« 2022年9月 | メイン | 2022年11月 »

2022年10月

2022年10月18日 (火)

「スイート・ホーム」③ 恋心を文章で表現すると・・・

    

今日は令和4年10月18日。

  

前々記事に引き続き、

「スイート・ホーム」(原田マハ著/ポプラ文庫)

より。

  

「いただきます」

(辰野君は)ひと口、食べる。たちまち、ぱあっと、春の光に照らさ

れたような笑顔になった。

ことこと、ことん、と私の胸の中で、やっぱり何かが忙しく動いた。

動き始めて、もう、止まらなくなった。

(92p)

  

「いらっしゃい、未来先生。辰野君がお待ちかねですよ」

ドアを開けてお店に入ると、ショーケースの向こうから、陽皆ちゃん

が声をかけた。

「あ、そう。もう来てるんや」と私は、できるだけ平然として応える。

実は、胸の中では、ポップコーンが弾けるみたいに、ぱちぱちとにぎ

やかに何かがはぜている。

(93p)

   

辰野君のことが気になってしまった未来先生の胸中。

恋をするとこんな感じになるんだよね。

うまく表現するなあと思いました。

  

  

箱の中からは、焼きたてのアーモンドのフィナンシェが現れた。それ

を各人のお皿に載せると、ジャムの瓶に入ったオレンジソースをとろ

りとかけた。さらに、香ばしくローストしたアーモンドスライスを散

らす。

(114p)

  

ケーキ屋「スイート・ホーム」がどの話にも必ず出てきます。

したがって、ケーキの専門用語が出てきます。

「フィナンシェ」ってどんなだ?

それを知らなければ、小説を十分に味わった気になれません。

調べました。

Bd9f3d52a672fb341c2b1d9dd4e4f059

「フィナンシェ」と「マドレーヌ」の違いって何?

写真のようなお菓子なんですね。

もっとケーキみたいなものを想像していました。

次のスイーツも不明でした。

  

デザートの段になって、思いがけないサプライズがあった。

サービススタッフが運んできたデザートのお皿を見て、私は、目を丸

くした。

お皿に載せられていたのは、小さな「クロカンブッシュ」だったのだ。

小振りのシュークリームを山型に重ねて、飴で固めたスイーツ。とき

どき、「スイーツ・ホーム」にも依頼がきて、お父さんが特別に作っ

ているから、よく知っている。

そうーーーこれは、フランスのウェディング・ケース・・・・!

(156p)

  

「クロカンブッシュ」とは?

調べました。

Opzatg4d7f2f8e6_1920

pixabay

なるほど、文章どおりでした。

小振りのシュークリームを山型に重ねて、飴で固めたスイーツ。

これがテーブルに運ばれてきたら、目立つよなと思いました。

こんなの初めて見ました。

私の人生の中では、登場しませんでした。

いや、今日、登場しました。

  

  

2022年10月16日 (日)

「水牛」はなぜ「水の牛」なのだろう?

     

今日は令和4年10月16日。

   

教材研究でベトナムのことを勉強していて、

ふと疑問に思いました。

「水牛」はなぜ「水の牛」なのだろう?

Vi073534

https://tabisora.com/travel/photo-best/125.html

   

この疑問に答えてくれたのがこのサイト。☟

ビックリ!!おもしろ豆知識

引用します。

  

水牛の難点は、「水」という名前の通り水が欠かせず、水浴びをさせ

ないとならないことである。その理由は、水牛が自らの体温調整を陸

上だけではできず、水や泥に入る、もしくは浴びることで体を冷やす

ためだ。

肌が黒いだけなら家畜用のウシにも多くいるが、水牛の場合には汗腺

の数が少なく、肌が黒いことは熱を抱える原因になる。しかも水牛の

住む地域は亜熱帯が多く、放熱が優れていないと生きていけない。水

牛が水につかっているのは、生きる上で不可欠な活動なのである。

   

水とは切っても切り離せない牛なのですね。

地理の教科書には、「以前は農作業に牛や馬を使っていましたが、

作業の機械化や・・・」とありました。

ベトナムの場合はどうなんだろう?

