« 2018年4月 | メイン | 2018年6月 »

2018年5月

2018年5月23日 (水)

雨温図のイカルイトへ/世界の豪雪都市ベスト10

今日は5月23日。

 

今日もやりたいと思ったことをたくさんやるぞ。

  

これは教科書「新編新しい社会 地理」(東京書籍)26pの写真。

Epson822

雨温図と呼ばれるグラフです。

イカルイト(カナダ)という都市名は初めて知りました。

寒帯の都市の代表として登場です。

今の私は、どんどんグーグルアースで旅をします。

グーグルアース イカルイト1

Photo  

グーグルアース イカルイト2

Photo_2  

この写真のイカルイト市街は雪がなく、

季節は夏のように思えます。

  

ストリートビューで、降り立ってみます。

グーグルアース イカルイト3

Photo_3  

季節はいっきに冬です。

寒そうです。

ただ日本の豪雪地帯とは違います。

雪の量が違います。

雨温図を見ても、降水量はあまりありません。

どうしても見たくなるのが、

日本の豪雪地帯の雨温図です。

 

  

676a90c87c95fa31931c8483d6cbce4c 中学受験プロ講師ぶろぐ

冬の降水量は200mm前後です。

圧倒的です。

つまり、寒帯では雪は降るけど、量は多くない。

気温低いので、降った雪は解けずに、

氷化?してしまう過程でしょう。

「世界一の豪雪地帯は新潟」だと聞いたことがあります。

 

  

違った!青森だった。

※参考:WOLFのブロマガ 日本、世界一の豪雪地帯だった 世界の豪雪都市ベスト10

このサイトを見ると詳しい。順位だけ転記。

⑩ アメリカ、バッファロー(年間降雪量:240cm)

⑨ アメリカ、ロチェスター(年間降雪量:251cm)

⑧ 日本、秋田市(年間降雪量:271cm) 

⑦ カナダ、サグネ(年間降雪量:312cm) 

⑥ アメリカ、シラキュース(年間降雪量:314cm) 

⑤ カナダ、ケベック・シティ(年間降雪量:314cm)

④ カナダ、セントジョンズ(年間降雪量:332cm)

③ 日本、富山市(年間降雪量:363cm) 

② 日本、札幌市(年間降雪量:485cm) 

① 日本、青森市(年間降雪量:792cm) 

  

青森市は断トツのトップでした。

 

2018年5月21日 (月)

2回目の「アーススキャナー」もよかった/グーグルアースで追体験

今日は5月21日。

  

5月19日放映の

アーススキャナー~宙(そら)からわかる”奇景”の謎」より。

  

以前にもこの番組はやっていました。

2017年8月に放映されました。

その時のタイトルはこれ↓

アーススキャナー~“空白地帯”の謎に迫る~

面白い番組だったので、またやってほしいと思っていました。

待ってましたの放映でした。

見逃さなくてよかったと思いました。

   

今回紹介されたの3か所。

グーグルアースで迫るシーンは、今回も魅力的でした。

ここで追体験してみます。

  

Img_1055

最初に、現場の緯度・経度が示されます。

そして、その緯度・経度がうちこまれます。

Img_1056

Img_1057   

そして現場が映し出されます。

Img_1059

真似をして、緯度・経度をうちこみました。

23°30'34.83"S  68°21'30.12"W

それがここです↓

グーグルアース

行けました!

  

次の場所。 

Img_1060

Img_1061

同じく

38°14'22.75"N  117°21'48.98"W

をうちこみます。

グーグルアース

またまた成功!

  

  

3か所目。

Img_1065

Img_1062  

8°35'5.83"S  120°22'21.02"E

をうちこみました。

行けました。

グーグルアース

  

これだけ細かく緯度・経度がわかれば、

グーグルアースで迫れることが体験できました。

 

今回の3か所とも、その場所には人がいて、

物語がありました。 

いい番組でした。

授業のヒントになるような番組でした。

グーグルアース。

魅力的なアプリです。

これを知ったら、授業で使うしかないですね。

2018年5月20日 (日)

録画したい番組一覧/準内陸国ヨルダン

今日は5月20日。

  

毎週水曜日に買っている「ザ・テレビジョン

(株式会社KADOKAWA発行)

最新号はこれです↓

321803000619  

この「ザ・テレビジョン」を見て、5月19日から

5月26日までの1週間分の録画したい番組を

チェックします。

19日からの1週間は、気になった番組が多かったです。

 

5月19日(土)

