« 2016年7月 | メイン | 2016年9月 »

2016年8月

2016年8月23日 (火)

東京での研修あれこれ17.教師が障害になっていないか?

  

今日は8月23日。

  

8月9日・10日は発達協会主催の

「2016実戦セミナー M ICTを用いた指導・支援」の報告です。

  

5・6番目の講義である

【タブレット端末・スマートフォンを用いた学習・生活の支援①②/

  坂井聡(香川大学)】より

  

〇坂井先生は映像をいろいろ紹介してくれました。


YouTube: Race The Tube - In a Wheelchair

 ・車いすの青年が、地下鉄と競争する映像。

 ・もうすぐゴールだと思った瞬間、

  目の前に立ちはだかったのは階段(障害)でした。

 ・教師が階段になっていないか?

  ICT機器で支援すれば困難を克服できる子どもに、

  教師が支援方法を知らずに、結果的に子どもたちの育ちの

  障害になっていないか? ※厳しい発言だと思う。

 ・チャンスがあればいろいろなことができる子どもなのに、

  教師の知識や思いで、もしかしたらチャンスを

  奪っているのかもしれない・・・坂井先生はそうとも言いました。

 ・こんな言い方もしました↓

  障害によって、参加できない状況を参加できる状況にするのが

  ICT。

  

〇どのようなことが差別になるのか?

 ・「合理的配慮」

  障害のある人が日常生活や社会生活で受ける

  さまざまな制限をもたらす原因となる社会的障壁を

  取り除くために、障害のある人に対し、

  個別の状況に応じて行われる配慮。

 ・かつては「あなただけに特別扱いはできない」と言っていた。

  今は「特別扱いをしないと差別になる」   ※なるほど!

  

  

〇appleの動画

 ・坂井先生が薦めてくれた動画。

  iPadによってコミュニケーションが

  とれるようになった少年の話です。

  探しました・・・・・見つけました。ここから動画が見れました↓

Photo iをありがとう

 ・ここでも見れるようにします↓

 ・文章を打ち込むことで、iPadが読み上げてくれるのです。

  

 ・気になったのは母親やセラピストの発言。

  引用します

  

 母親:大変だったのはコミュニケーションが取れず、

     何を考え、感じているかを知る方法がなかったことです。

 セラピスト:私たちは、相手が目を合わせてくれなければ

     話を聞いていないし理解もしていないという  

     先入観に捉われていました。

 母親:外見だけで判断するなら、知能が低いと 

     思われることが多いでしょう。

     

 ・この会話は、東京に行った時に往復の新幹線で読んだ本と

  関連しました。そのことは次の投稿で。

    

東京での研修あれこれ16.トゥレット症候群/パラリンピックのCM

  

今日は8月23日。

 

8月9日・10日は発達協会主催の

「2016実戦セミナー M ICTを用いた指導・支援」の報告です。

  

5・6番目の講義である

【タブレット端末・スマートフォンを用いた学習・生活の支援①②/

  坂井聡(香川大学)】より

  

〇トゥレット症候群

 ・坂井先生がさらりと言った症候群。

 ・どんな障害なのだろうと思ったけど、説明もなく終わってしまう。

 ・知ったかぶりをしていた自分が恥ずかしい。調べました。

 ・この説明が良かったです↓

 ※発達障害療育の糸口 トゥレット症候群

 ・一部引用します。

  

 (前略)日本では認知度も低く、トゥレット症候群を診断できる医師も

 少ないのが現状です。周囲の理解がないために、

 誤解されて悩んだり、症状を悪化させたりしている

 患者がたくさんいます。 (中略)

 トゥレット症候群は1000~2000人に1人の割合で発症し、

 男の子の方が女の子に比べ発症率が高いと考えられています。

 主な症状にチックがありますが、かつてチックは

 ストレスや不安が原因で起こると考えられていたために、

 トゥレット症候群の発症を「母親の愛情不足」や

 「育て方に問題がある」などと誤解されることが多いです。

 しかし、トゥレット症候群は、脳内神経伝達物質ドーパミンの

 過剰活動が原因とされていて、育て方や親の愛情は

 全く関係ないのです。

  

 ※確かにチックは上記のように愛情不足と言われていました。

  自分も誤解していました。今日まで。 

  

