« 2012年12月 | メイン | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月23日 (水)

「河津掛け(かわづがけ)」は残るかも?

 

今日は1月23日。

 

前投稿で書いたように、「曾我兄弟の話」は消えていくかもしれません。

でも「河津掛け」という言葉は残るかもしれません。

取っ組み合いをした時に、けっこうこの技を私は使いました。

曾我兄弟」(ポプラ社)から引用します。

 

(曾我兄弟の)父は、伊豆の国の武将、河津三郎祐泰(かわづさぶろうすけやす)。

武芸にすぐれ、弓矢でも、相撲でも、かなう者がいなかった。

相撲のきまりての「河津がけ」は、この三郎祐泰が、うみだした技だという。

 

Kawazugake goo 大相撲

自分の右(左)足を相手の左(右)足の内側に掛け、

跳ね上げながら同時に相手の首などを抱え込んで体を反って後ろに倒すこと。   

   

下の映像のラストに出てきます。

 

  

思ったより簡単に相手を倒せます。

しかし、自分も一緒に倒れる可能性が有り、捨て身の技です。  

名前を知っていましたが、こんな古い時代にいわれがあるのですね。

  

これからどうなる「曾我兄弟の物語」

 

今日は1月23日。そうか1・2・3か~・

 

夕方、内科医へ。

コレステロールを減らす薬を飲んできましたが、

どうも減り具合が少ないようです。

1ヶ月薬を飲んで、また検査。

今度下がらなかったら、薬を2倍にすると言われました。

おっしゃる通りにします。健康になって、長く頑張るぞ。

 

病院の待合室で「曾我兄弟」(ポプラ社)読破。

EPSON186

北条政子」(永井路子歴史小説全集9/中央公論社)についてブログを書いた時に、

曾我兄弟の敵討ちのことを書きました。

「北条政子」より・・・曾我兄弟のかたき討ち

 

勤務校の図書室で偶然見つけ、読んでみました。

今の小学生はこの話をどう思うのだろう。

仇討ち。それも似た名前が出てきて理解が難しい。

父の敵が祐経(すけつね)。

曾我兄弟の父が祐泰(すけやす)、祖父が祐親(すけちか)。

なかなか厄介です。

あまり興味を示さないように思います。

 

「あとがき」にこう書いてありました。

 

今日(こんにち)では曾我兄弟のことなど知る子どもはいませんが、

 

知る子どもはいないと言い切っています。

こんな文章が続きます。

 

明治時代には教科書に取りあげられ、

おとなばかりか子どもたちのアイドルにもなっていました。

親の無念を晴らすため、相手が権力者の側近であるにもかかわらず、

命をかけてたたかう勇気ある姿が賞賛されたからです。

 

北条義時の時も思いましたが、明治時代と今の価値観の違いを感じました。

 

江戸時代も、曾我兄弟の話は、

浄瑠璃、歌舞伎、謡曲などの演劇作品が生まれ人気がありました。

しかし、これからこの話はどうなっていくのだろう。

図書室にあっても、手に取る子どもは少ないと思われます。

これを読み聞かせて、最後まで子どもたちの集中力を保たせるのは苦しい。

よっぽど平安時代末期鎌倉時代初期の勉強をしたあとならと思いますが、

そうなると、曾我兄弟は利用されたのだといった裏事情も耳に入って、

お話にのめり込めない。

テレビドラマでも見た覚えがありません。

 

日本三大仇(かたき)討ちである3つ。

 

1193年 曾我兄弟かたき討ち

1632年 伊賀越えのかたき討ち(鍵屋の辻の決闘)

1703年 赤穂浪士のかたき討ち  

   

下の2つはまだ生き残りそうですが、曾我兄弟の話は消えていく可能性大。

しょうがない?どうにかしないといけない?    

