« 2019年4月 | メイン | 2019年6月 »

2019年5月

2019年5月 9日 (木)

生活のBGM/「リタ」「たられば」  amazarashi

今日は令和元年5月9日。

  

4月中旬から今に至るまで生活のBGMは

amazarashiのアルバム「地方都市のメメント・モリ」です。 

飽きずに聴いています。

平成から令和の2時代にわたって聴いています。

Tsujo__w660 barks

 

一番のお気に入り曲は「リタ」です。

その他で気になる曲は「たられば」があります。

こちらはyoutubeで聴くことができます。


YouTube: amazarashi 『たられば』Music Video

歌詞が気になります。

  

一部引用します。

 

もしも僕が天才だったなら たった一つだけ名作を作る

死ぬまで遊べる金を手に入れて それこそ死ぬまで遊んで暮らす 

もしも僕が王様だったなら 嫌いな奴は全員消えてもらう

僕以外、皆居なくなるかもな なら僕が消えた方が早いか  

  

  

もしも僕が優しい人だったら 困ってる人は全員助ける

見て見ぬ振りで素通りして 惨めな気持ちになるのは、もう嫌だ

もしも僕が話し上手だったら 深夜ラジオのパーソナリティーになる

どこかの誰かの辛い一日を 笑顔で終わらせる人になる

 

もしも僕がミュージシャンだったなら 言葉にならない言葉を紡ぐ

誰も聞いた事無い旋律で そんな事考えていたっけな


もしも僕が名医だったなら 親父の病気は僕が治す

照れくさいから言わないけどな そういうとこばっかり似てるよな

  

 

もしも僕が神様だったなら 喜怒哀楽の怒と哀を無くす

喜と楽だけで笑って生きていて それはきっと贅沢な事じゃない

 

この曲に関して、作曲者の秋田ひろむさんは、

こう言っています。

 

数年前、ピアノの豊川が入院してた時期があって、

見舞いに行ったときに僕の母親も来てて、

父が病気になった話とかいろいろしてて、

病院の独特の雰囲気も相まって、頭がぐるぐるして……

みたいな混乱した感情から作り始めた曲です。

この曲に関しては特別なものができたと思います。

一生歌っていける曲だと思います。

https://natalie.mu/music/pp/amazarashi11/page/2

  

 

混乱した感情からできたというのに納得です。

歌詞が確かに混乱していますが、悪くないです。

「一生歌っていける曲」ができたなんていいですね。

確かにいい曲だと思います。

歌詞とメロディが絡み合って頭に残ります。

この曲は、映画「青の帰り道」の主題歌に選ばれています。


YouTube: 映画「青の帰り道」予告編/2018年12月7日(金)全国ロードショー

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_5

Photo_6

Photo_7  

もうじき60歳になる人が見る映画ではないのかな。

でも曲を通して出合った縁を大切にして、

いつか見てみたい映画です。

最後に同じアルバムに入っている「空に歌えば


YouTube: amazarashi『空に歌えば』“Singin' to the Sky” Music Video|「僕のヒーローアカデミア」OP曲

  

  

もう少し、このアルバムが生活のBGMです。

ちなみにamazarashiというグループ名について、

Wikioediaには次のように書いてありました。

 

バンド名は「日常に降りかかる悲しみや苦しみを雨に例え、

僕らは雨曝しだが“それでも”というところを歌いたい」

から名付けられた。

 

この気持ちがいいなあ。

今日も頑張ろう!

