« 2018年4月 | メイン | 2018年6月 »

2018年5月

2018年5月13日 (日)

板門店の話/グーグルアースではここだ!

今日は5月13日。

  

5月8日の記事の続きで、4月28日放映の

 「池上彰のニュースそうだったのか2時間SP」より。

  

韓国と北朝鮮との間に結ばれているのは休戦協定であって、

そのため2国間ではまだ戦争状態が続いている説明の後。

聞き書きします。

  

ナレーター:戦争が終わっていないから、

  韓国には徴兵制があり、今も境界線では、

  両軍のにらみ合いが続いているのです。

  それを象徴する場所が、昨日(4月27日)

  南北首脳会談が開かれた板門店(パンムンジョム)

  というところ。

Rimg2567  

Rimg2568

池上彰:軍事境界線の中にある唯一の南北の対話の場所です。

  (中略)

  韓国側から向こうを見ています。(中略)

Rimg2569

Rimg2570

  体半分隠しているでしょ。

  銃撃戦になった時に、すぐに建物に隠れられるように

  しているわけです。

Rimg2571  

グーグルアースで板門店がなかなか特定できなかったので、

今日は頑張って探してみました。

 

「板門店」で検索すると、地元愛知県の豊田市にある

鉄板焼き店に飛んでしまいます。

グーグルアース 板門店(豊田市)

そこで、軍事境界線上の板門店の緯度・経度を調べて、

グーグルアースの検索に入れてみました。

そしたら・・・・うまくいきました。

ここです↓

※グーグルアース 板門店(軍事境界線上) 

  

ただし、PC内に

グーグルアースがないと映らないです。

いつも使っている私のiPadは映せます。

授業で簡単に見せることができます。

便利な世の中です。

巨人国のモデル/最近国名を変更した国

今日は5月13日。

  

昨日はサークルに参加。

耳寄りな情報を得ました。2つ。

  

①「ガリバー旅行記」の巨人国のモデルになった国は?

 巨人国のモデルになったのがトンガと言われているそうです。

 以前の記事で書いたように、トンガの人たちの体格は非常にいい。

ここでも道草 なぜフィジーなどの島国はラグビーが強いのか?(2018年4月24日投稿)

ここでも道草 6年前の「世界ふしぎ発見」6/ポリネシア人が屈強な理由(2018年5月5日投稿)

 それを目の当たりにした「ガリバー旅行記」の作者スィフトは、

 「巨人国」を発想したのでしょうか?

 そのことに触れたサイトは例えば次の投稿。

東京都立図書館 トンガ王国

 ガリバー旅行記はその他面白いことが書いてあるようです。

 例えば次のサイト。

文芸雑技団ハルカトーク ガリヴァー旅行記7つの事実

 「ガリバー旅行記」も授業に使える予感がしてきます、プンプンと。

 まずは、「『ガリバー旅行記』を読む」(富山太佳夫著/岩波書店)を

 図書館に予約しました。 

  

 

②最近国名を変えた国がある。

 最近です。4月19日のことです。

 次のニュースから引用します。

 ※朝日新聞デジタル スワジランド、国名を「エスワティニ」に変更

 

 アフリカ南部の王国スワジランドの国王ムスワティ3世は

 19日、自身の誕生日と独立50年を祝う式典で、

 国名を「エスワティニ」に変更すると発表した。

 現地語で「スワジの地」を意味する。AFP通信などが報じた。

 スワジランドは1968年に英国から独立。

 世界でも数少ない絶対君主制で、国王が行政権や立法権を持つ。

 ムスワティ3世は父親の跡を継いで86年に即位。

 これまでも自国のことをエスワティニと呼ぶことがあったが、

 今回、正式に国名を変更した。

 国内では英国領時代に付けられたスワジランドという

 国名への反感のほか、スイスの英語表記「Switzerland」と

 勘違いされるとの指摘もあった。

 同国は失業率が約25%、成人のエイズウイルス感染率が

 30%近いなど、多くの問題を抱えている。

 一方、ムスワティ3世には妻が15人ほどおり、

 生活苦が続く国民からは民主化を求める声があがっている。

 (ヨハネスブルク=石原孝)

