« 2014年10月 | メイン | 2014年12月 »

2014年11月

2014年11月15日 (土)

最近は、こんなビールを買っています/自動販売機の「本生ドラフト」

  

今日は11月15日。

  

最近、ちょくちょくビールの写真を撮ってきました。

(発泡酒も新ジャンルも丸ごと含めての”ビール”です)

 

Rimg5037  

今年の「秋味」のラストは、10月17日でした。

ここでも道草 10月16日 御嶽山の捜索打ち切り発表(2014年10月17日投稿)

「ザ・プレミアム モルツ」は、赤石岳頂上の小屋でしっかり飲みました。

ここでも道草 思えば赤石山脈を歩いてきた8.ザ・プレミアムモルツを選ぶ(2014年9月30日投稿)

  

  

Rimg5343  

「冬の贈り物」を見かけた日だったと思います。

写真に写りこんだ日にちは10月3日です。

実際にいつ発売かと言うと、9月30日でした。

9月30日に「冬」は早すぎのように思えますが、

メーカーはちゃんと考えているんですよね、きっと。

同僚の先生に、今、ローソンで面白いビールがあるよと薦められた

アサヒの「スーパードライ」の「ドライブラック バースタイルオレンジ」

さっそくローソンへ。ありました。

オレンジの香りたっぷりのビールでした。

アサヒのHPにはこう書いてありました。引用します。

Asahi ニュースリリース2014年8月1日

    

 「アサヒスーパードライ エクストラコールドBAR」に来店されたお客様からの

「バースタイル」に対する評価が高いことから、

本年4月に『アサヒスーパードライ ドライブラック バースタイル ライム』(缶350ml)

を第1弾として発売しました。

ビール類ユーザーのみならず幅広い世代のお客様から注目を集めご支持をいただきました。

そこで、現在、全国8都市で順次展開している

「アサヒスーパードライ エクストラコールドBAR」で人気の高い

オレンジフレーバーを商品化することにしました。

  

そのようないきさつがあったのですね。今は店頭で見かけません。

もう一度飲んでみたい味です。

  

  

  

  

ある日の帰り、自転車に乗って帰る30分は、

頭の中はビールのことばかり考えていました。

家の冷蔵庫のビールを切らしていたことを思い出し、

どこでどんなビールを買おうか?そのことを・・・そのことだけを考えて帰りました。

  

「ザックを背負った姿であまり店に入りたくない」

「さっと入ってい出れるコンビニがいいなあ」

「でもあのコンビニには、最近お気に入りビールを置いていないなあ」

「たまにはスーパードライもいいなあ」

「でも平日の晩にゆっくり味わえないので、安いので行こう」

などなど。

結局、家に最も近い酒屋さんの自動販売機で買うことにしました。

しかし、ちょうど高校生の息子の帰宅時間。

自動販売機で買っているのを見られるのもなんだなあ・・・と、

少々焦りながら選択して購入。何を選んだかというと・・・

Rimg6185_2

Rimg6186_2  

アサヒの「本生ドラフト」です。

最近は、店頭では見かけなくなりましたが、この自動飯場機ではレギュラーです。

この色あせた缶がいいでしょう。

もう赤ではなくて、橙色です。

デザインも今のとは違います。

Img55924842

久々に飲んだ「本生ドラフト」はおいしかったです。

一時期よく飲んでいましたが、また進んで飲みたくなりました。 

  

  

ラストの写真。

Rimg6198  

キリンの「のどごし生」は少々苦手で飲んでいませんでした。

なのに、この期間限定の「冬のどごし」は、

この緑基調のデザインにつられて買ってしまいました。

予想外に(失礼)いい味でした。

濃かったのです。

最近は、濃い味に好みが移っていることを感じます。

この「濃い」って何だろう?

  

  

ちょっとこの投稿が長くなったので、続きは次の投稿に。

 

 

2014年11月14日 (金)

「遺書」ではなくて「衣装」/オ列の長音の例外22個

  

今日は11月14日。

  

学芸会が近づいてきました。

  

先日、担任している4年の女の子が、

「先生、いしょを持ってきたよ、〇〇君と私、いしょを持ってきたよ」

と言ってきました。

「いしょ」?

