯場の遺構に行った時に、

そこに繁茂していた植物。

Img_3865

これはハッカでした。

10年前にハッカ油を手に入れているので、

ハッカの匂いを嗅がせたい。

その手順はここが参考になります。

ハッカ油の便利な使い方6選!スプレーの作り方や注意点を解説

  

使い方6選とは。

虫除け

ゴキブリ対策

消臭

入浴剤

香りを楽しむ

清涼感を楽しむ

  

注意点は、目や鼻に直接かけないことです。

10年ぶりにハッカ油が役立ちます。

  

  

来週の見学は2時間です。

時間的に余裕があるので、もう1点、見学させたいです。

「豊川市の80年」(樹林舎)に載っていた写真を利用します。

この写真を見せます。(加工してあります)

Img_3879

ここはどこかと聞きます。

私の勤務校の子どもたちなら、見慣れた場所です。

  

  

ここは南大通りの飯田線の下をくぐるところです。

昭和16年の貴重な写真です。

豊川海軍工廠と豊橋駅をつなぐ道路として作られた南大通り。

私が抱いていたイメージとは、全く異なる道幅です。

現在と大違いです。

どうしてこんな細い道でもよかったのか。

やはり、車の数が全然違ったのでしょうね。

  

この南大通りの拡張工事の写真が、

「豊川市の80年」に載っていました。

これも子どもたちに見せたいです。

写真は加工してあります。

Img_3881

Img_3882

工事中の写真が、平成元年の3月。

2枚目の写真が、同じく平成元年の5月です。

今もある歩道橋からの写真です。

西暦で1989年。35年前になるのかな。

  

う〜ん、この工事前はどうだったのだろう。

昭和16年とは違うと思うのですが、

思い出せません。

平成元年の写真2枚に、共通して写っているのが

「松永畳店」

Yahoo地図では、今も存在します。

Img_3883

今も現存するのか、先日見に行ってきました。

1月12日のことです。

Img_3599

Img_3602

Img_3606

「松永畳店」の看板は見当たりませんでした。

  

平成元年の工事写真と同じような場所で撮影しました。

Img_3604

  

昭和16年と平成元年の写真を、

子どもたちのタブレットに送って、

来週の見学の時には、歩道橋から見させたり、

松永畳店がどうなったのかを想像させるのもいいかなと思いました。

今年、雪の勉強は今日が最適

   

今日は令和6年1月24日。

   

全記事に引き続き、雪です。

   

雪は冷たいです。

「冷たい」の語源は何でしょう。

  


YouTube: 冬にまつわる雑学15選【CoeFont解説】

この動画の中に答えはありました。

  

Img_3856

「爪痛し」が「冷たい」になったのです。

子どもたちに、爪が痛くなるほどの寒さを

体験したことがあるかが問題です。

私は、自転車通勤をしていた時が思い出されます。

とにかく指先が痛かったです。

10分以上自転車を漕がないと、

痛みは続きました。

あの体験があるので、「冷たい」の語源には納得です。

  

雪はどのくらい積もるものなのか。

雪に関する驚きの雑学

ここに答えがあります。

   

   

Img_3859

伊吹山なんですね。

地図帳で場所を確認してもいい。

地元愛知県に近いです。

  

雪だるまの写真を見せたい。

  

日本の雪だるま。(フリー素材)

Img_3861

  

西洋の雪だるま。(これもフリー素材)

Img_3862

西洋の雪だるまといったら、これを出したいですね。


YouTube: 【アナと雪の女王】 雪だるまつくろう 【癒しのディズニーオルゴール】 Do you want to build a snowman?~Disney music box~

オラフです。

  

日本と西洋の違いは、2段か3段かの違いです。

なぜ違うか?

上記の「雪に関する驚きの雑学」には、次のようでした。

Img_3860

日本では達磨(だるま)、

西洋は人間をイメージしたからです。

  

  

さて今日のメインは、雪の結晶です。

雪の結晶は六角形です。

雪の結晶なんて、どうせ見られないと思わずに、

思わせずに、子どもたちに挑戦させたい。

雪の結晶を見せることからスタート。

Img_3864

HUFFPOST

 

そしてもし雪が降っていたら、外に出て実際に見ることに挑戦させたい。

その時のコツはこの映像にあり。


YouTube: 【冬の自由研究】雪の結晶をスマホで撮る!天気予報専門メディアが解説します!