2019年5月 7日 (火)

学習空白の罪

 今日は令和元年5月7日。

  

神奈川LD協会から「夏のセミナー2019」の

案内が届きました。

これはサイトでも見ることができます。

神奈川LD協会 夏のセミナー 2019

 

たくさんの講座が行われ、それぞれ内容や

講師の先生のメッセージが掲載されています。

その中で、ブログに引用しておきたい文章がありました。

 

7月24日に行われる講座。

残念ながら、部活動の大会が予想されるので行けません。

内容がいいので、誰か行ける人がいたら、

ぜひ行ってよと勧めています。

もし行ったら、聞いてきたことを教えてよと頼むつもりです。

  

7月24日(水)

セミナーコード105 / 研修室121-123(12階)

  

スキルアップ講座  

読み・書きに困難を示す子どもたちへの学習空白の罪 

教室にいるのに学べないでいる子どもたちと学習量

10:00-11:15 講義1 

教室にいながら、「学習空白」が生じていた子どもたち

11:30-12:45 講義2 

特性に応じた学び方が支える「学習量」

13:45-15:00 講義3 

「正しく繰り返す」の力① アナログの支えを中心に

15:15-16:30 講義4 

「正しく繰り返す」の力② デジタルの支えを中心に

  

  

Invited Speaker 井上賞子先生

(島根県松江市立意東小学校 自閉症 ・ 情緒障害 特別支援学級教諭)

 

井上先生からのメッセージ

「オレはバカなんですよ!」と叫ぶ子、

「やってもやっても、みんなみたいにできない」と目を潤ませる子、

かつて出会った彼らは、知的に遅れがあるわけでも

授業に参加していないわけでもありませんでしたが、

学習が積みあがっていかないことに疲弊し、

自信も意欲もなくしていました。

そこには個々に様々な要因がありますが、近年、共通項として

「学習量」の問題を考えさせられることが増えています。

「学習空白」というと、不登校等で教室での学習に参加できない時に

生じるものと思われがちですが、現実には前述の子どもたちのように

毎日学校に通っている子たちにも起こっていると

実感することがあります。みんなと同じ方法では

学びにくい特別支援対象の子どもたちの中には、

いくら教室にいて授業に参加しているように見えても、

「学べずにいる」もしくは「定着のために必要な学習量が

確保できていないでいる」子がいます。

「わからない→やらない→もっとわからなくなる→

もっとやりたくなくなる」という深刻な負のループは、

「学習空白」となり、困難の状況をより悪化させていきます。

「そんなことはない、人よりたくさんの時間をかけて

膨大な量に取組んでいるのに、うまくいかなくて困っているんだ。

学習量は十分確保できているのに」というケースもあるでしょうが、

そこには「その子に合った学び方での学習量が保証されているのか」

という問い直しが必要だと感じています。

時間をかけてたくさん取り組んでいるように見えても、

こなすので精いっぱいで、「できた」や「わかった」に

つながっていかない場合もまた、「学習」の「量」が適切に

保証されたとは言い難い状況だと思います。

「その子に合った学び方」は、「これならできる」という

ワクワクした見通しと、「わかった!」「できた!」という学ぶ喜びと

達成感を支えてくれます。

そして、それがあればこそ、学力の定着につながる充分な

「学習量」も確保できるのではないでしょうか。

よく、「この子には苦手さがあるので」という枕詞で

学習内容や量を減らし、負担を軽減しているという話を聞きます。

私もかつては「ストレスになっているものを減らさなくては」と、

どんどん学習量を減らしてしまっていた時期がありました

もちろん、苦手なことを苦手な方法でやらせるというのは

無理があります。

「苦手な方法」は減らしていかなくてはいけないでしょう。

しかし、「減らした分だけは、その子にとって得意な方法での

学びを増やしていく」ことも忘れてはいけなかったと、

自戒も込めて痛感しています。

今回のセミナーでは、事例を通じて、それぞれの子どもたちの

学びやすさを支えた手立てを、アナログ・デジタル両方で

たくさん紹介します。ご参加の皆様にとって

「これならあの子とやり続けられるぞ」と感じていただけるものが

共有できる時間になれば嬉しいです。

 

