« 2023年8月 | メイン | 2023年10月 »

2023年9月

2023年9月24日 (日)

20230910 烏帽子岳登山報告 ⑦ 植物:セリバシオガマ ヤマハハコ

   

今日は令和5年9月24日。

  

昨日の記事の続きで、長野県の烏帽子岳登山報告。

  

Img_1818  

烏帽子岳の頂上が10/10。この場所は8/10。

地蔵平という場所。確かに少し平らな場所でした。

8畳くらいかな。

若い女性登山者がここで昼食をとっていました。

一人の方のお話がとっても面白いようで、

もう一人の女性の笑い声が、山中に響いていました。

地蔵平のだいぶ手前から聞こえていて、

地蔵平を過ぎてからも、下の方からしばらく聞こえていました。

クマがいたとしても、地蔵平には近づかないでしょう。

後で、下山の時に、また笑っていてくれたら、

地蔵平がどのあたりにあるか目安になっていいなと思いましたが、

さすがに、もうおられませんでした。

帰りは静かな地蔵平でした。

  

Img_1819

Img_1820

Img_1821

まだ直射日光が当たると、暑い時でした。

でも今回のコースは、ずっと森の中であって、

日陰を歩くことになり、その点涼しくて良かったです。

木漏れ日が美しい場所がありました。

「人間が入った写真もいいよ」と言われて、

Hさんが歩いているところを撮って見ました。

Img_1822

確かに面白い写真になりました。

もう少し、人間がシルエットのようになると、

よりいいのになあと思いました。

Hさんは75歳。ガシッと登る姿は、力強いです。

  

Img_1825

Img_1826

Biomeで教えてもらいました。

セリバシオガマです。

葉っぱがセリバに似ています。

絶滅危惧種だそうです。

地元愛知県では、茶臼山でのみ見られるそうです。

※参考:三河の植物観察 セリバシオガマ

   

Img_1829

Img_1830

見えてきたのは烏帽子岩。

景色がいいそうです。

分岐では、私一人が烏帽子岳のコースを選びました。

同行者の皆さんは、すでに体験済みなので、

烏帽子岳山頂コースを選びました。

  

岩場を這い登って、まもなく烏帽子岩の上に出る時に、

植物に出合いました。

Img_1832

Img_1833

Img_1834

ヤマハハコです。ウスユキソウとも言います。

先に岩の頂上に登って、待っていましたという雰囲気でした。

  

烏帽子岩の頂上からの景色は、他の登山者もいなくて、

独り占めでした。

次の記事で、その眺めを載せます。

  

続く。

2023年9月23日 (土)

9月23日の空/空にも秋がやってきました

   

今日は令和5年9月23日。

  

天気予報で、昨日の午後から秋の空気に包まれると言っていました。

昨晩は、地元のスポーツクラブの会議がありましたが、

会議の初めの挨拶で、クラブ会長が、

「やっと涼しくなりましたね」と挨拶で言っていました。

そうです。昨日は季節の移り変わり目の日でした。

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉が浮かびました。

  

今日は明るくなるのが待ち遠しかったです。

空がどうなっているのか、

青空と雲がどんな景色をみさせてくれるのか。

  

秋の雲が天井を覆っていました。

予想以上の美しさ。

地平線の近くに夏の雲がありました。

「行き合いの空」です。

Img_2195

Img_2199  

下の方に少しだけ夏の雲があるのがわかりましたか。

  

でも今日の空は、圧倒的に秋の雲が主役でした。

夏の雲を含まない秋の雲の写真です。

Img_2196_2

Img_2197

Img_2200

Img_2201

Img_2202

Img_2204

Img_2205


空の様子を見ても、秋がやってきたのが伝わってきました。

快適な期間。

いい秋にしたい。秋を楽しみたい。

最近は、夏と冬が長く、春と冬が短い傾向になっていて、

とっても面白くありません。

今年は長い秋になってほしいです。

  








  