   

もし雪が降っていなかったら、自分で雪の結晶を作っちゃおう。


YouTube: 【簡単✨】雪の結晶の作り方⛄️切り方【折り紙】DIY How to make a paper snowflake.Crystal of snow.papercraft


YouTube: 【簡単✨】雪の結晶の作り方⛄️切り方【折り紙】DIY How to make a paper snowflake.Crystal of snow.papercraft

  

以上が今日の理科の授業案。

多角形を英語でも言えるように

   

今日は令和6年1月24日。

  

今日は寒波がやってきています。

先ほど外を見ましたが、

うっすら雪で白くなっていました。

テレビで、「寒波」と「寒気」について説明してくれていました。

  

今回は3日以上寒気が来るようなので、

寒波です。

そして今日がピークです。

  

せっかく雪の降る日なので、雪の勉強を理科でしたいです。

雪の結晶についてやってみたい。

そのためには多角形の勉強が必要です。

基本からです。

  

英語と一緒に覚えると楽しそうでした。

この動画の写真を並べます。

1角形〜12角形までの多角形の名前を歌って覚える

Img_3841

多角形のことを「ポリゴン」というのですね。

ゴンが付くと、怪獣の名前を連想します。

ウルトラマンの怪獣の名前は、

多角形の英語の影響を受けているのではと

今回思いました。


YouTube: 【トライアングル】やってみよう!『ルパン三世のテーマ』リズム譜付き リズム学習 器楽合奏 小学校 常時活動 打楽器 教育楽器 山本晶子

この演奏を聞かせてから、

次の図を見せます。

Img_3846

Img_3847

スクエアは正四角形です。

長方形、菱形は別の言い方です。

長方形はレクタングル(rectangle)、

菱形はダイアモンド(diamond)です。

  

Img_3848

Img_3849

Img_3850

Img_3851

Img_3852

Img_3853

ここからが楽しい。

十角形はデカゴン!

  

Img_3854

ヘン?デカゴン。

そして12角形。

Img_3855

ドデカゴン!

これは楽しい。

今日はこんなことも子どもたちに教えたい。

  


   










  

2024年1月23日 (火)

1月24日〜30日全国学校給食週間

   

今日は令和6年1月23日。

  

明日(1月24日)から30日までは、

全国学校給食週間です。

地元豊川市では、この給食週間用に動画を用意してくれました。

Img_3833

給食週間R5

「R5」というのは、令和5年度ということ。

まだできたてのホヤホヤです。

私が今回見たのが、70回目の視聴でした。

まだ2桁です。

勤務校でこの動画視聴を勧めている先生は、

この動画が無音であるのと、画面が変わるスピードが遅いので、

1.5倍くらいの速度で視聴するのがいいと言っていました。

実際に見て、なるほどと納得しました。

給食が始まったのは、1889年(明治22年)のことでした。

Img_3834

全国に広がりました。

でも戦争によって中断。栄養不足に陥った子どもたちの体は、

現在に比べて小さかったです。

Img_3835

Img_3836

昭和22年から給食が再スタート。

おかずだけの給食だったのですね。

Img_3837

給食の有り難みを、この動画で伝えたいと思います。

  

給食に関しては、いろいろな動画があります。

それぞれ勉強になります。

  


YouTube: キミはいくつわかる?学校の給食雑学クイズ【アニメ】【マンガ】

  


YouTube: 【ゆっくり解説】全部解けたら給食博士! 小学生クイズ【雑学】

  

Q:学校で余った給食を家に持ち帰っても大丈夫ですか?

子供にちょくちょく聞かれませんか。

これを理由に持ち帰ってはいけないと言いましょう。

昔は、休んだ子にパンなどを持って行ったけどね。

あれはあれで、よかったなあ。

休んだ時に持ってきてもらうのが嬉しかった覚えがあります。

  

みんなが好きな給食ランキングTOP5

これは子どもたちに聞いてから、見せたいね。

豊川市は、揚げパンで出ないんじゃないかなあ。

他の地区では出ているようです。

羨ましい。

  

ヤバすぎる地域の給食3選

富山県の「紅ズワイガニ給食」はすごい。

  

みんなが嫌いな給食ランキングワースト5

これも子どもたちに聞いてから見せようかな。

最近の写真

  • Img_6064
  • Img_6061
  • Img_6060
  • Img_6059
  • Img_6058
  • Img_5486
  • Img_5485
  • Img_5996
  • Img_5994
  • Img_5992
  • Img_5964
  • Img_5963

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