« 2008年1月 | メイン | 2008年3月 »

2008年2月

2008年2月26日 (火)

教訓になった大川入山登山

長野県阿智村にある大川入山は、毎年必ず1回は登る馴染みの山です。

今年も登ってきました。ここまで登るのは、地元の本宮山に次ぐ多さです。

それなりに登りがいがあり、中央・南アルプス山脈、恵那山が見渡せる雄大な景色。

私はしっかりリピーターです。P2240002_3 

今回はあららぎスキー場から登りました。

しかし、今年は大川入山の怖さを知りました。

下山で、道を間違えて、違う尾根に入り込んでしまいました。

現在位置を、必死に地図とコンパスで判断。P2240006 P2240025

未知の尾根を、一生懸命ラッセルして前進。

暗くなる直後の5時過ぎに無事下山。

危なかったです。

おおいに反省!P2240026 P2240027

次回の登山には装備を充実させ、常に現在位置を把握することをこころがけ、

迷いそうなところは木に目印をはり、さらに登山時に何度か振り返って下山時の風景を頭に入れたい。

何度も行っている山だからといって、甘く見ない。

   

雪山では、つい登った時の足跡を頼りにしていまいますが、

この日は午前中吹雪だったため、足跡は消されていました。油断禁物。

下山時に尾根を間違えて下ると、

いつの間にか本道からぐんと離れてしまう怖さ。

気温はぐっと下がっており、ザックの中にあったアミノサプリは凍り始めていました。P2240017 P2240035

無事に戻ったから言える「いい教訓になった」という言葉。

この教訓を忘れないようにしたい。

   

最後の2枚の写真。左は双耳峰の大川入山。右は雪に埋もれた頂上。  

続きを読む »

2008年2月23日 (土)

ドラマ「フルスイング」はやくも最終回

水・木・金曜日の朝は、FM豊橋の渡辺欣生(よしお)さんの話を聞いて出勤。

金曜日の2月22日には、

「今日は2月22日と2が並ぶ日。外気温も2度」

「2月22日、2度の朝を迎えています」などと話をしていました。P2220003

面白いことを言うなと思って、ふと見ると、自動車の外気温計も2度。

私も「2月22日、2度の朝」でした。

   

今晩はドラマ「フルスイング」最終回を見ました。

いいドラマでした。もう6回、全部終わっちゃたんだなあと思いました。

「氣力」「氣力とはあきらめないこと」という言葉を、主人公の高林先生は卒業生に送っていました。

今の自分にとっては、タイムリーな言葉です。

あきらめない!氣力!高林先生、ありがとう。

明日は久々の登山。朝も早い。もう寝よう。

2008年2月21日 (木)

光と影の芸術・・・山下工美さん

今晩、帰宅して夕飯を食べている時に見た「奇跡体験!アンビリバボー」で、

すごい人を見かけました。

山下工美(やましたくみ)さん。芸術作家。

壁に取り付けられたよくわからないもの?

しかし、それに光を当てることで、ものの影が素晴らしい世界を描いてくれる。

面白い。

1_4 この写真は大阪のなんばパークスタワーにある「まちのながめ」という作品。

光を当てなかったら、壁にランダムにものが張り付いているもの。

光を当てることで、こんな影が生まれます。

素晴らしいアイディア。

人物後方の”散乱”がまた味があります。

だんだん少女の姿に集束していくのか、それとも少女はだんだん分解されていくのか。

こういう作家もいるんだなと思いました。

このサイトでも作品を見ることができました。

http://www5.wind.ne.jp/data/nude/yamashita/kunst01.htm

なんばパークスタワーに行けば生でこの作品が見れる。

神戸の講座に行く時は、よく近鉄難波駅を利用します。

行こうと思えばすぐに行けるのかな?