〇リオのパラリンピックのCM

 ・坂井先生が紹介してくれました。

 ・まずは見てください。


YouTube: We're The Superhumans | Rio Paralympics 2016 Trailer

 ・この映像を紹介している次のサイトも参考に見てください↓

 ※AdGang 前作に引き続き大注目!Channel 4リオ・パラリンピックCM『We’re The Superhumans』

 ・ここに書かれた言葉がよかった。

  

 この映像はテレビで放送されたほか、

 Facebook、Twitterの各SNSでも配信され、

 YouTubeでは公開1週間も経たないうちに

 160万回以上も視聴されるほど注目を集めています。

 パラリンピックでは、各選手が持つ障がいやその度合いに

 目が行きがちですが、ひとりの才能あふれる人間として、

 自らの限界にチャレンジする姿を捉えた、

 見ているだけでエネルギーをもらえるような

 CMに仕上がっています。      

  

 ・この説明が素晴らしい。賛成です。

 ・坂井先生はこう言いました。

  「無理!と考えるか、どうにかなると考えるか」

  「どうにかなると考える、柔軟な考え方が大事」

 ・どうにかなると考えるから、

  CMのような素晴らしい挑戦ができると思います。

 ・上記サイトでは、4年前のパラリンピックの映像への

  リンクがありました。そちらも見てみましょう↓


YouTube: C4 - Meet The Superhumans - Paralympics 2012

  

リオのパラリンピックの開会式は9月7日。

東京での研修あれこれ15.ICT まず特別支援教育

 

今日は8月23日。

  

8月20日の投稿に引き続き、8月9日・10日は発達協会主催の

「2016実戦セミナー M ICTを用いた指導・支援」の報告です。

  

5・6番目の講義である

【タブレット端末・スマートフォンを用いた学習・生活の支援①②/

  坂井聡(香川大学)】より

 

〇資料の前書きより

 

 文部科学省は、2011年4月に公表した「教育の情報化ビジョン」は、 

 初等中等教育段階の情報化に関する総合的な推進方策について

 検討した結果をまとめたものである。

 そのなかで特別支援教育については、

 第1章の第2項「教育の情報化が果たす役割」において

 以下のように記述されている。

 「特別支援学校や小学校・中学校の特別支援学級に在籍したり、

 通級による指導を受けたりする子どものほか、

 通常学級に在籍する発達障害のある子ども等、

 特別な支援を必要とする子どもたちにとって、

 情報通信技術は、障害の状態や特性等に応じて活用することにより、

 各教科や自立活動等の指導において、

 その効果を高めることができる点で極めて有用である。

 特に情報の収集・編集・表現・発信等コミュニケーション手段として

 活用が期待される。」

 このように、特別な支援を必要とする子どもの発達や

 気質の特性に応じて情報通信技術を活用することが、

 学習効果を高める点で極めて有用だとされているのである。

 ここで忘れてはならないのは、障害のある子どもの障害そのものを

 情報通信技術で克服・改善するということではなく、

 その発達や気質の特性による学習上、生活上の困難を、

 情報通信技術で克服・改善するという視点である。

  

 ※特別な支援必要とする子どもたちの困難さを、

 ICT機器が克服・改善するのです。

 今の自分は、特別支援学級担任で主任。そして情報教育主任。

 上記の実践・研究をするには最適な場所だと認識したい。

 後であの時にやっておけば良かったと

 少しでも思わないで済むように、

 今の立場を有効に利用していきたい。

  

〇坂井先生はADHDを言われる

 ・講師の坂井先生は「ADHDでしょ」と言われるそうです。

  思い当たるところもあるようですが、

  ADHDを次のように言い換えて、納得しているようです。

  「あちこち行くけど大丈夫 ハラハラするけど大丈夫」

  なるほど!

  ADHDの子どもに接する時には、

  これくらいの前向きの気持ちで対峙したいですね。

  

〇タブレット端末を導入した学校へ行ってみたら・・・

 ・通常学級には導入したが、特別支援学級は後回し。

 ・それはおかしい。本当は逆だ。先に特別支援学級だと坂井先生。

 ・賛成!