【井上賞子先生のプロフィール】通常学級、通級指導教室を経て、

現在に至る。特別支援教育士。特性のある子どもたちの学びを

支える方法を模索しながら教材開発を行っている。

平成23年度より、東京大学先端科学技術研究センターと

ソフトバンクグループが実施する情報端末の活用が

障害を持つ子どもたちの生活や学習支援に役立つことを

目指した実証研究「魔法のプロジェクト」に参加、

ICTを活用しての支援にも取り組む。

著書に、『特別支援教育 はじめのいっぽ!』、

『はじめのいっぽ! 算数のじかん』、

『はじめのいっぽ! 国語の時間』(学研)などがある

  

 

特別支援にとって大事なことを書いてある文章だと思います。

時々読み返したいので、ここに引用しました。

  

この講座、参加したくなったでしょ。

ぜひ参加しましょう。

そして私に内容を教えてください。

2019年5月 6日 (月)

生徒から借りた冊子で、田畑政治さんを知る

今日は令和元年5月6日。

  

生徒が連休前に「読んでみて」と言って、

貸してくれた冊子です。

Epson011  

どうやって手に入れたのか、浜松市のPRブックです。

大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」のもう一人の

主人公、田畑政治(まさじ)さんのことが、よくわかる本でした。

今年の大河ドラマが始まるまで、金栗四三さんのことも

知りませんでしたが、田畑さんについても知りませんでした。

「TAKE FREE」であることをいいことに、

気になるページを写真に撮ってみました。

  

Epson012  

ここに田畑さんの生涯のあらましが書いてありました。

これを読んだだけでもビックリ。

水泳とオリンピックに捧げた人生だったのですね。

 

Epson013 1932年のロサンゼルスオリンピック、

1936年のベルリンオリンピックで、

田畑さん率いる日本水泳チームは世界一になります。

1940年の東京オリンピック誘致にも貢献。

戦後初の1948年ロンドンオリンピックに、

敗戦国日本は参加できないと知ると、

日本でオリンピック同日に日本選手権を開催。

オリンピックを上回る記録を出しました。

痛快な話です。

そして、翌年にはアメリカ・ロサンゼルスに乗り込んで

全米水上選手権大会に参加。

古橋廣之進をはじめとする日本選手の大活躍で、

全米と世界に大きな衝撃を与え、

戦争で疲弊した日本国民に自信と誇りを取り戻させました。

Epson014

 

大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」でこのようなことも

扱われることでしょう。

いやはや、やはり大河ドラマ的な内容があると思います。

ドラマチックな話です。

そして1964年の東京へのオリンピック誘致。

大河ドラマの後半も楽しみになってきました。

 

冊子の中にあった写真。

Epson015  

金栗四三(1891年~1983年)

田畑政治(1898年~1984年)

7歳違いでした。

  

  

この冊子は明日生徒に返します。

勉強になったぞ。

  

  

昨晩の大河ドラマ「いだてん」も面白かった。

ベルリンオリンピック中止で、落ち込んだ金栗四三。

でも立ち直って、次のことを始める回でした。

「駅伝」という言葉が生まれ、

京都~東京間の駅伝が行われました。

愉快な話でした。

元気をもらう大河ドラマです。

 

井伊谷宮 宗良親王のお墓を垣間見る

今日は令和元年5月6日。

  

10連休のラスト。

連休中にこのブログに投稿したのは、これが25本目。

まあまあのペースかな。

通算6195本目。6200本の区切りが見えてきました。

  

5月4日に浜松の井伊谷宮に行ってきました。

井伊谷宮は以前も行っていましたが、

見逃してきたものを見たいと思って出かけました。

  

ここでも道草 くじけない後醍醐天皇その3/井伊谷の宗良親王(2019年3月2日投稿)

この記事で書いたように、井伊谷宮は後醍醐天皇の息子のひとり、

宗良(むねよし)親王が祭られている神社。

宗良親王が、南朝勢力拡大のために

一時期根拠地としたのが井伊谷でした。

前回行った時には、そのような知識がなく、

井伊谷宮の価値がわかっていませんでした。

いやいや、正確には宗良親王のことを知りませんでした。

  