ベトナムと水牛との関係は、今も続いているのではと思いました。

10年前の記事ですが、参考になりました。☟

アジアで学校を創る 出前授業Q&A「ベトナム人にとって大切な水牛」

一部引用します。

  

水牛の寿命は約25年。人間の3分の1くらいです。生後2~3年で、

鋤(すき)の引き方など畑仕事を教え始めるんですよ。丈夫な水牛な

ら、20年は働いてくれます。でも、気候や育て方によって、寿命や

働ける年数は変わってきます。昔のお百姓さんにとって、水牛はとて

も大切だったので、ベトナムの人たちはこんなことを言います。

「人生の三大行事は、水牛を買うこと、結婚すること、そして家を建

てること。」 

農業で生活をしている人が多かったので、水牛を買うことが、まず第1

の行事なのです!

  

教科書の記述は記述として教え、

ベトナムの水牛のことも紹介したいと思います。  

映像を探しました。

この映像がいい。シンプルでいい。5年前の映像。


YouTube: ベトナム Mai Chauでの水牛を使った農作業

マイチャウは、田舎風景がいい地方みたいです。

2022年10月15日 (土)

「スイート・ホーム」② 結婚した時の初心に帰るような文章

      

今日は令和4年10月15日。

   

前記事に引き続き、

「スイート・ホーム」(原田マハ著/ポプラ文庫)

より。

   

なあ陽皆ちゃん。あんたも、昇さんとあったかい家庭を作りなさい。

小さくても古くてもええから、気持ちのいい家に住みなさい。

もしも窓がなければ、窓辺のように花をおけばいい。光が入らなけ

れば、明るい絵を掛ければいい。家は、そこに住む人が、明るく、

あたたかくするものだから。

陽皆ちゃん。お母さん、こんなふうに思うんやけど、どうやろ。

家は、人が住んで、家庭になる。「ハウス」は、人が人と暮らして、

時を経て「ホーム」になる。

ほんでね。わが家は特別。なんていうても、ただのホームやないか

ら。「スイート・ホーム」やもん。

陽皆ちゃん。あんたも、昇さんと築かんと。新しいスイート・ホー

ムを。

(49~50p)

  

結婚した時の初心に帰るような文章です。

わが家は、ちゃんと「ホーム」になっているだろうか。

   

 

私は、当時つきあっていたボーイフレンドがもとの家の近くに住ん

でいたこともあって、引っ越すことには正直あまり喜べなかった。

けれど、新居の二階、南向きの部屋で寝起きするようになって、や

っぱりここへ来てよかった、と思うようになった。

毎朝、南向きの大きな窓に下がっているベージュのカーテンを、さ

っと開けたときの感動。

街全体がきらきら輝いて、おはよう、といっせいに語りかけてくれ

ているみたいだ。

おはよう。今日もいい日でありますように。

心の中でそんなふうに街に語りかけて、私の一日が始まる。

(63p)  

  

そうかこんな楽しみ方もあるかと思いました。

毎朝、寝ていた部屋のカーテンを開けるのは私の役目です。

南向きの窓です。

ロールカーテンを上げるのですが、

まだそこにはレースのカーテンがあります。

だから外の景色まではしっかり見ていません。

レースのカーテンもついでに開けて、景色を見ることで、

景色がおはようと言ってくるような体験ができるかもしれません。

そんなことを思いました。

  

  

「ふうん、なんか不思議やな。未来(みき)先生、めっちゃレシピ

のバリエーションあるねんで~って、ご近所の徳永さんが言うては

ったよ。何百ものレシピが頭の中に入ってて、すーッと出てくるん

と違うの?」

「まさかあ。いっつも苦労してひねり出してるねんよ。手軽に揃う

食材で、予算千円くらいで、ちょっと変わってて、おいしくて・・・

って、なかなか難しいねん。」

「わ、予算千円以内で?ちょっとそれ、私も興味ある」

(73p)  