〇お金を支払えない子ども

 ・体験学習に備えて、事前に学校でお金を支払う練習。

 ・先生たちは、自販機を模したものを作製して、

  実際に近い練習を行っていた。

 ・特別な支援を必要な子どもは、手が不自由で

  お金が上手に数えられない。

 ・数えたりしている時に、お金を床に落としたりする。

 ・そのような子どもに、お金の数え方をそれでも教えるべきなのか?

 ・

 ・

 ・電子マネーの使い方を教えるのもいいのでは。

 ・例えば「ワオンカード」「ナナコカード」

 ・無理やり練習させて、できない体験を積み重ねるよりも、

  将来使うことになるであろう電子マネーに触れさせる方が有効では?

 ・このような柔軟な発想が大事・・・・特別支援教育に関わる教師

  

 ※少し前に自分がICカードに疎いことを書きました。

  ここでも道草 東京での研修あれこれ7.ICカード専用機(2016年8月15日投稿)

 ※電子マネーにも疎いです。

  電子マネーで買える自販機を見てビックリしてたら、

  娘に笑われました。その時に撮った写真です。

Rimg9761

Rimg9762

 

 

    

台風9号が作った雲

  

今日は8月23日。

  

今日は出校日。

「秋味」の発売日。

  

昨日は台風9号が接近してきた日でした。

千葉県の館山市付近に上陸した模様。

現在も日本列島を北上中です。

Large http://www.tenki.jp/forecaster/diary/t_yoshida/2016/08/21/51351.html

  

地元愛知県は、台風の進路とはなりませんでしたが、

台風がいる東側には、朝から不気味な雲が迫っていました。

写真を載せます。

  

Rimg9786

Rimg9787

Rimg9788  

こんな雲でした。

幸い雨は降りませんでした。

2016年8月22日 (月)

8月の自転車通勤で撮影したもの

  

今日は8月22日。

  

平成28年度の自転車通勤の日数。

4月 10日

5月  9日

6月  9日

7月  9日

 

めざすは平均毎月10日です。

7月終了段階で借金3日でした。

しかし8月は頑張って、今日で12日自転車で通いました。

もう1日いけば、借金が消えます。明日で、返済できるかな。

  

そんな8月の自転車通勤で撮った写真を並べます。

  

Rimg9646

Rimg9647

8月6日撮影 

通勤途中にあったお店のシャッターにあったもの。

赤丸が印象に残りました。

どのような気持ちで〇をうたれたのか考えちゃいました。

この店と、もう1軒、通勤路にあった

写真屋さんが閉店していました。

こちらはお世話になっていたお店でした。

閉店直後、入口に何か文章の書いた紙が貼ってありました。

見逃したので、翌日見に行ったら、なくなっていました。

Rimg9650

8月7日撮影

お店の人たちはどこに行かれたのかな?

最後のメッセージを読みたかったです。

  

  

Rimg9688

8月12日撮影

前日は事故直後を目撃。

このカーブミラーの上に、自動車が乗っかっていて、

運転手らしき人が携帯電話でどこかに連絡していました。

運転手さんはけがはなさそうでした。

でもきっと面倒くさい日になったことでしょう。

  

  

Rimg9694

8月16日撮影

夕日を浴びた稲。夏を感じました。

  

Rimg9696 

Rimg9706

Rimg9705

Rimg9702

8月17日撮影

休耕畑にヒマワリが育っていた場所です。

花は小さいけど、実ができると思われる部分が

大きなこの植物は何だ?

ちょっと不気味です。

また「みんなの花図鑑」https://hc.minhana.net/

で名前を尋ねたいです。

  

  

8月27日記

名前がわかりました。「キリアサ」です。くわしくはここ↓

ここでも道草 厄介な「キリアサ」(2016年8月27日投稿)

久々のいい夕焼けを写真に撮る

 

今日は8月22日。

  

久々、いい夕焼けを見ました。

久々の夕焼けの写真です。

  

Rimg9811

Rimg9812

Rimg9815

Rimg9816

Rimg9817

Rimg9818

Rimg9819  

おそらくいい夕焼けをたくさん見逃してきた1学期だった思います。

2学期はいい夕焼けに気づける生活をしたいですね。

  

絵本「フェルジナンドの物語」を知る・借りる・読む

 

今日は8月22日。

  

8月6日にBSで放映されたドラマ「戦艦武蔵」

このドラマで気になったのは、武蔵沈没後の生存乗組員のこと。

沈没は1944年10月。

2400名の乗組員のうち1300名が救助されましたが、

フィリピンのコレヒドール島に移されました。

それは隔離状態だったようです。

快復したものは、激戦地に送られ、多くの人が戦死しました。

武蔵沈没という戦意喪失する情報を隠したいという判断があった?