2013年1月22日 (火)

早く行きたい竹田城址/早く見たい「天地明察」

 

今日は1月22日。

 

昨日までうっていた「兵庫での2日間」シリーズで、

調べていて知った竹田城址

フォトギャラリーで見かけた写真を、このブログに掲載したいとお願いしたら、

OKをいただいたので、前投稿に大きく載せました。

場所を地図で調べると、先日すぐ近くを通っていたことを知りました。

ああ、知らないことはもったいないことです。

 

映画のロケ地でもよく使われるそうです。

昨年夏公開の映画「あなたへ」(高倉健主演)も、

雲海の中に浮かぶ竹田城址のシーンがあるそうです。

120517_anatahe_main

2月1日からレンタルが始まる映画「天地明察」も、

小田原城として登場するようです。

さらに2月2日が楽しみになってきました。

 

 

2013年1月21日 (月)

兵庫での2日間11・・・帰路/氷ノ山登頂証/朝来市

 

今日は1月21日。

 

「兵庫での2日間」シリーズラスト。

 

氷ノ山下山後、宿泊した宿「岳水」に行きました。

登山届けをここに出しているので、ちゃんと戻ったことを確認しなくてはなりません。

戻ったら、お風呂に入れさせてもらって、

さらに温かいおしるこをご馳走になり、

さらにこんないいものをもらいました。

 

EPSON185

あらかじめ氷ノ山情報をたくさんいただき、

下山後もお世話になりました。

登っただけでなく、その前後でいい思い出をつくることができました。

また夏に登りに行きたくなりました。今度は一人ではなく家族で。

 

帰路につきました。

RIMG2337

そこで寄ったサービスエリア。

「フレッシュあさご」という名前のようです。

立派なサービスエリアでした。

ネギに関する勉強ができました。

兵庫県朝来(あさご)市は、岩津ネギというのが有名なようです。

RIMG2338

RIMG2339

案内板に書かれていることを書き写します。

 

日本三大  岩津ねぎ

岩津ねぎは、兵庫県の中央部に位置する朝来市で栽培されています。

朝来の「岩津ねぎ」、博多の「万能ねぎ」、群馬の「下仁田ねぎ」と並ぶ

日本三大ねぎのひとつとして全国にその名を知られています。

その歴史は古く、江戸時代隣町の生野代官所の役人が京都に出向いた際に、

九条ねぎの種を持ち帰ったのが始まりと言われています。

その後、生野銀山の労働者の冬季の重要な野菜供給として定着し、

栽培されるようになり、

この地方独特の土壌と気候によりおいしい「岩津ねぎ」になっていきました。

朝来町商工会 製作 平成20年11月23日

 

 

岩津ねぎ・・・すごく興味がありましたが、

私にとってネギは非常に苦手なもの。

試しに買って食べてみるというチャレンジにどうしても踏み切れませんでした。

したがって写真のみ。

 

「フレッシュあさご」の中に竹田城のお土産がありました。

竹田城・・聞いたことがあるぞと思って調べました。

雲海の中、まるで天空に浮いたように見える城だとわかりました。

このサイトに素晴らしい写真がありました。

朝来市 竹田城址フォトギャラリー

 

1枚掲載OKをいただいたので、大判でここに載せます。

Photo-6
                                        撮影者 吉田利栄さん

 

こんな写真を見たら、すごく行きたくなりました。

再び氷ノ山登山と、竹田城址見学をセットに、再び兵庫県に行きたいですね。

兵庫県の2日間、いい思い出たっぷりで終了です。



 

 

 

 

 

 

兵庫での2日間10・・・1月13日の氷ノ山3/3

 

今日は1月21日。

 

氷ノ山という「氷」のつく山

そして「こおりのやま」とは読まずに「ひょうのせん」

魅力ある名前です。

氷ノ山に登りたいと思ったのは、神戸によく研修に行くようになってからです。

神戸に行くのだから、近くの山に登りたいと思って調べました。

その時に知りました。

だから10年くらい憧れていた山です。

ついに頂上。

 

RIMG2301

RIMG2304

RIMG2305

RIMG2306

到着は午前10時26分。

駐車場のスタートから3時間14分。

登山口から2時間20分。

雪の中、気持ちよく登れました。

 

 

頂上小屋の中で、宿「岳水」で作ってもらった弁当を食べました。

RIMG2308

これだけぎっしり詰まっていると、少しくらい傾いていても

中身はずれません。美味しい弁当でした。

RIMG2309

最近のマイブームは「甘酒」

家でも、そして山の頂上でも「甘酒」

これさえ飲めば、30分間は体が温かいと信じて飲んでいます。

 

