« 2024年6月 | メイン | 2024年8月 »

2024年7月

2024年7月28日 (日)

11日目 照ノ富士が負ける 座布団の舞を見る

   

今日は令和6年7月28日。

  

大相撲名古屋場所千秋楽。

先ほど優勝決定戦があって、照ノ富士が隆の勝に勝ち、

10回目の優勝となりました。

愛知県体育館で大相撲が行われるのはラスト。

最後の優勝者は、照ノ富士でした。

  

今場所は、照ノ富士が力を盛り返して、他を圧倒。

10日目を終えて、照ノ富士が無敗。次の力士たちが3敗。

千秋楽を待たずに、早くて12日目には決まってしまうのではと

思っていました。

  

そんな中、11日目に、奥さんと大相撲を見に行きました。

その日、無敗だった照ノ富士が敗れました!

大の里の突き落としで、土俵に手がつきました。

今場所の照ノ富士からしたら、予想外の負けでした。

その直後、紫色の座布団が舞いました。

たくさんの座布団でした。

生で「座布団の舞」を見ました。

土俵の近くからではなく、上段の席からも投げられました。

自分たちの座っている近くの席からも、

投げられました。

すごい事が起こったんだと、座布団の舞を見て、

感じました。

  

照ノ富士が、昨日隆の勝に負けた時にも、

座布団が舞いました。

1枚の座布団が、隆の勝の頭に当たり、髷(まげ)が歪みました。

座布団の舞が、ちょっと興醒めした瞬間でした。

  

  

11日目の座布団の舞は撮影していました。

翌日、YouTubeでその動画をアップしましたが、

いつの間にか視聴回数が800回を超えていました。

こんな体験は初めてかな。

こういう映像が見られるんだと思いました。

コメントもありました。

「臨場感溢れますねー!」

嬉しいコメントです。

実際に観戦したから撮れた映像です。

よかったら見てください。


YouTube: 2024年7月24日 大相撲名古屋場所11日目 結びの一番 照ノ富士VS大の里 座布団の舞

  

大相撲中継では、座布団の舞の規模は映せません。

この動画で、少しはわかるのでは。

私の席は、向正面の真ん中でした。

  

  

  

座布団の舞で有名な動画はこれですね。


YouTube: 朝青龍 vs 高見盛 ものすごい座布団!


2003年7月、名古屋場所ですね。

この動画についたこのコメントが良かった。

Img_6688


  

 

「白土三平選集 1」/「少年忍者風のフジ丸」の原作が「忍者旋風」

  

今日は令和6年7月28日。

前記事にひきつづき、

「白土三平選集 1 忍者旋風(一)」

(1970年 秋田書店)より。

  

Epson130

この漫画の時代は、明智光秀が秀吉に敗れた直後。

天正10年(1582年)頃となります。

盗賊石川五右衛門は、1558年?~1594年の人生です。

「泥棒みたいな名前だな」発言は、最初はおかしいと思いましたが、

そうは言えないんだ、同時期の人なんだと知りました。

  

Epson131

武田邦彦先生が繰り返して言うのは、

兵隊通しで戦うのが戦争であって、

それ以外の人を殺し始めたら、それは虐殺だと。

  

白髪の十官道人が

「いくさに竜煙を使えば、敵はもちろん、いくさに関係のない者も

良い人間も悪い人間も竜煙の風下にある者は、すべて死んでしまう

のは明らかじゃ」

と言っています。竜煙とは毒ガスでした。

虐殺に通じる武器です。

第二次世界大戦で人類は「虐殺」を体験したと思います。

その体験をしたであろう白土三平が、

そんな「虐殺」を許していいのかと問うている場面だと思います。

主人公は、竜煙を捨てますと言っています。

それが白土三平さんの答えなのでしょう。

  

  