「遺書」のこと?

よく聞いたら、「衣装(いしょう)」でした。

  

そこで、国語の時間にミニ授業をしました。

「いしょ」だと「遺書」になってしまうこと。

「遺書」とは、死んだ後に読んでもらうために書いた手紙であること。

そして「衣装」は「いしょう」と読むこと。

ここで、チョーンゴムの登場です。

Rimg6195

Rimg6196  

「う」を下ろしました。

「いしょう」は「いしょー」と読むことを練習しました。

オ列の長音には「う」を添えるというルール。

難しいけど、チョーンゴムを使うと、子どもたちは楽しそうに読めます。

 

使い出してしばらく経ちますが、黒板に垂らしたスポンジを引っ張るのは

子どもたちにとって楽しいようです。

「やりたい人?」と聞くと、全員が希望します。

  

  

長音の授業のことを書いたサイトを見つけました。

※参考:TOSSランド 「長音の授業」(TOSS横浜 武田晃治)

勉強になりました。

  

このサイトからの引用。

 

 

(前略)オ列の長音は、オ列の仮名に「う」を添える。(例:おとうさん・おはよう)

(中略)

例外が22個もある。

 おおかみ  おおせ  おおやけ  こおり  こおろぎ  ほお 

 ほおづき  ほのお  とお(十) いきどおる おおう 

 しおおせる とおる  とどこおる しおおせる とおる もよおす

 いとおしい おおい  おおきい  とおい  おおむね おおよそ

なぜ、このような例外が生まれたのか。

それは、戦前に「オ」の発音で使われていた「ほ」と「を」を、「お」と表記することにしたからだ。

  (例:こほり おほかみ おほきい とほる とを  など)

この22個の例外、現代人のわたしたちには、丸暗記するしか見分ける術がない。

教育科学研究会の須田清氏は、子どもが覚えやすいように、次のような文を作った。

①遠くの(とおくの) ②大きな(おおきな) ③氷の上を(こおり)

④多くの(おおくの) ⑤狼(おおかみ)    ⑥十ずつ(とお) ⑦通った(とおった)(後略)

  

これで22個の例外のうち、8個を認識できます。

以後、武田先生の長音の授業が紹介されています。

「母音」をお母さんにたとえて、工夫して授業をしています。

1006字の漢字カードを掲示したら何が起きるか?

  

今日は11月14日。

  

最近の仕事の多くが、漢字カード作成に費やされています。

先日は1年生の状況を載せましたが、今回は4年生を載せます。

Rimg6191  

全部で152枚の漢字が掲示してあります。

4年生で習う漢字は、ちょうど200字。

今のところ76%できています。

  

当初は、担当している1・4・6学年のみ、全漢字を掲示しようと考えていましたが、

今は、1~6年全漢字を掲示しようと思い始めました。

昨日は、倉庫から、使われていない磁石黒板を運び出して設置しました。

これで、教室とすぐ前の廊下に、全漢字1006字を掲示するスペースを用意しました。

 

待てよ、面積にするとどれだけになるのだろう?

  

1枚のカードが9cm×9cm。mで計算すると、0.09×0.09=0.0081。

0.0081㎡。

それが1006枚だから、0.0081×1006=8.1486

8.1㎡余りの面積を必要とすることになります。

縦が2mなら、横4m。けっこうな広さが必要です。

これだけの面積が必要ですが、今回は廊下の突きあたりの教室であることを利用して、

廊下に2・3年生の漢字を配置することができました。

幸運でした。

初めて全漢字をカードにして貼るということに挑戦中。

漢字クイズ(漢字パドル)をやったりしていますが、

全漢字がそろったら、どんな学習ができるでしょうか?

未体験なので、実は何が起こるかはまだ見えていません。(無責任?無計画?)

ただ絶対面白いことが起こりそうだと予感しています。

また報告します。

  

  

昨晩セットした、今日(14日)用漢字クイズです。

Rimg6194  

解けますか?