     

追記(2008年4月6日)

3月30日に山下工美さんの作品を東京のある病院で見てきました。

その時のことは次の投稿で書きました。よかったら見てください。

http://mitikusa.typepad.jp/blog/2008/04/post-91b5.html

   

さらに追記(2008年8月21日)

先月7月になんばパークスタワーに行って、作品を見てきました。

その時のことは次の投稿で書きました。よかったら見てください。

http://mitikusa.typepad.jp/blog/2008/07/post-5574.html

2008年2月19日 (火)

私も「人生、すべての出来事に、意味がある」と思う

勧められて読んだ本が良かったです。

1_1814 「親と子で考える 14歳からの人生学」(PHP2008年3月臨時増刊号)です。

いい話がたくさん載っていましたが、ここでは田坂広志さんの話。たくさん引用します。ご覚悟を。

   

もし社会通念を前提とするならば、人生において「成功」は約束されていない。しかし、「成長」は約束されている。どのような敗北や失敗、挫折に直面しようとも、人間は必ず、それを糧にして「成長」していくことができる。(中略)私にとって、「人生の成功」の定義を問われるならば、「命あるかぎり、成長していくこと」。その生き方ができるならば、それは、素晴らしい人生であると思っています。(54~55p)

   

「出世」をめざすかぎり、勝者と敗者が生まれる。しかし、仕事を通じて「働き甲斐」をめざすならば、自分も仲間も、みんながワクワクして働ける。そして、「成長」をめざすならば、自分も仲間も成長していける。(58p)

  

この「成長の思想」を持つと、実は、人生の風景が変わるのです。/競争に勝ち抜くことを人生の成功と考える「勝者の思想」を持つかぎり、人生の苦労や困難、失敗や敗北はできるだけ避けたいネガティブな出来事ですが、「成長の思想」を持つと、その出来事のポジティブな意味が見えてきます。(58p)

   

イチロー選手が、アスレチックスのハドソン投手に何試合も抑え込まれていたとき、あるインタビュアーから「彼は、あなたの苦手なピッチャーですか」と聞かれました。この問いに対して、イチロー選手はこう答えたのです。「いえ、そうではありません。彼は、私というバッターの可能性を引き出してくれる、素晴らしいピッチャーです」これはまさに深い人生論だと思います。人生で与えられる苦労や困難とは、自分という人間の成長の可能性を引き出してくれる素晴らしい出来事である。「成長の思想」の根底には、その肯定的な思想があるのです。(59p)

  

「成長の思想」を抱くことによって、我々が人生の出来事を見つめる視線は深くなり、その意味を考える「解釈力」が豊かになっていきます。そして、そうした歩みを続けていると、いずれ、人生の様々な出来事を通じて、何かが自分を導く「声」が聞こえてくるような感覚を覚えるようになります。/私自身、まだまだ未熟な人間であり、道半ばで修行を続けている人間ですが、五十六歳という年を迎えて、素朴に信じられるようになった言葉があります。/「人生、すべての出来事に、意味がある」「人生、起こることは、すべて良きこと」(60~61p)

   

世間体でいけば、いい年をして毎日あがいている状態です。自分で自分が歯がゆいです。

でも田坂さんのような発想でいたなら、落ちこみはぐっと減少します。確かに成長したいと願っています。成長するためにやれることはやろうと思っています。本を読み、講座に出て、その他いろいろな機会に他の人から学ぼうと思っています。子どももじっくり見ていきたいです。毎日、いろいろ試しています。

そういう機会なのでしょう。ポジティブに行きたいです。この先、どこまで変われるか。

「人生、すべての出来事に、意味がある」・・・この本と出会ったのも良かったです。

「しんしん」という雪の降り積もる音

国語の時間に「○ん○ん」の「○」に当てはまる文字当てをやりました。

「ハチがとんでるよ」・・・「ぶんぶん」

「犬がないてるよ」・・・「ワンワン」

「足がしびれちゃうよ」

これはちょっと抵抗あり。それでも答えが出ました。・・・「じんじん」

「病気でうなっているんだ」・・・「うんうん」

「カネがなっているよ」・・・「カンカン」

最難問「雪が静かにふりつもる」

これは出ないかな、自分が正解を言うのかなと思いきや、正解が出ました。

・・・「しんしん」

この暖かい所に住んでいると、なかなか味わうことができない音だよなと思います。

しかし、いい表現です。

かつて愛知県内の雪の多い所に住んでいて、この音をよく聞きました。

    