20230910 烏帽子岳登山報告 ⑥ 植物:イワカガミ マイズルソウ ゴゼンタチバナ コケモモ

   

今日は令和5年9月23日。

  

前記事の続きで、長野県の烏帽子岳登山の報告です。

  

Img_1808

9月19日の記事に載せた地図にある飯島ルートとの分岐点です。

ここから烏帽子岳頂上への道は、なかなかしんどい道でした。

しばしば急登がありました。

でも分岐点の直後は、すがすがしい道でした。

こんな道でした。

Img_1809

いい道でしょ。

でもその後はきつかったです。

すでにこのルートの体験者であるHさんが、

「分岐点までが半分だと考えるといいね」

と言っていました。

地図で見ると、分岐点から頂上までの距離は、

登山口から分岐点に比べてずっと短いのです。

でも登ってみて、そして下ってみて、わかりました。

分岐点から頂上までの道は、登るのも下るのも大変な道でした。

  

Img_1811

Img_1823

Img_1824

イワカガミです。

分岐点を過ぎてから登場しました。

イワカガミの花の時期は4〜7月です。

花の名残がありました。

  

Img_1814

マイズルソウです。

マイズルソウは今年、花を見ています。

ここでも道草 20230624裸山登山/マイズルソウ(2023年6月25日投稿)

その時の写真の一枚です。

Img_2100

今年、縁があった植物です。

  

Img_1817

これはゴゼンタチバナ。

Hさんに教えてもらいました。

この花にも、11年前に出合っていました。

ここでも道草 8月中・下旬の花々19/ゴゼンタチバナ(2012年10月13日投稿)

この記事で、次のように書いていました。

  

山に登るとおなじみの花。

もう花のピークは過ぎていました。(8月31日)

「ゴゼン(御前)」は白山の主峰御前峰(ごぜんがみね)のことだそうです。

御前峰で発見されたのでしょうか。

「タチバナ」は、ゴゼンタチバナの赤い実が、カラタチバナの実に似ているからだそうです。

「ゴゼンタチバナ」・・・気高い響きのある名前です。

  

今回もいい名前だなと思いました。

御前峰で発見されたのでしょうかと予想の段階でしたが、

調べてみて、やっぱり初めて発見されたことから

ついた名前だそうです。11年ぶりに解決。

  

マイズルソウ、ゴゼンタチバナと同じように、

赤い実をつけた植物をもう一つ見つけました。

Img_1840

コケモモです。

赤い実の植物に3つも出合えました。ラッキーでした。

  

続く

20230910 烏帽子岳登山報告 ⑤ 植物:ホツツジ ヤマホタルブクロ

   

今日は令和5年9月23日。

  

9月19日の記事の続きで、

9月10日に登った長野県の烏帽子岳登山報告。

  

小八郎岳への登山道で、こんな植物と出合いました。

Img_1787

名前がわからず。Biomeで尋ねました。

ホツツジです。

これは木です。

低山に育ち、樹高は1〜2m。

有毒な植物だそうです。

全木にアンドロメドトキシンなどを含むそうです。

痙攣、嘔吐、頭痛、めまいを起こすそうです。

蜂が蜜を集めてきて、蜂蜜に混ざることがあるそうです。

※参考:樹木図鑑

ただ気をつけたいのは、ツツジの仲間は、

実は毒を持っているということです。

ツツジの花の蜜を吸った体験もあるけど、やめた方がいいようです。

※参考:野食ハンマープライス ツツジの蜜で中毒してラリった話

   

Img_1802

ササの生える道を歩いていると、こんな模様をよく見かけます。

なんでこんな穴が空いて、模様ができるのか。

これは、ササの葉がまだ出来立てで、巻かれた状態の時に、

何らかの虫が食べた跡ではという説を読んだことがあります。

さまざまな模様があり、楽しいですよ。

  