Rimg1955

井伊谷宮の鳥居から、入口方面を撮影。

鯉のぼりが飾られていました。

宗良親王の歌が通路の左右に2首ありました。

Rimg1951  

我が齢 共にかたぶく月なれば

 見をかくすべき山のはもなし

Rimg1952  

Rimg1953

偽りの言の葉にのみききなれて

 人のまことぞなき世なりける

Rimg1954

宗良親王が南朝のために戦ったが、最後は劣勢で終えた境遇を知ると

この歌はよくわかります。

 

ちなみに、宗良親王が井伊谷に来たいきさつは、

Wikioedia 宗良親王には次のように書いてありました。

 

建武の新政が崩壊し、南北朝の対立が本格化すると

還俗して宗良を名乗り、大和国吉野(奈良県)の南朝方として

活躍をするようになる。暦応元年/延元3年(1338年)には、

義良親王とともに北畠親房に奉じられて

伊勢国大湊(三重県伊勢市)より

陸奥国府(陸奥国霊山(現・福島県伊達市))へ渡ろうとするが、

座礁により遠江国(静岡県西部)に漂着し、

井伊谷の豪族井伊道政のもとに身を寄せる。

  

偶然だったのですね。

だからこそ縁があった土地だったかもしれません。

その後井伊谷で落城した後に、長野県大鹿村に移り、

そこを長く拠点として滞在。戦いに明け暮れました。

どこで亡くなったかは諸説あります。

井伊谷に再び戻って、亡くなったという説もそのひとつです。

大鹿村のことについては次のサイトが参考になります。

また機会があったら行きたいです。

こんどう史科医院の裏ブログ 宗良親王の足跡(1) 大鹿村

そうそう大鹿村と言えば、こんな映画がありました。

814kmvppbfl__sy445_ amazon

映画「大鹿村騒動記」(2011年公開)

原田芳雄さんの遺作です。

まだ見たことがない映画ですが、宗良親王には関係がないかな?

  

 

話を井伊谷宮に戻します。

本殿です。 

Rimg1956

Rimg1957  

本殿横の井伊谷宮のことを書いた説明板↓

前に来た時も読んでいると思いますが、

今回はじっくり頭の中に入ってきました。

Rimg1958  

ここに書いてある通り、本殿裏手に宗良親王のお墓があります。

前回はそちらまで行きませんでした。

今回は行きました。

Rimg1965

Rimg1966

Rimg1967

Rimg1969  

敷地内には入ることができず、垣間見てきました。

NHKは入ることができたんだよなあ。

2011年放映「歴史秘話ヒストリア」の写真です。

Rimg1708  

 

別角度から撮影。

Rimg1970  

この石垣に囲まれた森の中に、お墓があります。

  

  

いつかは行きたいと思っていたことを、

一つ実行しました。

 

 

「ブログの内容が、また一つ多彩になりました」

と、今回はそう思ったので、つぶやきました。

2019年5月 5日 (日)

1910年不二家開業/なぜショートケーキ?その3

 

今日は令和元年5月5日。

  

前投稿に引き続き、2019年3月5日放映の

この差って何ですか? なぜショートケーキ?他」より。

  

 

不二家では、当初はホールケーキのものをショートケーキと

呼んだので、今でも下のようなイチゴとクリームを使った

ホールケーキを、ショートケーキと呼んでいるのだそうです。

Rimg2031

Rimg2032

そうなんですね。

これは一度、不二家に出向いて、

自分の目で確かめてきたことです。

  

  

時代は昭和。

藤井林右衛門は、ケーキの上に載る果物を

イチゴのみにしました。

Rimg2033  

そして今の形にして販売。

Rimg2034  

それがとてもおいしいと評判になり、

全国の洋菓子店でもイチゴのショートケーキを作るようになり、

日本では、イチゴを使ったこのようなケーキを、

「ショートケーキ」というようになったわけです。

Rimg2036

Rimg2037

Rimg2038

Rimg2039  

以上です。

  