  

未来先生は、料理教室の先生です。

この文章を読んで、私は教材研究を思い出しました。

限られた授業の時間に、どの映像を使って、どう授業を流すか。

「いつも苦労してひねり出してるねんよ」状態です。

その積み重ね。退職するような年になっても、相変わらず。

この2日間で、月曜日の授業をひねり出さなくてはいけません。

未来先生の話の続きです。☟

  

我が家のキッチンは、毎晩、私の書斎となる。

壁面いっぱいの食器棚の一部は、母と私が買い込んだ料理本で埋ま

っている。母の蔵書の中には、「結婚するときに持ってきた」とい

う、かなり年季の入った「家庭料理読本」もある。ページのあちこ

ちが擦り切れてよれよれになっていたが、母はいまでも「初心に戻

って」この本を開くという。

私も、レシピ作りに困ったときには、この本を広げ、さあどうしよ

うとにらめっこする。

(81p) 

   

キッチンが書斎。

いいじゃないですか。

私はすぐに教材研究している自分に置き換えます。

映像のしまっている部屋で、苦心している自分。

 

  

2022年10月14日 (金)

「スイート・ホーム」① 出てくる人がみな善人のお話

    

今日は令和4年10月14日。

  

この本を読みました。

61mbydklrxl

amazon

「スイート・ホーム」(原田マハ著/ポプラ文庫)

  

原田マハさんの本をまた1冊読みました。

原田マハさんの本は、しつこく読んでいきたいですね。

  

アマゾンの書評を一部引用します。

センニンさんの書評です。

  

絵に描いたような幸福。

大金持ちになるわけでもなく大波乱の恋愛があるわけではないですが、

心温まる家族とそれを取り巻く人たちを描くハートウォームな世界で

す。主人公を変えて同じ街が描かれる連作です。

『サザエさん』と同じように悪人は出てきませんし、悪意や嫉妬とも

無縁。片思いあり、両思いあり、失恋あり、受験あり。そして結婚式

もあり。こんな恋、とても素敵と思ってしまいます。

長女の婚約者がやってきて挨拶する場面では思わず目頭が熱くなるほ

どです。看板娘が増え、家族が増え、常連のお客さんが増え、眩しい

ばかりの幸福な、球体のような世界が次第に膨らんでいきます。

全体はキンモクセイのみかん色が基調になっています。お店のロゴも

みかん色。バターの香りとバニラの香り、そして季節にはキンモクセ

イの香り。

   

共感できたので、引用しました。

善人ばかりなんですよ、登場人物が。

そんな人たちの中で過ごしたら、人と会った回数によって、

幸福度は高まると思いました。

人との出会いが、プラスになる街です。

現実は、必ずしもプラスになるとは限りませんが。

  

本文からの引用です。

  

常連客、ご近所にお住いの工藤さんが「あら、陽皆ちゃん、おかえり」

とにこやかに応える。

(13p)

  

短編集の最初の話の主人公名は「陽皆」

引っ込み思案の陽皆さんが、男性に恋をして、

片思いと思いきや、両想いであることがわかり、

お付き合いを始める話。純な恋愛の話でした。

わが娘にも、こんな体験をしてほしいなと思って読みました。

問題は、またも女の子の名前です。

「陽皆」は「ひな」と読みます。読めないよ。

13pで初登場した時には、ふりがながついていましたが、

その後はついていません。

何て名前だったけなと、13pにたびたび戻っていました。

「陽皆」で検索すると、この本「スイート・ホーム」が並びます。

原田マハさん、とっておきの名前のようです。

  

キンモクセイの花の香りが随所に出てきます。

秋の話が中心でした。

ちょうど今はキンモクセイの花盛り。

町内会の集会所にある5本のキンモクセイもいい匂いを

発していました。

おっと、この話は、別の記事に書きます。次の記事かな。  

2022年10月13日 (木)

日本航空にデータ開示を求めた裁判の判決 敗訴

    

今日は令和4年10月13日。

   

