« 2015年3月 | メイン | 2015年5月 »

2015年4月

2015年4月24日 (金)

懐疑的だったのが変わってきた/タブレット端末

 

今日は4月24日。

  

4月23日の「教育新聞」に載っていた記事です↓

Img20150424_17564901   

数年前は、デジタル教科書を1人1台もたせることに対し懐疑的であった世論も、

大きく変わってきている。(中略)

学びの中でもタブレットを活用することが当たり前になってきた。

子どもたちの「学び」にタブレットを取り入れることへの抵抗が、

薄らいできているのだ。(中略)

先進的な実践研究からもタブレット端末を取り入れることに対する

さまざまな懸念が杞憂であることがわかってきた。

  

タブレット端末を使った教育に、世間が順風状態になってきたのを記事で感じます。

 

タブレット端末を使った指導方法を研修したいという希望が、

勤務校の職員からたくさん出ていると研究主任の先生が教えてくれました。

先生方の意識も、タブレット端末に前向きになってきています。

  

昨年度、ブログ「毎日タブレット」への投稿で活動してきましたが、

今年度はもっと実用的なことをやっていきたいです。

タブレット端末に関する仕事が面白くなりそうです。

 

  

  

  

雨の多かった4月。

4月20日の段階で、自転車通勤は「4日」でした。

毎月の目標の「10日」は無理かなと思いました。

ところが今週、天気にめぐまれ、

21日から今日まで4日連続で自転車通勤。 

現在「8日」 明日も自転車通勤で行ったなら「9日」

がぜん、目標に迫ってきました。

 

2015年4月23日 (木)

日めくりより/グレープフルーツとグレープとの関係

  

今日は4月23日。

  

日めくりより。

「グレープフルーツとグレープの関係は?」 

20130101_00000034   

そうなんだ。

確かにイメージしづらいので、画像を探します。

  

20141015_2873763 http://blog.nadeshiconatural.com/?eid=16

  

66227e88s http://blog.livedoor.jp/utouto_exhibit/archives/26275806.html

  

こんなふうに実っているのですね。

気になっていたことを一つ一つ解決。

  

  

  

  

〇4月12日視聴 「花燃ゆ ⑮」(2015年4月12日放映)

〇4月14日視聴 「てれび絵本 さるのせんせいとへびのかんごふさん」

           「てれび絵本 へびのせんせいとさるのかんごふさん」 

           (2015年2月~3月放映)

〇4月14日視聴 「金とく 心ときめく”和紙”の旅 美濃越前 奥深き世界」

           (2015年4月10日放映)

〇4月16日視聴 ドラマ「かぶき者慶次 ② 新九郎の秘密」

           (2015年4月16日放映)

〇4月17日視聴 「昭和偉人伝 尾崎豊」(2015年3月18日放映)

〇4月18日視聴 ドラマ「ようこそ、わが家へ ①」(2015年4月13日放映)

〇4月18日視聴 「英雄たちの選択 戦うべきか?退くべきか?

           最後の将軍 徳川慶喜の決断」(2015年2月5日放映)

〇4月19日視聴 ドラマ「64 ①」(2015年4月18日放映)

〇4月19日視聴 ドラマ「花燃ゆ ⑯」

〇4月21日視聴 映画「グスコーブドリの伝記」(1994年)(2003年放映)

〇4月23日視聴 「「フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿

            “不死の細胞”狂想曲事件」(2015年3月5日放映)

               

 

掲示物「菜の花」/衝立とハンガー

  

今日は4月22日。

  

サイト「図工人」を利用してまた掲示物を作りました。

図工人 季節の掲示物一覧

  

今回は「4月 菜の花」です。

  

Rimg1522  

子どもたちと作りました。

不器用な子もいますが、それでも無理なく作れて、見栄えのいい掲示物です。

「図工人」さん、重宝しています。

今年は1年間お世話になろうと思います。

  

ちなみに菜の花の復習をしました。菜の花にもいろいろあります。

ここでも道草 H25 3月の花々29 ハクサイ・ダイコン・ブロッコリー(2013年3月30日投稿)

  

  

