« 2023年12月 | メイン | 2024年2月 »

2024年1月

2024年1月22日 (月)

政治系YouTuberの動画をいくつも見るようになって

   

今日は令和6年1月22日。

  

明日は1月23日。123と並びます。

2月34日は存在しません。

3月以降も、数字が増えていく並びになることはありません。

そう思うと貴重な日です。

   

いつからかYouTube動画を暇さえあれば見ています。

政治系YouTuberが多いです。

今までテレビや新聞でインプットしてきたニュース。

それを信じて行動してきました。

でも政治系YouTuberの動画を見るようになって、

今まで信じてきたニュースが必ずしも真実ではないことがあると

思うようになりました。

これは大きなショックでした。

TBSのサンデーモーニングを毎週見てきましたが、

その内容を批判する上念司さん。

KAZUYAさんも批判します。

その意見はなるほどと思って見てきました。

上念司さんは、あの池上彰さんをも批判します。

こんなに社会のことを勉強して、みんなにわかりやすく

説明してくれている池上さんの間違いをズバズバ言います。

テレビ・新聞からのニュースのみだった私には、

価値観が崩れていく感じがしましたが、

でも多角的な視点を持つことができ、

真実がよりわかってきたと思い、

これは総合的にはアップしているんだと考えるようになりました。

  

しかし、その上念司さんやKAZUYAさんを批判する人たちが

登場します。

百田尚樹さんや飯山陽さんです。

彼らは、立憲改進党さんも批判します。

立憲改進党さんもよく見る政治系YouTuberです。

その百田さんや飯山さんを批判する人たちもいます。

さささのささやんという人の動画も、

毎日の発信ですが、毎日見ています。

れいわ新選組などの政党批判がすごいです。

山本太郎さんのやることはケチョンケチョンです。

それだけ批判もされるでしょう。

岩田温さんの動画も見ます。

岩田さんもあちこちかみつく人なので、

敵は作りやすいです。敵はいるでしょう。

  

今年になって、深田萌絵さんの動画を見始めました。

1月2日の海上保安庁の飛行機とJALの旅客気の

衝突事故に関して、なるほどの解説をしていて、

いいなと思いました。

ただ、今晩見た動画には、頭の上には?がつきました。


YouTube: GHQの占領政策が残した禍根 #深田萌絵 #shorts

日本を台湾に売り飛ばしている。

これは今まで知らなかったこと。

でもこの深田萌絵さんを批判する人もちゃんといました。

竹久友理子さん。

この人はYouTube動画は配信していないようですが、

ブログで深田萌絵さんを批判しています。

  

 

だれの話を基本にしたらいいのか、

よくわからなくなってきたのです、最近。

世の中、どの考えが正当なのか、

どの情報が正確なのか。

どの方の考え方に寄り添ったらいいのか。

自分の考えは、どこまで情報を得てから決めたらいいんだ、

などなど。

  

政治系YouTuberの動画を見ていく中で、

そんなことを悩むようになってきました。

動画を見るようになる前は、

そんなことはあまり悩んでいませんでした。

多様な意見に触れていくようになって、

自分が変わってきたなと思います。

  

  

最後に、今晩知ったばかりの竹久友理子さんのブログから

引用します。

今の自分の気持ちを、透かして見たような感じです。

竹久友理子のパルプンテ 【波動解説】どうする?苦手な人との付き合い方(SNS編)

このサイトからの引用です。

  

ネット社会が当たり前になってくればくるほど、情報が自分好みにな

り過ぎて、自分の考え方が偏り過ぎていくのではないかという心配を、

何かしら抱えている人は多いと思います。

っていうか、昭和平成の社会インフラがあまりにも一様を推進するも

のでしたからね。だから、その反転ギャップに心が追い付いていなく

て当然ですし、特にX(旧Twitter)の世界では、極めて先鋭化された

論争が日々繰り広げられていますからね。不安にもなりますよね。

それに、スピリチュアルを含めた精神世界も、その世界に没頭し過ぎ

た人ほどおかしなことに見舞われている様子も目にします。

 だから、共感できる意見だけに自分を染めてはいけないと思う人が多

いでしょうし、気づかぬうちに自分の考えが先鋭化していないか不安

になっている人も多いと思います。

 ただ、こういう不安や戒めを持ちながら生活している人は、大丈夫だ

と思いますよ。

 だって、先鋭化している人たちって、そもそも当たり前の道理にすら

耳を傾けようとしないじゃないですか。

だから、道理や礼儀を重んじることができる人なら大丈夫だと思います。

  

