夏至の日に採取したアカタテハの羽化成功
今日は令和7年6月30日。
夏至の日に書いた記事です。
ここでも道草 夏至の日の草取り/アカタテハの蛹・ミノムシ・オトシブミ・バッタの脱皮・電柵・コンニャクの発芽(2025年6月23日投稿)
ここで書いたことの続きの出来事が、
起こっています。
それを書き留めておきたいです。
アカタテハの蛹。
葉っぱに包まれて作られる白いアカタテハの蛹。
葉っぱの中にあるのですから、なかなかお目にかかれないものだと
勝手にありがたく拝んでいました。
子どもたちにも、滅多に見ることができない蛹だぞと
宣伝しました。
6月24日。
蛹の金属っぽい光がきれいに見えたと思いました。
写真を撮ってみました。
いかがでしょう。
以前、奥さんの実家で発見し採集した直後よりも、
尖った部分の金属光がより光っているように
私は感じたのですが。
そして羽化しました。
6月27日(金)です。
無事羽化してくれて感謝。
ここからスマホに接眼レンズをセット。
6月27日の最後の授業の子どもと、
外に逃しました。
その直前の撮影です。
この後、窓から外に飛び出ました。
蛹になった時と今度飛び出した環境は、
ちょっと違ってためらうこともあることでしょう。
うまく生きてくださいね。
コメント