  

グーグルアースの写真でスワジランドの位置を示します。

Photo グーグルアース

 

中学校の地理の授業では、教科書を教えるだけでなく、

このような情報をキャッチして、事象の変更と、

変更に至るいきさつも教えていきたいです。

教科書に書かれている情報が絶対ではなく、

その情報も生きていることを知らせていきたいです。

  

2018年5月11日 (金)

大河ドラマ「西郷どん 17 西郷入水」より

 

  

今日は5月11日。

   

  

5月6日放映のNHK大河ドラマ「西郷どん」は、

 

第17回「西郷入水」でした。

  

慶喜擁立の策に敗れ西郷隆盛と月照は、

 

井伊直弼が実権を握る幕府から追われ身になります。

  

2人は薩摩に逃れて身を隠します。

    

島津斉彬亡き後の薩摩藩は、

  

父親の業興が実権を再び手にします。

  

そんな薩摩藩は、西郷と月照に「日向送り」を命じます。

 

Rimg2591  

「日向送り」とは?

  

ドラマの中でこう語られていました。

  

大久保利通:近々、吉之助さんと月照さんに、

  「日向送り」の沙汰が下る。

有馬新七:日向送り・・・なにごてじゃ、

  なにごてそんなことになっとじゃ!(中略)

大山格之介:確かに2人一緒に日向送りはひどか。

ナレーター;「日向送り」とは、薩摩の国境、日向まで追放し、

  処刑することを意味しました。  

死を覚悟した月照が、辞世の句を書くシーン。

 

Rimg2593

Rimg2594

何と書いたか。

 

Rimg2606  

大君のためには 何か惜しからむ 薩摩の瀬戸に 身は沈むとも

  

  

ドラマでは、大久保が西郷に言います。

 

西郷が生き残るためには、月照を亡き者とせよ。

  

しかし、西郷は、月照と一緒に錦江湾に飛び込みます。

  

Rimg2595

Rimg2597

Rimg2598

Rimg2599

Rimg2600

Rimg2601  

入水した場面でドラマは終わりました。

次回はどうなる?

 

「西郷どん紀行」で京都のお寺が紹介されました。

Rimg2602  

京都市の東福寺の即宗院。

薩摩藩の菩提寺のひとつ。

西郷隆盛と月照は、幕政改革の密謀をめぐらし、

その境内の奥にあった庵(いおり)、

採薪亭(さいしんてい)で密かに会っていたそうです。

Rimg2603  

そんな歴史の舞台が京都市にあることを、

また知りました。いつかは行きたいですね。

  

さらに「西郷どん」紀行より。

鹿児島市にはこのような碑があるそうです。

Rimg2604

Rimg2605  

さらに、月照が入水した時に身につけていたとされている

衣が残っているそうです。

Rimg2607  

月照とともにいた従者が持ち帰ったとのこと。

  

家にあった事典で、「月照」を調べてみました。

引用します。

今まで調べたことがない人でした。

今回大河ドラマで興味をもつことができ、

ブログにも登場させました。

   

 

月照(1813~1858年)

 

僧侶から一転尊王攘夷へ

 

大坂の町医者の子として誕生するが、

 

出家して僧侶となる1835(天保6)年

 

成就院の住職となる。しかし、一山改革に失敗し

 

北越を放浪。隠居処分となり、月照と名乗る。

 

その後、近衛忠熙と交流を持ち、

 

尊王攘夷運動に身を投じる。

 

将軍継嗣問題では、一橋派に与し

 

井伊直弼から危険視された。

 

1858(安政5)、西郷隆盛、海江田信義(有村俊斎)らと

 

井伊直弼打倒を画策。

 

同年の安政の大獄により、追われる身となる。

 

月照は西郷とともに薩摩国へ逃れるが、

 

