« 2017年7月 | メイン | 2017年9月 »

2017年8月

2017年8月20日 (日)

岡崎市「八柱神社」に行ってきました

  

今日は8月20日。

  

前投稿のつづき。

  

岡崎市での用事がすんだ後に、築山稲荷に行き、

その後、八柱(やはしら)神社に行きました。

そこには築山殿の首塚がありました。

  

八柱神社の住所は、

岡崎市欠町石ヶ崎52 です。

 

この住所を自動車のナビにうちこめば、簡単に行き着けました。

ここ↓から境内に入りました。

Rimg0547  

Rimg0548

↑ここも立派な建物でした。

 

首塚への案内がありました。

Rimg0552

Rimg0557

Rimg0562

Rimg0558

行き着きました。

案内です。

Rimg0561

ここに書いてあることを写真を見ながら

ここに書き写すのもいいのですが、

大変です。

でもちゃんと実行している方がいます。

このサイトです↓

岡崎いいとこ風景ブログ 八柱神社

  

ここを見てください。

  

  

せっかく岡崎に行ったのだから、ついでに見てきたい。

それを実行しました。

今晩の「おんな城主 直虎」で小野政次は処刑されました。

予想外の展開でしたが・・・。見ましたか?

1569年のことでした。

瀬名姫(築山殿)が殺害されるのは、1579年。

井伊直虎が亡くなるのは1582年。

つまりドラマで瀬名姫殺害はきっと扱われます。

どう描かれるか、注目です。

悪女に描かれることが多いけど、今回はきっとひと味ちがうと思います。

岡崎市「築山稲荷」に行ってきました

今日は8月20日。

  

今日は岡崎市に用事があって出かけました。

ついでに、徳川家康の正室、築山殿ゆかりの場所に行ってきました。

  

きっかけは大河ドラマ「おんな城主 直虎」の「直虎紀行」

ドラマに関係する場所を紹介するコーナー。

6月18日の放映では築山殿ゆかりの場所が紹介されました。

その時の写真↓

Rimg0569  

Rimg0566

↑駿府にいた瀬名姫は、岡崎に移り住みます。

しかし、家康のいる岡崎城ではなく、

城外の「築山」というところに住まわされます。

そのため瀬名姫は「築山殿」と呼ばれます。

上の写真の場所が「築山」らしい。

どの辺りでしょうか?

ヒントは、写真に写っている「岡崎活版所」

住所は「岡崎市籠田町34」です。

地図に落としました。Yahoo!地図を利用しました。

Photo_2  

かつて築山にあった築山稲荷が、現在は他の場所にあると

直虎紀行では紹介していました。

Rimg0567

Rimg0568

この築山稲荷を見に行こうと思いました。

次のサイトが参考になりました。

晴れときどき・・・「心の友」瀬名姫の汚名をすすぐ旅(岡崎放浪編)

  

岡崎の用事がすんだ後に動き出しました。

  

惣持尼寺(そうじじ)の境内に築山稲荷はあるそうです。

探しました。

岡崎市立甲山中学校のすぐ近くでした。

またYahoo!地図を利用して紹介します。

Photo_3  

①で左折します。

Rimg0545  

のぼっていきます↓

Rimg0546  

突き当たりを左折します↓

Rimg0543  

のぼります↓

Rimg0544  

そうするとお寺が見えてきます。

駐車場もありました。

 

これが惣持尼寺です↓

Rimg0532

Rimg0533_2

Rimg0542_2  

そのお寺の建物の向こうにありました。

Rimg0535

築山稲荷です。

  

Rimg0536

Rimg0538

↑階段を上がっていきました。

  

中をのぞいてみました。

Rimg0539

狐だらけでした。

振り返って、岡崎市街を見ました。

Rimg0540  

とても地味な場所でした。

何の案内板もありませんでした。

でもテレビ番組で紹介された場所に行き着けました。

もう1カ所行きました。

上のサイト「晴れときどき・・・」で紹介されていた八柱神社です。

次の投稿で。

  

小野政次をどう描くか?