Epson132

Epson133

Epson134

白土三平は、「乱心法虫遁変化」の術も編み出したのかな。

この忍術の名前で検索すると、「忍者旋風」しか出てきません。

やはりオリジナルなんでしょう。

忍者のイメージは、こうやって私たちの世代に

埋め込まれていったのでしょうね。

実際に「ムー」とやった人がいるのかな。

本当かな?と思いますが、白土三平は念押しに、

「ほんとうのことですよ」と言っているのが楽しい。

  

この「忍者旋風」を原作に生まれたテレビアニメが、

「少年忍者風のフジ丸」だそうです。

原作の主人公は「小太郎」

主人公の「フジ丸」は、スポンサーの「藤沢薬品」から

ついたということがこのサイトに書いてありました。↓

少年忍者風のフジ丸

さらに強引な話が書いてありました。

  

このアニメは白土 三平さん作品のアニメ 第一作になるが、制作

の東映動画が利潤を求め、キャラクター権を独占したくて第29話以

降白土三平さんを原作から外した、この東映動画側の原作無視行動

に対して白土三平さんが怒って、これ以後の白土三平さんは漫画映

画化に対して反応を厳しくしたという噂がささやかれた作品。

放映回数65回のうち前半は「忍者旋風」だが、人気が出た後、話を勝

手に作り、放映継続された、原作者無視のアニメ作品だったとも言

われていた。

  

今の時代は、原作者の意向をテレビ局が大事にしていますが、

このアニメ番組が放映された1960年代は、

そうではなかったのですね。

映画会社が強く、原作者を軽視した時代だったのでしょう。

  

YouTubeで「少年忍者風のフジ丸」は見ることができます。

闇の調査隊 少年忍者風のフジ丸 モノクロ、カラー

オープニング。

最初のテロップは、スポンサーでした。

1  

原作者は、エンド曲で出てきます。

2

3

しかし、原作者の名前が消えたバージョンがありました。

4

ここで白土三平は降ろされてしまったのでしょう。

  

Wikipediaによると、、第1話のみモノクロ版とは別にテスト用とし

て制作されたカラー版が存在するとのこと。

上記の動画には、カラー版のオープニング、エンディングがありました。

そこには、白土三平の名前がありました。

6

オープニングの終わりは、やっぱり藤沢薬品です。

5

  

  

今回、「少年忍者風のフジ丸」の主題歌は聞いたことがありました。

放映が1964年の6月~1965年8月なので、

私は3歳~4歳。内容は覚えていないだろうし、

主題歌は、後に聞いたのでしょう。

「白土三平選集 1」/白土三平が考えた分身の術

   

今日は令和6年7月28日。

前記事にひきつづき、

「白土三平選集 1 忍者旋風(一)」

(1970年 秋田書店)より。

  

Epson129

「分身の術」

おなじみの技です。白土三平さんは得意の説明をしてくれています。

ピクシブ百科事典 分身の術

このサイトの説明が面白い。

  

アニメや漫画などで有名な忍術の一つ。

何らかの方法により、自分が複数名要るかのように相手に見せる術

のこと。

忍法の代名詞とも言えるほど有名な術ではあるが、現実の忍者は勿

論使っておらず、架空の荒唐無稽な忍法としても歴史が浅い部類だ

ったりする。

というのも「分身の術」は元々は白土三平の漫画で残像を応用した

分身の術の原理が使用されたのが始まりで、これ以降の創作物では

百花繚乱の分身の術が登場することとなる。

  

私が見たのが「分身の術」の始まりかもしれませんね。

白土三平さんが考えた術の可能性高し。

思い浮かんだ時はうれしかっただろうな。

  