薩摩藩では月照の受け入れを拒否。

  

日向国へ行くように命じる。

  

死を覚悟した月照は、西郷とともに錦江湾で

 

入水自殺を図った。

  

西郷は奇跡的に助かったが、月照は死去。

 

「ビジュアル 幕末1000人」」(世界文化社)145p

 

「奇跡的に助かった」とのこと。

次のサイトによると、一緒に船出した

平野国臣らに助け出されたとあります。

幕末ガイド 月照

5月6日の放映のドラマでは、錦江湾に浮かぶ船では、

西郷隆盛と月照2人のみ、船上にいるような展開でしたが、

13日放映の次回は、西郷を助ける人たちや、

月照の衣を回収する従者たちが、急に現れるのでしょうか?

それもまた楽しい。

  

  

最後に「入水」の読みについて。

「にゅうすい」と思い込んでいましたが、

「じゅすい」でした。

意味は「水中に身を投げて自殺すること」

「入水」の中に「自殺」の意味を含むため、

「入水自殺」というのは誤りだそうです。

※参考:榎戸誠の情熱的読書のすすめ【入水】【入水自殺】 

  

あらためて思います。

勉強するきっかけはいつでもどこにでもあるんだなと。

大河ドラマを見たおかげで、いろいろ勉強できました。

道草万歳。

さあ出勤!今日は中間テスト。

2018年5月 8日 (火)

韓国の地図には、北朝鮮がない

今日は5月8日。

  

4月27日に、文在寅(ムンジェイン)・

金正恩(キムジョンウン)による南北首脳会談がありました。

歴史的な出来事になる可能性のあることでした。

その翌日に放映された「池上彰のニュースそうだったのか2時間SP」で、

北朝鮮と大韓民国の歴史について説明してくれました。

よくわかる内容だったので、授業でも一部子どもたちにも見せました。

一部聞き書きします。

  

篠山輝信(パネラー):池上さん、平和条約が結ばれたら、

  (北朝鮮と韓国の)国境が確定するという言い方が

   あると思うんですけど、今のところお互いは

   国として認めているんですか?

池上彰:お互いそれぞれ国連には入っていますが、

   韓国の地図を見ると、朝鮮半島は全部韓国のもので、

   韓国の憲法に、韓半島、朝鮮半島のことを韓国の人たちは、

   韓半島と言いますから、「韓半島はひとつである」と書いてあります。

Rimg2564

Rimg2565

※直後に画面には次のようなテロップが映っていました。

Rimg2566

地図だけでなく、憲法でも、韓国では、

北朝鮮の存在を認めていないのです。

さらに池上さんの説明が続きます。

  

池上彰:私が北朝鮮に行った時に

  手に入れた北朝鮮の地図ですと、

  これは(朝鮮半島)全部、朝鮮民主主義人民共和国という国で、

  首都は平壌(ピョンヤン)になっています。

 

 

いい勉強になりました。

この番組については、まだまだ聞き書きしたい。

2018年5月 7日 (月)

「白夜」の対義語は「極夜」

今日は5月7日。

  

社会科の授業で使っている資料集を読んでいて、

「白夜」の対義語を知りました。

極夜(きょくや)」と言うそうです。

一日中太陽が昇らないことを言います。

知らなかった。

  

忘れないように、ここに書き留めました。

 

次のサイトも参考になります。

環境省 なんきょくキッズ 極夜と白夜

極夜の前後には、太陽が地平線を転がるように移動するそうです。

その写真を見ることができます。

2018年5月 6日 (日)

今はまっていること/ロケ地巡り(京都編) 新たに行きたくなった場所

今日は5月6日。

  

勤務校のPTAの広報係から、

自己紹介の原稿を書いてほしいと依頼されました。 

全先生が書きます。

 

自分の似顔絵を描くことになっていましたが、

とても無理なので、美術部の女の子に書いてもらいました。

照れくさいくらい、若々しく描いてもらいました。

お気に入りの絵となりました。

コピーして、日記帳に貼っておきました。

  