ライトを設置しました。

正解だった時には、点灯してあげます。

「漢字クイズっていいですよね、一度に4つの漢字熟語が勉強できるから」

と同僚の先生に言われました。

賛成です。

継続して行えば、きっと力がつくと信じてやっています。

今日が連続で12日目。

  

   

ちなみに、上の写真のクイズの答えは「激」「初」です。

2014年11月13日 (木)

「雪女」「雨女」をセットで読み聞かせ

 

今日は11月13日。

  

先日、岡田淳著「「そこから逃げ出す魔法の言葉」(偕成社)の「雨女」のことを書きました。

ここでも道草 学級文庫の「そこから逃げ出す魔法のことば」(2014年11月9日投稿)

  

子どもたちに読み聞かせをしようと思いましたが、

その前提になる「雪女」のお話を知らないと言われました。

そうか、そうか。

  

そこで、「雪女」を読み聞かせしました。

9784591003954 ↑勤務校にあったのは、この本でした。

「ゆきおんな」(まつたにみよこ 文/あさくらせつ 絵/ポプラ社)です。

  

あとがきで、まつたにみよこさんは、

「この物語は長野県北安曇の白馬岳、いわゆる日本アルプスと呼ばれる山々の

ひとつに残る雪女の伝説」と書いています。

  

小泉八雲の「怪談」にある「雪女」は、現在の東京都青梅市出身の親子の話が元だそうです。

参考:Wikipedia 雪女

青梅市には、「雪おんな縁碑(ゆきおんなゆかりのちひ)」があるそうです。

  

元は違うようですが、登場人物の名前はともに「巳之吉(みのきち)」「「茂作(もさく)」でした。

そして、「雨女」の場合も「ミノキチ」「モサク」でした。

岡田淳さんのこだわりを感じます。

  

「かちかち山」でもかつては「死」が描かれましたが、

この「雪女」も「死」のイメージが十分漂うお話です。

「茂作」の死は、時代が変わっても描かれ続けるでしょう。

雪の持つ怖さ、美しさを表現したのが雪女なのでしょう。

  

  

こんな映像を見つけたので、載せます。

民話「雪女」 前半
YouTube: 民話「雪女」 前半

民話「雪女」後半
YouTube: 民話「雪女」後半

  

今日から寒くなる模様。

「雪女」の読み聞かせには、いい季節になりました。

「雪女」「雨女」のセット読み聞かせもお勧めです。

創造する楽しさを感じられるのではないでしょうか。

2014年11月12日 (水)

「ためしてガッテン やる気低下が危険信号」2/やる気アップの方法

  

今日は11月12日。

  

前投稿の続き。

  

6月25日に放映された「ためしてガッテン やる気低下が危険信号 脳の異変を発見しよう」より。

  

やる気低下を食い止めるための手立てを、番組では紹介してくれました。

  

その1

簡単なパズルや計算ドリルに挑戦するとやる気アップ。

早い達成感が得られるのが大事です。

Rimg6163  

成功体験が、線条体に有効なのだそうです。

Rimg6164   

成功体験を”繰り返す”ことがいいのです。

   

その2

体をぐっと動かすことでやる気がアップ。

Rimg6170 

東海大学のスポーツ心理学の専門家、高妻容一先生。

番組では、掃除にやる気が起こらない主婦が、

掃除の前に、何でもいいから5分間体を動かすことをして、

見事に片付けができた例が紹介されていました。

   

なぜ、やる気が出るのか?

  

Rimg6166  

脳が錯覚して、やる気がアップするそうです。

    

その3

力強いポーズをとることで、やる気アップ。

 

ハーバード大学の社会心理学者の実験によってわかったことのようです。

2010年に発表された研究成果です。

Rimg6167  

42人の男女を2組に分けて、力強いポーズをとるチームと、

弱々しいポーズをとチームにわかれて、2分間そのポーズを維持してもらいました。

その結果、唾液に含まれているテストステロンに変化がありました。

Rimg6169  

力強いポーズをしただけで、テストステロンが20%アップしたのです。

テストステロンは、やる気スイッチの線条体を活性化させる働きがあるのです。

Rimg6172

Rimg6173

力強いポーズだけでも効果があるなんて楽しいではありませんか。

  

このことを実践しているのが琴奨菊です!