ところで、この写真の中には、ひとつ工夫があります。

今回の教室は掲示板が少なく、

倉庫部分のスペースとの区切りとして、

背面に衝立がズラッと並ぶ教室。

その衝立も、行事とかで使う可能性のある衝立です。

掲示物を貼ってしまうわけにはいかないので、どうしようかと思っていました。

その時に役立ったのが、以前同僚の先生からもらったハンガー。

1年ほどしまってありました。

ハンガーの色がグレーで、偶然にも衝立と同じ。

これは使えると思いました。

掲示物をハンガーに取り付けて、衝立に引っ掛けておけば、

衝立を行事で使うときに、さっと取り外せます。

衝立の面に画鋲をさしたり、セロテープを貼ったりしなくてすみます。

  

ずっと使い道のなかったハンガーが、

このハンガーだからこそできたことに使えたのがうれしいです。

2015年4月22日 (水)

「教科書デジタル化 検討」の記事/「愛にすべてを」を使ったCM

  

今日は4月22日。

   

昨日(4月21日)朝日新聞の写真です↓

Epson576a  

教科書デジタル化 検討

文科省 動画や音声活用

  

気になる記事です。

教科書がタブレットの中に収まってしまう!

私の現役時代に、タブレットが学校に急速に増えるとは思いますが、

教科書のデジタル化は間に合わないかな?

  

  

いずれデジタル化になった時に、この記事は懐かしいだろうなあ。

やっぱり流れはタブレット。

いろいろ問題はあるかもしれませんが、

まずは学校はタブレットを経験しましょう。

   

  

  

もうヒトネタ。

生活のBGMであるクイーンの「グレイテスト・ヒット」の10番目の曲

「愛にすべてを(Somebody To Love)」

を使っているCM発見。

HONDAの グレイス「グレイスフルライフ」篇CMです。

ここで聴けます↓

Photo HONDA Movie Channel

  

あるいはここでも聴けます↓

ホンダ・グレイスを追う~試乗・納期・納車情報~

元歌のクイーンのPVも見られます。

   

参考:ここでも道草 「ウィ・ウィル・ロック・ユー」を使ったCM(2015年4月19日投稿)

2015年4月21日 (火)

9年目に入ったブログ/新しい学級訓

   

今日は4月21日。

  

2007年の4月21日にスタートした「ここでも道草」

無事、誕生日を迎えました。

8年終了。9年目に突入。

これが4272本目の投稿。

8年間のペースは533,9本/年間。

悪くないペースです。

これだけ書ける環境に感謝。

  

たまには過去を振り返ります。

 

ここでも道草 さあ、始めた(2007年4月21日投稿)

ここでも道草 4月21日はこのブログを始めた日です(2008年4月21日投稿)

ここでも道草 4月20日の校外学習/テントウムシの楽園(2009年4月21日投稿)

ここでも道草 「見えないものを見えるようにする」発問(2010年4月21日投稿)

ここでも道草 ブログ誕生日/日めくりより/あくどい(2011年4月21日投稿)

ここでも道草 ブログ6年目に/ナガミヒナゲシ初見日(2012年4月21日投稿)

ここでも道草 7年目に入ったブログ・・・午後から晴れて山がよく見ることができた(2013年4月21日投稿)

ここでも道草 8年目のスタート/初めて作った「光る学級訓」(2014年4月21日投稿)

  

歴代の4月21日の記事には、

この日がスタートした日であることに触れていました。

まあそれが自分らしさでしょう。

  

昨年度の記事にあるように、

昨年度の4月21日に「光る学級訓」を作りました。

教室の前面にありながら、見慣れすぎて意識しなくなってしまう学級訓。

点灯消灯することで、意識させたいと考えました。

  

今年度も作り直して、飾りました。

  

Rimg1519  

今年度は「人が好き 勉強が好き」です。

「人が好き」は、担任している子どもたちが、

積極的に人と一緒に活動するように願いました。

人との関係形成力を上げたいという気持ちは、

村上公也先生に教えてもらったことです。

「勉強が好き」は担任の努力しだいでしょう。

1年過ぎて「人が好き 勉強が好き」な子どもになってほしいですね。

  

我がクラスの学級訓は、自分が毎日意識したいことの要素が高いです。

2015年4月20日 (月)

「薬を振る」を薬剤師さんに尋ねました

  

今日は4月20日。

  

前投稿で書いたように、今日は4週間ぶりに通院。

薬局にも行きました。

  

その時に、薬剤師さんに「薬を振る」を尋ねました。

  

「振る」を国語辞典で調べたところ、13の意味がありました。

ここでも道草 「ルビをふる」→→→「神輿を振る」映像(2015年4月2日投稿)

その一つ。

  

煎じて出す  用例「薬を振る」

  

というのがありました。

「薬を振る」というのは、具体的にどういう行為なのか?