そうなんです。

だれか一人のYouTuberの意見にどっぷりかぶれると、

その人とともに、裸の王様になってしまうのではと

恐れます。

その人を批判する人たちの話も聞いて、

自分の考えを決めていけたらベストです。

うまく情報を集めて、行動に活かせたらと思います。

 

どの人がポーランド人か? 親日国ポーランド

   

今日は令和6年1月22日。

  

今日は社会科でポーランドの勉強をしようと思います。

その前に疑問に思いました。

私たちというか、私は、ポーランドを含むヨーロッパの人たちは

みんな同じような人種に見えます。

ヨーロッパ同士では、ちゃんと見分けがつくのかな。

私たちは、何となく韓国人や中国人を見ると、

違うなと思うのですが、ヨーロッパ人もそうなのか?

そこで、ちょっと偏見もあると思いますが、

パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集

このサイトで見つけた各国の男性、女性の写真を並べます。

ポーランド人がわかるかな?

  

Img_3807

  

Img_3808

  

Img_3809

  

Img_3810

  

Img_3811

  

Img_3812

  

Img_3813

  

Img_3814

  

Img_3815

  

Img_3816

  

Img_3817


   

  

  

ちなみにポーランド人はこのサイトから転載。

https://motepedia.com/polish-men/

フランス人はこのサイトから転載。

https://info.ensemblefr.com/daisuke-91.html

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

わかりますか。

正解①イギリス人②ウクライナ人③スペイン人④日本人⑤イタリア人

⑥ポーランド人⑦韓国人⑧ロシア人⑨フランス人⑩中国人

です。

  

次は女性版。

  

Img_3796

   

Img_3797

  

Img_3798

  

Img_3799

  

Img_3800

  

Img_3801

   

Img_3802

  

Img_3803

   

Img_3804

  

Img_3805

    

Img_3806

11

Img_3819


  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

正解は①イギリス人②フランス人③イタリア人④スペイン人⑤ポルトガル人

⑥ポーランド人⑦ロシア人⑧ウクライナ人⑨中国人⑩韓国人11日本人

  

ポーランド人は親日の国だそうです。

その理由をこの動画で知りました。

子どもたちに伝えたいなと思いました。


YouTube: なぜポーランドは親日国なのか?歴史からわかりやすく解説

 

話したいのは13分ぐらいから。

でも今日はそこまで進まないかな。

2024年1月21日 (日)

死ぬ前に後悔すること5選

   

今日は令和6年1月21日。

  

TikTokからダウンロードした動画です。


YouTube: TikTokからダウンロード 死ぬ前に後悔すること5選

  

  

  

昨晩、NHKで放映していた番組「100カメ 余命と向き合う人」を

見ました。

いろいろな病気で余命があと何ヶ月、何年といわれた人たちの様子を

伝えてくれました。

家族と一緒に過ごす時間を大事にしていました。

結婚3年目で記念のディナーを食べている夫婦。

結婚してから奥さんの病気が発覚。

結婚生活は、病気との生活でした。

旦那さんは、「きっと治る、頑張ろう」と

奥さんに声をかけてきました。

でも、それって、自分に言い聞かせるためのものであって、

根拠のないものでした。

奥さん自身は、もう助からないと思っていて、

旦那さんの声かけはちょっと違うなと思っていたと、

正直に言っていました。

旦那さんは謝り、奥さんはお礼を言っていました。

奥さんは、この晩、調子が悪くて、

ディナーの食事は、ほとんど食べられませんでした。

しかし、レストランが、結婚3年目と知って、

サービスでデザートのケーキを出してくれました。

それは3年前と同じメニューでした。

(結婚式場にあるレストランなのかな?)