  

不二家と言えば、私は「ミルキー」が浮かびます。

子どもの時にも食べましたが、

大人になっても、疲れた時にあの甘さは実においしい。

山登りをする時にも、よく持っていき、

しゃぶりながら登っています。

ミルキーはいつから販売されているか興味をもちました。

調べました。

不二家 ミルキー誕生秘話

販売開始は1951年でした。

私が生まれる10年前。生まれた時にはあったのです。

 

一部引用します。

  

1951年の発売以来、ロングセラーを続ける「ミルキー」は、

初代社長・林右衛門の青年のような夢から始まりました。

戦災で焼け残ったボイラーただ1基を手掛かりに、

彼は戦後いち早く、沼津工場を再建。

まもなく水アメと練乳の製造が開始されました。

水アメと練乳、二つの製菓材料を手にした林右衛門は、

これを結び付けようと思い付くのです。

以来、彼は自宅に程近い鶴見工場に暇さえあればこもり、

試作と吟味を繰り返します。昭和24~25年頃のことでした。

新製品が幼児を対象とし「ママの味」を

キャッチフレーズとする構想は、このころすでに固まっていました。

だから新製品は、母親の愛情を表すようなやわらかい味、

母乳のなつかしさを感じさせるようなお菓子でなければ。

丸2年の間、何10種、何100種の試作品が検討されたといいます。

ようやく完成したのは、昭和26年。

(中略)  

開発段階では「ジョッキー」と名付けられていましたが、

「牛乳そのままの味を生かした」というイメージから、

「ミルキー」という名で発売されました。

Afda5ffdfb8f42cdadf861d5a7358c24 ミドルエッジ

↑ このサイトに載っている初代ミルキーの

ペコちゃんの目は怖いです。

  

今晩書き留めたショートケーキのこと、ミルキーのこと、

授業でどう生かせるかな?

アウトプットを考えたいですね。

  

おやすみなさい。

1910年不二家開業/なぜショートケーキ?その2

 

今日は令和元年5月5日。

  

前投稿に引き続き、2019年3月5日放映の

この差って何ですか? なぜショートケーキ?他」より。

  

なぜ「ショートケーキ」というのか?

店員さんはこう言いました。

 

それは、作る時にショートニングを使っているからよ

Rimg2011

  

「ショートニング」

私は知りませんでした。

番組で説明してくれました。

Rimg2013

Rimg2014

Rimg2016  

以上です。

ショートケーキの「ショート」は

「ショートニング」が由来でした。

Rimg2015  

  

しかし、ここで新たな疑問。

藤井がアメリカで見たショートケーキと、

日本のショートケーキは違うものです。

これはなぜ?

Rimg2017  

 

紙芝居は続きます。

 

藤井林右衛門は悩みます。

アメリカのショートケーキはおいしかったけど、

あのサクサクした生地は、日本人には合わないと考えました。

どうしたらいいか。

藤井は気がつきます。

Rimg2018

Rimg2020

Rimg2021  

それはカステラを見て気がつきました。

Rimg2022

Rimg2023  

大正11年に藤井が作ったケーキを再現したものがこれ↓

Rimg2024

Rimg2025

Rimg2026  

イチゴだけでなく、モモやミカンなども載っていました。

 

その商品名は・・・

Rimg2028

Rimg2029  

ショートニングは使っていないけど、

アメリカのショートケーキを参考にしたので、

ケーキの名前を「ショートケーキ」にしました。

Rimg2030  

その形は、今のショートケーキとは違って、

円柱状ケーキでした。

Rimg2027  

こういうのを「ホールケーキ」というのですね。

これも知りませんでした。

調べました。

  

weblio辞書 実用日本語表現辞典

 

引用します。

 