質問に答えて書きました。

①名前 回答:省略

②将来なりたかった職業(教師以外)

 回答:〇〇研究所の所長

③憧れの芸能人

 回答:沢口靖子(「科捜研の女」)

④今はまっていること

 回答:ドラマのロケ地巡り(京都編)

  

  

昨日(5月5日)の午後は、ゆっくり「科捜研の女」の

再放送をテレビで見ながら過ごしました。

そしたら!どこかの神社での撮影が行われていました。

さっそく録画スイッチをオンにしました。

 

その場面の写真です。

Rimg2559

Rimg2560

Rimg2561

Rimg2563  

どこかで見たような・・・・

どこの神社かは、画面に正解が出ました。

これは異例!次の写真に注目。

Rimg2562

Rimg2562a  

豊国神社」でした。行ったことがある神社でした。

そう思って見ると、

馬印として千成瓢箪を使ったことに因んでか、

瓢箪型の絵馬があることに気がつきます。

もちろん本当にそうなのかは、

いずれ豊国神社に行って確認しようと思います。

ロケ地巡り候補がまた増えました。

ちなみに今回の再放送2014年2月に放映された

科捜研の女13 第11話」でした。

※参考:東映株式会社 科捜研の女13 第11話

  

  

科捜研の女」でもう一か所。

今回は今年(2018年)3月22日放映より。

この放映については以前にも話題にしました。

ここでも道草 20180304報告その6 金戒光明寺に行きました(2018年3月25日投稿)

この時には、金戒光明寺のことを書きました。

それ以外にもお寺がロケ地になっていました。

写真を載せます。

Rimg2248

Rimg2249

Rimg2250  

竹林が素晴らしいこのロケ地はどこか?

 

番組最後の「撮影協力」に注目しました。

Rimg2247  

Rimg2247_2  

旧嵯峨野御所 大覚寺」でした。

これもまたいずれ確かめたいです。

次のサイトに掲載されている大覚寺の竹林の写真は

見ごたえありますよ。

Photorait 梅・大覚寺ロケーション

こんな写真を見ると行ってみたい気持ちが高まります。

  

今はまっているもの。

やはりロケ地巡り(京都編)ですね。

「チキショー」で始まる応援歌「きのう、今日、あした」

今日は5月6日。

  

生活のBGMはカサリンチュの10曲。

その中の「きのう、今日、あした」の歌詞。

(ミニアルバム「待つ、うらら」所収)

  

♪ チキショー また東の空 あざ笑うように上ってらぁ

 くり返すだけの毎日 今日がきのうになるだけ

  

いきなり「チクショー」で始まる曲です。 

「太陽」とは書いていないけど、

東の空を上ってくるのは、明らかに太陽。

もっと現状をどうにかしたいのに、

また次の日が来てしまった。

頑張った「今日」が、また「きのう」になってしまった。

そんな焦りも含んだ気持ちかと想像しました。

  

♪ チキショー また東の空 あざ笑うように上ってらぁ

 くり返すだけの毎日 ほんのわずかしか進めねぇ日々

 一生懸命迷って その坂道を上ってらぁ

 その先に見える風景 今度はこっちが笑うだけ

  

ほんのわずかしか進めねぇ・・・

でも間違ったコースでなければいい。突き進める。

でも今のコースが本当にいいのかどうかなんて、

だれも保証してくれない。 

だから迷う。

このやり方でいいのか、エネルギーを注ぎ込むのは

このことでいいのか。

そんな機微を、憎いくらいに歌詞で表現して歌っています。

一度だけ西の空を見ています↓

 

♪ チキショー また茜の空 わざとらしく染めてやがる

 過ぎ去ってゆくだけの日々 振り返っても自分の影しかねぇ

 

その影の本人(実態)は「今日」の自分。

やっぱり、「今日」の自分が大切だと言っているように

聞こえてきました。

そしてクライマックス。

  

