« 2018年2月 | メイン | 2018年4月 »

2018年3月

2018年3月18日 (日)

「優しいライオン」からの引用2.アンパンマン誕生までの話

 

今日は3月18日。

  

前投稿に引き続き、

優しいライオン~やなせたかし先生からの贈り物

(小手鞠るい著/講談社)からの引用です。

  

「アンパンマン」誕生の様子が書かれたところです。

  

一九七三年に最初の絵本『あんぱんまん』が出版されてから、

 

約五年が過ぎました。表面的には変化なし。

 

けれども目に見えないところで何かが動く気配がありました。

 

ある日近所のカメラ店にフィルムの現像を出しに行くと、

 

店の主人が言いました。

 

「先生、うちの坊主があんぱんまんが好きでね。

 

毎晩読んでくれというもんだから、私までおぼえちゃつたよ。

 

子どもは気に入ると何度でも読めって言うんだね」

 

これが最初の予兆でした。

 

へえ、とぼくは思いました。

 

出版社では評判が悪かったし、

 

ぼくもみんな見向きもしないと思ってた。

 

でもそれから、似たような話をあちこちで聞くことになりました。

 

幼稚園や保育園では人気で、

 

図書館では『あんぱんまん』がいつも貸し出し中。

 

新刊を入れてもすぐにポロポロになるというのです。

 

ぼくはえらいことになったと思いました。

 

『わたしが正義について語るなら』(やなせたかし著)より

  

  

 

 

ここで、ちょっと駆け足になるけれど、 

 

アンパンマン誕生のいきさつをふり返ってみたい。

 

アンパンマンの原型が生まれたのは、

 

一九六〇年頃、先生のつくったラジオのコントのなかからで、

 

そのときには、まるで桃太郎のお話のパロディのような

 

「あんパンから生まれたアンパンマン」だったという。

 

九年後の一九六九年、PHP研究所から発行されている雑誌「PHP」に、

 

大人向けの読み物として連載した「こどもの絵本」

 

(単行本のタイトルは『十二の真珠』)の第十回として、

 

先生は「アンパンマン」と題する物語を書いている。)

 

のときのアンパンマンは、今とはまったく違って、

 

った人間の姿をしていた。

  

が、元祖アンパンマンもまた,戦場の空を飛んで、

 

おなかをすかせた世界中の子どもたちにパンを届けようとしていた。

 

ここに、先生の戦争体験が色濃く反映されていることは言うまでもない。

  

  

  

 

戦争が続いて、野も山もすっかりやけただれた国がありました。

 

荒れはてて砂漠のようになった土地にほんの数人の子どもたちが、

 

なんにもたべるものもなく死にそうになっていました。

 

もう最後かとおもうとき、空のむこうにちいさな点が

 

あらわれたかとおもうとみるみる大きくなって近づいてきました。

 

アンパンマンだ! アンパンマンはこげ茶色のマントの下から

 

やきたてのアンパンを子どもたちの上へおとしました。

「しっかりするんだ。死んじゃいけない。

 

私は何度でもアンパンをはこんでくるぞ」

 

『十二の真珠』所収の「アンパンマン」より

   

  

 

『やさしいライオン』の大ヒットを受けて、

 

新たな絵本の仕事を依頼された先生は、

 

この「アンパンマン」を、子ども向けの絵本「あんぱんまん」として、

 

描き直すことにした。そのときに、アンパンの顔をしていて、

 

自分の顔困った人に食べさせるという、

 

現在のアンパンマンが誕生した。

 

一九七三年のことである。

   

  

 

 

人間にとって一番つらいのは飢えである。

 

正義を示すもっとも端的な行為は,

 

飢えた人に一片の食べものをさし出すことにほかならない。

 

戦争体験でも、何よりきつかったのは飢えだった。

 

どんな重労働も、一晩寝れば回復する。

 

けがをしても、薬をつければそのうち治る。

 

だが、ひもじさには耐えられない。

 

自分が飢える経験をして、飢えがどんなにつらいか、

 

よくわかった。

 

発行機事故で遭難した人間が、救助がなかなか来ず、

 

ついには死んだ人を食べたという事件があったが、

 

それも納得できると思えるくらいだ。

 

『やなせたかし明日をひらく言葉』より

  

  

  

 

アンパンマンは、先生にとっての「正義とは何か」がこめられた、

 