今でも生きている言葉なのか?

そのあたりを知りたいと思いました。

  

  

薬剤師さんによると、

・漢方薬を作るときに行う行為だと思う。

・市内に漢方の薬局があるので、そこでわかるかも。

  

ということでした。キーワードをいただきました。

漢方・・・・「漢方薬 煎じる」で検索しました。

そしていろいろなサイトを読んでみました。

が、「薬を振る」という言葉は出てきませんでした。

やっぱりこりゃあ、漢方薬局に行って話を聞いてきたいですね。

  

市内にある漢方薬局がわかりました。

営業時間は午後6時半まで。

う~ん、ちょっと早いなあ。  

   

   

国語辞典の片隅にあった用例からこれからどんなことが起こるのか?

今日は薬剤師さんと話しました。

楽しくなってきました。

  

血液検査でCK値が高かった

  

今日は4月20日。

  

コレステロール過多のために4週間ごとに通院しています。

今日はその病院に行ってきました。

  

4週間前には採血していたので、今日は血液検査の結果をもらいました。

異常に高かったのは、CK(CPK)なるもので、

基準値が45~245なのが、652!でした。

これは筋肉を酷使したあとだと数値が上がると教えてもらいました。

  

調べてみました。

↓このサイトから引用します。

ベストメディテク CK(CPK)

CKとは、CPK(クレアチンホスホキナーゼ)と呼ばれることがあります。

CK(CPK)は、体内でのエネルギー代謝に関わっている酵素です。

主に骨格筋・心筋・平滑筋・脳などに多く存在し、

これらの組織が障害をうけると、細胞からCK(CPK)が血液中に流れ出し、

血液検査で高値を示すようになります。

  

なるほど~。

お医者さんに筋肉を酷使したと言われても、

すぐに思い出せませんでした。

しかし、診療後待合室に戻ってしばらくして思い出しました。

  

前回来たのは3月25日。

その日は本宮山登山の直後。

それも3月24日にも登っているので、

2日連続本宮山登山後の体だったわけです。

ここでも道草 3月25日の本宮山

そりゃあ、筋肉は壊れていたことでしょう。

しかし、血液検査でこんなこともわかるのですね。

子どもの場合、採血前に大泣きすると値が大きくなる時もあるそうです。

    

  

私には筋肉が酷使されたという理由があって、

CK値は上がりました。

そのような理由がない場合、このCK値が高くなった時は、

何を疑えばいいのか?

 

これも調べました。 上記と同じサイトからの引用です。

 

格筋疾患

外傷 ・ 筋ジストロフィー ・ 多発性筋炎 ・ 皮膚筋炎 など

心疾患

心筋梗塞 ・ 心筋炎 ・ 心膜炎 など

神経筋疾患

てんかん など

その他

甲状腺機能低下症 ・ 頭部外傷 ・ 脳梗塞 

・ 悪性腫瘍(胃がん、大腸がん、肺がん、前立腺がんなど) など

   

CK値の高まりを深刻に受け止めて見ている人がいることを

しっかり想像しておきたい。

このCK値を軽く扱いません。

 

2015年4月19日 (日)

「ウィ・ウィル・ロック・ユー」を使ったCM

  

今日は4月19日。

  

最近の生活のBGMは、QUEENの「グレイテスト・ヒット」だと以前書きました。

ここでも道草 ”Bicycle Race” 自転車好きの歌(2015年4月12日投稿)

  

その16番目の曲「ウィ・ウィル・ロック・ユー」がCMに使われていました。

ポカリスエットのCMです。

  

ポカリスエットCM|「Jump」篇 60秒
YouTube: ポカリスエットCM|「Jump」篇 60秒

  

写真に撮ってみました。

 

U

Uu

Uuu

Uuuu

Uuuuu

Uuuuuu

Uuuuuuu

Uuuuuuuu

Uuuuuuuuu

Uuuuuuuuuu

Uuuuuuuuuuu

Uuuuuuuuuuuu

Uuuuuuuuuuuuu

Uuuuuuuuuuuuuu

Uuuuuuuuuuuuuuu   

若者へのメッセージのあるCMですが、

本当の歌詞はそうなの?と疑問に思いました。

調べてみました。

  