さらにこのサイトでは、計算しています。

1.人間の眼には今まで映っていたものをそのまま認識する習性があ

  る。これを利用し、まずは相手に自分がいることを認識させる。

2.その場から素早く動く。

3.そして停止点を見つけたらその場に止る。

4.一瞬だけ停止して、また動き始める。

5.3.と4.を繰り返し、元の位置に戻る。

これを繰り返すことで分身の術を行うのが一般的である。

では、これを実現するにはどのくらいの速さが必要なのだろうか。

仮に2.の移動距離を2mとしよう。

1.で指摘しているのはあらゆる生物の眼には「時間分解能」と言われ

る能力があるからであり、連続した静止画を少し変えるとそれだけで

動いて見える(アニメをイメージしてくれればよい)のはこのためだ。

時間分解能はだいたい0.1秒とされている(アニメも毎秒8コマ~12

コマ刻みが通例)ため、この間に走り出して、止って、戻ってくると

いう活動を行えばよい。移動と停止は同程度の時間としておくのが妥

当だろう。

よって停止時間は0.03秒、移動速度は秒速67m。つまり時速239㎞

となり、これはF1マシン並みのスピード(人間換算だとウサイン・

ボルトの記録した約44㎞を基準にしても約5.5倍相当)である。

  

とんでもない速さですが、思いついた人がすごいとあらためて思います。

「白土三平選集 1」/天紋のある人は天下をとる

   

今日は令和6年7月28日。

  

サークルのメンバーが、「白土三平選集」全16巻を

貸してくれることになります。

サークルがある度に、3冊ずつ。

今日はサークルがあって、最初に借りた3冊を返します。

印象になったところを書き留めておきます。

  

「白土三平選集 1 忍者旋風(一)」

(1970年 秋田書店)

  

Epson128

「天紋」という言葉は今も存在するのか。

調べてみました。

かっこちゃんのブログ 天紋 地紋

ここから引用します。

  

昔何かで読んだのだけれど
 
天紋、地紋て言うのがあるらしい。
 
天紋は額にほくろ
 
地紋は足の裏にほくろ
 
天紋持つ人と地紋持つ人が揃えば
 
地を動かすような力を発揮するのだって…。
 
YOSHIKIとTOSHIはそんな天紋地紋を密かに隠し持ってると思う
 
んだ。TOSHIはあの通りのでっかいサングラスでおでこ見えない
 
し、YOSHIKIの足の裏なんて一般人は見れないもんね~きっと持
 
ってるにちがいない。
 
…てそんな事を思ってしまうほど、不思議な絆の2人。
 
って言うか~(後略)

  

10年前の記事です。

X JAPANの2人には、

天紋(てんもん)と地紋があると想像しています。

(地紋の読み方は不明。織物の模様の意味では「じもん」)

額にあるのが天紋。足の裏の真ん中にあるのが地紋。

それぞれを持った人が揃えば、地を動かせる。

縁起がいいほくろとして、今も残っている言い伝えのようです。

note おモチ 足裏の真ん中にほくろ

このサイトには、地紋のある人の文章が載っています。

母親は、こんなところにほくろがあっては良くないと思い、

お医者さんに相談しています。

手術がたいへんなのでやめたそうです。

引用します。

  

このほくろの位置に、何か意味があるかもしれない。そう思い立ち、

早速ネットでほくろ占いを検索した。

すると、わかったのが、この位置のほくろは地紋というらしい。や

はりレアなほくろで、参謀役になれば、全てが思うがままに動かす

事が出来るという、結構すごいがよくわからない相だ。(ちなみに

眉間のほくろは天紋といい、強運の持ち主だそう。)

たしかに、思い当たるのが、運動部のキャプテンをやっている子が

親友に多かったというのはある。あと、仕事で私の右腕として仕事

しませんか?と言われた事もあった。

主役のサブポジションが合っていると運勢は知らせているのかもし

れない。

  

面白い体験だなと思いました。

  

「天紋」を調べて、「地紋」も知りました。

  

  

2024年7月27日 (土)

ヤマトシジミ、ヨツモンマエジロアオシャクの写真を撮る

   

今日は令和6年7月27日。

  

最近見かけた2匹のチョウの写真を載せます。

 

1匹目。7月13日撮影。

昨年と同じく、地元の公園のアレチヌスビトハギと闘っています。  

アレチヌスビトハギを見かけたら、ひたすら抜いています。

その時に見かけたチョウ。  

 Img_7127

これほど羽根がボロボロになったチョウは珍しい。

シジミチョウの仲間でしょう。

ヤマトシジミでいいかな。

  

