今年、雪の勉強は今日が最適
今日は令和6年1月24日。
全記事に引き続き、雪です。
雪は冷たいです。
「冷たい」の語源は何でしょう。
YouTube: 冬にまつわる雑学15選【CoeFont解説】
この動画の中に答えはありました。
「爪痛し」が「冷たい」になったのです。
子どもたちに、爪が痛くなるほどの寒さを
体験したことがあるかが問題です。
私は、自転車通勤をしていた時が思い出されます。
とにかく指先が痛かったです。
10分以上自転車を漕がないと、
痛みは続きました。
あの体験があるので、「冷たい」の語源には納得です。
雪はどのくらい積もるものなのか。
ここに答えがあります。
伊吹山なんですね。
地図帳で場所を確認してもいい。
地元愛知県に近いです。
雪だるまの写真を見せたい。
日本の雪だるま。(フリー素材)
西洋の雪だるま。(これもフリー素材)
西洋の雪だるまといったら、これを出したいですね。
YouTube: 【アナと雪の女王】 雪だるまつくろう 【癒しのディズニーオルゴール】 Do you want to build a snowman?~Disney music box~
オラフです。
日本と西洋の違いは、2段か3段かの違いです。
なぜ違うか?
上記の「雪に関する驚きの雑学」には、次のようでした。
日本では達磨(だるま)、
西洋は人間をイメージしたからです。
さて今日のメインは、雪の結晶です。
雪の結晶は六角形です。
雪の結晶なんて、どうせ見られないと思わずに、
思わせずに、子どもたちに挑戦させたい。
雪の結晶を見せることからスタート。
そしてもし雪が降っていたら、外に出て実際に見ることに挑戦させたい。
その時のコツはこの映像にあり。
YouTube: 【冬の自由研究】雪の結晶をスマホで撮る!天気予報専門メディアが解説します!
もし雪が降っていなかったら、自分で雪の結晶を作っちゃおう。
YouTube: 【簡単✨】雪の結晶の作り方⛄️切り方【折り紙】DIY How to make a paper snowflake.Crystal of snow.papercraft
YouTube: 【簡単✨】雪の結晶の作り方⛄️切り方【折り紙】DIY How to make a paper snowflake.Crystal of snow.papercraft
以上が今日の理科の授業案。
コメント