英語の歌詞と見比べてCMを聞くと、同じ歌詞です。

でも翻訳は、ちょっと違います。

でもまあいいか。

元歌もしっかり前向きの歌です。

いいCMです。

  

メイキング映像もありました。

ポカリスエット|CM「Jump」篇 メイキングドキュメンタリー
YouTube: ポカリスエット|CM「Jump」篇 メイキングドキュメンタリー

  

朝から爽やかなCM。さあ学校に行って教室環境整備をしてきます。

もちろん教室のBGMはQUEENです。元気にやりましょう!

「海軍上等兵」ではなくて「海軍上等水兵」

  

今日は4月19日。

  

昨日はサークルがあって、

「ここでも道草」や学級通信「道草」のコピーを持参して、

報告してきました。

その時に新しく知ったことをここに書き留めておきます。

  

この記事のこの写真が話題になりました。

 

ここでも道草 ペリリュー島に関するニュース6/土田さんの忘れられない記憶(2015年4月12日投稿)

Rimg1428   

階級を表す「海軍上等兵」という言い方は違うといいます。

海軍の場合は「水兵」がつくそうです。

したがってこの場合は「海軍上等水兵」だそうです。

  

実際に、「上等兵」で調べると、

「旧日本陸軍の兵の階級の一。兵長の下、一等兵の上。

旧海軍では上等水兵。」と書いてありました。

陸軍と海軍で分けていたようです。

ニュースを見て「違うぞ」と連絡した人がいるかもしれないなあ。

  

「兵長」という階級に興味を持ち調べてみました。

旧日本陸軍では1940年、旧日本海軍では1942年に作られた階級だそうです。

いま話題のマンガ「進撃の巨人」のキャラクターに「リヴァイ兵長」がいます。

「兵長」という言葉はまた有名になっていく予感です。

【進撃の巨人】リヴァイ兵長VS女型巨人
YouTube: 【進撃の巨人】リヴァイ兵長VS女型巨人

 

「進撃の巨人」

なんとも怖いマンガです。

よくこんなストーリーが浮かぶなあ。

今朝は「檀家制度」の勉強からスタート

  

今日は4月19日。

  

2月9日に放映された

池上彰 が伝えたいこと 実はみんな知らない日本

そして生放送で『イスラム国』問題」より聞き書きします。

仏教に関することで、へ~と思ったことです。

日本じって、いつの間にか仏教徒になっていて、

誰かが亡くなった時だけお寺とお付き合いするような、

漠然とした関係になっていることが多いです。

他の国のように宗教によって争いが起こる可能性は少ない日本です。

なぜか?そのことを池上彰さんが解説した場面です。

  

Rimg1501  

(ナレーター:以後はナレ)

 日本人はお寺やお墓参りに行ったりしますよね。

 実はこのような習慣を生んだきっかけが、

 日本人と仏教との関係を漠然とさせているとも言われています。

  

 皆さん、こんな場面に出会ったことはありませんか?

 葬式や法事の時、お寺からお坊さんを呼んで、

 お経をあげてもらい、家の人がお布施を渡す。

 このように、お寺が家の法事などをとりおこない、

 その家がお寺を支えるこの関係、いったい何て言いましたっけ?

Rimg1502

Rimg1503

(池上)さあ、この関係、なんて言いましたっけ?北村さん。

(北村弁護士)檀家制度

(池上)檀家制度。さすがです。

 寺にはそれぞれ檀家という人たちがいて、

 その人たちによってお寺がささえられているということなんですが、

 この檀家制度って、そもそもキリスト教と関係していたって、

 ご存知でしたか?