  

大事な取り組みで負けてしまう勝負弱さを克服したいと思った琴奨菊。

琴奨菊は、高妻先生のアイデアで、このようなポーズをとるようにしました。

Rimg6174  

このポースを取り入れた場所で活躍して、大関昇進を決めました。

  

ここでも繰り返しが必要です。

どんなポーズでも繰り返すほどに効果があがるそうです。

自分のやる気がアップするポーズを見つけて、

それを繰り返してやる気をアップさせたいですね。

Rimg6175   

   

youtubeで、大関を決めた場所の白鵬との取り組みがありました。

上記のポーズを確かにやっていました。

Photo ※この画像は、初めて「DtCut」という無料ソフトを使ってくり抜いてきたものです。

Vector DtCut

4分13秒でやっています。あのポーズ。

琴奨菊ー大相撲平成23年9月場所十三日目白鵬戦
YouTube: 琴奨菊ー大相撲平成23年9月場所十三日目白鵬戦

  

  

  

さあ、明日からもやる気を出して頑張っていこう。

担任している子どもたちのやる気アップ作戦も考えよう。

「ためしてガッテン やる気低下が危険信号」1/線条体がやる気スイッチ

  

今日は11月12日。

  

6月25日に放映された「ためしてガッテン やる気低下が危険信号 脳の異変を発見しよう」を

先日やっと見ました。

参考になりました。

「やる気」って、いろいろ研究されているのですね。

  

今からこの番組についてまとめていきたいです。

先立って映像を1本紹介します。

何と、この1分半に、番組の内容がちゃんと収まっているのです。

うまいものです。

ためしてガッテン流 「やる気を起こす方法」
YouTube: ためしてガッテン流 「やる気を起こす方法」

こういう映像を作ってしまう人もいるのですね。

  

  

より番組を自分の記憶に収めるために、写真を使ってまとめていきたいです。

  

ストップウォッチを使って、ちょうど5秒で止めるゲームをしました。

それを複数メンバーでやって競争です。

これって、けっこう夢中になる遊びです。

その遊びをやっている時に、MRIで脳の様子を調べたメンバーがいました。

その結果、遊びの最中に活性化する部分がありました。

それが、線条体(せんじょうたい)という部分でした。 

Rimg6143

Rimg6144  

アナウンサーの言葉

「これこそが最新の科学が見つけ出したやる気スイッチです」

Rimg6145  

さらに続きます。

「線条体という場所は、周囲の状況から、

自分が損か得かを判断して、そしてやる気を出したり出さなかったりするという、

非常に複雑な判断をしている場所でもあります」

Rimg6146   

脳に異変があると、このやる気スイッチに異常が出て、

やる気が減退してしまうそうです。

その異変とは?    隠れ脳梗塞でした。

Rimg6147  

脳梗塞のように、急に倒れたり、しびれが来たり、半身が付随になったりはしません。

隠れ脳梗塞は、症状が出ないとずっと思われてきました。

しかし、最近の研究で、やる気の低下という症状だ出ることがわかってきました。

Rimg6148   

やる気低下が顕著な人の共通点を番組は探っていました。

その結果、高血圧の人に顕著だと判明しました。

なぜか?

つまり、やる気スイッチである線条体が、高血圧に弱いからです。

Rimg6149   

なぜか、なぜか?

それは脳の血管の状態に原因がありました。

  

Rimg6150

Rimg6151

Rimg6152  

脳内の血管の模型図です。

多くの血管は、太い状態からだんだん細くなっていくように見えます。

しかし、太い血管からいきなり細い血管が出ている場所があります。

(上の写真、3枚目で、指さされている場所)

太い血管から枝分かれした血管のことを、穿通枝(せんつうし)というそうです。

Rimg6153  

これは異常を起こしやすい形状のようです。

Rimg6154

Rimg6155   

この壊れやすい穿通枝の先にあるのが、やる気スイッチの線条体なのです。

Rimg6156

  

隠れ脳梗塞・・・つまり血の巡りが滞ると、穿通枝の先にある線条体は影響を受けやすい。

その結果、やる気の低下を招く。

う~ん、高血圧の方が脳梗塞になりやすいという前提は正しいのかな。

ここが、番組を見た後の疑問点。

  

疑問はすぐに調べる。

  

ここが参考になりました。

厚生労働省 高血圧だと何が悪い?