♪ チキショー また東の空 あざ笑うように 上ってくんだろう

 くり返し続ける強さ あしたが今日になるだけ

  

この言葉がうれしかった。

くり返し続ける強さ

何をくり返すかはおおいに悩むけど、

これぞと決めたことのくり返しが、

誰でもない「自分」を作り上げていくのだと思う。

「今日」がきのうになり、「あした」が「今日」になる。

「今日」は去って「きのう」になってしまうけど、

「あした」が「今日」になってくれる。

いつ結晶になって輝くかわからないけど、

毎日、泥臭く信じることをくり返していこう。

今も確かに自分の中にある「やる気」を大事にして。

  

応援歌です。

   

  

今日から生活のBGMを変更。

竹原ピストルのアルバム「GOOD LUCK TRACK」 

81kg50smdtl__sl1000_

 

2018年5月 5日 (土)

「なぜ2種類の葉の柏餅があるのか?」その2

 

今日は5月5日。

  

前投稿に続いて、4月17日放映の「この差って何ですか?」より。

  

Rimg2544_2

この理由を予想してみましたか?

  

それでは聞き書きをまた続けます。

 

ナレーター2:明治時代になると、外交が盛んになり、

  日本は海外の文化をどんどん取り入れていったのですが、

  その時、非常に困ったことが起こったのです。

  それが暦(こよみ)。

  もともと日本では旧暦が使われていました。

  しかし、西洋の新暦を取り入れたことから、

  暦におよそ1か月のズレが生じてしまったのです。

  そのため、旧暦の5月5日は、

  新暦だと6月上旬ごろになるのですが、

  新暦に変わっても、端午の節句は5月5日と決まっているので、

  旧暦の時に比べて、およそ1か月、時期が前倒しに

  なってしまったのです。

  そんな中、大変困ったのは、柏餅屋さん。

Rimg2545

Rimg2547

Rimg2548

Rimg2549

柏餅屋さん:まだ全然葉っぱが育っていない。

  

ナレーター2:本来、柏の葉っぱは、6月になると

  およそ20cmまで成長していたのですが、

  新暦の5月では、半分のおよそ10cmまでしか

  大きくなっていないため、柏の葉っぱで

  お餅が包(くる)めなくなってしまったのです。

Rimg2550  

Rimg2551

柏餅屋さん:どうすればいいのだろうか。

  

ナレーター2:その時です!

柏餅屋さん:そうだ!大きく育った柏の葉っぱを、

  保存して、来年使えばいいんだ。

ナレーター2:そこでお茶の葉同様に、柏の葉っぱを蒸して殺菌し、

  乾燥させることで、長期間保存することを考えついたのです。  

  しかし、実際に蒸してみると・・・

柏餅屋さん:なんだこれは!

ナレーター2:何と、蒸すことで、緑色の柏の葉っぱが、

  茶色く変わってしまいました。

柏餅屋さん:でもまあ、柏の葉っぱを使うためには、しょうがないか。

ナレーター2:こうして、明治時代には全ての柏餅の葉っぱが

  茶色へと変わり、茶色の葉っぱの柏餅が定番になっていったのです。

ナレーター:その後、およそ120年間。日本で売られていた

  柏餅のほとんどが、茶色の葉っぱだったのです。  

Rimg2552

Rimg2553

Rimg2554

   

ナレーター:ではなぜ、現在緑色の葉の柏餅が売られているのでしょうか?