この辺りのことはまた調べてみたい。

現時点では次のサイトを読んでみました。

意外な戦史を語る 戦艦武蔵の最期(20)彼らはどこにも所属しなかった。人の目から隔離された。  

生存者の声は重たい。

たとえば次の証言は、生々しい。

この人が語らなければ埋もれてしまう話だと思いました↓

小山公認会計士税理士事務所 戦艦武蔵、最期の地獄絵図  

  

 

武蔵沈没で生き残った乗組員の上官が、部下に

絵本「フェルジナンドの物語」を語って聞かせる場面がありました。

Rimg9748

上官は英文科出身で、この絵本を暗記していました。

あらすじは次のサイトから引用します。

いずみ書房

  

むかし、スペインに、フェルジナンドという名の子ウシがいました。

ほかの子ウシたちは、あばれまわっているのに、

フェルジナンドは、いつも、草の上にすわって、

静かに花のにおいをかいでいるのがすきでした。

お母さんウシが 「おまえは、さみしくはないのか」 と心配しても

「ぼくは、こうしているのがすきなんだ」 と答えます。

だから、お母さんウシも、フェルジナンドの

すきなようにさせてやることにします。

やがて、大きくなった子ウシたちは、

強い闘牛になるのを夢見るようになりました。

でも、フェルジナンドだけは、やはり、

静かに花のにおいをかいでいました。

しかし、闘牛場へつれていかれることになってしまいます。

フェルジナンドが、草にとまっていたハチの上にこしをおろして、

そのハチにさされ、あまりの痛さにとびはねているところを、

ちょうど強いウシをさがしにきていた闘牛士に見つけられて、

猛牛にまちがえられてしまったのです。

ところが、いよいよ闘牛場へひきだされたフェルジナンドは

闘おうとしません。

闘牛を見にきた女の人たちが頭につけている花を見つけると、

すわりこんでしまったのです。

がっかりしたのは闘牛士たち。

こうしてフェルジナンドは、ふたたび、もとの牧場へ……。

  

他の牛は闘牛に選ばれたがった。

But not Ferdinand

でもフェルジナンドは違った。

闘牛場で、他の牛は闘牛士と闘いました。

But not Ferdinand

でもフェルジナンドは違った。

 

Rimg9749

Rimg9750

上官役の吉沢悠さんの語りは素晴らしく聞き惚れました。

そして何度もこのセリフが登場します。

「But not Ferdinand

でもフェルジナンドは違った。」

  

牛のフェルジナンドは、闘わずに好きなことをし生き延びました。

しかし、兵士である上官は、戦いたくないのに戦って、

今、死を迎えようとします。

「私もフェルジナンドになりたい」

と言って、部下に手紙を託す上官。

そこには「But not Ferdinand」

Rimg9752

この絵本に俄然興味を持ちました。

図書館で借りてきました。

Rimg9807

訳本のタイトルは「はなのすきなうし」でした。

洋書もあったので借りてきました。

ドラマで出てきた本です。

  

この本は反戦の本なのでしょうか?

作者のマンロー・リーフはアメリカ人です。スペイン人ではなかった。

1905年~1976年。

米国の児童文学作家,絵本作家。メリーランド州ハミルトン生まれ。

ハーバード大学卒業後、教師を経て出版社に入社。

1934年、鉛筆書きのコミック風のさし絵をつけた

「文法はおもしろい」で作家として出発。

’36年に出版した「はなのすきなうし」で好評を得たほか、

同書はアメリカの絵本の古典の一つになる。

作品は他に「おっとあぶない」(’38年)、

「けんこうだいいち」(’43年)などがある。 引用:コトバンク

  

次のサイトにはこう書いてありました。

旅と映画とB級グルメ とちょっと本のブログ 絵本の傑作『花のすきなうし』 バルセロナのオムレツ

  