生徒たちにも、今日が裁判の判決日であることは告げました。

日航123便墜落事故をめぐって、遺族の吉備素子さんが

日本航空にフライトレコーダーとボイスレコーダーの

データ開示を求めた訴訟の判決が出ました。

ニュースでは扱われないと思っていたら、

ネットニュースで報じられていました。

奥さんが言うには、昼のニュース番組でも報じられていたそうです。

結果は敗訴。請求は棄却されました。

日航機事故遺族の飛行・音声データ開示請求を棄却 東京地裁

残念です。

事故の、いや事件の真実がわかっていく

きっかけになると思っていました。

判決後、吉備さんは「最高裁まで頑張る」とのこと。

吉備さん、80歳。真相が解明されるまで頑張ってほしい。

事故を知っている世代のうちに

解明しないといけないと思っています。

そうでないと、他人事になってしまいます。

関心を持っていたいし、応援もしたい。

  

明日の朝刊にも記事が載っていそうな気がします。

世の中の報道が、あの「女性自身」の記事から、

いい方向に吹き始めたように感じます。

  

昨晩予約した本。

「JAL裁判 : 日航123便墜落事件と1985」(青山透子著)

10月22日発刊です。

2022年10月12日 (水)

今の中国を教える

     

今日は令和4年10月12日。

  

地理の教科書の写真です。

見開きのページのタイトルは「巨大な人口が支える中国」です。

Epson197

(「新しい社会 地理 東京書籍」62p)

  

この写真は魅力的でした。

この写真1枚で授業をしてみました。

「この写真を見て、気づいたこと、思ったこと、

わかったことを書きなさい」

「発表しましょう」

という授業です。

中国の勉強をしていく導入です。

  

人々の服装から、季節は冬だと予想しました。

生徒たちのイメージでは、帰省するのは家族一緒。

しかし、この写真の中には子どもがいません。

ここが生徒たちの問題点となります。

大きな荷物を抱えた大人たち。

つまりこれは、シャンハイ付近の工場や会社に、

出かせぎ労働者として働いていた人たちが、

家族の待っている故郷に帰る可能性が高いのです。

  

中国の多くの人たちは、

旧暦の正月にお休みをもらって帰省します。

春節と言います。

2023年は1月22日。

お休みは1月21日から1週間だそうです。

寒い季節なので、上の写真の服装とも一致します。

  

この写真をじっくり見ることで、こんなことがわかってくるのです。

いい写真だと思いました。

  

さて、明日は中国を本格的に教えます。

と言っても、45分間勝負です。

教えることはたくさんですが、映像をつかいたい。

この映像はどうだろう。

天空家族の7年 ~極貧から抜け出したい!~中国・四川省 標高3,000mの希望~

四川省にある少数民族イ族の農村。

非常に貧しい。年収3万円。(月収2500円)

3人の子どもを抱える夫婦が、希望を持っているのは教育。

子どもたちに教育を受けさせて、

それによって貧困から脱出しようと考えます。

7年後。長男が普通高校入試。

合格したなら生活は楽になっていくが、

不合格なら生活は変わらなくて辛いと父親。

夫婦は、子どもたちの教育のために、

海岸沿いの都市に出かせぎに出ている。

2016年の作品。1時間番組。

中国の経済格差を知らせること、

子どもは家族のために進学を頑張っている姿も知らせることができる。

でも授業で見せられるのは、きっとほんの5分間程度。

どこを絞って見せるか。

さっきまで検討していました。

   

明日、どんな授業になるかな。

2022年10月11日 (火)

27年ぶりの衝撃曲「グラン・ボヤージュ」

    

今日は令和4年10月11日。

  

待ちに待ったものが、今日届きました。

Zap2_g4665636w

「映像の世紀バタフライエフェクト」オリジナルサウンドトラック

  