Rimg2555

  

梶山校長:それはここ20~30年くらいで、真空パックの技術が、

  飛躍的に発達したからなんです。

ナレーター:そう、真空パックの技術が進んだことで、

  緑色の葉っぱのまま、長期間保存できるようになり、

  緑色の葉っぱの柏餅を作れるようになったのです。

樫山校長:しかし、今でも柏餅のイメージが強い茶色の葉っぱも

  需要があるので、茶色と緑色の2種類が存在するのです。

Rimg2556

Rimg2557

Rimg2558

    

明治時代に旧暦から新暦に移行したことで、

柏餅の葉っぱの色が変化しただなんて、

とっても面白いことだと思いました。  

いい勉強ができた番組でした。

 

「なぜ2種類の葉の柏餅があるのか?」その1

今日は5月5日。

  

もう夜更けですが、今日ならではのことを書いていきます。

テレビで勉強したことです。

4月17日放映の「この差って何ですか?」より。

  

在日外国人の方の疑問。

Rimg2523  

Rimg2526

Rimg2527

Rimg2528

Rimg2530

Rimg2531

「なぜ2種類の葉の柏餅があるのか?」

 

知らなかった!

  

教えてくれたのは、この方↓

Rimg2532  

聞き書きしていきます。

 

ナレーター:和菓子の歴史に詳しい、東京製菓学校校長

  梶山浩司先生にその理由を聞いてみました。

梶山校長:これは柏餅の誕生と深いかかわりがあります。

 

ナレーター:ということで、こちらをご覧ください。

Rimg2533   

ナレーター2:柏餅誕生物語。

  時は江戸時代中期。この頃、5月5日の端午の節句には、

  身の安全とたくましい成長を祈って、鎧や兜を飾ったり、

  激流を上る鯉のように出世してほしいという願いを込めて、

  こいのぼりを上げたり、男の子の成長や出世をねがう

  様々な縁起を担ぐようになりました。

  そして、その中の一つが、柏餅を食べることだったのです。

  ではなぜ、柏餅を食べることが縁起かつぎなのかというと、

  柏の木の葉っぱは枯れても、新しい芽が出てくるまでは、

  なかなか落ちないという特徴があり、子どもが生まれるまでは、

  親が死なない、つまり家系が途絶えないという縁起物として、

  柏の葉でくるんだ柏餅を食べるようになったと言われています。

  そして当時の柏餅は、全て緑色の葉っぱだったのです。  

Rimg2534

Rimg2535

Rimg2536

Rimg2537

Rimg2538

Rimg2539

Rimg2540

Rimg2541

Rimg2542  

ナレーター2:時代は進み、明治時代になると、

  ここで柏餅にある異変が・・・

  何と端午の節句に食べる柏餅の葉っぱが全て

  茶色の葉っぱに変わったのです。

Rimg2543   

ナレーター:ではなぜ、緑色の葉っぱから茶色の葉っぱに

  変わったのか。皆さん、予想をしてください。

Rimg2544  

番組を見ていなかった人、予想をしてみてください。

私には予想外の理由でした。

でも実に面白かった。

  

次の投稿で書きます。

  

6年前の「世界ふしぎ発見」5/ポリネシア人が屈強な理由

 

今日は5月5日。

  

前投稿に引き続き、

2012年6月23日放映の「世界ふしぎ発見!南太平洋クック諸島

ラストフロンティア 海の冒険者たち」のことを書いていきます。

  

  

聞き書き。

  

ナレーター:偉大なる遠洋航海者ポリネシア人の祖先、

  ラピタ人とは、いったいどんな人たちだったのか?

  何とその姿を日本で見ることができる。

 

国立民族学博物館(大阪・千里)

Rimg2499  

Rimg2500  

ナレーター:これは、フィジーで発掘された頭蓋骨をもとに、

  粘土と樹脂で復元した世界で唯一のラピタ人女性の

  復顔像だ。

  制作したのが、人類学者の片山一道京都大学名誉教授である。

Rimg2501

Rimg2502

レポーター(諸岡のぶ子さん):ラピタ人は身体的には

  どのような特徴を持った人たちなのですか?

片山教授:非常に骨太で、非常に筋肉質で、

  アゴが非常に頑丈なのです。

  現代のポリネシアの人なんかで見るような

  顔立ち、体形をしていたわけです。

レポーター:そうなんですね。ラピタ人はいったいどこから

  やってきたのですか?