Img_1805

ホタルブクロです。

同行者の人が「まだ咲いていたの。遅いね」と言われました。

初夏の花なんですね。

梅雨どきの花なので、「雨降花(アメフリバナ)」と呼ばれるそうです。

でも、もう少し調べてみると、

11年前の9月1日に、中央アルプスで、

ヤマホタルブクロに出合っています。

ここでも道草 9月の花々2/ヤマハハコ・ヤマホタルブクロ・コマクサ(2012年10月21日投稿)

ヤマホタルブクロは花が咲く時期がずれるのでしょうか。

調べましたが、ヤマホタルブクロも

6〜7月が花の時期だそうです。

今回の花は、どうやらヤマホタルブクロのようですが、

それでも花の咲く時期がずれて咲いていたようです。

11年前も。

  

続く

蛹ポケットを作ってみました/寄生虫除去手術後に成虫になったアオスジアゲハ

    

今日は令和5年9月23日。

  

昨日は、事情により、1日勤務。

夜は地域のスポーツクラブの運営委員会。

それが2時間半。

忙しい日でした。

晩は何も発信できずに、寝てしまいました。

今年度は、午後からの半日勤務なので、

1日務めると、やっぱり疲れるようです。

数年前まで、それが当たり前だったのに、

今の生活に体が慣れてしまっています。

  

アオスジアゲハの蛹が、虫かごの底面でできてしまったことを

先日書きました。

ここでも道草 底面に落ちちゃった蛹をどうするか(2023年9月19日投稿)

何か対策はないかと調べて、蛹ポケットを作るといいことを知りました。

9月20日に実行してみました。

こんなのができました。

Img_2089

割り箸とボンドで作ったものですが、

ボンドが固まったら、けっこう強度が増しました。

いつの日か、ここでアオスジアゲハの成虫が

翅を乾かす姿が見られるでしょうか。

楽しみです。

  

アオスジアゲハの蛹から幼虫を引き抜く手術の

動画を、以前記事に載せました。

ここにもう1本載せます。

手術が済んだ後に、その蛹が羽化するまでを撮ったものです。

アオスジアゲハ蛹の寄生虫除去手術*右頭部(ChoCho_Moko)

Img_2090

Img_2091

Img_2092

Img_2094

寄生虫に致命的な部分は食べられなくて良かったです。

  

寄生虫除去手術によって助かった例です。

2023年9月22日 (金)

Instagram初体験/やっぱりBlogがいいなあ

   

今日は令和5年9月22日。

  

昨日は木曜日。勤務がない日です。

市役所の方に勧められて、講座に参加しました。

講座名は「令和5年度ボランティア・NPOマンパワー養成講座

初心者でも大丈夫!SNSで活動アピールはじめよう」です。

Instagramをやりますよと予告されました。

Instagramをやったことがありません。

知らないことを知る機会として、面白そうと思って、

参加しました。

Fbeab34e5bbd48ecb68d0fd5e4a39b75

  

講座に参加してわかったこととして、

InstagramとFacebookは関連があること。

Instagramは2010年に設立。

2013年にFacebookに買収されました。

したがって、Instagramで初めてうった投稿は、

Facebookの友だち登録した方たちに送ることができました。

写真に特化したSNSなのかなと思いました。

  

投稿した記事が、

24時間後には消えてしまうストーリーズという機能。

これにはビックリしました。

記事が消えてしまう?

そんな機能に需要はあるのだろうか?