本当は9月はじめに届いて、9月の生活のBGMにする予定でした。

ところが販売日が1ヶ月以上遅くなり、今日届いたのです。

今晩は、このアルバムを聴きまくっています。

一番のお気に入りは、何と言っても番組の冒頭で奏でられる曲です。

アルバムを見て、その曲名を知りました。

「グラン・ボヤージュ」

アルバムでも、最初の曲です。

そりゃそうでしょ、番組「映像の世紀バタフライエフェクト」の

テーマソングです。

  

この曲をYouTubeで聴くことができます。


YouTube: 加古隆「グラン・ボヤージュ」『映像の世紀バタフライエフェクト』より

この映像に添えられていた文章を見て驚きました。

  

2022/07/16 サントラがまだ出ないので、

本編の音声から耳コピで弾いてみました。

  

そんなことができる人がいるんですね。

私とは次元が違う方です。

この方のおかげで、「グラン・ボヤージュ」を味わうことができます。

  

ライナーノーツに、

「グラン・ボヤージュ」に関する文章がありました。

印象に残ったので、ここに書き写します。

番組プロデューサーの寺園慎一さんの文章です。

文中の「加古さん」は、もちろん作曲家・ピアニストの

加古隆さんです。

  

NHKのスタジオで、「グラン・ボヤージュ」と「風のリフレイン」、

2曲の録音を追えたあとに加古さんにインタビューをさせていただい

た時のことである。こちらとしてはやはり型どおりに「この曲にどん

な思いを込めましたか」と質問すると、加古さんはこう答えてくれた。

「グラン・ボヤージュのメロディーが見つかった時に、大海原を航海

する帆船のイメージが浮かんだんです」。

少々大げさだけれども、私はこの答えに、世界を見る目が変わった気

がした。「メロディーを作る」のではなく、「メロディーを見つける」。

その瞬間、世界には、宇宙には、まだ誰にも発見されていない無数の

メロディーが、静かに行儀よく並んで数百年、数千年の時を待ち続け

る映像が浮かんだ。何だかすてきな光景だと思いませんか。この世界

には、日々無限の営みがあり、それに寄り添うためのテーマソングが

出番を今か今かと待ち続けている・・・。「映像の世紀バタフライエ

フェクト」という番組がいつか生まれる運命であることを知り、それ

に備えて、ずっと待ち続けていた曲。それが加古さんによって発見さ

れ、「グラン・ボヤージュ」と名付けられ、この世界に送り出された。

そう考えると、制作者である私たちにとってたまらなく愛おしく、大

切な曲となった。

この「映像の世紀バタフライエフェクト」は、誰かのささやかな営み

が、さまざまな連鎖を巻き起こし、時空を越えて世界を変えるという

ストーリーを語っていきたいと始めたものである。加古さんが、グラ

ン・ボヤージュのメロディーを見つけたように、私たちも、どこかで

発見されるのを待っている、美しい物語を探していきたい。

  

1995年に番組「映像の世紀」が始まった時に、

曲「パリは燃えているか」は衝撃の曲でした。

その時、加古隆さんは、「パリは燃えているか」の

メロディーを見つけていたのですね。

それから27年。

また私は、加古さんが見つけた新しいメロディーに

魅了されています。

  

ちなみに9月19日に台風で中止になった

映像の世紀コンサートは、

11月13日に行われることになりました。

それまでの日々をこのアルバムと一緒に過ごそう。決めた。

2022年10月10日 (月)

「短編集 あらしのよるに」を読みました

      

今日は令和4年10月10日。

   

この本を読みました。

81lmrxuhgvl

amazon

「短編集 あらしのよるに」(きむらゆういち作/あべ弘士絵

/講談社)

  

「あらしのよるに」の後日談と言えるかな。

あの嵐の夜の出来事があった後にわかったお話なので、

ガブとメイが出会う前の話も、後日談のようです。

ちょっとややこしい。

喰う物と喰われる物とが友達になることは、

無理があるよなあと思うのですが、

こんな名作シリーズになるんですね。

私はまだ納得できないところがあります。

オオカミならそうは考えない。

ヤギならそうは考えない。

オオカミみたいな人間、

ヤギみたいな人間に置きかえたなら、

ちょっとは理解できるかな。

  

「あらしのよるに」は全7冊とのこと。

全部読んだ後に、白黒をつけることにするか。

91464upal

2022年10月 9日 (日)

2021年に中国がとった政策にビックリ!

