« 2015年5月 | メイン | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月14日 (日)

車椅子ツインサッカーというのもありました

 

今日は6月14日。

  

「腸内細菌」シリーズは、お休み。

次の投稿で書きます。

  

昨日の午後は、高校球児の息子(高2)の練習試合の応援に行きました。

なかなか行けませんでしたが、

これからはやりくりしできるだけ行きたいと思っています。

高3の夏の大会までの1年あまりは、そんな生活をするぞ。

  

久々に見た息子は、ショートからファーストへ楽々と送球していてビックリ。

チームも明るい雰囲気で、いいチームでした。

これからは応援するぞ。

  

   

さて今日はサークルがあります。

  

その報告にひとつ加えたいと記事を書きます。

  

  

脳性麻痺の教え子に、どのようスポーツをさせようか悩んでいます。

昨年はサッカー部に入りましたが、

サッカーの楽しさを味わわせることができませんでした。

しかし、最近特別支援学校の勉強会に行って、

車椅子サッカーを知って、

蹴ることにしか頭のなかった自分を後悔しました。

蹴らなくてもサッカーはできるのです。

 

 

この映像は、以前にも紹介しました。

車椅子サッカーの代表者が、車椅子サッカーの良さをこう言っていました。

  

車椅子スポーツは、車椅子バスケや陸上競技などたくさんあるんですけど、

障害がある方が、一番簡単な動作っていうのが、

大きなボールを手で転がすってものです。

やっぱり飛んでくるボールをキャッチするとか、

高いバスケットのゴールに向かってシュートをうつっていうのは、

ある程度の訓練が必要な動きなんですけど、

この車椅子サッカーは自分の手でボールに触れて、

そのボールを味方に渡していくっていうことに着目して、

これだったら、子どもたちもなじみやすく、

楽しんでもらえるんじゃないかと思いました。

  

今年度、教え子はバスケット部に入りましたが、

この代表が言う「キャッチの難しさ、シュートの難しさ」に直面しています。

バスケットボールの硬いボールは、子どもには恐怖です。

キャッチはその恐怖心もあって、うまくいきません。

手だけではなく上体が緊張して、よけいに思うように動きません。

投げることも難しく、バスケのゴールには届きません。

脳性麻痺の子に、バスケットボールを使った

ドリブルまでしてしまう車椅子バスケは難しいと思いました。

先日はソフトバレーボールでのキャッチをやってみました。

これは難なくできました。

しかしボールを遠くまで投じることは難しいです。

  

  

それじゃあ、ゴールを下げたらいい。そう思いました。

そしたら、ちゃんとそのようなバスケットボールがありました。

  

日本車椅子ツインバスケットボール連盟

上のサイトより ツインバスケットボールとは?

 

上記サイトにこう書いてありました。

 

その最大の特徴は、名称の通り"ツイン"つまり二組のゴールが

設けられているというところにあります。

従来の車椅子バスケットボールに使用されている正規のゴールの他に、

もう一つの低いゴール(高さ1.20メートル)をセットし、

正規のゴールまで届かない選手のためのゴールとしました。

さらにその周囲には3.6メートルの円(フリースロー・サークル)があり、

シュートする選手を円外と円内に区別しました。

そしてこれらのことによって、それぞれの選手が

自分の障害に応じてシュート方法が異なり、

独自の役割をゲームにおいて果たすことができるようになったのです。

  

  

低いゴールを作る。

皆さん、ちゃんと考えているんですよね。素晴らしい。

私は、教え子にそのような子がいることで、

やっと悩み、調べて知りました。

映像での説明もここに載せます。


YouTube: 車椅子ツインバスケットボール紹介動画

  

  

車椅子サッカーでも車椅子バスケでも、

教え子は練習したら可能だと思います。

ただ、大きな問題は、車椅子の子どもが、勤務校には1人だということです。

車椅子サッカーの映像の中で、

「チームみんなでゴールを決めることが一番楽しいです」

と発言している選手がいます。

そのような体験を、教え子にもさせたいと思います。

1人ではできません。どうする?