高血圧だと、血管が圧力に負けないように壁を厚くしてしまい、

さらにコレステロールとかが加わってさらに壁が厚くなり、

血液の流れが悪くなるそうです。これを動脈硬化と言います。

穿通枝は、高い圧力がかかりやすいために、壁が厚くなり、動脈硬化を招きやすいわけです。

その結果、隠れ脳梗塞が起こりやすくなります。

  

納得。

番組の説明はちょっと不足していましたよ。

まあ、分かる人はすぐにわかると思いますが、私はダメでした。

    

  

隠れ脳梗塞は、いずれ脳梗塞につながります。

それを防ぐために、やる気低下の症状が出たら、

脳を調べてもらうことを番組では勧めていました。

Rimg6157

Rimg6158_2

Rimg6159

Rimg6160 ↑「早期発見のポイント」も重要です。

うつ病と判断が難しそうですが、うつ病と違って悲観的にはならないようです。

  

今朝はここまで。次回につづく。

またたくさん道草をしてしまいました。

今日の勤務に向けての仕事をしよう。

2014年11月11日 (火)

違和感/「竹」が1年生の漢字?

  

今日は11月11日。

  

教室で、最近はやっていなかった「今日は何の日」クイズをやってみました。

やっぱり11月11日はやりたくなる日です。

「サッカーの日」「おそろいの日」をやってみました。

「おそろい」という言葉を、目の前の子どもたちに思い出させたい気持ちもありました。

いい響きの日本語です。

  

  

教室の掲示の話。

相変わらずせっせと漢字カードを作っては、掲示しています。

今日は「1年生の漢字」の状況を見せます。

Rimg6176  

現在64文字です。

1年生は全部で80字を教えるので、ちょうど80%を作りました。

  

こうやって見てみて、違和感を感じるのは「竹」です。

他の漢字が、1年生の漢字らしく、身近なもののように思えますが、

どうも「竹」は違う感じがします。(あくまでも私の感覚で)

  

「竹」はどうやって登場するのだろうか?

  

東京書籍の「あたらしい国語 1年下」を見てみました。

見つけました。

Rimg6177_2   

3学期の「たのしかったね、1年生」という単元。

女の子の思い出の言葉の中に出てきました。

「竹とんぼ」の「竹」でした。

なるほど~、竹とんぼかあ。

1年生にとって、竹とんぼはギリギリ目に触れるものだよなあ。

  

「ドラえもん」のタケコプターのおかげもあると思います。

タケコプターが健在である限り、竹とんぼは元祖として注目されるでしょう。

などと、今日は考えました。

  

203

56168_400

  

  

プログレス補給船の小さな光を観察できました

  

今日は11月11日。

  

昨朝・・・「昨晩」はよく使いますが、「昨朝」はあまり使わないなあ。

ちゃんと言葉はあるようですが。

  

昨朝の投稿で予告した「やる気」に関する番組については、今晩こそ書きます。

誰も気にしていないと思いますが、自分をスッキリさせるためにも書きました。

  

  

さてさて、国際宇宙ステーションのことを書きます。

  

10月27日の夕方、同僚の先生に誘われて、

校舎の屋上で国際宇宙ステーションを観察しました。

国際宇宙ステーションの観察は、方角や時間があらかじめわかるので、

観察はその気になれば容易です。

今回、とっても面白かったのは、

国際宇宙ステーションの光の後を追尾している小さな光があったことです。

まったく同じ軌道を、小さな光はたどっていました。

  

同僚の先生がさっそく調べてくれました。

  

あの追尾していた小さな光の正体は、ロシアのプログレス補給船でした。

この補給船は、7月24日に国際宇宙ステーションにドッキングしていました。

私たちが観察した日である10月27日の午後2時38分に分離して、

逆噴射しながら国際宇宙ステーションから離れ、軌道を外れ落下

3週間後は11月17日。つまりまだ補給船は落下中です。

3週間後に太平洋上で安全に投棄される予定だそうです。

56p_after JAXA 国際宇宙ステーションへの補給フライト 56P

  

56pというのは、国際宇宙ステーションへのプログレス補給船による任務が

56回目ということを意味するそうです。

補給船のアップです。

419b904b3af089084f53dfecb1cd42ff モバライダー プログレス補給船、打ち上げに向け準備中

  

  

ちなみ57回目のプログレス補給船は10月30日にドッキングしているそうです。

しまったなあ、もし知っていたら、その時も観察したのに。

うまくいけば、うまくいけばの話ですが、

国際宇宙ステーションに迫る追尾する小さな光が見られたかも。

次はいつだろう?