今日は8月20日。

  

大河ドラマ「おんな城主 直虎」が放映中ですが、

同じ直虎を主人公にした小説を読みました。

2012年の本ですから、大河ドラマの5年前の本でした。

同僚の先生が読み終わった本を借りて読みました。

51qn1lbl19l

「剣と紅」(高殿円著/文春文庫)amazon

  

う~ん、でも借りた本は、こんなに派手な本ではなかったぞ。

確か文春文庫だったと思うけどなあ。

調べたら、ありました。

これです↓ やっぱり文春文庫でした。

Dsc06392 日食の棚田米 来年(2017年)の大河ドラマが楽しみ

  

読んでみて思ったのは、

井伊家家老の小野政次をどう表現するかが難しいということ。

ここの表現で著者の特徴が出るというか、色が出るなあと思いました。

「紅と剣」では、悪役っぽかったけれども、

なんだかんだで存在感を示し、

直虎の好敵手役で最期を迎えました。

  

Wikipediaによると、小野政次を悪者にしておくと、

徳川氏や井伊家にとっても都合がよかったみたいなことが書いてありました。

※参考:Wikipedia 小野道好(政次)

  

さて今晩の大河ドラマも小野政次の最後のシーン。

どういう最期か?注目です。

Photo 大河ドラマ「おんな城主 直虎」HP

  

あと5分ほどで放送が始まります。

じっくり見よう!

  

本「話し上手 聞き上手」より2・・・相談事を持ちかけられたときはチャンス

  

今日は8月20日。

  

昨日のつづきで、

本「話し上手 聞き上手」(齋藤孝著/ちくまプリマー新書)より

引用します。

  

前回の投稿で引用した英語の実践の様子を見て・・・

高校までにやった英語が無駄ではなかった、とほっとできる。

悲しいかな、私たちは英語を生産的な方向に活用する方法を

知らなかっただけなのです。  

(56p)

こういう視点で高校までの英語を語ってしまうのがさすが。

  

 

私はオープンな身体をつくるために、

自分で「上機嫌Tシャツ」を作ったことがあります。

胸のところにでかでかと「上機嫌」と書いてあります。

背中の方にも「意味もなく」と書いてある。

「意味もなく上機嫌」。なかなかすごい技ですね。

誰でもこれを着たら、不機嫌でいるのが難しくなります。

私は子供たちの塾で教えているとき、

この「上機嫌Tシャツ」を着てみたところ、

叱ることがなくなりました。 

(58p)

このアイデア!いいですね。

  

  

授業では初対面同士、四人一組か二人一組になり、

相手にいきなり相談事を持ちかけてもらいます。

(中略)これをやると、「普通に会話してください」と言うよりは、

ずっと関係が深まります。

なぜなら、相談事を持ちかけられた人は、

この人は困っているから何か聞いてあげようという気持ちが、

普通の会話のときより強くなるからです。

自分に対して相談事を持ちかけるということは、

その分信頼してくれているということですから、

自分にかけられる期待を、聞く態度の誠実さで返そうと思うわけです。

そこで普段よりもうなずきが多くなります。

(59p)

なるほどねえ。

  

  

みなさんも人から相談を持ち掛けられたときは、

聞き上手になるチャンスととらえ、あくまでも親身に、

真摯な態度で、共感しながらアイデアを出す。 

(61p)

アイデアを出すところまで頑張りたい。

  

  

相手の名前を入れながら会話する習慣が、

日本人にはあまりありません。

一方、欧米人は相手のニックネームを呼んだりするので、

親しい感じがします。

そこまではやりすぎだとしても、

相手の名前を上手に織り込みながら会話をすると、

距離が縮まります。

相手の名前を記憶しやすいという利点もあります。

(63p)

いろいろ気づかせてくれる本です。

今日は今から出かけないといけません。

この投稿はここまで。  

8月19日 高校野球/大阪桐蔭VS仙台育英

今日は8月20日。

今日も頑張る!睡眠は十分。

  

昨日の高校野球は強く印象に残りました。

3回戦、大阪桐蔭VS仙台育英。

1対0で迎えた9回裏。仙台育英。2アウト。ランナー1・2塁。

打者若山が打った打球はショートゴロ。

遊撃手が取ってファーストへ投げて、ファーストが取って、3アウト。

試合終了!と思いきや、セーフ!