さっそく生態を調べました。

このサイトを参考。

多摩森林科学園 シジミチョウ

幼虫の食草はカタバミ。

カタバミ以外は食べないようです。

カタバミを見かけたら、葉っぱを裏返そう。

幼虫に出会えるかも。

この幼虫が面白い。

アリとの関係が深い。

富山市科学文化センター ヤマトシジミ

カタバミを食べている幼虫には、

アリが寄ってきます。

アリは幼虫の出す液がお目当てで、

幼虫の周りにしばらくいます。

おかげで幼虫はハエやハチに襲われることを防いでいるそうです。

液はアリ好みの甘さがあるようです。

自然となかよしおじさんの “ごった煮記” ヤマトシジミの幼虫とアリ

この記事もいいです。

写真もいいです。

2枚転載。

Img_6684

Img_6685

越冬は幼虫。
  

4月から羽化が始まって、産卵・孵化・さなぎ・羽化のサイクルが、

冬までに4回あるそうです。

したがって、ヤマトシジミは当たり前に、

住宅街で見ることができるチョウだそうです。

  

 

  

もう1匹。

7月18日撮影。

我が家の駐車場のコンクリートの上にじっとしていました。

Img_7144

Img_7146


あまり見かけないチョウだなと思って撮影。

アプリ「Biome」で教えてもらいました。

ヨツモンマエジロアオシャクでした。

生態を調べました。

食草は広いようですが、その中にイヌマキがありました。

我が家の垣根はイヌマキ。

そりゃあ居るわな。

  

この幼虫がまた面白かった。

ムシミル ヨツモンマエジロアオシャク

ここから引用。

  

葉っぱの欠片などを体に大量に付着させている特徴的なシャクトリ

ムシです。

ゴミをたくさん付着させるために、体には多くの突起を持ちます。

  

こりゃあ、動画が見たくなります。

これは体に、自分の糞をつけているようです。

【シャクトリムシを愛でる】ヨツモンマエジロアオシャクー01

Img_6686

  

 

何匹もいるぞ。

【シャクトリムシを愛でる】ヨツモンマエジロアオシャクー06

Img_6687

  

面白い世界です。でも身近にあるはずの景色。

2024年7月26日 (金)

3回目の胃カメラ/ポリープ切除も3回目

   

今日は令和6年7月27日。

  

今日は奥さんと一緒に、人間ドックを受けてきました。

ネックは「胃カメラ」

今まで2回、胃カメラを受けたことがあります。

2回とも鼻からの挿入でした。

ここでも道草 台風接近/「花カメラ」ではなく「鼻カメラ」(2013年9月16日投稿)

ここでも道草 2回目の胃カメラ(鼻カメラ)(2019年1月1日投稿)

ここにそのことを記しています。

2013年9月と、2018年12月でした。

2回とも胃にできたポリープを切除しています。

  

3回目の今回、大きく違うのは、

鼻からではなく口からの挿入です。

ここが不安でした。

憂鬱でした。

  

口の中に麻酔液を入れて、飲み込まないようにして5分。

挿入の直前に、口の中にもう一度麻酔。

そして、いよいよ挿入。

喉の通過がきつかったなあ。

息が苦しかった。

吐きそうになりました。

「力を抜いた方が、早く済みますよ」

と、事前に看護師さんに言われたのが、

ずっと頭にあり、試みたけど、

喉の通過時は、そのことをすっかり忘れるくらい辛かった。

カメラが胃に到着する頃には、慣れてきて?