57pプログレス補給船の分離予定日が、来年の4月28日なので、

その直後でしょう。

忘れないようにメモしておきたい。

  

  

  

そのつもりで見たわけでもないのに、補給船を観察できて幸運でした。

  

  

ちなみに明朝(12日)は国際宇宙ステーションの観察良好日。

朝4:45(北)→4;49(北東)で観察できます。

しかし、天気はあまり良くないようです。

  

今日は11月11日/記念日が目白押し

  

今日は11月11日。

  

「今日は何の日」クイズをやると、ネタがたくさんある日です。

参考:毎日が記念日 11月11日

  

  

「介護の日」「電池の日」「麺の日」「ピーナッツの日」「チーズの日」「サッカーの日」

サッカーの日は、サッカーが11人対11人で行う日であることから、

11月11日が記念日になっています。妥当です。

   

  

「くつしたの日」「おりがみの日」「下駄の日」「鏡の日」「鮭の日」

「鮭」の字の右側の「圭」を分解すると、「十一十一」になるから、11月11日。ほ~。

  

  

「ポッキー&プリッツの日」

制定されたのは1999年のことだったそうです。

グリコでは、この日にちなんでイベントをやっていました。

Photo ↑グリコのHPより。

  

  

「もやしの日」「煙突の日」「箸の日」「きりたんぽの日」「長野県きのこの日」

「コピーライターの日」「立ち呑みの日」

「1111」が人が集まって立ち呑みをしているように見えることからだそうです。

やいやい。

  

  

「豚まんの日」「おそろいの日」

11と11で「おそろい」であることから。

「おそろい」を国語辞典で引いてみました。

【おそろい】①二人以上の人が連れ立って一緒にいること。「ーでお出かけですか」

       ②衣服やその柄などが同じであること。「ーのゆかた」

こんなサイトを見つけました。

MERY 親子でお揃いがかわいい♡ペアTシャツまとめ

いろいろなTシャツが紹介されていました。たとえば・・・・

20110301111654_0 ※出典元 TAKASHIMAYA

  

   

「西陣の日」

文明9年11月11日(新暦では1477年12月16日)、

京都が戦場となった応仁の乱が治まったことから制定されました。

「第一次世界大戦停戦記念日」

これも戦争終結を記念して制定された日でした。1918年終結。

1914年に始まった第一次世界大戦。今年が開戦100年でした。

主戦場になったヨーロッパの各国では、この日を祝日としているそうです。

それに関連して、またいいサイトを見つけました。

Poppy Day ポピーデイ

イギリスでは、毎年11月になると、胸に赤い花のバッチをつける人を見かけるそうです。

このサイトが何らかの事情で消えてしまうと読めなくなるので、

ここに引用します。

  

  

(前略)

この「赤い花」、ポピー(芥子の花)で、正式には「フランダース・ポピー」なんだそうだ。

で、第一次世界大戦の休戦記念日に赤いポピーの花を胸につけて

戦没者を悼む習慣なのだそう。

毎年11月11日、第一次大戦の休戦協定が発効された11時に2分間の黙祷が行われる。

で、この停戦記念日周辺に、赤い羽根と同じようにこの赤いポピーを売って

募金を集めるのだそうだ。

だからこれは戦没者への募金であり、戦没者墓地の管理などに回されるとのこと。

「戦争」というと、日本人や大抵の地域の人は「第二次世界大戦」を思い浮かべるけれども

        イギリス人にとっては「Great War」と呼ばれる「第一次世界大戦」のほうが大きな傷痕として残っているんだそうで。

これは、第一次世界大戦のほうが多くの戦死者を出した苦しい戦いが多かったから。

まさに終わりの無い消耗戦。

よく映画などで見る塹壕戦はこの時の戦争の典型的な戦い方だったし、

その酷すぎた塹壕の体験で「シェルショック」という後遺症を持つ兵士もたくさんいたとか。

(中略)