奥さんは感動。「今日は来てよかった」と言います。

ディナーの食事を食べられなかった奥さんは、

このケーキは完食しました。

奥さんは、ケーキを食べながら言います。

「また来年も来れるかな。」

旦那さん「来れるよ。頑張ろう」

また頑張ろうと言ってしまう旦那さん。

でもこの言葉しかないんだよね。

奥さん「頑張ろう」

奥さんも、自信なさげでしたが、「頑張ろう」を言いました。

2人がまたここに来れたらいいのになと、

その場面で思いました。  

 

食後、車椅子の奥さんと旦那さんは、

レストランの玄関前のイルミネーションの前で記念撮影。

旦那さんの車で、レストランを後にします。

カメラマンは、レストラン前に残って、

去っていく自動車のバックを映していました。

しばらくしてテロップが入り、

奥さんは、2週間後に息を引き取ったと出ました。

   

2人にとっては、とても大事なディナーになったんだと

思いました。

 

  

最初に示したTikTokの動画。

  

生きていることが奇跡なんです。

なのであなたらしさを全面に出して

思いっきり生きましょう

  

と励ましの言葉をくれます。

そしてこうも言います。

  

後悔:もっと大切な人との時間を過ごせばよかった。

  

そう後悔しないように過ごそうと思いました。

やっぱり家族かな。

一緒に連続ドラマを見たり、大相撲中継を見てますが、

他にも一緒に過ごしたいですね。  

 

 

2024年1月20日 (土)

20231120綿向山登山 展望のいい山頂 でも今回はゆっくりできませんでした

    

今日は令和6年1月20日。  

   

昨年の話。

昨年11月20日に、奥さんと、鈴鹿山脈の滋賀県側にある

綿向山(わたむきやま)を登ってきました。

この地図が参考になりました。

綿向山ガイドマップ

Img_3794

駐車場から表参道コースを上がり、もし体力的時間的に余裕があったら、

竜王山経由で下りてこようと決めて出発しました。

  

Img_3183

駐車場にあった看板です。

この看板を出している「綿向山を愛する会」が、

綿向山の保全のために頑張っているようです。

本宮山にも、本宮山の保全のためにボランティアで活動している

方たちがいます。

おかげさまで、私たちは、安全に山登りができます。

  

Img_3185

Img_3186

この標識が「十合目」になったらゴール(頂上)です。

  

Img_3187

マムシグサ。

  

  

Img_3189

Img_3190

Img_3192

なんで黄色の葉っぱが幹に貼り付いているのかなと思って、

近づいたら、わかりました。

木の皮のささくれに引っ掛かっていたのです。

  

Img_3194

Img_3195

Img_3197

綿向山を愛する会の皆さんが造ってくれた小屋です。

この小屋は、後でとっても助かりました。

  

Img_3199

Img_3200

Img_3201

Img_3203

Img_3204

Img_3205

Img_3206

七合目には行者コバと呼ばれる場所があります。

祠が祀られています。

コバの意味は?

Wedlio辞書 

このサイトで見ると、いろいろ意味があります。

「木端」と書いて、材木の切れ端の意味。

「木場」と書いて、切り出した木材を、一時集めておく山間の平地。

他には、靴底の外縁。

古代中国の胡の国に産した馬。

実際の場所の様子からして、山間の平地が適当だと思いました。

  

Img_3207

Img_3208

Img_3209

Img_3210

Img_3211

Img_3212

頂上です。

2時間20分ほどかかりました。

最後のまっすぐな階段はきつかったですね。

  

Img_3215

Img_3216

Img_3217

右奥に御在所岳。中央に雨乞岳。

いつか、いや今年中に登りたいと思っている雨乞岳です。

  

Img_3218

Img_3220

頂上でお湯を沸かして、昼食を食べようとしましたが・・・・

Img_3222

雲行きが急に悪くなり、雨が降り出しました。

急きょ、登ってきた表参道コースを下りました。

  

Img_3224

五合目の小屋まで下りて、雨をしのぎ、

昼食となりました。小屋があってよかったです。

  

Img_3225

雨は止み、天気は良くなりました。

山の天気は急変するので怖いです。

  

Img_3231

駐車場に戻ってきました。

サザンカが咲き始めていました。

  

いろいろなコースで登ることができる綿向山。

頂上も展望があって、いい山でした。

また他のコースで登ってみたいですね。

  

※最新情報によると、4月から、登山道の工事のために、

3年ほど多くの登山道が閉鎖されるようです。

竜王山経由のコースのみだそうです。

勉強「雨夜の品定め」「庚申待」「藤原斉信」

    

今日は令和6年1月20日。

  

大河ドラマ「光の君へ」に並行して、

YouTube動画「かしまし歴史チャンネル」を見ると、

すごく勉強になります。

このブログに書き留めておきたいネタが、

たくさん登場します。でも全部は無理です。

  

とっておきのネタを書き留めておきたいです。

この動画の内容です。


YouTube: 視聴者様のコメントに返事をする 追って沙汰する!-Vol.25‐

9分38秒付近からの話です。

源氏物語の「夕顔」の中で、

「雨夜の品定め」という場面があるそうです。

Img_3785  

「雨夜の品定め」の説明で「庚申待(こうしんまち)」が出てきます。

「庚申待」とは?