2015年6月13日 (土)

腸内細菌2.「腸内フローラ」聞き書き2 ウンチの3分1以上が腸内細菌

  

今日は6月13日。

  

前投稿の続きで、2月22日放映の

「NHKスペシャル 腸内フローラ解明!驚異の最近パワー」

からの聞き書きです。

  

  

井ノ原快彦(よしひこ)、久保田祐佳アナ:

こんばんは

  

井ノ原:

さあ、今日のテーマは「腸内フローラ」ということなんですけど・・

  

久保田:

はい、私たちの体の中には、皮膚とか口の中とかいろいろなところに、

細菌が住み着いているんですけども、

中でも、腸の中に住む腸内細菌は、一番数が多いんですよ。

  

井ノ原:

どれくらいいるもんなんですか?

  

久保田:

何と、百兆以上!

Rimg1881

  

井ノ原:

百兆!

  

久保田:

で、腸の中の細菌の生態系全体を指して「腸内フローラ」と(言います)

Rimg1882

  

井ノ原:

このおなかの中に地球がひとつ入っているような考え方でいいんですかね。

  

  

久保田:

いまその腸内細菌を調べることで、医療の大転換点になるんじゃないかと

(言われています)。

  

井ノ原:

すごい話になっていますね。

  

(中略)

  

井ノ原:

それでは腸内細菌にはどのような種類があるのかお見せしたいと思います。

  

※ゲストのパパイヤ鈴木さんのお腹に住む

腸内細菌の写真と名前の一覧が登場。

   

久保田:

分析をお願いした服部正平さんです。お願いします。

Rimg1883   

服部:

トータルで200種類以上見つけまして、良くご存知なのでは、

この「ラクトバチルス」ですね。「乳酸菌」として有名です。

  

  

井ノ原:

これは人それぞれ違うものなんですか?

  

服部:

これはかなり違うんですよ。

毎日少しずつ変化するんですが、大きくは変化しない。

おそらく死ぬまで、その人の腸内フローラのタイプを持つということになります。

Rimg1884

  

(中略)

  

服部:

ほんの10年前だったら、こんなリストはできなかった。

この5~6年前から、全体像がわかるようになり、研究が進むようになった。

Rimg1885

  

   

久保田:

こんな200種類以上、百兆以上の細菌が毎日お腹の中で増殖していて、

増えた分がウンチとして・・・出る。

  

井ノ原:

久保田さんが言うと可愛く聞こえますね。

  

服部:

ウンチがあるじゃないですか。

その半分くらい、3分の1くらいは腸内細菌の塊なんですよ。

重さに換算しますと、お腹の中に1~2kg腸内細菌があるということなんです。

Rimg1886

Rimg1887

  

  

ウンチの3分の1以上が腸内細菌。お腹の中に1~2キログラムの腸内細菌。

楽しい事実です。

今回はここまで。 次に続く。 

  

  

腸内細菌1.「腸内フローラ」聞き書きスタート

  

今日は6月13日。

  

ずっと気になっている番組の一つ。

今年の2月22日に放映された番組です。

「NHKスペシャル 腸内フローラ解明!驚異の最近パワー」

  

この番組の内容は、見ただけで終えたくないと思っていました。

ここに聞き書きしておきたいと思います。

今日はやり始めます。

  

ナレーター:

美容と健康を保つ知られざる仕組みが、私たちの体の中に秘められていました。

ここは栄養を吸収する腸の中。

実は目に見えない小さな生き物たちが住んでいます。

  

見えてきました。私たちの腸の中で暮らす百兆匹以上の細菌たち。

腸内フローラ(腸内細菌の生態系)と呼ばれています。 

「フローラ」とは「お花畑」の意味。

個性豊かな菌たちが暮らす腸の中のお花畑です。

  

その腸内フローラの研究が、医療を大きく変えようとしています。

世界中で次々と国家プロジェクトが始動。

最先端の遺伝子解析のよって、新しい菌の発見が相次いでいます。

その腸内細菌が全身の健康に影響を与えていることがわかりました。

   

「がん」「糖尿病」「肥満」「アレルギー」

これまで考えもしなかった病気が、腸内細菌と関わってきたのです。

  

分子生物学者:

すでに30以上の病気で腸内フローラとの関係が見つかっています。

どこまでいくか予想がつきませんが、医学を大きく進歩させることには、

間違いありません。

  

ナレーター:

腸内フローラはすでに治療にも生かされています。

重い感染症にかかり、倦怠感とめまいに悩まされていきたこの女性。

腸内細菌を入れ換えるという最新の治療を受けると、

何とすっかり良くなりました。

  

女性:

すっかり良くなったの!