昨日は子どもの集中力を高めることができない日でした。疲れた。

帰宅してすぐにダウン。でも今朝は早起きできた。頑張れる自分に感謝。

   

今日は2月19日。あの、マラソン練習している兄妹もいよいよ本番だ。頑張れよ。

2008年2月17日 (日)

「蒼穹の昴」に出てきた白菜

日曜日の今朝、私の町の降雪はたいしたことがなく、屋根にうっすらとある程度。

床屋に行こうと、西に7kmほど行ったら驚き。

山は雪化粧して、道にも雪がありました。P2170005 P2170006

先週の日曜日も雪。毎週の雪。今年はよく雪を見ます。

     

今読んでいる本にいきなり「白菜」が出てきたので驚き。

読んでいるのは、浅田次郎の「蒼穹の昴」     

蒼穹の昴(2) (講談社文庫) 蒼穹の昴(2) (講談社文庫)
浅田 次郎

講談社 2004-10-15
売り上げランキング : 4224
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

中国の清朝末期の様子を、二人の主人公を中心に描いた長編歴史小説。

全4巻のうち、2巻まで読みました。その2巻に「白菜」が出てきました。

中国北部の都市「天津」は、清の時代の末期には、外国の影響を受けて栄えていました。

西洋建築が建ち並び、街灯がともり、人や物の行き来が盛んだったようです。

そして、白菜は、この天津の街の賑わいを表す文章として出てきました。

    

「都(北京)ではまだ見かけぬ白菜を山のように積んだ荷車が『どけどけ』と叫びながら脇をすり抜けて行った。」(107p)

   

この文から推理するに、白菜の原産の国の中国とはいえ、清の時代に白菜は十分流通していなかったことです。都でも珍しかったのですから。

調べていくと、清末期の皇帝で、「蒼穹の昴」にも出てくる光緒帝の后が嫁入りした時に、白菜の彫刻を持ってきたとのこと。

Art3_2m この写真がその彫刻です。台湾の故宮博物館にあるそうです。

名前は「翠玉白菜」

これについてはまた調べてみたいです。

このブログ上で、だんだん白菜の研究が進んでいます。面白い、面白い。

今晩もすき焼きで、しっかり白菜を食べました。

「これがあるから教師はやめられない」・・ドラマ「フルスイング」

土曜日は、杉渕鉄良先生の学校の公開日でしたが、残念ながら不参加。

自分の学校の女子バスケットボール部の大会でした。

サブの顧問なので、メンバーを考えたり、作戦を考えたりせずに、

純粋に応援をしっかりしました。

子どもたちが一生懸命にプレーを姿は気持ちがいい。

大きな声を出せました。周りがうるさいと思うくらい。

本当に子どもたちはよく頑張っていました。

   