英語:whole cake

ケーキのうち、主に切り分けて多人数で食べる目的でつくられる、

円柱形の大きなケーキを意味する語。

単にホールとも呼ばれる。ホールケーキに対して、

切り分けられたケーキはピースと呼ばれることが多い。

  

wholeは「全体」の意味。

ロールケーキも、ホールケーキだそうです。

Cake169723_1920 pixabay

 

つづく

1910年不二家開業/なぜショートケーキ?その1

今日は令和元年5月5日。

  

ここでも道草 タイムスクープハンター彗星大接近その1/1910年(明治43年)(2019年5月1日投稿)

この記事でハレー彗星が地球に接近した1910年(明治43年)

のことをいろいろ書きました。

その中で不二家開業について書きました。

 

1910年11月に不二家開業。

(不二家開業については、また書きたいです)

   

「また書きたい」と書いたことを、

今晩は実行します。

不二家開業については、次の番組のことを覚えていたので、

関連して書きたいと思ったからです。

 

2019年3月5日放映の

この差って何ですか? なぜショートケーキ?他」です。

参考:この差って何ですか?HP 過去放送内容

 

1910年不二家開業は、不二家のHPに書いてありました。

不二家HP 不二家の歴史 明治から終戦

Photo  

では。ここからは、番組の内容を紹介していきます。


スリランカ人の女性の疑問。

日本のケーキ屋さんに行くと、

チョコレートを使ったケーキはチョコレートケーキ、

チーズを使ったケーキはチーズケーキと言われています。

なのになぜ、イチゴを使ったケーキは、

イチゴケーキと言わずに、「ショートケーキ」と呼ばれるのかと

疑問に思ったそうです。

確かにそうです。なぜだろう?

  

ちなみにスリランカでは、イチゴを使ったケーキは、

「ストロベリーケーキ」と言うそうです。

 

Rimg1995  

なぜ「ショートケーキ」なのか?

  

番組スタッフが聞きに行ったのが、不二家でした。

日本で最初にショートケーキを販売したと言われているからです。

Rimg1996

Rimg1997  

答えてくれた人はこの方↓

Rimg1998 

宮永さんによると、大正11年にショートケーキを販売したという

記録が残っていて、おそらくそれが最初だそうです。

なぜ「ショートケーキ」なのか尋ねたところ、

不二家の創業者、藤井林右衛門がアメリカにケーキの視察に

行ったのがきっかけだそうです。

Rimg1999

Rimg2000

  

ここで問題が出ました。

Rimg2001  

「?」に入る言葉を当てる問題でした。

私はわかりませんでした。

  

その答えがわかる紙芝居?

Rimg2002

Rimg2003  

出たあ!明治43年。1910年。

ハレー彗星が地球に接近した年です。

この年に、横浜の元町に洋菓子店不二家が開業。

Rimg2004

Rimg2005  

創業者は藤井林右衛門。

紙芝居だと、50歳くらいの風体ですが、

この時の年齢を調べました。25歳です。

この絵は25歳には見えません。

  

なぜ「不二家」なのかもHPから引用します。

不二家HP 藤井林右衛門の想い

  

不二家(ふじや)という屋号は、1910年(明治43年)、

創業者・藤井林右衛門(ふじい りんえもん)が、

横浜・元町の外国人居留地に、

小さな洋菓子店を開いたときに名づけられました。

自身の「藤井」姓や、外国人にも良く知られた

日本一の山である「富士山」(不二山)にちなむとともに、

「不二」という言葉には「二つとない存在でありたい」という、

25歳の林右衛門の願いと気概が込められていました。

  

ここにも「25歳」とありますよ。

話を紙芝居に戻します。

大正元年(1945年)新商品開発のため

藤井はアメリカを視察します。

Rimg2006

Rimg2007  

その時に注目したのが、ショートケーキでした。

Rimg2008

Rimg2009  

おいしいと思った藤井は、なぜ「ショートケーキ」という

名前なのかを尋ねました。

Rimg2010  

店員さんが答えてくれるのですが、

正解は次の投稿ということにしたいです。

  

つづく

アウトプットするためにインプットする/「記憶力の脳科学」より

今日は令和元年5月5日。

  

71tpxomfcol

記憶力の脳科学」(柿木隆介著/大和書房)を

読みました。

 

引用します。

  

Q:本を読んでも、その内容が覚えられないのはなぜ?