まったく新しいタイプのヒーローだった。

 

正義とは「弱い人、困っている人、すなわち、

 

空腹な人に食べ物を分け与えること」

 

つまり、真の正義とは、献身と愛があってこそ実現できるものだと、

 

先生は悟った。

 

敗戦後,それ で軍国主義一色に染まっていた日本の正義が、

 

いとも簡単に逆転してしまったことを目の当たりにして、

 

「絶対に揺るがない正義とは、弱者を助けること」なのであると。

 

 (89~91p)

 

 

  

「アンパンマン」が自分の顔を食べさせる行為が

やなせたかしさんの戦争体験から来ていることを知りました。

そして、もう一つ知ったのは、

「アンパンマン」はすんなり誕生したのではなく、

大人からは酷評されたということ。

1973年に誕生したアンパンマンは、

それでも子どもたちの中で人気が出てきます。

そして1988年にテレビで放映されます。

その時やなせさんは、もうじき70という年。

高齢になってまで頑張っているマンガ家のイメージでしたが、

遅咲きのマンガ家であったことが、

このアンパンマンの誕生の話でもわかったし、

この本「優しいライオン」を読むとあちこちで

この遅咲きのやなせさんのことを知ることができます。

  

   

つづく

「優しいライオン」からの引用1.「作家は人生で作品を書くべきだ」

今日は3月18日。

  

今朝の記事に書いた図書館に返した本のことを書きます。

51rqh8zwul_3

Amazon

優しいライオン~やなせたかし先生からの贈り物

(小手鞠るい著/講談社)

  

小手鞠るいさんについては、

ここで書いています↓

ここでも道草 「あんずの木の下で」/著者は小手鞠るいさん(2018年2月26日投稿)

 

本からの引用です。

 

寂しい、という気持ち。悲しみ、という感情。

 

執着、嫉妬、羨望、疑心暗鬼、恨みつらみ、

 

ありとあらゆるネガティブな感情。

 

それらについて書く、ということが、

 

今の私には楽しくて仕方がない。

 

なぜならそれらは私のベストフレンドだから。

 

私はそれらを知り抜いているから。

  

  

何かについて書くためには、書くよりも前にまず,

 

そのことを生きなくてはならないということなのだろう。

 

血の通った文章を書くためには、

 

まず本人が血を流さなくてはならない、とも言えるだろうか。

 

この教えもまた、私が先生(やなせたかしさん)からいただいた、

 

貴重な贈り物のひとつである。

  

 

『アンパンマンの遺書』のなかに、

 

「作家は人生で作品を書くべきだ」という言葉がある。

 

いつの頃からか、この言葉を、私は座右の銘としている。

 

先生の詩の一行一行は、

 

先生の体のなかを流れる血管であり、血潮だった。

 

一篇の詩はそのまま,先生の人生劇場の一幕だった。

 

(58~59p)

 

小手鞠るいさんについては、

これは教師にも言えると思う。

教師も教える時にその人の人生が出た方がいい。

その方が、子どもたちに訴えるものがあると思う。

 

 

先生の絵本『やさしいライオン』が

 

フレーベル館から刊行されたのは、一九七五年一月。

 

私(小手鞠るいさん)が京都で「詩とメルヘン」に出会った翌年である。

 

その後,四十年以上が過ぎた今も、この絵本は版を重ねつづけている。

 

どれだけ多くの子どもたち、大人たちが、

 

この絵本に心を奪われ、涙してきたことだろう。

 

読み返すたびに、いや、この絵本のことを思い出すだけでも、

 

胸のふるえるような一冊である。

 

(81p)

 

 

 

「優しいライオン」に先立って私は

 

やさしいライオン」(フレーベル館)を読みました。

 

519fd2t5r3l_2 Amazon

 

年老いた父親と暮らす日々。

 

それを思い出して読みました。

 

私は「やさしいライオン」にはなっていない。

 

でも父親と暮らしてきた今までのことは覚えています。

 

大事な日々だと思います。

 

でも、つい父親を叱ったりしてしまう。

 

「やさしいライオン」になるのは難しいです。

 

つづく

昼寝から目覚めて夕食までの素敵な時間

 

今日は3月18日。

  

昨日は午前中に1度、昼過ぎも1度昼寝をしました。

年度末疲れかそれともいよいよ始まった花粉症のためか、

ダウン気味でした。

 

夕方起きた時に気がつきました。

近所の図書館で借りていた本の返却日が

「今日だった!」と。

しかもまだ読み終えていない。

借りた3冊のうち、あと1冊読み終えていない。

この本↓

51rqh8zwul Amazon

 

ここから集中。

残ったページを全て読み終えた。

引用したいページには付箋を貼った。

これをコピーしたい。

図書館が閉まる時刻は午後6時。

あと20分。う~ん、間に合わないか?