・19:00~「地球ドラマチック 暴君ネロの捜査ファイル

        ~暴君は真実か?~

・19:30~「ブラタモリ 天城越え

・19:30~「体感!グレートネイチャー 地球最古の記憶

        南アフリカ

・20:15~ドラマ「やけに弁の立つ弁護士が学校でほえる⑤

・21:00~「世界ふしぎ発見!天国に一番近い島は日本人にも

        近い島?南太平洋・ニューカレドニアの謎

・21:00~「アーススキャナー~宙(そら)からわかる”奇景”の謎

  

5月20日(日)

・20:00~ドラマ「西郷どん ⑲ 愛加那

・20:00~「日曜美術館 東京の原風景~絵師・井上安治が描いた明治~

・22:00~「林先生が驚く初耳学 スマホが学力を破壊する

  

 

5月21日(月)

・21:00~「世界ナゼそこに?日本人~知られざる波乱万丈伝~

        マチュピチュを世界遺産に押し上げた日本人伝説」 

・22:25~「プロフェッショナル 仕事の流儀 家族のために、

        母親のように・家政婦・タサン志麻

  

 

5月22日(火)

・19:00~「世界の村で発見!こんなところに日本人 3時間SP

        ヨルダン コスタリカ ラオス

・19:00~「この差って何ですか? 暗いところで本を読むと目が

        悪くなるってホント?

 

 

5月23日(水)

・19:30~「ガッテン!夢の”記憶物質”があった!物忘れ改善&

        認知症予防SP

・21:00~「堤真一✖アメリカ 謎の古代遺跡~先住民3000年の

        記憶

・22:25~「歴史秘話ヒストリア こんなダンナですみません!

        愛され実業家・五代友厚

  

5月24日(木)

・15:00~「体感!グレートネイチャー フレンチアルプス

                       知られざる絶景   プロバンス・ローヌ川

・19:30~「ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!

        寿司!鮨!鮓!すしSP

・21:00~ドラマ「未解決の女 警視庁文書捜査官 ⑥

  

 

5月25日(金)

・21:00~「新日本風土記 古事記への旅

        

5月22日放映予定の「世界の村で発見!こんなところに日本人」では、

ヨルダンのことを知りたくて、録画予約しました。 

 

なぜか?

「準内陸国」という言葉を知ったのがきっかけです。

「内陸国」が、陸の国境に囲まれ、海がない国家のことです。

「準内陸国」は、国境の大半が陸上国境であり、海に面する部分が

きわめて少ない国家です。

参考:weblio辞書

準内陸国の一つとしてヨルダンが紹介されていました。

実際に調べて、予想以上に少ないこと、

そしてその少ない海の部分がよく知った場所であったことから、

ヨルダンに注目しました。

グーグルアースでその場所を見ます。

  

グーグルアース ヨルダン

Photo  

少しわかりにくいので、他の地図↓

Detail_jordan e-food.jp ヨルダン料理

  

グーグルアース ヨルダンの海に面した場所

Photo_2  

この海に面している場所「アカバ」は思い出の場所です。

映画「アラビアのロレンス」で舞台になった場所だからです。

※参考:ここでも道草 「アラビアのロレンス」を見に行きました2(2010年3月28日投稿)

映画の中のアカバの街とアカバ湾。

Photo Lawrence of Arabia - 50th Anniversary 4K Restoration Trailer (HD)

 

アカバ付近をグーグルアースで

アップで見てみます。

 

グーグルアース アカバのアップ

Photo_3  

ここには現在どんな人たちが暮らしているんだろう?

いつか行くときはあるのかな?

2018年5月18日 (金)

バーレーンに興味持ったきっかけはこれ

 

今日は5月18日。

  

iPadのアプリです。

Photo App Storeプレビュー

 

このパズルで、西アジアに挑戦しました。

その時に、バーレーンを見てびっくりしました。

 

Img_1045b

バーレーンは”点”でした。

小さい国でした。

最初にやった時、バーレーンの位置がわかりませんでした。

Img_1046a

どこに入れるのか同じ形を探しましたが、

上の地図で見ましたが不明。困ってしまいました。

そんなことがあって興味をもちました。

  

バーレーンは島国でした。

それがよくわかるのが、グーグルアースです。

グーグルアース バーレーン

その写真です。

Photo_2  

バーレーンの人口は142万(2016年)

面積は758㎢。これは世界で177番目。

世界の国は現在196か国。

小さい国ではあるけど、もっと小さい国はあります。

国旗。

Fbh

次のサイトから引用。

世界の国旗図鑑(株式会社さらご)