少々楽になり、自分の胃、十二指腸、腸の入り口まで

見ることができました。

  

昨年度の健康診断で、バリウムを使った胃検診で、

胃の中にポリープができていました。

経過観察でしたが、そのポリープを映像で見ることができました。

ポリープがあった場合は、切除することになっていたので、

切除しました。

お医者さんの手捌きはすみやかでした。

ポリープが切除され、出血。

そこに何か透明な液が吹きかけられていました。

「出血はすぐに止まると思います」

とお医者さん。信じます。

「がんではないと思いますよ」

「異常はないですね」

「それでは終わりますね」

時間にして10分ほど。

長く感じました。

  

記事を読むと、2013年はあまり苦痛に感じていなくて、

2018年は、多少不自由があった程度でした。

でも今回はキツかった。

まあ、しばらくはバリウム検査で済ませて、

異常があった時には胃カメラを飲むことにしようと、

奥さんと打ち合わせ。

奥さんも、2回目の胃カメラで、ともに口から挿入。

1回目は寝ている間にやってもらったので、

胃カメラに対しては、おびえがありませんでした。

今回の喉だけ麻酔の胃カメラは、こりたみたいです。

  

2人とも異常がなかったので何よりです。

  

  

事後ですが、胃カメラについて調べました。

鼻から入れる経鼻内視鏡の長所は、比較して苦しくない。

口から入れる経口内視鏡の長所は、画質が良くて、

しっかり異常を見つけることができること。

でも奥さんが言っていた寝ている間にやってもらうのは、

鎮静剤を使ったやり方で、

鎮静剤を使って、経口内視鏡がベストだという動画が次の1本です。

胃と腸の健康解説 内視鏡チャンネル 胃カメラは辛いイメージ!鎮静剤使用ならびっくりするほど辛くないって本当ですか?教えて平島先生

  

内視鏡の先生である平島先生の発言で、

納得するものがありました。

Img_6669

Img_6670

Img_6671

Img_6672

鎮静剤を使わないと、検査を受ける人は苦しい。

その姿を見て、お医者さんは、さささっと診てしまう。

見落としが出るかもしれない。

鎮静剤で、検査を受ける人が寝ていると、

お医者さんはじっくり見ることができる。

これって、とてもいいじゃないですか。

でも検診や人間ドックでは無理とのこと。

多くの人数を捌かなくてはならないからです。

  

鎮静剤は、麻酔ではないので、

お医者さんが腕がいいと寝たまま検査ができるが、

腕が悪いと、痛みを与えてしまい、検査する人を起こしてしまうそうです。

  

  

以上の結論。

鎮静剤を使って、経口内視鏡でじっくりみてもらうのがベスト。

今日の人間ドック直後は、もう胃カメラは嫌だと思いましたが、

ちょっと考えます。

今日の情報は奥さんにも言おう。

2024年7月25日 (木)

7月25日現在の教室の生き物の状態 コウガイビルの実験は失敗

   

今日は令和6年7月25日。

  

「あれ?今日は木曜日なのに出勤?」と言われました。

夏休みですからね、アンレギュラーです。

今日は生き物の世話でやってきました。

  

教室の生き物も、いろいろ変化しています。

7月19日の終業式のある朝、最初に羽化したカブトムシが、

亡くなっていました。

自分の手違いで、蛹室がうまくできず、おそらくそのために、

羽根が変形して生まれてしまったカブトムシ。

でも思ったより長生きしてくれていました。

残念。

  

ヤゴは幸先よく2頭のトンボに羽化しましたが、

その後はダメです。

水槽飼うようにして、羽化できるようにタワーを作り、

ミミズもせっせと取ってきて与えていました。

でも、今朝も羽化せずに死んだヤゴが3匹。

残り1匹となってしまいました。

  

ゲンゴロウは3匹いましたが、

7月12日の朝、1匹いないぞと思って教室内を探したら、

床に仰向けで倒れていました。

水槽には蓋がしてありましたが、1辺2センチの正方形の隙間から

脱走したと思われます。

残念ながら、教室は夜間逃げ道なし。

必死に出口を探したと思いますが、叶わず。

朝、“虫“の息でした。

その日、一日、水槽に戻して様子を見ましたが、

息絶えました。

  

7月16日に、勤務校の用務員さんが、

私の教室にいろいろ生き物がいるので、

もっと賑やかにしよう?と、自宅にたくさん飼っている

スズムシを分けてくださいました。

保育園に勤めている娘が、私もスズムシを欲しいというので、

さらに小分け。(たくさんいるので大丈夫)