コンビニで付箋を貼ったページをコピーすることに決め、

急いで家を出て、自動車で出発。

  

コンビニでコピー機に500円硬貨を入れてコピー開始。

我が家のコピー機では、1枚印刷が終わらないと、

読み込みをしてくれない。

コンビニのコピーならどんどん読み込んでくれる。

早い!

コピー完了。残り4分。

でも自分の腕時計は1分半ほど早いので、

実際は5分以上ある。

あきらめかけたけど、もしかしたら間に合うかも?

できあがった紙の束をもって、コンビニを出る。

図書館までの道は幸い信号がない。

スムーズに図書館のある建物へ行きつきました。

  

建物に一番近い駐車場に自動車を入れて、

そこから走った。

図書館は3階!

階段はノンストップで駆け上がる。

時間内に返すことに夢中になっている自分自身に

「いい時間を過ごしているね」と

その時にふと思った。

図書館に到着。

受付では、女の人が本を借りていた。

その後ろに並んで、息を整えた。

間に合った!

  

受付の時計を見ると、午後6時の1分30秒前。

順番が来た。

3冊の本を返した。

そして予約してあった本を借りた。

51wz56vts7l_2 Amazon

  

時間内に終えたいことが全てできた。

充実した気持ちで帰宅。

夕食の準備を手伝う。今日は我が家で焼き肉。

  

  

しかし、これで終わらなかった。

思い出した。

コンビニでコピーをした後に、おつりをもらうのを忘れた!

急いで、コピーしたのが何枚だったのか数えた。

27枚。1枚10円だから270円。

おつりは230円。

これでお店の人から確認のため

「いくらでしたか?」と聞かれても答えられる。

上着も着ないで家を出て、先ほどのコンビニへ。

  

店員さんに、「先ほどコピーに来ていた者ですが、

おつりを取るのを忘れていました」と言ったところ、

店員さんは思い当たることがあったようで、

「230円でしょ?」とすかさず

言ってきた。

意外にも店員さんから金額を言ってくれた。

「そう、それ!」金額ピッタリ!

店員「はいどうぞ」230円を受け取る。

「ありがとうございます」

店員「先ほどコピーした人が、これ私のお金じゃない、

 と言って渡してくれました」

「ああ、その人にも感謝です」

そんな会話をしてコンビニを出ました。

店員さんの対応もうれしかったし、

店員さんに230円を渡した見も知らぬ方の良心もうれしかった。

  

良いことも広がる。

私も、コピー機で取り残しのお金を見つけたら、

絶対に店員さんに渡すでしょう。

この体験があるから。

  

  

以上、昼寝から目覚めて夕食までの

素敵な時間のことを書きました。

 

 

 

2018年3月17日 (土)

3月10日 8年ぶりの河津桜の花見

 

今日は3月17日。

  

前投稿に引き続いて、3月10日の花見の話。

  

2010年の記事です。

ここでも道草 1月2度目の満月/西古瀬川の河津桜開花直前(2010年1月30日投稿) 

ここでも道草 2月11日の河津桜/ナポレオンのプロパガンダ(2010年2月13日投稿)

ここでも道草 2月27日の西古瀬川の河津桜(2010年3月6日投稿)

豊川市の最古瀬川沿いにある、まだ幼木だった河津桜を

3回にわたって見に行っています。

最初はつぼみでした。

2月11日は78歳の父親と見に行っています。

父親が言っています。

「5年後には木も立派になって名所になるなあ」

  

そして2月27日。満開を見に行っています。

その記事の最後にこう書いてありました。

  

5年たってもこのブログをやっていたら、

また西古瀬川の河津桜の紹介をします。

  

嘘ばっかり!

もう8年も過ぎています。

ぎょぎょランドに行った時に、ふと思い出して

8年ぶりに河津桜を見てきました。

Rimg2093

Rimg2094

Rimg2096

Rimg2097

Rimg2098

Rimg2100  

大きくなった!