すでにInstagramをやっている奥さんに言ったら、

素早く情報を伝えたい人にはいい機能だと言われました。

例えば、パン屋さん。

「今、このなパンが焼き上がりました。

数に限りがあるので、すぐに売り切れちゃいますよ。

来店してください」

みたいな情報を流すのにいいそうだとのこと。

なるほどね。

  

リールというのは90秒以内の動画の機能。

YouTubeでもショートという短い動画が増えてきています。

短い動画を次々に見るという風潮はあるでしょうね。

どんどんいろいろな情報を得たいという世の中です。

  

#️⃣(ハッシュタグ)も初めてうちました。

#️⃣の横にキーワードをうつと、同じようにうった人が

何人いるかとわかることも知りました。

他にも利用方法があるようですが、

#️⃣について使いこなすのは、時間がかかりそうです。

講座ではさっそく発信してみようと言われ、

Instagramの画面で、会場の写真を撮って、

初投稿してみました。

  

8月にFacebookを本格的に始めて、

見たい動画があったのでTikTocのアプリを入手。

TikToc関連の情報が、どんどん飛び込んでくるようになりました。

ほとんど利用していなかったので凍結されていますが、

Xも見るだけならできます。

そうだLINEもいろいろ使い始めました。

そして今回、Instagramに加入。

Blogは16年目。

SNSと呼ばれるものに、いつの間にかドップリ。

  

体験してみて、やっぱりBlogがいいなと思います。

文章中心で、途中に写真や動画を挟み込むことができるのは

Blogのいいところ。

同じ頃からBlogをやっていた方が、

2年前から、発信の場をFacebookに移しましたが、

私はまだまだBlogですね。

2023年9月21日 (木)

目を開けたまま眠るウサギ

   

今日は令和5年9月21日。

  

ウサギは目を閉じないで眠る。

ヤモリの話から関連して、このことを知ったのは驚きでした。

野生では、ウサギは他の動物に狙われる動物です。

目を開いたまま眠るというのは、

危機を回避するための、対策なのです。

でもうさぎにはまぶたがあります。

あのまぶたは、何に使うのか。

  

気になったので調べました。

うさぎはまばたきをするようです。

まばたきをすることで、目の乾燥を防いでいると思います。

しかし、ウサギのまばたきの回数は、

とっても少ないようです。

この動画が参考になります。

うさぎがまばたきをする超かわいい瞬間を激写(うさぎのクロとシロ)

Img_2085

Img_2082

うさぎのまばたきは少ないので、それを見ることができるのは、

貴重です。

勤務校でもウサギを飼っているので、確かめてもいいなと思います。

   

anicomyou. え?寝てるの!?目を開けて眠るいきものたちの“その理由”がおもしろい

今日、別の記事で参考にした記事です。

この記事によると、ウサギには瞬膜という瞳を守る膜があるため、

目が乾くことがないそうです。まばたきが少ないのは、

瞬膜のおかげなのでしょう。

ウサギが寝ているかどうか判断するのは、

鼻の動きだそうです。

鼻が動いていたら、起きている証拠。

鼻の動きが止まっていたら、睡眠中。

眠っている動画はたくさんありました。

その1本。

目を開けて眠るうさぎの寝落ちがかわいい

Img_2086

でも飼われているウサギは、まれに目を閉じて寝るそうです。

安心して目をつぶるのでしょうね。

例えばこの動画。

赤ちゃんのように眠るウサギが天使すぎてすぎて涙があふれた(うさぎのふく)

Img_2087

   

最後に、ウサギの瞬膜が気になりました。

まあ、今晩はここまで。

明日の午後は秋を体感できる可能性あり/先週「行き合いの空」を撮っていました

   

今日は令和5年9月21日。

  

 NHKの6時50分頃からの天気予報を、

いつも参考にしています。

その天気予報によると、

今晩は秋雨前線があるために、

しっかりと雨が降るそうです。

明日は秋雨前線が東に進みながら、

南に下がってくるので、

愛知県は午後には秋雨前線の北側になります。

つまり秋の気団に包まれるわけです。

暑さはあるそうですが、ジメッとしたり、

ムシッとしたりすることがないのではと予想していました。

体感で味わってくださいと言っていました。

それは楽しみです。

  

先週の金曜日、9月15日に、そういえば「行き合いの空」を

撮っていたことを思い出しました。

こんないい写真を忘れていたのは不覚。

現時点で、「行き合いの空」の一番の傑作だと思います。

夏の雲と秋の雲が同居しています。

いかがでしょう。

Img_1874

Img_1875

勤務校の2階の廊下の窓からの撮影でした。

マクロレンズでヤモリを撮ってみた

   