  

ナレーター:

そして美容にも。

腸内細菌の出すある物質の力で、お肌のシワが減少。

さらに腸内細菌の影響は何と脳にまで。

性格や感情までを変えるという力があるというのです。

  

精神科医:

脳と腸内細菌との関係が、これからの研究で想像以上にわかってくるでしょう。

  

  

ナレーター:

熱い注目を浴び始めた腸内細菌の世界。

腸内フローラの驚異の世界に迫ります。

  

  

以上が番組のイントロです。

次に続きます。

2015年6月11日 (木)

窓拭きをしていたらツマグロヒョウモンのサナギを見つけた

  

今日は6月11日。

  

教室が1階であることをいいことに、

先週から教室のガラスを外から拭いています。

「ガラスマジックリン」を使ってせっせと拭いています。

窓ガラスの汚れはずっと気になっていたので、実行に移しました。

ガラス拭き時にいいものを発見しました。

  

サナギです。

ツマグロヒョウモンのサナギです。

発見した11日の写真です↓

Rimg2364

Rimg2363  

  

  

アップ写真です↓

Rimg2368  

メタリックの部分がいいでしょ。金色でした。

2008年。今から7年前にも気になって投稿しています。

ここでも道草 光るツマグロヒョウモンの蛹(2008年6月9日投稿)

  

  

今日も撮影してみました。

できるだけメタリック部分が鮮明に写ることを目指しました。

Rimg2383   

ツマグロヒョウモンについてしっかり研究している中学生がいます。

※参考:シゼコン 自然科学観察コンクール 過去の入賞作品紹介

  

浜松市の中学1年生は言い切っています。

  

サナギの背にある5対10本のトゲは金色、銀色の2色ある。

トゲが金色だと、羽化後にメスになる。銀色はオスだ。

  

この説が正しいのなら、今回のサナギはオスですね。

羽化が見たいけどどうかな。

サナギから出てくるところは一度も見たことがありません。

特別支援学校に行ってきました

今日は6月11日

  

9日に豊橋特別支援学校に行ってきました。

豊橋特別支援学校のことを知る勉強会です。

勉強したことをまとめておきます。

豊橋特別支援学校は、1975年4月1日設立された

肢体不自由児中心に受け入れる学校です。

「豊橋養護学校」という校名でしたが、

平成26年(2014年)4月1日より今の名前になりました。  

Rimg2317 ↑新しい校名プレートです。

  

校内見学、集まった先生同士の情報交換がありました。

その時の内容は省略です。

教材教具の紹介で、教えてもらったことを書きとめておきます。 

Rimg2288

車椅子サッカー

そうか、こうやってやれば、車椅子でもサッカーができるんだと思いました。

調べてみると、日本電動車椅子サッカー協会なるものがあって、

電動車椅子での方法が普及しているようです。

少し前の2008年の映像ですが、電動車椅子サッカーを紹介する映像です↓


YouTube: 電動車椅子サッカー紹介

  

手動車椅子でのサッカーを探しました。

そしたら手を使って大きなボールを手で操作するサッカーを見つけました。

大事なのは大きなボールです。

これなら車椅子に座ったまま操作できます。

これも映像です↓

この映像は手動車椅子サッカーの紹介だけでなく、

肢体不自由児の生き方の参考にもなるレポートでした。


YouTube: 発見!地域のチカラ 車いすサッカークラブabout

  

  

  

Rimg2289

写真の赤いマットは「エアレックスマット」と呼ばれるものです。

水に浮きます。

Photo http://www.p-supply.co.jp/products/318

肢体不自由児のプール指導で使うそうです。

不思議なマットです。

 