でももっと大きくなる。

これからも、見ていきたい河津桜並木です。

今度は、だいぶ衰えてきた86歳の父親と見に行きたい。

明日はどうかな?

 

3月10日 ウメとヤシャブシの花見

今日は3月17日。

   

先週の土曜日(3月10日)に

ウメと河津桜の花見をしてきました。

 

ウメは豊川市のぎょぎょランドに行きました。

奥さんと娘と3人で、のんびりと歩いてきました。

その時の写真です。

Rimg2043

Rimg2049

Rimg2050

Rimg2056

Rimg2059

Rimg2067

Rimg2068

Rimg2089  

ウメの木の下には、その木の名前を記した看板がありました。

お気に入りは「白しだれ」です。

上のアップ写真(2枚)が「白しだれ」です。

気になったのが「冬至」

Rimg2045  

調べたら、その名の由来がわかりました。

コトバンク 冬至梅(トウジウメ・トウジバイ)

冬至の頃から咲き始める早咲きの梅だからのようです。

12月は確かに早い。

  

  

ぎょぎょランドから東名高速道路の赤塚SAに

歩いていくことができます。

その途中、高速道路の左右にあるヤシャブシに気がつきました。

Rimg2071

Rimg2072

Rimg2075  

ヤシャブシは2月3日の観音山登山の途中でも見かけています。

Rimg1829

Rimg1828 

この時は”売れ残った”?実だけでしたが、

1か月余りで花を咲かせるのですね。

春を知らせるヤシャブシの実です。

河津桜の花見については、次の投稿で。

日めくりより・・・カッコウ時計/春告鳥

  

今日は3月17日。

  

日めくり「雑学王」(TRY-X)より。

  

「カッコウ時計」は、「ハト時計」になった?

Epson816

カッコウ時計↓ 

Cuckooclock967749_1920 pixabay

もとは「カッコウ時計」だったのですね。

   

  

  

鳥に関してこんな番組がありました。

Rimg2108

TBS系のニュース「あさチャン」です。

このクイズ、わかりますか?

  

  

  

 

  

正解は・・人来鳥(ヒトクドリ)

その由来は、ウグイスの鳴き声が「ヒトク」と聞こえたそうです。

Rimg2109  

「ホーホケキョ」と思い込んでいましたが、

「ヒトク」?

試しに動画で聞いてみてください。


YouTube: ウグイスの鳴き声 Singing Bird (Japanese Bush Warbler)

↑これだと「ホーホケキョ」ですが、こちらはどうでしょう?↓


YouTube: ウグイスの鳴き声(囀り)。The nightingale sing.

※参考:夢の言の葉『人来鳥』(ひとくどり)    

さらに番組の写真。

Rimg2110

「人来鳥」は季語になっているそうです。

Rimg2111

カッコウも「春告鳥」と呼ばれていると日めくりにありましたが、

ウグイスもそのようです。

20180203観音山報告その6/井伊直宗正室の墓他

今日は3月17日。

 

 

前投稿に引き続いて、2月3日に浜松市の観音山を

登ったときの報告を書いています。

 

井伊直宗正室墓を訪れました。

Rimg1907  

井伊直宗とは?

大河ドラマ「おんな城主直虎」は1回も欠かさず見ていましたが、

井伊直宗の記憶がありません。

家系図です。

Fig_001 浜松・浜名湖観光情報サイト

直虎の父、直盛のお父さんに当たる人です。

ドラマに出たっけなあ。

Wikipediaによると、1542年に今川義元に従い

三河国田原城攻めに参加したが戦死となっています。

直虎がまだ幼い頃のようです。

あまり関りがなかったようなので、

ドラマにはきっと出なかったと思います。

直宗の正室は、井伊直郷の娘とあり、後に浄心院と名のります。

浄心院は直宗死後、如意院を建立し、菩提を弔ったそうです。

その浄心院のお墓です。

Rimg1908

Rimg1909

Rimg1910  

井伊直宗、そして妻の浄心院。

この地で生きていた方たちですが、

記録が少なくイメージがなかなかわいてきません。

でも多くの人たちがそうなんですよね。

その人たちが生きている時は、

その人たちが「現在」であって、

その時代を動かす人々なのです。

死んでしまった後は「過去」となり、

「過去」は、「過去」を知る者たちもまた死んでいってしまうことで、

消え去ってしまうのです。

2018年3月17日の朝、

少なくともこの地で私は「現在」であって、

今の時代を形成する端っこに位置する人間です。

それは「過去」の人間にはできなかったことであり、

「未来」の人間には早すぎます。

順番が私に巡ってきているのです。

順番なんだともっと意識して、

生きていることをもっと味わいたいですね。

そのためにはもっと面白いことをしてみたい。

生きている!を実感したい。

  