【 国旗の意味や由来など 】

赤は祖国のために流された尊い血を、

そして白は平和を象徴する。

元々は赤1色だったが、近隣の土侯国と区別する為に

旗竿側(左側)に白い部分を加えた。

このジグザグの数は、

元々8つだったものが現在は5つに変更されている。

  

 

ささやかに自主勉強しました。

今日は、社会科を教えている学級の子どもたちが、

自主勉強を出してきます。

どんな内容か楽しみです。

2018年5月17日 (木)

”かつて”のイヌイットのアザラシ猟

今日は5月17日。

  

出勤前にもう1本。

  

地理の教科書にイヌイットのことが書いてあります。

引用します。

  

かつてイヌイットの生活の中心は、狩りでした。

冬は、表面が厚くこおった上に雪を固めて

積み上げたドーム型のイグルーを作り、

そこに住みながらあざらしを追って

生活をしていました。

(新編 新しい社会地理/東京書籍24p)

  

「かつて」はの話です。

その「かつて」のアザラシ猟を伝える映像をここに載せます。

最後は、家族や犬まで登場してのアザラシ猟は、

残酷な面もあるけど、微笑ましくも思います。

「やらせ」もあるのかな?

Photo_14

Photo_15

Photo_16

Photo_17

Photo_18

Photo_19

Photo_21

Photo_22

Photo_23

  

次のサイトから引用していきます。

夢見るnanの紫陽花日記 イヌイット、極北の民3・・・・アザラシ猟に生きて

  

1年を通して猟ができるアザラシは、彼らの主食的存在です。

冬場、雪と氷の中で、彼らは分厚い凍りの上に立ち、

アザラシが呼吸穴に近づくのをじっと待つのです。

アザラシは海棲哺乳類ですから、長く息を止めていられるものの、
 
呼吸する為に海上に顔を出します。
 
鯨の猟とかと同じで、そこを狙います。
 
海が厚い氷に閉ざされても、アザラシが頻繁に呼吸するところは、
 
薄氷になる。
 
通常1匹のアザラシで3から8個程度の呼吸穴を使うんだって。

イヌイットの狩人は、いくつかある呼吸穴の中から、
 
的を絞り、登場を待つ雪の中、風の中でひたすら待つ。

そして、狙った穴にアザラシが現れたとき、モリで射止め、
 
射止めたアザラシが海中に沈まないように、
 
氷の海の中に手を入れて引き上げるのだ。

この猟の仕方は、白熊のそれとまったく同じだそうです!
 
おそらく、白熊の猟をまねたのでしょうね。

  

そうか、お手本はシロクマだったのですね。

これも授業で使えそうな映像です。

どこで見せると効果的か?

  

上記サイトは、引用文以外にも現在のイヌイットのことが書いてあり、

竹原ピストルの曲から始まった教材研究その2/パラグアイから河川で運ばれる

 

今日は5月17日。

 

前投稿に引き続き、次のCMをきっかけに

教材研究を進めます。

 

ゴマ部長の天野さんは、

パタゴニアでゴマの生産を視察します。

Photo_2

Photo_3

Photo_4  

収穫したゴマは、乾燥させて、

その後たたいてタネを落とします。

 

Photo_5

Photo_6

Photo_7  

ふるいにかけて、莢(さや)などの異物を取り除き、

タネだけを収穫します。これがゴマです。  

 

ゴマはトラックで運ばれて、

船で輸出されます。

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11

Photo_12  

ラストシーンは素晴らしい光景です。

この場所はどこでしょう?

参考になったのは、次のサイト。

TOKIO MARINE Topics

内陸国であるパラグアイでは、

河川によって輸送が行われているそうです。

大型貨物船は入れないため、

上の写真のように、運ばれるようです。

(写真だと、十分大型貨物船が入れそう)

パラグアイの主要港は

パラグアイ川に面したアスンシオン港。

これもグーグルアースで示したいです。

グーグルアース アスンシオン港

Photo_13 グーグルマップ

 

河川を使って運ばれゴマは、アルゼンチンやウルグアイから

大型貨物船に移されて日本に届くと思われます。

 

以上です。

竹原ピストルの曲から教材研究ができました。

いつか授業使えるかな。

竹原ピストルの曲から始まった教材研究/ゴマの自給率はゴマ粒並み

今日は5月17日。

  

生活のBGMで聴いている竹原ピストルの

アルバム「GOOD LUCK TRACK」の中から

どーん!とやってこい、ダイスケ」の歌詞の一部。

  

♪゛努力は必ず報われる”ってほど世の中甘くないけれど、

才能の有り無しで勝ち負けを決められちゃうほど

世の中厳しくもないんだ

どーん!とやってこい、ダイスケ

 

深いですね、この歌詞。

才能なくても、地道に頑張ろう。

この歌が応援してくれます。

  

この曲、CMで使われています。

伊藤忠商事のCMです。


YouTube: 食料カンパニー 天野さん篇(1分50秒バージョン)

 

こんなCMを見ると、

社会科の授業で使えそうだと思ってしまいます。

教師ですね!