晩はドラマ「フルスイング」を見ました。早、5回目。全6回ですから、来週が最終回。

ああ、もう終わってしまうのかと思うと寂しいです。Cast01

どの仕事もたいへんだと思いますが、教師の仕事もたいへんです。

今まで何度挫折し、自分に対して自信を失ったことか。

でも昨日のドラマの中で、すでに引退してもおかしくない年輩の先生がこうつぶやきます。Cast06tenndou

「これがあるから、教師はやめられなかった~」

「これ」にあたることが、1年間やっていると、あるんですよね。

子どもが良い方向に変わったり、予想外の子どもにお礼を言われたり・・・・

たいへんだけど、「これがあるから教師はやめられない」体験。

苦労が一瞬に報われてしまう体験。

「これ」をいつかは味わえると信じて、日々ベストを尽くすのが教師だと思います。

ドラマ「フルスイング」最終回は、見逃せません。

柘(つげ)の訂正印を買いました

金曜日の日に滅多に行かない印鑑屋に行ってきました。

書類を作る時にミスが多く、訂正印が必要だと思ったからです。

通勤路から少しはずれると印鑑屋があります。P2160002_2

そこに初めて行きました。

印鑑屋のおやじさん(男だと決めつけていました)はきっとこんな人?というイメージをもって、

「ごめんください」と言いながら入口を開けました。

奥から出てきた方が、イメージ通り。

ちょっと下がったメガネ、白髪、痩身。ぴったりでした。

なんか楽しかったです。

500円で訂正印を買いました。

「柘(つげ)でできているから、長持ちするよ」と教えてくれました。

「つげ」は、本来「柘植」と表記されるそうですが、印鑑業界ではなぜか「柘」と表記されるそうです。

何か理由があるのでしょう。

脱脂粉乳も印鑑の原料で使われていて、これは欠けたりしやすく、お勧めではないと教えてもらいました。

脱脂粉乳の印鑑は、かつて中学卒業時にいただいた印鑑。

確かに欠けてしまいました。あれは脱脂粉乳が原料だったんだ。勉強になりました。

2008年2月16日 (土)

縦の教育、横の教育 (野口芳宏著 生涯学習ブックレット)

P2150001_2 P2150005_2 前回の投稿で書いたマラソン練習をしている小学生の写真です。昨日の朝です。

今回はお兄さんだけでした。

妹は寝坊したかな。大会の2月19日まであと少しです。

     

縦の教育、横の教育 (生涯学習ブックレット) 縦の教育、横の教育 (生涯学習ブックレット)
野口 芳宏

モラロジー研究所 2007-01
売り上げランキング : 217248

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

サークル”21の会”で勧めてもらった本です。

「30分で読めちゃうよ」と言われた通り、すぐに読めてしまう薄い本です。

でも内容は薄っぺらくありません。

親や教師という子どもから見て上下関係の縦の教育の大事さを説いています。

「今は、親を大事にしない子ども、先生を尊敬しない子どもがたくさんいます。親と先生というのは子どもを育てるうえで最も重要な二つの柱です。そこがおかしくなっているから駄目なんです。」

縦の教育の実践は、両親の写真を財布に入れることからスタートという、面白い提案をされています。

縦糸横糸の考え方も書いてありました。

以前「ぶらっしゅ・あっぷ指導力」の中で横藤先生が言っていたとことと共通していました。

http://mitikusa.typepad.jp/blog/2008/01/post-0b42.html

やはり縦糸が大事であると。

野口先生は、横の教育も大事だが縦の教育がより重要だということを、いろいろな表現で示してくれています。水にたとえているところなんて、納得です。

少しでも自分の血肉になってほしので、引用します。

「もともと、縦の原理というのは上下、高低の差の原理です。それに対して横の原理は、平等対等の原理です。上下高低というものは必ず秩序を生みだし、それがエネルギーを生み出します。たとえば、水は平面上に広がっていく時は流れに秩序はありません。しかし、高いところから低いところに一気に落とすと、発電もできるようなものすごい力を生み出します。(中略)」

「このように上下高低の原理は、秩序を生むと同時に、ものすごいエネルギーを生み出します。それに対して横の原理、水平の原理というのは無秩序、無力です。そこからは惰眠を生みがちです。エネルギーがありませんから、ゆっくりできます。たるむのです。現在の日本社会は、ややそうなっているところがあるのではないでしょうか。」

お勧めの本です。

ついでにこのモラロジー研究所の「生涯学習ブックレット」シリーズもお勧めです。

       

2008年2月14日 (木)

”決戦は火曜日”マラソン大会は2月19日でした

毎朝寒い日が続きます。

以前から感心していることがあります。

そんな寒い朝、通勤路の田んぼの中を走っている小学生がいます。

男の子女の子です。おそらく兄妹だと思います。

今年になってから見かけたかな。ほぼ毎朝です。

えらいあな、マラソン大会に向けての練習だろうと思っていました。

  

今朝、走っていませんでした。

お、いよいよ大会があったのかな。

その近くの小学校のHPで、マラソン大会の日程を調べてみました。

2月19日・・来週の火曜日だ。”決戦は火曜日”でした。

あの兄妹がいい成績をあげることを願います。

一生懸命な姿は応援したくなります。

最近の写真

  • Img_5425
  • Img_5811
  • Img_5810
  • Img_5809
  • Img_5807
  • Img_5806
  • Img_5805
  • Img_5804
  • Img_5803
  • Img_5802
  • Img_5801
  • Img_5800

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