この記事を書いていて、そんなことを思いました。

  

この地図は、登山中に見ていたものの一部です。

Epson815

静岡県立観音山少年自然の家「冒険ラリー地図」のコピーです。

今回書いてきた「昔の道標」があったところが、

地図の中の「昔の道しるべ」です。

その他「竜宮小僧」「井伊直宗正室墓」の位置も

この地図でわかると思います。 

  

  

登山後、いつかは行ってみたいと思っていた

ハンバーグ店「さわやか」に行きました。

Rimg1925  

※参考ここでも道草 「アド街ック天国 浜松」⑩遠州織物⑨お菓子⑧舘山寺⑥さわやか(2017年4月29日投稿)

↑この記事で書いた「げんこつハンバーグ」を注文。

大きめのハンバーグでしたが、ペロリでした。

おいしかったです。

午後2時過ぎに行ったのに、席が空くのを順番待ちしました。

賑やかなお店です。

テレビ番組で見たことを実際に体験する。

また一つ実行しました。

  

  

井伊谷宮での節分祭にも参加。午後4時から豆まきでした。

Rimg1932

Rimg1933

まかれた豆やお菓子をいただくのですが、

ルールとして座っていただくのがよかったです。

みんなが立っていると、

奪い合いで倒れることも心配されました。

いいルールだと思いました。

  

  

以上、2月3日のことをやっと書き留めました。  

20180203観音山報告その5/3回目の久留女木の棚田

今日は3月17日。

  

前投稿に引き続いて、2月3日に浜松市の観音山を

登ったときの報告を書いています。

  

いよいよ久留女木の棚田に3回目の訪問です。

今までの報告。

1回目は昨年の2月19日でした。

ここでも道草 ゆかりの場所巡り その2/早朝の久留女木の棚田(2017年3月28日投稿)

2回目は昨年の5月29日でした。

ここでも道草 検証:浜松 再訪 久留米木の棚田(2017年6月2日投稿)

そして3回目。

今回の大きな違いは、棚田に北からたどり着いたことです。

その時の写真を載せます。

  

棚田への水を供給する「竜宮小僧」の湧き水。

Rimg1890

Rimg1891

Rimg1893  

そしてここから下って、棚田です。

Rimg1896

Rimg1897

Rimg1899  

5月の景色と比較してみます↓ 5月29日。

Rimg4511

2月3日↓

Rimg1900  

この丸い田んぼは、

つい写真に撮りたくなるかわいらしさがあります。

  

2月3日。日当たりのいい場所で、フキノトウが出ていました。

撮ったものを全て掲載。

Rimg1901

Rimg1903

Rimg1904

Rimg1905

Rimg1906  

もうソメイヨシノが開花しようかという時期、

この写真を載せても手遅れ。

撮ってすぐに掲載すれば、「春隣」の象徴として、

このブログの読者の皆さんに「確実に春が足元に来ているんだな」と

寒い日々の中で感じてもらえたのになあ。

 

次は夏の青い田んぼの季節、秋の稲穂の垂れる季節に来てみたい棚田です。

つづく。

  

2018年3月14日 (水)

20180203観音山報告その4/丸太の奇妙な模様

 

今日は3月14日。

  

前投稿に引き続き、2月3日に登った観音山の報告。

 

少年自然の家下から出発して、観音山登頂。

その後は、久留女木方面に向かいました。

 

前投稿の蛇紋岩もその途中で出会いました。

  

こんな看板に出会いました。

Rimg1877  

どちらに行っても「みち」

まあここが登山道であることはよくわかります。

山中で皆目わからなくなって、

斜面を這い上ったりしていたら、

この看板を見て少しは安心することでしょう。

しかし、この道がどこに至る道なのか不明。

  

  