 

CMの聞き書きし、写真も利用し、

さらに調べて、授業で使えるようにしていきたいです。

Photo

ゴマ部長天野さん:お客さんは、やっぱりエチオピアに

  変わってきているけど、やっぱり味が、

  そのまま南米がいいと言っているお客さんは、

  色が戻ってきたら買うわけね。

  200ドルの価格差でもね。

  だから今回、そこは確認してきます。

 

こんなことを言って、ゴマ部長天野さんは、

パラグアイ共和国に出向きました。

Photo_3

ここで調べてみます。

  

※GLOBAL NOTE 世界のゴマ(胡麻)生産量 国別ランキング・

このサイトのデータによると、

ゴマの生産量が多い国10傑は次の通り。

①タンザニア

②ミャンマー

③インド

④中国

⑤スーダン

⑥ナイジェリア

⑦エチオピア

⑧ブルキナファソ

⑨南スーダン

⑩チャド   

・・・

㉘パラグアイ

・・・

ちなみに日本は71位でした。 

  

次に輸入相手国のことを調べました。

次の円グラフが最新情報でわかりやすかったです。

Photo

引用元:GD Freak!

このグラフによると、ブルキナファソからの輸入が一番多い。

ゴマ部長が出かけたパラグアイが6位。

増えつつあるエチオピアが9位。

ブルキナファソはあまり聞き慣れない国。

どこにあるんだろう?

最近はまっているグーグルアースで調べました。

グーグルアース ブルキナファソ

アフリカ大陸にある内陸国でした。

 

ゴマ部長天野さんは、パタゴニアの生産農家で

ゴマの作業を様子を視察しています。

その時の写真。

Photo_4

Photo_5  

ここで重要な情報。

「日本で食べられるゴマは、99.9%が輸入です」

(そのうち約半分を、伊藤忠が扱っています。)

 

次のサイトでは、「ゴマ粒並みの自給率」と称して、

なぜ自給率がそんなに少ないかを説明しています。

大地を守る会 自給率は、なんと0.1% 「ないに等しい、国産ごまを知る、食べる」

一部引用します。

  

かつて日本では多くの農家がごまを栽培していましたが、

あくまで自家用に田んぼのあぜなどで細々と作っていたため、

急に栽培面積を広げることはできませんでした。

ゆえに、ごまの消費量が増えても、

それに対応できる農家がほとんどいなかったのです。

こうして日本のごま消費は、

そのほとんどすべてといっていい量を

海外から輸入してまかなわれることになってしまったのです。

 

  

なるほどです。

今回の最後に、ゴマ部長が出かけたパラグアイにも、

グーグルアースで飛んで行ってみます。

グーグルアース パラグアイ

こちらは南アメリカ大陸の内陸国です。

  

 

次の投稿に続く。

2018年5月16日 (水)

「採点」はなぜ「採」なの?

今日は5月16日。

  

インターネットの登場で、

以前には考えられないことがいろいろあります。

もう慣れてしまって、当たり前になっているのが怖い。

  

あることに疑問をもって、

こんなことに疑問を持つ人はいないよなと

思うことがあります。

でもインターネットで調べると、

ちゃんといるのです。

  

最近は中間テストの採点に明け暮れていましたが、

ふと、「採点」はなぜ「採」の字が使われているんだろうと思いました。

そしてインターネットで検索したら、

ちゃんといたのです。

Yahoo!知恵袋 採点の "採" ってどういう意味ですか?

  

回答を転載します。

 

採る=選ぶ、ピックアップする、取捨選択するです。

 採点とは、点数に加算される箇所、部分だけを選ぶ、

ピックアップする、取捨選択することです。

(回答者:sir********さん)

  

確かに上記のような行動をしています。

なるほど。

こうやって、同じ疑問を持った人が世の中にはいる。

その人が解明のために動いた結果が、

インターネット上に残っていることで、

その疑問が解決できる。

疑問を発し、解明した先駆者のおかげです。

とにかく、インターネットを使うことで、

いろいろな疑問が素早く解明できる。

その分、次の行動ができるわけです。

昔とは大違いです。

こんなインターネットを上手に使いたい。

   

  

2018年5月14日 (月)

日めくりより 雑草の90パーセントは・・

今日は5月14日。

  

今日の授業で、子どもたちに

「自主勉強」の話をしました。

ノート1P以上をやって、今週の金曜日に提出することを

言いました。どんなのが出るかな?