     

今日は令和4年10月9日。

   

昨晩の「楽しく学ぶ!世界動画ニュース」は

やっぱり勉強になりました。

 

中国の話。

3~5歳を中心に人身売買目的とされる誘拐が

社会問題になっているとのこと。

毎年20万人ともされる行方不明者がいるそうです。

そんな中国で、4歳で誘拐されて33年ぶりに

親と再会できた青年が紹介されました。

その青年は、4歳まで過ごしていた農村の様子を

詳細に絵に描き表すことができ、

その絵を、SNSで公開したことがきっかけで、

親との再会ができました。

 

映画「LION ライオン 25年目のただいま」を思い出します。

この映画も、幼少期の記憶を一生懸命思い出して、

それをもとにグーグルアースで生まれた場所を

つきとめた話でした。

  

番組で印象に残ったのは、

なぜ中国でそんなに誘拐があるかの理由。

1970年代末から行われてきた「一人っ子政策」によって、

子どもの数が減ってしまい、農家の後継ぎがいなくなる状況が

生まれてしまいました。

その後継ぎ欲しさの誘拐だというのです。

「一人っ子政策」によって、悲しい出来事が起きていました。

  

少子高齢化が進んだ中国では、

2015年に「一人っ子政策」は廃止されます。

すべての夫婦が二人目の子どもを持てるようになりました。

それでも中国の子どもの数は増えません。

そこで2021年、昨年、中国が打ち出した政策とは?

  

今晩、教材研究をしていて知りました。

「三人っ子政策」です。

本当かよ?と思って調べましたが、本当のようです。

中国、少子化で苦肉の「三人っ子政策」  

「一人っ子政策」を徹底した中国ですが、

「三人っ子政策」はどうなんでしょう。

中国では、子どもが進学競争にさらされていて、

子どもの教育費がすごいことになっているそうです。

それなのに3人はきついというのが実情のようです。

さすがの中国共産党も、コントロールが難しいと予想します。

2022年10月 8日 (土)

何か新しいことをしないとね

      

今日は令和4年10月8日。

   

ネットニュースでジャーナリストの有田芳生さんが、

若い時に本多勝一さんの本をむさぼり読んで、

新聞記者を目指したとありました。

yahoo!ニュース

私も、本多勝一さんの本をむさぼり読んだ一人です。

 

私が20歳前後で影響を受けた3人を挙げよと言ったら、

本多勝一さんと植村直己さんと、

そしてアラビアのロレンスです。

3人に共通しているのは、未知のものに物おじせずに入り込み、

体験するということです。

  

この気持ちは忘れちゃいけないなと思います。

新しいことをする。

新しい人と出会う。

新しい場所に行く。

その他もろもろ。

未知を恐れず、未知を楽しむ。

本多勝一さんの名前を久々に見て、心が揺れました。

父親と同学年の年だったと記憶しています。

現在90歳。お元気かな。

  

  

新しいことをした人の記事は刺激になります。

10月6日の朝日新聞より。

Epson194

bacterico

サークルでも、時々、腸の話は出ます。

腸が大事だと思っています。

このサイトは気にしておきたいし、この機会に腸の本を読もうかな。

  

10月7日の朝日新聞より。

田中泰延さん。

Epson195

文章を日々書いて、読んでもらっている身としては、

文章力をアップさせたいです。

田中さんの「読みたいことを、かけばいい。」は興味あり。

さっそく図書館に予約しました。

  

  

明日も何か新しいことをしよう。

最近の写真

  • Img_5741
  • Img_5740
  • Img_5737
  • Img_5736
  • Img_5735
  • Img_5734
  • Img_5732
  • Img_5731
  • Img_5730
  • Img_5729
  • Img_5728
  • Img_5733

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