今日は勤務校から持ち帰ります。

娘は、保育園では、昆虫のことを頑張っている先生と

目されているようです。

善きも悪しきも、私と似たようなことをしている娘です。

同じような喜びも得られるかもしれませんが、

同じような苦労もする可能性もあります。

難しいところです。

  

 

そして、7月9日以来、ムカデは姿を見せません。

でも教室内できっと生きていると思います。

出産・孵化・子育てで2ヶ月は断食するムカデですから。

  

ワタリコウガイビルについてもコメント。

7月19日に、体の真ん中で切断した後、どうなったか。

7月22日に見ましたが、姿が消えていました。

容器には水を入れて、上陸できる場所も用意しておきましたが、

姿が消えていました。

蓋をしたおいたので、逃げることはないです。

よく見ると、細〜いひからびたようなものがありました。

あれが、ワタリコウガイビルの成れの果てでしょうか。

切断直後、それぞれの胴体が動いているのは見ていましたが、

残念ながら、二体にする実験は失敗しています。

  

以上が、現時点の教室の生き物。

夏休み中は生きながらえさせたいし、

さらに仲間も増やしたい。

今日は網を持ち帰ります。

これを使って、川や用水、沼をガサガサやってみたいです。  

この後、「虫の息」「スズムシ」について書く予定です。

とりあえず、今から帰宅します。  

「本を読むだけで脳は若返る」⑥ 手書きの方が脳が働き、記憶にも残る

   

今日は令和6年7月25日。

  

2日前の前記事に引き続き、

「本を読むだけで脳は若返る」

(川島隆太著/PHP新書)より引用します。

  

スマートフォンは汎用端末なので、いろいろな機能があります。動

画を見ているときの脳は働かなくても、メールの機能で文章を書く

ときは働くかもしれません。それも長い文章を書くときは、論理的

に物事を考える必要があるので、背外側前頭前野を使うのではない

かと考えられます。そこで、被験者にスマートフォンで少し長めの

メールの文章を考えて作ってもらい、そのときの脳活動を測るとい

う実験をしました。

このような長めの文章を作成するときは、背外側前頭前野の左側(

右利きの場合)にある「言語の脳」を使わなくてはなりません。し

かし、この実験のデータを見ると、背外側前頭前野の活動はフラ

ットでした。つまり、脳活動が顕著に現れてこなかったのです(次

ページ、図4−1)。意外な結果でした。これは、スマートフォンを

使うと、たいていどのようなことをしていても前頭前野の活動に

抑制がかかるか、あまり変化しないということを示しています。

私たちは今、スマートフォンを常に身につけ、少しでも時間があ

くと手に取り、忙してもその画面を見続けるようになっていない

でしょうか。人間関係や買い物、さまざまな手続き、娯楽、学習

など多くの活動をスマートフォンでするように習慣化されつつも

あります。この先、私たちの脳はどのようになっていくのか。こ

こに大きな興味をもたざるを得ませんし、正直、大きな社会問題

になるのではないかという危機感ももっています。

ちなみに、文章を生成するとき、紙に手書きで書くと脳活動が

高まることが知られています。書くことと脳にかかわる研究は、

東京大学の脳生理学者・酒井邦嘉教授が精力的に取り組んでいて、

やはりICT(情報通信技術)を使って文字を記録するときよりも手

で書くときのほうが、明らかに脳の活動が高くなると報告され

ています。私たちも、手書きにかかわる実験をしていて、手で

紙に書いたほうが物事の理解や記憶の定着が明らかに良いとい

うエビデンスを出しています。

単に記録して保存するという観点ならICTを使ったほうが合理

的でしょう。膨大な量を保存できるし、検索もしやすい。 しか

し、ICTに頼ると脳が使われにくくなり、結果として自分の中に

あまり残らなくなるのです。 ICTよりも手書きのほうが脳もよ

く働くし、書いたものが記憶に残りやすい。これはさまざまな

研究で指摘されていて、科学的に明らかになっていると言える

でしょう。

(107〜109p)