Img_3786

「庚申待」は、昔、ブログで扱いました。

意味はこの記事で書いています。

ここでも道草 青面金剛でよかった/三尸虫の面白い話(2011年12月31日投稿)

この記事から引用します。

「庚申待」=

人間の体内にいるという三尸虫(さんしちゅう)という虫が、

寝ている間に天帝にその人間の悪事を報告しに行くのを防ぐため、

庚申の日に夜通し眠らないで天帝や猿田彦や青面金剛を祀って宴会

などをする風習である。

    

庚申待で、寝ることができない貴族たちが、

女性の品評をするのが雨夜の品定めです。

どうも2日後の「光の君へ」第3回の予告映像を見ると、

この雨夜の品定めのシーンがあるようなのです。


YouTube: 第3回 「謎の男」| 大河ドラマ「光る君へ」予告 | NHK

Img_3793

右に座るのが柄本佑さんが演じる藤原道長。

左は“はんにゃ“の金田哲さんが演じる藤原斉信(ただのぶ)。

  

ここで藤原斉信について調べました。

戦国BANASHI 藤原斉信とは?スーパーエリートなのに遅刻魔?人物像を紹介!

このサイトで記事を読むのも勉強になりますが、

YouTube動画もあります。


YouTube: 『藤原斉信とは?』道長の右腕・スーパーエリートなのに遅刻魔!?ご本人に解説!【はんにゃ金田SHOWコラボ】


「戦国BANASHI」もチャンネル登録している動画です。

  

大河ドラマで、平安時代が1年間、勉強になります。 

2024年1月19日 (金)

8140人の中に入りたい/黒部宇奈月キャニオンルート

  

今日は令和6年1月19日。

  

ここでも道草 映画「黒部の太陽」を見たことで始まった黒三ダムの勉強(2024年1月14日投稿)

この記事の続き。

  

今年から一般開放されることになった

黒部宇奈月キャニオンルート。

6月30日〜11月29日が開放期間。

ただ訪れる人数には制限があります。

最大人数は、ガイドも含めて8140人。

どうやったらその人数に入ることができるのか。

それは次のホームページで紹介されると聞きました。

黒部宇奈月キャニオンルートHP

当初の予定では、1月29日に販売が始まると伝えられていました。

でも今日、ホームページを見たら、販売延期を伝えるお知らせが

表示されていました。

Img_3790

どうなるかな。

  

とりあえず注目は、明日の「ブラタモリ」

Img_3791

NHK HP

  

一歩お先にキャニオンルートを見ることができます。

20240114本宮山登山④ 登山道と新東名がクロスする場所

   

今日は令和6年1月19日。

  

本宮山登山のお話もラスト。

  

天狗岩で眺望を楽しんだ後、また下り始めました。

Img_3787

Img_3661

登山道から、下の方に不動尊があるのがわかりました。

赤い幟が目立ちました。

  

Img_3662

今度は、不動尊を下から見ました。

この砂防ダムの左手から、不動尊に上る道がありましたが、

今回は行きませんでした。

  

注目の場所が近づいてきました。

登山道が、新東名とクロスする場所です。

地図では、ループしています。

Img_3788

このループがどんな感じなのか楽しみでした。

そして見ました。

これが実際のループです。

Img_3663

Img_3664

地図通りのループでした。

もっと新しい道かなと思っていましたが、

もう年季が入った道になっていました。

新東名を設計した人は、登山道の高さを誤ったので、

ループを造ったのかな。

そんなことはないよね。

新東名はこの高さにするしかなく、

登山道をループにしたのでしょう。

Img_3665

Img_3666

施工年月が「2011年3月」とあります。

このトンネルは2011年に造られたのかな。

思ったよりも昔です。

  