鳥取県側からスキーで登ってきた人と小屋で過ごしました。

180センチの長いスキーで登ってきたそうです。

そんなことできるんだなあ。

下るのはひと滑り。早く下山できるだろうなあ。

 

午前11時に下山開始。

しばらくはゆるやかな坂で、スノーシューをはいて

新雪の上で雪遊びをしながら帰りました。

特上の贅沢でした。下山風景の写真です。

 

RIMG2317

RIMG2318

RIMG2322

RIMG2323

見えにくいと思いますが、一番右側の足跡が私のです。

 

RIMG2324

RIMG2328

登山口に戻ってきました。ここからはゲレンデを下ります。

 

RIMG2332

行きとは違って、ゲレンデにスキー客は思ったより多かったです。

駐車場もいっぱいでした。

元気なスキー場でした。

 

RIMG2333

駐車場に戻ってきました。午後1時11分。下山は2時間11分。

心地よい疲れ。

無事登れました、氷ノ山。

よかった、よかった。(つづく)







 

 





 

兵庫での2日間9・・・1月13日の氷ノ山2/3

 

今日は1月21日。

 

1月13日に登った兵庫県養父市の氷ノ山の報告その2。

頂上に至るまでの雪景色を並べます。

 

RIMG2270

RIMG2272

RIMG2274

RIMG2277

RIMG2278

RIMG2279

RIMG2280

RIMG2284

RIMG2285

RIMG2287

RIMG2289

RIMG2293

RIMG2296

RIMG2298

樹木に雪がはりつくモンスター。

これが見られたら頂上はすぐでした。

 

RIMG2299

これが頂上。

とてもはっきりした頂上。

映画の名場面のような頂上。

森から出て、ぱっとこの頂上小屋が見えたときは感激でした。

疲れも吹っ飛びました。(つづく)














兵庫での2日間8・・・1月13日の氷ノ山1/3

 

今日は1月21日。

 

1月13日に登った兵庫県養父市の氷ノ山の報告。

 

起きたのは5時。朝の食事は6時から。

宿を出発する直前に、泊まった部屋の窓から氷ノ山をみました。

RIMG2239

氷ノ山との初対面。

こんなに近くに見えるんだと思いました。

雪さえなければ近いよ、この山。

しかし今日は雪があり、どんな状態で迎えてくれるか?

身が引き締まりました。

 

出発。

RIMG2241

駐車場でしたくをして、歩きだしたのがこの時刻。7時12分。

橋を渡ると、ジグザグの坂があって、登っていきます。

すぐにスノーシューを履きました。

 

RIMG2242

ジグザグの坂を登っている途中、

ふと見たら朝日が当たりだした山がきれいに見え始めました。

高丸山ですね。

 

RIMG2244

リフトの姿が見えてきました。いよいよゲレンデ歩きです。

 

RIMG2246

スキー場のゲレンデは、結構傾斜があって、登るのはきついです。

 

RIMG2249

リフトが動くのが8時なので、まだゲレンデにスキー客はいませんでした。

 

RIMG2250

RIMG2251

鉢伏山にも朝日が当たって、目立ってきました。

スキー場のゲレンデの上にあるロッジまで、思ったより時間がかかりました。

さらに時間がかかったのは登山口を見つけるまでです。

踏み跡がすでにあったので、それを信じればよかったのに、

地図で見てしまい、右往左往しました。

ロッジ前に着いてから、登山口にたどり着くのに20分かかりました。

おそらく普通なら10分かかりません。失敗です。

 

RIMG2253

やっとたどり着いた登山口。

幸運にも踏み跡がしっかりあって、道もわかりやすく、

踏み込まないので楽に歩くことができます。

ラッキーです。

 

RIMG2256

登山口から200mを急坂で一気に登って、休憩小屋へ。

ここからこれから登る氷ノ山の頂上付近が見られました。

 

RIMG2258

RIMG2260

あそこまで行く、あそこに立つと思うと、

ワクワクしてくる景色です。

 

RIMG2263

RIMG2264

RIMG2266

再び鉢伏山。スキー場のゲレンデから見たのと比べたら、

高度が増したことがわかると思います。

 

RIMG2268

こんな山肌を歩くこともありますが、頂上付近になってくると

傾斜がゆるくなり、雪遊びをしたくなるような場所になってきます。

きつかったのは一の谷休憩所からの登り。

この写真の道も、その一部。

 