  

教員人生の最初の3分の1の時期の学級通信などは、

手書きでした。

そしてその後は、ワープロ、パソコンでした。

後半の3分の2は脳は十分に働かず、

書いたことも記憶に残っていないんだ。

そして何よりも、このブログ。

17年間も書いてきましたが・・・・

う〜ん、確かに書いたことを忘れていることが多々あります。

下手すると、一度書いた内容の記事を、もう1回書き始め、

途中で「待てよ?」と思って調べ直して気づくこともあり。

  

文章を書くときも、とりあえず勢いでうって、

その後読み返して、手直しして作っています。

手直しが簡単なパソコンならではなのでしょう。

手書きはそうはいきません。

残りスペースを意識して、文章を考えます。

やはり脳は働かざるを得ないのでしょう。

  

  

今日は、きっと書けるぞ。

ブログがいつも以上に書ける気がします。

頑張る。

2024年7月23日 (火)

「本を読むだけで脳は若返る」⑤ タブレットやスマホの画面で動画を見ても、脳は動かず

   

今日は令和6年7月23日。

  

間が開いてしまいましたが、

7月8日の記事の続きで、

「本を読むだけで脳は若返る」

(川島隆太著/PHP新書)より引用します。

   
前述しましたが、2005年に私たちは任天堂のゲーム「脳トレ」を産

学連携の一環で開発しました。この開発に取り組む前に、まず私た

ちはゲームをしているときの脳活動がデジタル機器によって違いがあ

るのかどうかを調べました。すると、あることに気がついたのです。

映像や画像を大きい画面で見ているときと小さい画面で見ていると

きでは、脳活動が異なっていました。小さい画面のほうが、脳の活

動が弱くなっていたのです。

当時、実験で用いた機器の中ではタブレット端末の画面が一番小さ

かったのですが、その小さい画面で映像や画像を被験者に見せると、

脳の活動が極端に弱くなるという現象が起きていました。というこ

とは、モバイルゲーム機のような小さいディスプレーに何かを表示

させても、脳の前頭前野にある「思考の脳」の活動もほとんど上が

ってこないと考えられました。

どうして小さな画面では脳の活動が上がらないのか。この理由は今

でもよくわかっていません。メカニズムはわからないけれど、脳に

はこのような性質があるということが実験の中で見えてきたという

ことです。

(101p)

  

そこで、さまざまな場面でスマートフォンを使っているときの前頭

前野の活動を調べる実験をしました。 やはり、脳はあまり活動し

ていませんでした。特に、動画を見ているときの背外側前頭前野の

活動は低く、何もしないで一点を見つめてぼんやりとしているとき

よりも低い状態でした。不思議なことに、スマートフォンを使って

動画を見ると、情報処をほとんどしていないボーッとしているとき

よりも脳活動が下がるのです。これは少し専門的に言うと、脳活動

が「抑制」されているという現象が生じていた、ということを示し

ています。

(102p)

  

タブレットやスマホの画面の大きさが小さいので、

なぜか脳が動かない。

ボーッとしているときよりも脳活動が下がるというのは

ショックですね。

さらに次の引用は、私が今までやってきたことを否定する

内容でもありました。

  