とても楽しみです。

  

私もブログで「自主勉強」をします。

  

日めくり「雑学王」(TRY-X)より。

 

雑草の90パーセントは外国から入ってきた?

Epson821  

ムラサキカタバミについて調べました。

Wikipediaには、次のように書いてありました。

 

南アメリカ原産であるが、

江戸時代末期に観賞用として導入されて以降、

日本にに広く帰化している。

環境省により要注意外来生物に指定されている。

  

写真はこのページもいいかな。

Plants Index Japan

Photo 

↑この写真の撮影者はいがりまさしさん。

どこかで聞いた名前だぞと思ったら、

私にとって植物の名前を調べる愛読書

「 (開花順) 四季の野の花図鑑」(技術評論社)の作者でした。

61l2pefzcl_3  

ブログでも記事にしていました。

どこかで聞いた名前だぞと思うはずです。

ここでも道草 「開花順 四季の野の花図鑑」/レンゲソウ畑を発見(2008年4月24日投稿)

参考プロフィール いがりまさし

またこの本を使って植物に関心を持とうかな。

  

ちなみに最近撮った草花。5月10日の朝です。

Rimg2609

何と言ったけな、この花。

しばらく調べていて判明しました。

ヒメヒオウギです。

※参考ここでも道草 5月中旬の花々13/ヒメヒオウギ/「花しらべ」「花カメラ」を初利用(2012年5月23日投稿)

Rimg2614

勝手に”雑草の王様”と言っているナガミヒナゲシ。

どちらも、新しい勤務校の近所で撮影。

2018年5月13日 (日)

チリ産サケが輸入される理由

 

今日は5月13日。

  

前投稿に引き続き、4月28日放映の

 「池上彰のニュースそうだったのか2時間SP」より。

  

4月27日の南北首脳会議についてと、

アメリカのトランプ大統領のことが話題になっていました。 

トランプ大統領の関税に関する政策について触れる前に、

関税のお勉強。聞き書きします。

  

池上彰:それでは篠山さん。世界的に今、

  関税は高くなろうとしているのか、

  それとも低くしようとしているのか、

  歴史の流れとしてはどちらだと思いますか?

篠山紀信:TPPとか、関税をメンバー同士で低くして、

  自由な経済を活性化させようとしている。

池上彰:その通りですね。ちゃんと勉強していますね。

  今、世界は関税をどんどん低くしていこう、

  関税を減らしていきましょうという流れになっているわけですね。

  たとえば、日本でチリ産のワインが安くなっているでしょ。

  チリ産のワイン、品質が悪いから安いんじゃないんですよ。

  他の外国産のワインには高い関税がかけてあるのに、

  チリとの間ではやめましょうということになったので、

  チリのワインが安くなったのです。

  サーモンと言うとね、昔はカナダ産だったり、

  アラスカ産だったりしていたのが、

  だいたいチリなんですね。

  サーモンが急激に安くなって、気軽に食べられるようになったのは、

  チリから入ってくるようになった。

  チリから日本に入てくる商品に高い関税はやめましょうって、

  なったからですよね。

 

チリとの間には2007年に日本チリ経済連携協定なるものが発効され、

貿易額の90%以上が関税なしになったそうです。

これは、以前の記事の内容に関連します。

 

この記事です。

ここでも道草 ローソンのおにぎり大改革/具の大きさの均一化(2017年12月12日投稿)

ローソンのおにぎり大改革の中心の商品「焼さけハラミ」

その原料であるサケはチリで養殖されたものでした。

その時に私は驚いています。

なぜチリのサケが来てるのと思いましたが、解決です。

こうやってつながるのが面白い。

  

グーグルアース好きになってしまいました。

今度はチリへ行きましょう。

マゼラン海峡は思ったより複雑な海峡のようです。

グーグルアース チリ

  

つづく

最近の写真

  • Img_5481
  • Img_5480
  • Img_5479
  • Img_5472
  • Img_5471
  • Img_5470
  • Img_5469
  • Img_5468
  • Img_5465
  • Img_5463
  • Img_5462
  • Img_5461

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