(つづく)

 














兵庫での2日間7・・・氷ノ山登山前夜

 

今日は1月21日。

 

1月12日・13日に兵庫県に行って体験したことを書いています。

 

12日の晩は養父(やぶ)市へ。

これで「やぶ」は読めないなあ。

目的の山、氷ノ山の麓の宿にたどり着きました。

養父市に入って、道路には雪が残っているのを見かけました。

せっかくスタッドレスタイヤを直前に買ったのだから、こうでなくっちゃ。

あんまり雪があるのは嫌ですが、うっすらなら歓迎でした。

 

午後7時半すぎについたので、氷ノ山は闇の中。

初対面は翌日に譲り、宿の人から氷ノ山の情報をもらいました。

 

年末年始は雪が多く、登った人は引き返してきたそうです。

しかし、その後はしばらく雪がふらず、

それ以後の登山客が雪を踏んでくれているとのこと。

天気も13日の午前は大丈夫。午後から崩れる予想。

昼過ぎに戻ってくればOK。

コースは、布滝・氷ノ山越えコースは冬季は登山禁止。

東尾根越えのコースを登ることになりました。

2万5千分の1の地形図をベースにしたいい地図をいただきました。

EPSON180

スキー場の駐車場からスタート。

スキー客が最後に駐車場まで降りてくるルートを登り、

リフトの下を歩いて、ロッジが3軒ある場所へ。

その近くに、東尾根越えルートの登山口があると聞きました。

 

昨年10月に放映された

「日帰り!グレートサミット ~秋の絶景 兵庫・氷ノ山~」(NHK)を見せてもらいました。

Main

Person_photo01  Person_photo02

この番組に出演した濱田まりさんやマギーさん、ガイドさんは、

私が泊まった宿「岳水」で前泊して取材に出かけて行ったそうです。

そんなことも聞きながら、この番組を見て、氷ノ山情報を得ました。


 

いよいよ明日。(つづく)

 

 

兵庫での2日間6・・・サーティのできるまで

 

今日は1月21日。

 

第2回『朝まで語ろう!M&M(俵原正仁&古川光弘)パワーアップセミナー』の報告第3弾。

 

第3講座 サーティからみるICT教育の極意 金川秀人先生

・2010年12月26日に金川先生の講座に出席している。

 ※12月26日に勉強したこと1「Flash教材」

・その時にいただい「サーティ」製作秘話のような講座でした。

 さんざん使わせていただいている「サーティ」は、

 すぐにできたわけではなく、まず色。

 どうしたら見やすいか考えられていた。

 次は動き。音声。

 そして発想が大きく変わって、大人数でできるように改良。(これを2年前にいただいた)

 思いつくとやりきってしまう金川先生らしいなと思って聞いていた。

 

・今回もFlash教材のCDをいただいた。感謝。

 歴代のサーティが入っていた。

Page001
・こんなのがあった。「笑っていいとも」の転用だと思われる。

 お題を書いて・・・たとえば「今日、朝ごはんで納豆を食べてきた人」とうつ。

 子どもたちにたずねて、「はい」「いいえ」を入力していく。

 「笑っていいとも」では、解答者に端子が渡されているので簡単。 

 この場合はどうやっていいか検討中。金川先生にお聞きしたい。

 

 入力後 

Page001

30人が入力したことになる。

それで「結果発表」を押す。

そうすると、「笑っていいとも」と同じ曲が流れて、「はい」が何人であるか明示される。

Page001

 

・さあ、どうやって使おう。

 教室で楽しく使いたい。

 金川先生が、講座の中で言っていたこと。

 子どもの頃、新しい筆箱や鉛筆を手に入れると、学校に持っていくのがワクワクした。

 授業に新しいものを持っていくワクワク感を味わいたいと。

 Flash教材を次々に開発されている金川先生ならではですね。

 でも私もこのワクワク感は知っている。

 子どものために常に新しいことを考え、

 授業に持ち込む。その態度は忘れないようにしたいなと思った。

 

 

 