こんな丸太橋に出会いました。

Rimg1882

なんの変哲もない丸太橋に見えるかも。

特徴があるから3枚も写真を撮りました。

Rimg1883

Rimg1884  

この丸太の表面の模様がとっても面白い。

なぜこのような模様ができるの興味あります。

もし知っている人がいたら教えてください。

   

石碑とお地蔵さんがある交差点に着きました。 

Rimg1886  

Rimg1888  

この看板のアップ写真。

Rimg1889  

昔の道標

 

江戸時代から、明治、大正時代の頃は、

この場所は重要な交差点でした。

昔は山岳信仰があり、観音山を霊山として仰いでいたので、

東久留女木や西久留女木の人達は、

ここを通り観音山の山頂へお参りに行ったのです。

また、火防の神様を祭ってある秋葉山へ参拝するにも、

ここから中代(なかしろ)を通って阿多古へ出て行きました。

浜松市の宮口や引佐町の伊平への買い出しの折には、

地元の人達は、背負い籠を背負ってこの道標を頼りに

歩いて行ったのです。

静岡県立観音山少年自然の家

   

観音山の頂上から下ってきて2時間弱。

登りなら、この交差点から2時間以上かかると予想します。

村落からならもっとかかります。

昔の人はこんなに時間をかけてお参りに行くのですね。

昔の人の脚力は強し。

 

  

昔を思い浮かべながら、南に下っていきました。

3回目の久留女木の棚田が迫ってきました。

つづく

20180203観音山報告その3/蛇紋岩

 

今日は3月14日。

  

整体にこれで3回行きました。

腰痛も少しずつ改善されてきました。

体についてのいろいろな知識も身について

料金は高い感じがしますが、収穫はあります。

しかし、最近は連日の肉体を酷使せざるを得ない状況。

遂に昨日、腰痛再発。整体で癒したことが吹っ飛んでしまいました。

最近仕舞いこんでいたコルセットを出してきました。

もうじき今年度終了。頑張れ体!

  

 

記事にしておきたいものはいくつかあります。

そのうちの一つ。

2月3日に登った観音山の報告。

前投稿はここ↓

ここでも道草 20180203観音山報告その2/昭和31年生まれの送電鉄塔(2018年2月15日投稿)

  

登山道で、変わった色の岩石を見かけました。

Rimg1874

Rimg1875_2  

「こういう岩石を何というのだろう?」と話していたら、

立札がありました。

Rimg1876  

ありがたい、判明。「ジャモン岩」でした。

蛇紋岩。

調べたけど、説明がなかなか難しい。

平凡社の「百科事典メイペディア」の説明は比較的わかりやすかったので引用。

コトバンク 蛇紋岩

  

ほとんど蛇紋石からなる岩石。

黄緑〜暗緑色の緻密(ちみつ)な岩石で美しく,指に脂感を与える。

ときに多量の方解石を白いまだら模様に含み,

装飾石材として用いられる。カンラン岩に水が加わり,

かつ構造運動でストレスが作用し,カンラン石が蛇紋石になってできる。

 

「脂感」は初めて見た熟語。何と読むのだろう。

検索しても読み方がわかりませんでした。

今回のように、岩石の表面の状態を説明する時に使われています。

寒ブリの照り焼きの状態を表すときにも使っていました。

※参考:SAKE TO RYOURI 程よい脂感「寒ぶりの照り焼き」&私の誕生日会(家族編)

「脂感」がどのような「感じ」なのかは予想がつきますけどね。

  

「装飾石材」として、鳩糞石(きゅうふんせき)を調べました。

コトバンク 鳩糞石

引用します。

  

埼玉県秩父市金ヶ崎に産出する蛇灰石(蛇紋岩の一種)の装飾用石材名。

蛇紋石の青緑色の地に白色の方解石が散って美しい。

明治神宮外苑絵画館内部,国会議事堂入口などに使われている。

  

ここも参考になりました↓

ジオパーク秩父 

写真を1枚転載。

Dsc_0678

でもヘビの表面ってこんな感じだった?

  

以上です。今日のスタートは「蛇紋岩」を調べました。

今日も、よい1日にしたいですね。腰をかばいつつ・・・  

最近の写真

  • Img_5663
  • Img_5940
  • Img_5939
  • Img_5938
  • Img_5937
  • Img_5936
  • Img_5935
  • Img_5934
  • Img_5932
  • Img_5931
  • Img_5930
  • Img_5929

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