ひと言でいうと、その本がおもしろくなかったからです。

本自体がつまらない場合と、読者自身の問題に分けられます。

後者に関して言えば、あなたには難しすぎる内容や

まったく関心のない内容の本は、少しも覚えられません。

苦痛なだけです。

逆に、自ら興味を持って読む本は一読して覚えられます。

ただし、一般的に言えるのは、本をたくさん読んできた人、

本を読むこと自体が好きな人は読書のスピードも速く、

内容の理解も早い傾向があります。

「なぜ覚えられないのか」と自問自答する前に、

少し時間はかかりますが、たくさん本を読んでください。

記憶力というよりも読解力がアップします。

本の内容を覚えるというのは、読解力の問題です。

実際、国語が得意な人の多くは読書家です。 (204p)

  

 

私が最も本を読んでいたのは、高校生から20代でしょうか。

苦も無く読んでいたことを思いだします。

活字に飢えていたと思います。

セルバンテスが落ちていた紙きれの文字も読んでいたそうですが、

そして椎名誠さんが言った活字中毒症状、

その頃の自分は、そんな状態、症状でした。

今は映像に飢えているかな。

  

 

Q:覚えたことをうまくアウトプットできないのはなぜ?

ただ「思い出す」という機能ではなくて、

表現することを「アウトプット」と称することが多いと思います。

これは、答えになっているかどうかわかりませんが、

記憶する時、思い出す時の心構えが大切だと思っています。

有名な経営学者であるピーター・ドラッガーは、

著書の中で自分の学習法を紹介しています。

細かなことは省略しますが、彼が強調しているのは、

「アウトプット」を大変重要視していることです。

つまり、覚えたら(インプットしたら)、

きちんとアウトプットしなければ意味を持たない。

記憶、技能や知識は道具であって、常に成果のアウトプットを

中心に考えて生活しなければならないということです。

僕が「心構え」と言ったのはそういう意図の発言です。

「インプットしたことをアウトプットする」のではなく、

「アウトプットするためにインプットする」という

意識が重要であると思われます。   (222p)

  

私には2つのアウトプットの方法があります。

一つはこのブログ。

手に入れて情報をどのように組み合わせてブログで表現するかは、

常に意識していることです。

そしてもう一つは学校の授業。

いい情報に出合うと、すぐにどうやって授業にするか考えます。

この2つのアウトプットの方法があるから、

新しい情報に飢える状態、

好奇心が高いまま?でおれるのだと思っています。

あと3年で引退したら、その1つがなくなるわけで、

どうなっちゃうんだろう?

2019年5月 4日 (土)

「なだいなだ」はスペイン語由来/スペインが残した街「ビガン」

今日は令和元年5月4日。

  

ほぼ1年ぶりにサークルが復活。

再び私にとっての勉強の場が始まりました。

月1回のペースです。

  

私は「ドン・キホーテ」のことを話題にしました。

「ドン」はスペイン語で、男性の姓や姓名の前につける敬称。

「ドン・ファン」「ドン・ガバチョ」がその例。

20161112000520 yachikusakusaki's blog

そしたら、「確か、”なだいなだ”という名前もスペイン語だよ」と

教えてもらいました。

調べました。

Wikipedia なだいなだ

ここに次のように書いてありました。

  

なだ いなだ(1929年~2013年)は、精神科医・作家・評論家。

日本テレビ放送番組審議会委員。

本名は堀内 秀(ほりうち しげる)。「なだいなだ」はペンネームで、

スペイン語の "nada y nada"(何もなくて、何もない)に由来する。 

 

なるほどです。

  