過去が知りたいと思い、ネットで探しました。

2013年の写真がありました。

FC2HP 本宮山から写真転載。

Img_3789

新東名は工事中で、ループは舗装されていません。

きっとこの時、トンネルはできていたのでしょう。

この新東名が開通したのが2016年2月でした。

もう8年かあ。

つい最近のことのように思えるのになあ。

  

下山したのは午後3時20分。

ほぼ7時間、歩きました。

心地よく疲れました。  

  

  

20240114本宮山登山③ 16年ぶりのコースで下山

   

今日は令和6年1月19日。

  

前記事に引き続き、本宮山登山の話。

  

Img_3649

今日はいい天気だから、きっと富士山も見ることができる、

そう思って富士山遥拝所へ。

やっぱり見えました。

冬のこの時期が、空気も澄んでいるし、

富士山も雪化粧をしているので、

富士山を見るのには、最適な時期です。

とは言っても、見られないこともあるので、幸運です。

  

Img_3652

今回、下山で選んだコースは陽向滝不動尊コースです。

「陽向滝」は何と読むのか?

本宮山の滝

ここに読み方が載っていました。

「ようこうたき」と読むようです。

  

このコースは、以前、下ったことがあります。

このコースを下りて行って、

登山口近くに大きな田んぼがあって、

キリ(桐)の木がある、そんな記憶がありました。

それは何年前のことか?

ブログを書き始める前か、後か?

調べてみました。

判明しました。

2008年春のことでした。

16年前。ブログを書き始めた翌年でした。

ここでも道草 「大きな葉っぱで、薄紫色の花が咲く木」は「桐」(2008年5月24日投稿)

この時に、キリ(桐)を知ったのです。

これが花札でお馴染みだったキリ(桐)なんだと。

もうあれから16年かあ。

今回、田んぼは確認しました。

キリはわからなかったです。

   

  

Img_3653

脇道に入って、天狗岩に行きました。

16年前は行かなかった場所です。

Img_3654

ここは展望のいい場所でした。

Img_3657

新城市方面が見渡せました。

この天狗岩付近で、不思議なことがありました。

天狗岩に到着した時からずっと縦笛の音が聞こえたのです。

縦笛を吹きながら登山をする奇特な人もいるのかな、

今にこの天狗岩にやってくるかなと思いましたが、

縦笛の音は近づいてきません。

ずっと同じ音量で聞こえてきます。

いろいろな曲を吹いていました。

聞いたことがある曲もありました。

音のする方を見ましたが、木立のために人間らしき姿を

見ることができませんでした。

山に来て、遠慮なく笛の練習をしているのかな。

でも、ここまで登ってくるのは大変だぞ。

もっと低いところでもいいのでは。

もしかして、この音が聞こえているのは自分だけ?

同行者に聞いたら、聞こえているよと教えてくれました。

自分はすごく気になったのに、同行者の方たちは、

それほど関心がないようだったので、

思わず聞いてしまいました。

いろいろ付近を歩きましたが、その音を出している人を

見ることはできませんでした。

天狗岩から離れたら、その音は聞こえなくなりました。

不思議な出来事でした。

  

帰宅して検索してみました。

「本宮山 笛の音」「本宮山 笛の音 天狗岩」

同じような体験を見かけませんでした。

続く   

  




   

  

20240114本宮山登山② 初めて馬の背平に立つ

   

今日は令和6年1月19日。

  

1月14日の記事の続きです。

1月14日に今年2回目の本宮山に登ってきました。

その報告。

  

Img_3632

今日のコースで2ヶ所、こんな可愛い標識がぶら下がっていました。

  

Img_3635

Img_3636

Img_3637

本宮山に何度か登ってきましたが、

今回のコースは初めてであるし、

この「馬の背平」という場所も初めてです。

  

ここを少し登った場所から、遠くの雪山が眺められました。

Img_3640

Img_3639

望遠レンズがあれば、雪山のアップが撮れたであろうに。

今現在の自分のカメラはスマホのみ。

この写真を部分的にアップします。

Img_3640_2

何という山なのでしょう。

Img_3639_2

こちらの山もしっかり雪が載っています。

けっこう高い山かな。

 

でも今日はきっと富士山が見えるぞと思わせてくれた好天気でした。

  

Img_3642

この冬、初めて見た雪です。

登山日前日に降ったと思います。

  

Img_3643

岩戸神社。

かつて、ここに向かって上がってくるコースで登ったことがあるな。  

  