以上でセミナーの報告終了。

この後、同行者の新任の先生は鉄道で帰路へ。

私は自動車で養父(やぶ)市へ向かう。

新任の先生にとって、セミナーはとても良かったみたいで、

さっそく次のセミナーも申込みたいと言っていました。

次は飲み会まで参加とのこと。火をつけちゃったみたいです。

 

 

兵庫での2日間5・・・ももクロから学級づくり

 

今日は1月21日。

 

第2回『朝まで語ろう!M&M(俵原正仁&古川光弘)パワーアップセミナー』の報告第2弾。

 

第2講座 「ももクロ」からみる学級づくりの極意 俵原正仁先生

・ももクロの映像でスタート。ももクロの映像から教育の話へ持っていく展開。

 発想が楽しい。

  A19c82bb8d1121a5c812518947f487ce
・「ももクロ」では、誰かが人気が高いとかではなくみんなが応援されている。

 AKB48では、そうではない。スポットの当たる人もいればそうでない人もいる。

 全員がいい・・・ファンのこういう態度は「箱推し(はこおし)」というらしい。調べてみる。

 次のサイトからの引用。

 ※ももパワー研究会 モノノフ用語辞典

 

 《箱推し》

 誰推しでもなく、ユニット全体・グループ全体を応援しているヲタ。

 全員大好きなので、指名制イベントは困る場合が多い。

 ももいろクローバーは特色のあるユニットであり、

 パフォーマンスの質も全体として高いことから、

 他のアイドルに比べて箱推しの比率が非常に高い。

 

・教育もこうあるべきだと俵原先生。学級を箱推しすべき。

・全員が好きだといいが、そうはいかない時は「嫌いじゃない」になればいい。

・嫌いになりそうな子どもをよく見て、いいところを小さくても見つける。

 その小さないいところを拡大解釈して、嫌いでなくなる。さすがの発想。

・「~よりの箱推し」(みんな好きだけど、○○○○が好き)

 一人だけを褒めていては、他の人は気分が悪い。

 一人を褒めたら、その列を褒める。

 その一人を褒めたら、同じネタで他の人を褒める。 

 

・教師の視線。

 教師は無意識に同じ方向を見ながら授業をしてしまう。死角ができて見ていない場所がある。

 視線を意識することが大事

・教師の立ち位置。

 これも上と同じ。教師は無意識に同じような場所に立っている。

 いろいろな場所に立ってオーラを発すべき。

・期間巡指

 最初から一ヶ所で長く止まらない。他の子が視野から消える。

 スタートがきれない子がクラスには複数いる。

 さっと巡って状況把握、

 2回目にヒントを与えてそれらの子にスタートをきらせる。

 その後に少し時間のかかる子に指導する。 

・音読指導・・・最初は必ず教師が読んで追い読みさせる。リピート・アフター・ミー。

 

・黒板に式と答えを書く授業。

 書いた式と答えを読ませるのは本人ではなくて隣の人。

 言いやすい。自分の式や答えではない。間違っていても隣の人の解答。

 丸つけは式に丸、答えに丸。できるだけたくさん丸つけをする。

 

・古代日本の数の読み方も紹介された。

 これは以前、ブログで書いたぞ→※FM豊橋は、1月23日「123・・」の話でした

 100は「もも」、1000は「ち」、10000は「よろず」

 思い出した~。

 

・できたかできなかったかを見るのではなく、伸びたか伸びていないかを見ていく。

 だから子どもによって注意が違ってくる。・・俵原先生が毎回言っていること。つまり大事なこと。

 

・いろいろな実践・・・自分のキャラに合わないと続かない。

 

・配布されたプリントで気になった文章。

 「『ごめんね』『うん、いいよ』は、人を許す練習でもある」

 「Bの理論を上げよ」

 「失敗を笑い飛ばせるクラス」

 「声に出して読みたい算数」

 「笑う門には学来たる」

 「意味のない会話の大切さ」

 「文章題変化のある繰り返しで定着」

 「水泳指導シャワーで寿限無」

 「とにもかくにも声をかける」  

 

・短いけどヒントになる言葉ばっかりです。これも収穫。

(つづく)

 

 

 

最近の写真

  • Img_5424
  • Img_5423
  • Img_5422
  • Img_5763
  • Img_5762
  • Img_5759
  • Img_5758
  • Img_5757
  • Img_5756
  • Img_5755
  • Img_5752
  • Img_5751

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