Rimg1504

Rimg1505

  

 これ(檀家制度)って、対キリスト教対策だったんですよ。

Rimg1506

  

 江戸時代、キリスト教は禁止されるわけでしょ。

 とにかくキリスト教が広がらないようにするにはどうしたらいいか。

  

 全国の人を、どこかのお寺の所属にしてしまえばいいんだ。

Rimg1507

 そのお寺が、言ってみれば、幕府に代わって、戸籍を作るわけですね。

 うちの檀家にはこういう人がいますよ、ということを登録する。

 この結果、キリスト教に走らないように済むようにした、

 ということなんですね。

Rimg1508

 ですから、その時に、その地域に住んでいた人は、

 このお寺の檀家になりなさいと言われた段階で、

 そのお寺の宗派になったんですよ。

Rimg1509

  

(ゲスト)そうなんだ!信仰じゃないんですね。意志じゃないんですね。

  

(ナレ)こうして、日本人と仏教が漠然と付き合う関係が

 できあがっていったのです。

Rimg1510

Rimg1511   

以上です。

何となく仏教徒になっている日本人。

そのルーツは、江戸時代の対キリスト教対策だったのですね。

納得です。ただ、このような制度は存在が危なっかしいなと感じました。

しっかりした信仰ではないので、いずれはなくなっていくように感じました。

実際檀家がなく廃寺になっているところもあります。

  

 

Wikipediaの文章もよくわかりました。

引用して残しておきたいです。Wikipedia 檀家制度

  

檀家とは壇越(だんおつ)の家という意味である。

壇越とは梵語のダーナパティ(danapati)の音写であり、

寺や僧を援助する庇護者の意味である。

例えば飛鳥時代において、蘇我氏や秦氏といった有力な氏族または一族が

壇越となって寺院(氏寺)を建立し、仏教・諸宗派を保護した。

ここで特に檀家という場合には、それまで有力者の信仰対象であった仏教が、

広く社会に浸透し、氏族単位が家単位になったということである。

檀家という言葉自体は鎌倉時代には既に存在していたが、

現在の意味合いになるのは荘園制の崩壊によって

寺院の社会基盤が変化してからである。

そして江戸時代の宗教統制政策の一環として設けられた寺請制度が

檀家制度の始まりである。

檀家は特定の寺院に所属し、葬祭供養の一切をその寺に任せ、布施を払う。

この布施を梵語のダーナの音写で檀那(だんな)と呼び、

檀家(壇越)が所属する寺院を檀那寺という。

その意味では、一般民衆である個々の檀家が寺院の経済的な支援者となる。

しかし、寺請制度に端を発する檀家制度においては、寺院の権限は強く、

檀家は寺院に人身支配されていたと呼べるほどの力関係が存在していた。

寺院側は、常時の参詣や、年忌・命日法要の施行などを檀家の義務と説き、

他に寺院の改築費用や本山上納金などの名目で経済的負担を檀家に強いた。

今日における彼岸の墓参りや盆の法事は、

檀家制度によって確立したといえる。

本末制度や他の幕府宗教政策もあって、

寺院は社会的基盤を強固な物にすることに成功したが、

一方で仏教の世俗化が進んだ。

寺請の主体となった末寺は本山への上納など寺門経営に勤しむようになり、

仏教信仰は形骸化していく。

檀家を持たない寺院は現世利益を標榜することで

信徒と布施を集めるようになり、

檀家を持つ寺もまた祖先崇拝といった側面を強くしていった。

いずれにせよ、このような寺院の強権的な立場、

民間信仰(祖霊信仰)とのより強い混合、

また堕落は制度ができた当時から批判があり、

それらは明治の廃仏毀釈に繋がっていくことになる。

現在では、寺院の権限はほとんど無いにせよ、檀家制度は残っている。

いわゆる葬式仏教や、檀家制度によって確立した年忌法要、

定期的な墓参りは日本に根付いており、

葬儀や先祖の命日法要、墓の管理を自身の家の檀那寺に委託する例は多い。

しかしながら、檀家が減っていることも事実であり、

檀家制度に拠る寺院の経営は難しいものとなっている。

  

  

いや~勉強になります。

義務に感じているお盆やお彼岸の墓参りすら、

江戸時代の檀家制度が始まりでした。

政治的意図が発端でした。

ずっと昔からの習慣だと思っていました。

  

でも檀家制度はゆるくなっています。

わが家のお墓は、檀那寺じゃないものな~。

宗派を問わずにお墓を建てていいというお寺にあります。

最近の写真

  • Epson103
  • Img_5339
  • Img_5338
  • Img_5332
  • Img_5295
  • Img_5334
  • Img_5662
  • Img_5331
  • Img_5330
  • Img_5329
  • Img_5318
  • Img_5317

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