この本は、1936年スペイン内戦の年に出版されたため、

フェルディナンドの存在は、

いろいろ政治的に解釈されることがあったそうです。

スペインの歴史を見ましても、

この戦争は今でもスペインにいろいろな影を、

落としていますしピカソのゲルニカのように、

あきらかに反戦を意識してつくられたものもありますので、

全く無関係というわけではないと思われます。

ただし、作者のマンロ・リーフは、

「フェルディナンドが花の匂いをかいで戦わないのは、

よい趣味をもち、またすぐれた個性に恵まれていたからだ」

といっているそうです。(岩波書店はさみこみリーフレットより)

  

ドラマ「戦艦武蔵」は、武蔵どっぷりではなくて、

脚本家の趣味が散りばめられた面が見受けられます。

イギリスのバンド「ワンダイレクション」(2010年結成)が

ストーリー中にも出てくるし、

ドラマ最後は曲が流れ、歌詞までが出てきます。

ドラマに関係ある歌詞なのかと思って見たけど・・・・

しっくりきませんでした。

脚本家の趣味なの?そう思えてしまいました。

曲自体は好きな曲でした。

Long Way Down - One Direction Lyric Video
YouTube: Long Way Down - One Direction Lyric Video

「フェルジナンドの物語」も、

この本を紹介したいという気持ちが感じられてしまいます。

戦艦武蔵の話から浮いてしまっています。

でも私はこの本を知れてうれしかったです。

  

  

ドラマ「戦艦武蔵」は9月3日にNHK総合で放映されるそうです。

戦艦武蔵の沈没の様子、生き残った乗組員の運命など

歴史がズッシリと感じられます。

吉沢悠さんが語る「フェルジナンドの物語」もぜひ。

2016年8月21日 (日)

写真の上で動画が再生させられるアプリ「朝日コネクト」

  

今日は8月21日。

  

「プログラミング」という文字を見ると反応してしまいます。

この記事も、自分の関心に引っ掛かりました。

Img20160819_16163086a

Img20160819_16190416 8月6日朝日新聞です。

  

実はこの記事を読んでも、

「プログラミング学習」がよく理解できませんでした。

プログラミング学習は、なかなか難解?

でも面白かったのが、記事の左下の部分です。

「朝日コネクト」というアプリを紹介してくれています。

Photo 朝日コネクト

  

このアプリをさっそく手に入れて、iPadにセット。

カメラ機能で、記事の写真の部分を映すと、

あら不思議、写真の上の部分で動画が再生してくれているのです。

いやあ、ビックリです。

Img_0577 ↑カメラで写真をみると、画面上に何やら点々が出てきます。

そして動画が始まります↓

Img_0576

 

  

ちなみにアプリがなくても、

動画はここでも見ることができます↓

朝日新聞DEGITAL 花まる先生

  

さっそく動画で授業の様子を見ました。

でもね、やっぱりプログラミング学習がよくわからず。

  

「きのこ雲の下で何が起きていたのか」その9/トラックに載せてもらえなかった少女

  

今日は8月21日。

  

前投稿に引き続き、昨年の8月6日放映の

「NHKスペシャル きのこ雲の下で何が起きていたのか」

の聞き書きをしていきます。

  

ナレーター:壊滅地帯との境界にあった御幸橋。

  写真が撮られた午前11時。救助活動の最前線になっていました。

  この頃、御幸橋から先は、入れなくなっていたからです。

  壊滅地帯は、炎に包まれていました。

Rimg9763

Rimg9764

  

  写真の中央に写る制服姿の男性。

Rimg9766

Rimg9767

  やけどの治療に当たっていた警防団だと言います。

  負傷者を救助するため、軍のトラックもやって来ました。

  郊外の病院へ繰り返し運んでいたのです。

Rimg9768

   

  この人を救う現場で、命の選別が行なわれていた

  という証言がありました。

  大やけどを負っていた坪井直さんです。

Rimg9769

   

  それは坪井さんの目の前で起こりました。

  トラックの荷台に、軍人たちが負傷者を載せていた時のこと。

Rimg9770

Rimg9771

  幼い少女がトラックに駆け寄り、乗り込もうとしていました。

  その時、軍人が叫びました。

Rimg9772

Rimg9773

Rimg9774

(軍人):「こら!女こどもは後回しだ」

Rimg9775

  

  若い男性を優先していたと言います。

  