なぜポピーなのか、というと、それは塹壕戦という戦い方と深くかかわりがあるのだけれども。

ココでポピーの花の仕組みについて説明。

野生のポピーの種は地中で何年も眠っているんだそうで、

その種を含んだ土が何らかの表紙に地表に現れるとその刺激で発芽をし、

花を咲かせるんだそうだ。

特に戦いが猛烈に激しかったフランドル地方というところがあり。

そこでは数多くの塹壕が掘られた。本当にたくさん。

つまり塹壕を掘る、ということで、地中深く眠っていたポピーの種が目を覚まし、

それが停戦と同時にブワァッと咲いたのだ。

たくさんの兵士の真っ赤な血が流れたであろう土地から、

戦争の終わった後に真っ赤なポピーが一斉に咲いた。

このことから、イギリスだけではなく、

フランスやドイツでも第一次大戦の戦死者には赤いポピーが手向けられるのだという。

  

11月14日晩に、BSテレビ放送で映画「戦火の馬」が放映されます。

133036702973613125073_p1000920 参考:ここでも道草 「戦火の馬」・・・第一次世界大戦の特徴(2012年4月19日投稿)

このタイミングは、第一次世界大戦停戦記念日を意識したのでしょうか?

  

朝から11月11日でしっかりブログを書いてしまいました。

勉強になったぞ。

2014年11月10日 (月)

その時にはよろしく「嵐が去るまで」/付録が「かっぱえびせん」

  

今日は11月10日。

  

また新しい週が始まる。5日間だ。

やる気は十分。やりたいことはたくさんあり。頑張ろう。

やりたいことがあって、やる気があって、体が健康。

贅沢です。十分です。

関心の高い「やる気」について、昨晩面白い番組を見ました。

今晩、このブログに投稿してみたいです。

  

  

またケツノポリスの曲の歌詞。

  

アルバム「「KETSUNOPOLIS9」の最後に入っている曲「嵐が去るまで」より。

  

いつか気付く こんな日もあると

まわり気にせず ゆっくり歩こう

少し運が無かっただけ

太陽に少し雲がかかっただけ

誰しも弱い 孤独も怖い

ただ同じ日は 二度と来ない

涙の行方はわからないが

雨が降らなきゃ 虹がかからない

  

  

いいこと言うよな。

サビの部分では、

  

  

例え君の涙の雨が

溢れ出しそうな日が来ても

今はそれで良いんだよ

  

という歌詞が繰り返されます。

この歌詞を聴いて、思い出します。

今から10年余前、自分が最も辛い時期に、

自動車で聴いた玉置浩二の曲。

「辛い時には泣いてもいいんだよ」

といった歌詞でしたが、とても心に染みました。

曲の力を感じました。

あの曲にもう一度出会いたいと思い探しました。

すぐにわかると思ったのに出会えません。

 

  

ケツメイシの「嵐の去るまで」

もしかしたらいつの日か、より心に染みる時期があるかもしれません。

その時にはよろしくお願いします。もうあの辛さは体験したくないけどね。

  

   

昨日はビール(第3のビールですけどね)を買いにスーパーへ。

どれにしようか迷いましたが、

「澄みきり」に「かっぱえびせん」の付録が付いているのに感動。

決断しました。

Rimg6140  

いいでしょう!

かっぱえびせんを外すと、「景品」と表示してありました。

Rimg6142  

こうやって表示しないといけないのでしょう。

「景品表示法」とか聞くからなあ。

「澄みきり」はキャンペーン中でした。

Rimg6141  

「開けると当たりがすぐわかる」の表示につられて開けてみました。

  

Rimg6144

すぐにわかったのは、「はずれ」でした。

  

   

「はずれ」でスタートした今日ですが、今日もいい日にしよう。

  

  

最近の写真

  • Img_5724
  • Img_6313_2
  • Img_6313
  • Img_6311
  • Img_6310
  • Img_6306
  • Img_6304
  • Img_6302
  • Img_6301
  • Img_6300
  • Img_6299
  • Img_6298

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