今日は令和5年9月21日。

  

朝、部屋の網戸にヤモリがいると奥さんに言われました。

確かにいる。

じっと網戸に張りついています。

  

すぐに思い浮かべるのは、マクロレンズ。

ヤモリをマクロレンズで撮ることにしました。

動き回るヤモリを追いかけて、

何枚か写真を撮りました。

ピントを合わせるのが、難しかったです。

どうにかピントが合った4枚を載せます。

Img_2181

Img_2184

ヤモリかトカゲかを判断する時に、

目を見ろと言われます。

まぶたがあるのがトカゲ、ないのがヤモリです。

え、そうするとこれはトカゲ?

他の見分けかたは、壁に張りつくことができるのがヤモリ。

その見分け方だと、これはヤモリです。

どうなっているんだ?

ヤモリはまぶたがないので、目が乾いてしまいます。

それを防ぐために、舌で目を潤します。

その瞬間をとらえた動画です。

【4K60P】ヤモリの眼球舐め(yamagasusumu)

Img_2077

残り2枚の写真。

Img_2189

Img_2193

眼球がいいです。

景色を反射しています。

この写真を見るとわかるのですが、

まぶたに見えた部分は、眼球の中にあります。

どうやらまぶたではないようです。

調べると、ヤモリは瞳孔によって光の調節をするようです。

まぶたのように見えたのは、瞳孔なのでしょう。

参考:anicomyou. え?寝てるの!?目を開けて眠るいきものたちの“その理由”がおもしろい

Img_2078

このサイトでは、目を開けて眠る生き物が6種紹介されています。

ヤモリの他に、ウサギ(意外でした)、イルカ(半分寝ているというのを

聞いたことあり)、ヘビ、ワニ、魚。

魚については、以前「木魚」のことで記事にしたぞ。

ここでも道草 雑学王/著名人・有名人/木魚/布製防火シャッター(2012年4月25日投稿)

Img_2079

11年前のこと。

覚えていましたね。

  

マクロレンズのおかげで、勉強ができました。

9月17日〜9月19日の空/まだ入道雲が発達する9月中旬

   

今日は令和5年9月21日。

  

昨日は空は雲が覆っていて、青空はあまりみられませんでした。

今日もそのような曇りの天気。空の写真を撮りたいと思えない日です。

テレビの天気予報で、明日の午後からは「秋めく」と言っていました。

いよいよ秋が来るのかな。

なかなか撮れない「行き合いの空」ですが、

明日は撮ることができるチャンスがあるのかな。

ガラリと夏から空きになってしまうのでは、面白くありません。

空に、夏と秋が同居する「行き合いの空」を撮りたいです。

  

9月17日(日)の空です。

Img_2018

彦根城上空の空です。

夏の雲でした。

暑い日でした。

  

9月18日(月)の雲です。

Img_2146

Img_2173

敬老の日でした。

62歳。まだ老人気分ではないです。

この日も夏の雲でした。

  

  

9月19日(火)の雲です。

すごい入道雲でした。

Img_2174

Img_2058

入道雲が発達して、巨大なものになりました。

この雲が、上空を通過した時には、一雨くるかなと思っていましたが、

雨が降ることはなく、入道雲は消え去りました。

その後の夕方に見た時の空は、

「行き合いの空」でした。

Img_2177

Img_2179

明日はどんな雲が出るのでしょうか。

秋の空が待ち遠しいけど、

「行き合いの空」の傑作も撮りたいです。






  

最近の写真

  • Img_5486
  • Img_5485
  • Img_5996
  • Img_5994
  • Img_5992
  • Img_5964
  • Img_5963
  • Img_5643
  • Img_5642
  • Img_5483
  • Img_5482
  • Img_5475

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