Rimg2292

ゴロ卓球です。

ネットを上にあげて、ネット下にボールを通します。

ラケットもその子にとって持ちやすいものを作ります。

普通の卓球ボールでははねすぎてしまうので、

中に重しの入った卓球ボールがあるそうです。

Rimg2294

Rimg2296

Rimg2298

フロアカーリング

氷の上のようにフロッカーと呼ばれるものが滑ります。

坂を使って、転がすこともあります。

Rimg2311

ティーボールです。

これは勤務校にもあります。

バットを振ることが不安定な子どもがいた場合は、

写真のように机を用意して、その上をバッタを滑らすようにするといいそうです。

講師の先生が言うには、このやり方は先輩から教わったそうです。

先輩の教えがちゃんと受け継がれ、さらに広まりますよ。

「リアル野球BAN」のように体育館にいろいろなゾーンを置いて

楽しむのだそうです。

Photo_2 http://ameblo.jp/hawks3750/image-11441300019-12360916902.html

Rimg2313

Rimg2303

ボッチャです。

ボッチャはパラリンピックの正式種目になっているそうです。

障害が重度の場合は、坂を持って介助してくれる人がつきます。

しかしそこにはルールがあって、介助者は後ろ向きに坂を持って、

選手の指示を聞いて動かすのだそうです。

補助者がコートを見て坂を動かさないようにするためです。

坂の名前があったぞ・・・・・ランプでした。

ルールも教えてもらいました。

その後先生たちで実際にやってみて、夢中になりました。

我が学級には、手作りボッチャがあります。

Rimg2304

Rimg2305

Rimg2307

パラシュートです。

視覚でも、触覚でも、聴覚でも楽しめるものです。

  

   

思ったのは、やっぱり教員にとって必要なものはアイデアだということです。

そこんところ、ブレずに行こう!

自分はそこで勝負。最後まで。

2015年6月10日 (水)

6月10日/夕焼け・朝焼け

  

今日は6月10日。

  

時の記念日。

時の記念日にちなんだ掲示物を子どもたち作ってきたけど、

当日になってしまいました。今日は完成させるぞう。

  

6月10日というと思い出すのが、1944年フランスの

オラドゥール村で起こった虐殺です。

ここでも道草 1913年・1944年6月10日 (2013年6月10日投稿)

↑ 2年前の6月10日にも思い出しています。

500_38130312_2 http://4travel.jp/travelogue/10999931

上の自動車は1990年のドキュメンタリー番組「映像の世紀」で

虐殺事件のことで象徴的に扱われたもの。”遺跡”として残っています。

生で見てみたいです。

  

  

  

昨夕と今朝、空が面白いものを見せてくれました。無料で。

夕焼けと朝焼けです。

その写真を載せます。

  

6月9日の夕焼けです。

Rimg2319_2

↑道の真ん中に立っての撮影でした。

Rimg2322_2

Rimg2323_2   

  

今朝(6月10日)の朝焼けです↓

娘も起こして見させました。寝ていてはもったいない。

Rimg2329

Rimg2333

Rimg2336_2

Rimg2337_2  

明るい時ならどうってことのない雲です。

しかし、焼けることでぐっと引き立ちます。その”妙”がいいです。

いいものを見ました。いい一日にするぞ。

  

2015年6月 9日 (火)

写真 ウメの実・アンズの実・雲・そうめんカボチャの種

 

今日は6月9日。

  

最近の写真をいろいろ並べてみます。

  

Rimg2219

Rimg2220

Rimg2230  

6月1日に庭のウメの実を採るのを頼まれました。

ウメの実からこのような液が出ているのですね。

ジューシーなことの証明のようです。

なめた人がいて、甘くないそうです。

3枚目の写真は、液がブランブランとして陽光に輝いてきれいでした。

その様子を写真でうまく撮れませんでした。この程度です。

 

  

昨日、校庭のアンズの実の写真を撮りました。

赤っぽくなってきました。

Rimg2279 もう少しです。

子どもの中で、気にしている子がいます。

一緒に食べる約束をしています。

  

   

雲の写真です。

6月4日の朝で↓

Rimg2245

Rimg2246 不思議な雲です。

どんな仕組みでできるのだろう?

  

これは6月7日です↓

Rimg2270

Rimg2271  

晴天はこの日まで。

翌日の6月8日(昨日)、東海地方は梅雨入りをしました。

  

  

Rimg2272

Rimg2273

Rimg2276  

「そうめんカボチャ」を見たい、食べたいという気持ちは昨年からありました。

ここでも道草 後回しにしていたことをする月/カボチャ(2014年11月1日投稿)

そう思ったときには、栽培時期ではありませんでした。

待ちました。

種が発売されました。

種を蒔く時期が来ました。

そして昨日実行しました。

子ども達とポットに種まきをしました。

さあ、どうなる?