坪井直さん:私も、声でびりっとしたぐらいのもんだから、

  怖い声じゃったであれえ。

  「もう、戦争に役立つ者だけ乗れえ」って、こうなったわけ。

  まあ、徹底していたなあ、そういう意味じゃあ。

Rimg9776

  

ナレーター:軍人に怒鳴られた少女は、泣きながら走り去りました。

  その先にあったのは、燃え盛る街でした。

Rimg9777

Rimg9778

Rimg9779

Rimg9780

Rimg9781

坪井さん:心の中でねえ、

  「おい、火のないところへ逃げよ。火のないところへ逃げよ」

  そればっかり祈ったじゃあ。その子どもに対して。

Rimg9782

Rimg9783

Rimg9784

  それ、子どもだろう。だから辛いなあ。

  大人なら、みんなで戦争してね、がいがいやったんだから

  この人ら(子どもたち)に何の責任があるかとかね。

  彼らが死ななければならない理由は

  どこにあるのかと思ったらねえ、

  よう助けなかった自分がふがいないと同時に、

  そのことがどうしてもね、そりゃあ忘れられん。

  もう忘れることはできんね。

Rimg9785

  

ナレーター:きのこ雲の下には、助けを求める小さな命さえ

  顧みられない、戦争の現実があったのです。

  

怒鳴られた後、燃え盛る火の方向に走り去る少女の映像は、

とても辛い。動転し、親のいる方向に戻ったのか。

この映像が、ずっと頭の中に焼きついていた坪井さんも

さぞ辛かったと思う。

小さな命が生きながらえていることを祈ります。  

 

「きのこ雲の下で何が起きていたのか」その8/当日、御幸橋を通た人たちの証言

 

今日は8月21日。

  

8月12日のつづき。昨年の8月6日放映の

「NHKスペシャル きのこ雲の下で何が起きていたのか」

の聞き書きをしていきます。

  

ナレーター:今回、原爆投下当日に御幸橋を通った

  31人に話を聞きました。

  やけどがもたらす壮絶な光景も見えてきました。

Rimg9735

   

Rimg9736

  両手をつき出した人。

  皮膚がめくれた腕がこすれないようにしていたと言います。

  

多山壽夫さん(88歳):ぞろぞろとみんな御幸橋の方へ向かって

  歩いていて、幽霊が出たというか、見るも哀れな姿で・・・

Rimg9737

  

田戸サヨ子さん(84歳):ぼろぼろでしたよ ずるっと汚い

  茶色の汚い雑巾をぶら下げているような、

  みんな大人も子どももこうやって歩いていました。

Rimg9738

  

ナレーター:取材をもとに再現した御幸橋の光景です。

Rimg9739_2

  皮膚をぶら下げ、うめきながら歩く人々。

  爆心地の方からおおぜいやって来たと言います。

Rimg9740

  やけどを負った人々は、体内水分が急激に奪われました。   

  水を求めて亡くなりました。

  

西岡誠吾さん(83歳):「水を持ってこい」と言う。

  「お~い、お~い」と弱々しい声で呼ぶわけですね。

Rimg9741

  

柴田フミノさん(90):「水」って言って、水をくんできて

  あげようと思ったら、もう死んでた。

  そういう人が多かったですよ。

Rimg9742

  

ナレーター:やけどを負った人々が最後に向かった場所が、

  川でした。

  飛びこんで多くの人が亡くなったと言います。

Rimg9743

  

手島信行さん(83歳):熱いからか、飛びこんでくる者もいる。

  どんどん飛びこんでいくのがね・・・

Rimg9744

  

米倉繁二さん(82歳):御幸橋の下を あっちへ上へ行って、

  上へ行った死体が下に流れ・・

  もうああいう光景を今になって思い出したくないねえ。

Rimg9745

ナレーター:御幸橋にたどり着いた人たちが見た光景。

  壊滅地帯のいたるところで起きていた現実です。  

  

なぜ「水」をほしがったのか、なぜ川に飛び込んだのか、

以前からの疑問が解けました。

原爆によってすさまじい熱線を浴びせられたためなのですね。

最近の写真

  • Img_5677
  • Img_5676
  • Img_5974
  • Img_5973
  • Img_5972
  • Img_5971
  • Img_5970
  • Img_5969
  • Img_5967
  • Img_5966
  • Img_5964
  • Img_5963

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