興味深いのは、学習にかかわるコンテンツを動画で見せても、背外

側前頭前野の「思考の脳」の活動が低下することです。前述した通

り、「思考の脳」の活動が高まるほど学習効果が高まり、逆に学習

効率を高めるには「思考の脳」の活動を高めることが重要です。

この知見を踏まえれば、テレビやDVD、動画コンテンツで学習をし

ても、「思考の脳」の活動が低下してしまうので、学習効果はあま

り期待できないということになります。

私たちは、背外側前頭前野の「思考の脳」の活動低下がどのような

ときに見られるか、さまざまな場面で実験をしながらさらに探って

いきました。テレビやゲーム以外でも同じような現象を生じさせる

ものがあるかもしれないと考えたのです。すると、「これは同じだ」

と思えるような現象を発見できたのです。 産学連携で行った実験な

ので論文にはしていないのですが、マッサージをされているときの

脳活動を調べたところ、まさに背外側前頭前野の働きが平常時より

も下がっていました。

マッサージを受けると、体だけでなく心もリラックスできて、気持

ち良くなるものです。その気持ちが良いと感じるときに、「思考の

脳」の活動が低下するという現象が生じます。施術者が力をつい入

れすぎてしまい、本人が「ちょっと痛い」と感じたときは、この反

応がサッと消えるということも確認しました。

今のところの私たちの結論は、テレビやDVD、スマートフォンで動

画を見ているとき、あるいはゲームなどをしているときは脳がリラ

ックスした状態になり、「思考の脳」である背外側前頭前野の活動

が両側ともとても下がるのではないか、というものです。

おそらく、この結論は実際の感覚とは異なるかもしれません。映画

やゲームなどのコンテンツによっては、展開にドキドキハラハラさ

せられたり、笑ったり泣いたりなど感情が大きく揺さぶられたりし

ます。脳がたくさん働いているに違いないと直感的に思うのですが、

実際に調べてみると、たいてい脳の活動には抑制がかかっています。

コンテンツによる差はあまりなく、激しいゲームや刺激的な映画を

見ても、脳活動はボーッとしているときよりも低い状態にあるので

す。

(103〜104p)

  

授業で、さんざんテレビを見させてきた身としては、

あの時には、子どもたちの脳活動は、ボーッとしている時よりも

低かったの?と思ってしまいます。

家で見ると集中力が続くのに、なぜか学校のテレビで見せると、

集中力が早めに衰えるのは感じていました。

教室で見ると、離れて見るので、相対的にテレビ画面は小さくなるから、

より脳は動かなかったのでしょうか。

そんな心当たりはありますね。

2024年7月21日 (日)

まずは腰痛を治してから、動く!

    

今日は令和6年7月21日。

  

腰痛がいつ始まったかは、わかっています。

7月9日(火)です。

それから改善されず日が過ぎて、

7月19日(火)に整体で診てもらいました。

腰痛だけでなく、臀部も痛くなり、股関節も痛い。

特に体の右側。

  

自分が通っている整体は、足から腰痛を治す手法。

静かな治療方法。

どうだろう、面積で考えると、痛い部分は4分の1になったかな。

でもタイムアップ。

整体さんから、「まだ一部、神経の伝達がうまくできていない。

近いうちにまた来てくれたら、改善します」と言われました。

都合を調べて、23日の昼に行くことにしました。

  

1回、6600円なので、ちょっと勇気のいる出費。

しかし、腰痛を治さんことには、せっかくの夏休み、

活動が鈍ってしまいます。

腰痛(股関節痛、臀部痛)を改善して動くぞ。

  

チャンネル登録している動画で、この動画が気になりました。


YouTube: 【完全版】コレやるだけで人生変わります!腰の不安が一生なくなる腰痛ケアを徹底解説!※概要欄に各種ケア方法もあり【腰痛・股関節・膝・ぎっくり腰・脊柱管狭窄症状・ヘルニア】

  

この動画で、山内義弘さんは、歩いて痛くなる腰痛の種類を

3つに分類しています。

Img_6635

私は、①はないです。

②ですね。

②については、山内さんはこう言っています。

Img_6637

Img_6638

こういう方にはどんなケアをしたらいいかを

教えてくれています。

やってみようと思います。

  

でもこの①②③のどの症状も、次のことを長時間やるのが

原因だと言い切っています。

Img_6645

Img_6646

これはすごく思い当たります。

タブレット端末をうつ、本やYouTubeを見る、テレビを見る。

家におる時には、この動作が多く、座っています。

   

座り過ぎにならない工夫が必要ですね。

最近の写真

  • Img_8415
  • Img_8414
  • Img_8413
  • Img_8052
  • Img_8051
  • Img_8050
  • Img_8049
  • Img_8048
  • Img_8434
  • Img_8430
  • Img_8429
  • Img_8428

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