小さなドラマのスタートです。

  

  

  

  

2015年6月 7日 (日)

ドラマ「かぶき者慶次」の主題歌がお気に入り

  

今日は6月7日。

  

前投稿で書いた「にじ」

もう一つ、いい映像がありました。


YouTube: DEE CHIKA - にじ (Official Music Video / 中川ひろたか - にじ Cover)

DEE CHIKAって何者?

  

  

最近気に入っている曲といえば、もう1曲ありました。

毎週木曜日の午後8時から放映されているドラマ「かぶき者慶次」

主題歌がいいです。

心を高ぶらせてくれる曲です。

Photo http://www.nhk.or.jp/jidaigeki/keiji/

  

作曲者は渡辺俊幸さん。

  

ここに曲を載せられないのが残念です。

「かぶき者慶次」は全11話で、今週が10話。

もう終わっちゃいます。

ぜひ見てください。

いまいちよくわかっていない前田慶次のことを勉強するきっかけになったし、

ストーリーもワクワクして面白いです。

主題歌を含むサントラも発売されたようです。

71ptcdiiyvl__sl1000_ アマゾン 「かぶき者慶次」オリジナルサウンドトラック 

おっと、主題歌だけ150円で購入できます。

やってみます。

せいかつのBGMがまたひとつ増えます。

今月の歌「にじ」がお気に入り

  

今日は6月7日。

  

勤務校の今月の歌は「にじ」

この歌がすっかりお気に入りです。

音楽の先生は、いい曲を持ってきてくれました。

  

楽譜を見てビックリ。

作詞が新沢としひこさん。作曲が中川ひろたかさん。

このコンビの歌で思い出すのが「ハッピーチルドレン」

冬の耐寒訓練で子どもたちが運動場をひたすら走る時のBGMに使う曲です。

最後は「けんかは~~~~~~~~~おしまい!」

で曲はすっと終わります。それが走り終わりの合図です。

いい感じなんです。

「~~~~~~~~~」の部分が最高!

走っている子どもたちの「早く終われ!」の気持ちを

逆なでするような終わり方です。

この映像で終わり方がわかります。


YouTube: ハッピーチルドレン 手話入り

  

  

脱線しました。本題の「にじ」です。

  

歌詞の「くしゃみ」の部分が大好きです。

  

にわのシャベルが いちにちぬれて

あめがあがって くしゃみをひとつ

  

せんたくものが いちにちぬれて

かぜにふかれて くしゃみをひとつ

  

あのこのえんそく いちにちのびて

なみだかわいて くしゃみをひとつ

  

  

2011年につるの剛士さんと中川ひろたかさんが、

東日本大震災で被災した岩手県宮古市に赴き、

ミニコンサートを開きこの曲を歌ったそうです。

復興へのきかっけにはピッタシの曲です。

その時の映像です↓


YouTube: つるの剛士&中川ひろたか 被災地の小学校で「にじ」をうたう

  

  

学級で歌うときには、この映像がいいと思いました。

もう少し早く歌詞が出てくれるといいのになあ。


YouTube: にじ つるの剛士 / 中川ひろたか(Cover) - カラフルパレット -「にじ」Music Video

  

  

この映像もいいです↓

設楽バイパス、ついにできたんだ

 

今日は6月7日。

   

6月7日の東愛知新聞の記事を見て、

「ついにできたんだ」と言ってしまいました。

  

Img20150607_09032739_2

Img20150607_09054957_2
 

「供用」とは?

「多くの人が使えるようにすること」だそうです。

  

1997年から始められた整備が完了しました。

かつて東栄町に勤め、恐ろしい堤石トンネルも通過し、

くねくね道も走った体験者としては、

設楽バイパスの直線と、大きな岩古谷トンネルは魅力的です。

1997年からの整備も見てきました。

18年かかったのですね。

工事に携わった方々、お疲れ様でした。おめでとうございます。

   

近いうちに設楽バイパスを走りたいです。

  

 

最近の写真

  • Img_5709
  • Img_5681
  • Img_5682
  • Img_5683
  • Img_5679
  • Img_6052
  • Img_6050
  • Img_6044
  • Img_6043
  • Img_6041
  • Img_6040
  • Img_6039

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