片山教授:基本的には西の方から。

  インドネシアの東部の島々。

  更にさかのぼると、ひょっとしたら台湾あたりとかです。

  ひょっとしたら台湾のあたりの人と

  日本列島南部の人は同じような人だったかもしれないので、

  日本人とも従兄弟(いとこ)かはとこの関係かもしれません。

Rimg2503

Rimg2504

ナレーター:現在の日本人とポリネシア人には、

  赤ん坊の時に蒙古斑の出る確率が高いなど、

  共通する部分が見られる。

  元々同じモンゴロイドである可能性が高い。

  しかし、我々アジア人とは体格がまるで異なる。

  それはいったいなぜなのか?

Rimg2505

Rimg2506

それに対しての片山教授の答えが興味深い。

このことを知ったのが、この番組の最大の収穫です。

聞き書きします。

  

片山教授:なぜ(体格が)違うかということに関しては、

  論理的に整合性をもって考えられることは、航海です。

  遠洋航海です。

  波やしぶきや雨に打たれながら、

  とんでもなく寒い世界なわけです。

  その寒さに耐えうるような体形というのが、

  今のポリネシア人の体形だったのではないでしょうか。

  (中略)

Rimg2507

  さらには遠洋航海ですから、これは大冒険です。

  その時どうしても大きい人・大きい人を選ぶじゃないですか。

  実際にそういうことがあったのではないかと思います。

  よくポリネシアの島々は惑星に例えられます。

  これから将来、月に行ったり水星に行ったり

  金星に行ったりということがあると思いますが、

  そういうふうな大冒険をして広がっていった

  代表選手であっただろうと考えられます。

Rimg2508

Rimg2509

Rimg2510

ナレーター:ラピタ人は、現代の宇宙飛行士のように、

  鍛え抜かれた肉体と知恵を最先端のカヌーに詰め込んで、

  未知なる島をめざした。

  

この結論が驚きでした。

ラグビーが強い理由は、3500年前のラピタ人の出現から

今に至る移動の歴史が裏付けだったようです。     

かねてから持っていた、なぜ太平洋の島々が少人数なのに

ラグビーが強いのかという疑問。

解決した気分です。

  

  

人類の大移動の証拠ともいえるポリネシアでの

料理が紹介されました。

Rimg2511

ウムカイです。

地面に穴を掘り、焼いた石で食材を蒸す料理です。

Rimg2512

Rimg2513

Rimg2514

Rimg2515 

ウムカイに使われる食材は、ポリネシア人が、新しい島に

自ら持ち込んだものです。

注目は次の食材。

Rimg2516  

サツマイモ。

古代ポリネシア人たちが優れた遠洋航海者である証拠です。

聞き書きです。

 

ナレーター:中米原産と言われるサツマイモは、

  紀元1000年頃には、

  すでにポリネシアで栽培されていました。

  何と、コロンブスが新大陸にたどり着いた15世紀より

  500年近くも前に古代ポリネシア人が南米に到達し、

  持ち帰ったと考えられているのだ。

Rimg2517  

  

番組の最後に、伝統継承者のマイケル・タビオニさんの言葉を

紹介しています。

ポリネシア人の海に対する考え方です。

  

タビオニ:すべてはカヌーから始まりました。

  我々の伝統的な考え方に、

  「ひとつの空 そして ひとつの海」

  というのがあります。

  海には小さな島々が散らばっていると思われがちですが、

  それは違います。

  なぜなら、全ての島はひとつの海でつながっているからです。

  けっして海によって隔てられているのではないのです。

Rimg2518

Rimg2519

 

海への認識が違いますね。

隔てるものではなくてつなぐものなのです。

  

以上で6年前の「世界ふしぎ発見」のダイジェストは終了。

中学校での社会の授業でも役立ちました。

最近の写真

  • Img_5724
  • Img_6313_2
  • Img_6313
  • Img_6311
  • Img_6310
  • Img_6306
  • Img_6304
  • Img_6302
  • Img_6301
  • Img_6300
  • Img_6299
  • Img_6298

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