スペインに関しては、昨日の記事で、

フィリピンはスペイン王フェリペ2世の名に由来するとか、

マニラはスペインが建設した都市であることを書きました。

マニラは、フィリピンがスペインの植民地であった16世紀末から

ずっとフィリピンの首都だそうです。

  

Epson010

この「ザテレビジョン」(KADOKAWA)で番組を調べていたら、

スペインとフィリピンに関連する番組に目が止まりました。

 

5月7日(火)午後8時放映

世界ふれあい街歩き スペインが残した街 ビガン~フィリピン~」です。

 

「スペインが残した街」という部分にピン!と来ました。

まさにスペインによる植民地時代の名残の街と考えられます。

詳しくは、サイトで調べました。

世界ふれあい街歩きHP

  

引用します。

  

白い壁にオレンジ色の屋根が続く。

まるでスペインのようだが、ここはフィリピン。

植民地時代に築かれた街並みが戦火を免れ、

世界遺産となっている。意外性満載の街を歩く。

フィリピン、ルソン島北部のビガンは

スペイン統治時代の面影を強く残す街並みで世界遺産となっている。

白い壁にオレンジの屋根、石畳の通りには馬車が走る。

フィリピン各地にあった同じような街並みは戦火で失われ、

ビガンだけが残った。

そんな街を歩くと、花で飾った馬車でパレードするお葬式、

香典集めに行われる伝統の賭け事、

ボロボロの仕事場で数百年前の船の古材から

ピカピカの家具を作る工房など、意外性に満ちた出会いが。

  

最近のマイブーム「スペイン」に合致した内容。

もちろん録画セットしました。

そしてさっそくグーグルアースで「ビガン」に行きます。

グーグルアース ビガン

Photo_6

Photo_4  

ストリートビュー ビガン街並み

Photo_5

タイムスクープハンター彗星大接近番外編/今の前原時計店 映画「ライオン 25年目のただいま」

 

今日は令和元年5月4日。

  

5月2日の記事に引き続いて、2010年12月28日放映の

タイムスクープハンターSP 滅亡パニック!彗星大接近」より。

もうこの番組についてはしばらく書かないと思っていましたが、

気になったことがありました。

pour rien タイムスクープハンターSP 滅亡パニック!彗星大接近(2010年12月28日)

(同業者?と思いましたが、コメントを送り、返信していただいて、

同業者ではないと判明しました)

このサイトに、次のような記述がありました。

 

(前原)時計店は、まだ存続! http://maebara.co.jp/i_co_outline.htm

  

示されたURLをクリックしても、

9年経ったので少しずれたところにつながります。

あらためてつなげてみました。

Rimg1993

(「タイムスクープハンター」での前原時計店)

   

ここです!↓ 

 

株式会社 マエバラ本店

Photo  

こう書いてありました。

  

明治19年より、八戸市中心商店街において、

創業者前原寅吉が時計店を創業。

以来、4代に渡りこの地で、

地域の皆さまとともに歩んでまいりました。

ワールドブランドウォッチをはじめ、ブライダルジュエリー、

各種宝飾品、金地金を取扱っています。

  

こうなると、やっぱりグーグルアースで行きたくなります。

実行。

  

グーグルアース マエバラ本店(青森県八戸市番町30 )

Photo_2

(写真中にある安藤昌益資料館も気になりました)

 

ストリートビュー マエバラ本店  

Photo_3  

  

グーグルアースはいつもながら面白い。

サッと行けるのが楽しい。

このグーグルアースが活躍した映画があることを知りました。

170117_01 Yahoo!Japan映画

「Google Earthで起こした奇跡」

見てみたいですね。

この動画はどうでしょう↓


YouTube: 『LION/ライオン ~25年目のただいま~』予告編

最近の写真

  • Img_5724
  • Img_6313_2
  • Img_6313
  • Img_6311
  • Img_6310
  • Img_6306
  • Img_6304
  • Img_6302
  • Img_6301
  • Img_6300
  • Img_6299
  • Img_6298

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