Img_3644

頂上下の広場。今日の目的地です。

3時間半かかりました。

今回のコースは、表参道に比べて、

なだらかだけど、長いコースでした。

快適に歩けました。

  

Img_3645

風もなく、日向ぼっこをしながらの昼食でした。

贅沢な時間でした。

  

この広場から、奥宮に行くのには、

普通、回り込んでいくのですが、

今回は谷を降りて、上がるコースでした。

これも初体験。

そんなコースはあるんだろうなとは思っていましたが、

ありました。

Img_3647

谷底には、こんな貯水槽がありました。

Img_3648

そしてここに出てきます。

なるほど、なるほど。

本宮山のまた新しいことを知りました。

  

続く

2024年1月18日 (木)

本「デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士」⑤ コーダが主人公のドラマ・映画

  

今日は令和6年1月18日。

   

前記事に引き続き、

「デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士」

(丸山正樹著/文春文庫)より引用します。

  

〈それでは、あくまで、聴者はもちろん中途失聴・難聴者はろう者の

ことは理解できない、とおっしゃるんですね>

石黒はなおも食い下がっていた。

〈そうですね。ただ、一つだけ、例外的な存在がいます。「コーダ」

の場合です>

その言葉に、荒井はハッとして壇上の素子を見つめた。

〈コーダ、つまり「両親ともにろう者である聴こえる子」の場合、音

声日本語より前に、日本手話を自然に習得します。ろう文化も同様に

自分のものとします。たとえ音声日本語を話す「聴者」であっても、

本質的に彼らは「ろう者」であると言えます>

Children of Deaf Adults (ろう者の親の子ども)の略である

「Coda コーダ」 という呼称は、十四、五年前に米国から入ってきた

言葉だった。

それまで、「ろう者を親に持つ聴こえる子」のことを指す言葉はなか

った。言葉がないということは、存在しないも同じだ。ろう者の親か

ら生まれる子の多くは「聴こえる子」であるから、そういう存在は珍

しくないはずだった。 しかし荒井自身、自分以外のそういう子と接し

た経験がなかった。

(128p)

  

ここで出てきた「Coda」(ろう者の親の間に生まれた聴こえる子)

実はこのCodaが主人公の映画を、12月末と1月初めに2本見ました。

フランス映画「エール!」(2014年フランス)と

アメリカ映画「コーダ あいのうた」(2021年アメリカ)です。

「エール!」のリメイク版が「コーダ あいのうた」です。

それを比較した動画がありました。

これはありがたい。


YouTube: フランス映画『エール!』とリメイク映画『コーダ あいのうた』を比べてみた

概ね賛成意見です。

ただ。両方に出てくる音楽の先生に触れられていません。

両方とも個性的な俳優さんでした。

主人公の女子高生を羽ばたかせる重要な役。

クライマックスの歌の試験で、

慌ててやってきて楽譜を持ってきていない主人公。

伴奏者が楽譜がなくてはピアノを弾くことができないと言い、

試験官は、主人公にアカペラで歌うことを告げます。

そこに駆けつけてくれたのが、音楽の先生。

弾いてくれるんですね。

主人公のために。

緊張している主人公を落ち着かせるために、

最初はわざと引き間違えます。

主人公に合図して、「もう一度最初から弾きます」と言って

弾き始めます。

  

「エール!」をベースに、より感動的にしたのが

「コーダ あいのうた」だと思います。

  

   

おさらいです。

  

12月にドラマ「デフ・ヴォイス」の前編再放送の一部を見る。

ドラマの評判がいい。

原作を読みたいと図書館に予約。

「デフ・ヴォイス」の主人公のようなCodaが主人公の映画が

あると知る。

映画「Coda あいのうた」を観る

映画「Coda あいのうた」は映画「エール!」のリメイクだと知る。

映画「エール!」を観る。

図書館で本「デフ・ヴォイス」を借りて読む。

2月にNHKのドラマ「デフ・ヴォイス」(前後編)を観る予定。

本「日本手話とろう文化」(木村晴美著/生活書院)を読む予定。

  

勉強の面白い流れができてきました。

最近の写真

  • Img_5741
  • Img_5740
  • Img_5737
  • Img_5736
  • Img_5735
  • Img_5734
  • Img_5732
  • Img_5731
  • Img_5730
  • Img_5729
  • Img_5728
  • Img_5733

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