Touinn スポーツ報知

 

ファースト中川の足が離れていて、

急いで踏んだけどランナーが早かった。

信じられないことが起りました。

その次の打者の馬目が何とセンター越えのタイムリーヒット。

2者がホームインして仙台育英のサヨナラ勝ち。

とんでもないシーンを、生放送で見てしまい、興奮しました。

大喜びの仙台育英のメンバー。

涙の大阪桐蔭のメンバー。

大阪桐蔭の西谷監督も目にも涙。

すごい試合でした。いい試合でした。

  

晩の番組「熱投甲子園」で再びこの試合を見ました。

大阪桐蔭の主将福井捕手の表情がよかった!

「熱闘甲子園」の写真を並べます。

  

Rimg0516

Rimg0517

↑2者が生還して、仙台育英のサヨナラ勝ちが決まった瞬間。

その直後、カメラは福井捕手の表情をアップにします。

そのカメラが、感動的にシーンを撮ります!

画面下には無情にも大阪桐蔭の負けを知らせる得点が掲示されました。

Rimg0518  

Rimg0519

Rimg0520

Rimg0521

Rimg0522

Rimg0523

Rimg0524

Rimg0525

Rimg0526  

何といい表情なんだと思いました。

ずっとずっと頑張ってきた最後にこの結末。

こみ上げてくるものがあったのでしょう。

頑張ってきたから思わず出た表情なのでしょう。

よくぞカメラが撮ってくれました。

いいものを見ることができ、このブログに記録させてもらいました。

私も日々精一杯やろうという気にしてくれます。

  

最後にホームベースを挟んでの挨拶。

そして互いに健闘をたたえ合うシーン。

「ありがとう」と仙台育英選手に言っている福井主将を映していました。

Rimg0527  

簡単な表現ですみません。

とっても爽やかな顔でした。

  

  

福井主将がインタビューで語ったことを聞き書きします。

 

勝って当たり前だと思われて

しんどい事もあったけれど、

最後勝ちきれなかった弱さというのが、

いま心にあります。

Rimg0528

自分たちもできなかった

2度目の春夏連覇という目標に対して

明日からしっかり準備して

秋からノンストップでずっと夏まで行ってもらいたいと思います。

Rimg0530

Rimg0531

「明日から」

つまり今日。

今日の大阪桐蔭高校のグランドには、選手が集まっていることでしょう。

  

  

あのファーストを踏んでいなかった中川選手は2年生。

中川選手の声をニュースから拾いました。

 

試合後の中川は「ベースを見ずに入って、またいでしまった。

でもベースは踏みました。

ただあと1アウトからあせってしまったことと実力不足で、

試合を落としてしまった。3年生に申し訳ないです」

と懸命に声を絞り出した。 日刊スポーツ

  

「自分の責任で試合を落とした。3年生に申し訳なくて…」。

悪夢のシーン。遊撃からの送球を受けるときに

一塁を踏み損ねてまたぐ形になった。

右足で慌てて踏み直したが、一瞬遅れた。

2年生右腕の柿木(かきぎ)はグラブを叩き、

試合終了と思って喜んでいた。

ナインに動揺が広がる中、サヨナラ打を浴びた。

中川は8回に左前適時打で先制点を叩き出していた。

7回の守備で打者走者にぶつかられて右脚を痛めたことが

最後に影響したのか。

それでも「踏み直してアウトのつもりだった。

審判がセーフと言えばセーフです」と潔く言った。

藤原、根尾ら来夏に100回大会を迎える黄金世代にあって

主将候補に挙がる。「この悔しさを一日も忘れません」。

悲しみを通り越して涙は一滴も出なかった。 スポニチ

  

中川は「(アウトが)残り1個で焦りが出てしまって、

ベースを踏むということよりもボールを捕るということを

第一に考えてしまった。

でもすぐに踏んだつもりだったけど、セーフと言われてしまって…」

と放心状態。

それでも「ああいうミスをして自分の責任で負けてしまった。

自分はまだ1年あるので、この悔しさを絶対に1日も忘れずに、

選抜で優勝旗という夏の忘れ物を取りに来たい」と前を向いた。

東スポ

  

中川選手にとって一生忘れない出来事でしょう。

それなのに、思い出させる写真まで掲載する記事を書くことに

少し躊躇がありました。

でも「この悔しさを一日も忘れません」という言葉を知って、

その前向きな態度にホッとして、さらに応援したくなって書くことにしました。

これから1年間、頑張ってよ。

こんな大変な経験をする人は滅多にいない。

自分にとってプラスにしてください。

2017年8月19日 (土)

本「話し上手 聞き上手」より1・・・肩甲骨を回そう

 

今日は8月19日。

  

講演会に参加したことで読み始めた本です。

話し上手 聞き上手」(齋藤孝著/ちくまプリマー新書)

ここから引用していきます。

引用することで、自分の血や肉になってほしいです。

ここでも道草 20170728報告1.意識の量/「哲学」は誤訳?(2017年8月3日投稿) 

※ここでも道草 20170728報告2.「すごいよすごすぎる」(2017年8月4日投稿)

  

ところで私の授業では、発表する際は自分のメモを見てはいけないことに

なっています。(聞く側の)残り三人にメモやレジュメを渡してもいいのですが、

発表者はそれを見ません。

メモを見ながら話しているようでは、いつまでも相手に対して説得力はでないからです。

(43p)

そうか見ていると説得力がないのか。なるほど。

  

  

質問の質によって、その人の理解力や話に対する積極性を計ることができます。

いい質問をすると、相手の人もどんどん話がしたくなる。

これも話し上手、聞き上手になる技のひとつです。

ですから質問について、常に意識することが、単なる聞いている状態から

脱するための方法です。

話を聞きながら、いつも質問をメモする習慣をつけると、

質問力は上達します。

質問事項をメモする人は少ないので、ぜひみなさんに実践してもらいたいことです。

(44p)

今までこれはやってきた。継続しよう。

  

  

ネタ帳を作っておけば、たとえばいま二百人の聴衆を前に、

三分間、中身のある話をしてください、と言われて

うろたえないですみます。

ほとんどの日本人が「ちょっと勘弁してください」という場面でも、

堂々と話すことができます。

ですから、必ず作るようにしてください。

(46p)

私にとってこのブログがネタ帳ですね。ネタ帳的なものにもしていきたいですね。

  

  

話したり、聞いたりするときに大切なのは、肩甲骨です。

肩甲骨のまわりをほぐすことで、相手に対して余裕のある

構えができます。

私はサントリーの健康飲料水「DAKARA」のコマーシャルで、

肩甲骨をグルグル回していましたが、

あれは本当に普段からやっていることです。

人間は疲れてくると、酸素が欠乏します。

そこで体操をして息を入れ替える。

すると仕切りなおしができます。

また肩甲骨の体操は、苦手な相手と話すときに役立ちます。

肩甲骨を回して身体をほぐした状態で臨むと、

不思議と「まあいいか」という感じになり、

相手に対して寛容な気持ちで接することができます。

スポーツをするとき、軽くウォーミングアップしますよね。

それと同じです。

会話をスポーツと考えると、肩甲骨や首の辺りを柔らかくすることで、

会話のスポーツ感をより楽しめるようになるのです。

(48p)

さっそく肩甲骨を回しています。

  

  

パフォーマンスの内容は省略で引用します。

このパフォーマンスの目的は、「恥ずかしがることは逆に馬鹿に見える」

と教えるところにあります。

話すときに話し手が照れてしまうと、聞いている方が困ってしまいます。

照れずに自分を押し出す自己表現のやり方体得するために、

英語で歌ってみるわけです。

すると日本語でやるより、早く吹っ切れてしまいます。

もし日本語で歌えと言われたら、とてもじゃありませんが、

なかなかできませんね。

カラオケならともかく、四人で、しかもアカペラで歌うのです。

よほど練習しなければ、人前にも立てないでしょう。

ところが英語だと、自分達でリズムをとって、意外とできてしまいます。

(52p)

英語の音読をパフォーマンスとしてやると、身体が少し変わってきます。

いかにも日本人的な身体(控えめ、落ち着き、奥ゆかしい)から、

少しテンションの高い演劇的な身体に変わってくるのです。

抑揚があって、強弱があり、しかも身振り手振りが自然に出てくる。

英語を話すと、なぜかみな身振り手振りが出てくるのが、面白いところです。

たぶん伝わらない分、伝えようということもあるのでしょうが、

やっぱり英語のアクティブさが、身体の動きを引き出すからでしょう。

(54p)

他の先生の授業ですが、この英語の良さをいかした試みをしようと

しています。確かに英語の魅力のひとつです。

 

つづく

  

  

ブラタモリから生まれた落語・歌舞伎

今日は8月19日。

  

ほぼ毎週買っているのは「ザテレビジョン」(KADOKAWA)ですが、

時たま「週刊TVガイド」(東京ニュース通信社)を買っています。

「ザテレビジョン」が1992年9月創刊に比べて、

「週刊TVガイド」は1962年8月創刊。

こちらの方が古株ですが、私はなぜか「ザテレビジョン」派でしたね。

「週刊TVガイド 2017 8.5→8.11」号は

創刊55周年超特大号として少々厚めでした。

 

この特大号の中で、テレビに縁のあるタレントさんのインタビューが

何人か載っていました。

タモリさんの文章が印象に残りました。

  

  テレビ業界も厳しい時代に入っていると言われているが、

それでもテレビにはまだできることがあると思っている。

タモリ「私の場合、自分で発想して何かやるよりも、

始まった番組に乗っかって好きなことをやる方がうまくいく。

『ブラタモリ』も最初は町と歴史を重ねて歩こうというのが主旨だったけど、

私が地形や地質を気にして脱線しているうちに、それも主題になった。

番組で吉原を歩いていて、すごく面白かったから吉原関連の文献を読んだり、

遊郭の研究家の講義を聞いたりしてるうちに、気になる史実があって。

これは落語と講談の中間くらいで・・・・(笑福亭)鶴瓶だったら

面白さが分かってくれるかなと思って、『いいとも!』の楽屋で薦めた。

そしたら二つ返事で『やるわ!』と言って2年くらいで本当に落語になった。

それを見た中村勘九郎、七之助が歌舞伎にしたいと言って、

今度は1年で歌舞伎になった。

面白くて2回観に行きましたけど、載っかってやっていくうちに、

どこで何がふくらむのか、予想もできない。

こういう面白さはこれからも続いたらいいと思いますね」

   

タモリさんは、テレビの仕事がきっかけに載っかって、

ふくらんでいった体験です。

これをテレビ番組をきっかけに、それに載っかり、ふくらませばいいのです。

テレビ番組にはそんな力があると思います。

自分はこれからもテレビ番組に載っかり、ふくらませていく。

予想外のことが起こればラッキー。

たくさん載っかれば、何か起こるでしょう。

  

  

ちなみに、タモリさんの原作落語とは?

すぐに分かりました。

山名屋浦里」でした。  

落語の内容、歌舞伎になったことなどは、

このサイトが参考になりました。

徒然なか話 ブラタモリ発 新作落語 「山名屋浦里」(2015年11月)

徒然なか話 山名屋浦里(2016年6月)

日めくりより・・・麻布十番

 

今日は8月19日。

  

日めくり「雑学王」(TRY-X)より。

  

麻布十番が「十番」になった理由は?

Epson764  

「麻布十番」についてもう少し調べてみると、微妙にちがう説明がありました。

例えばここ↓

TokyoRent.jp Vol.10 地名で読む街の歴史 【麻布十番編】

引用します。

  

これ(麻布のいわれ)に比べると麻布十番のいわれは新しく、

元禄年間に犬公方と呼ばれた徳川綱吉が白金に別邸を建てるにあたり、

川を浚渫する人足が集めらましたが、その時、

この地域の人足が十番目の組に属していたため、

俗称になったと伝えられています。ですから、

麻布十番はあっても、九番や八番はありません。

  

これを読むと、麻布の人足たちを十番の組に

指定した話になっています。

日めくりは、麻布の地区を十番に指定した話です。

なので「工区名」としています。どっちなのだろう?

「麻布と十番の組み合わせは、なぜかピッタリ」には賛成。

 

麻布十番に「暗闇坂(くらやみざか)」というのがあるそうです。

Wikipedia 暗闇坂 

ここから引用します。

  

名前の由来は、昼間でも暗いほど鬱蒼と樹木が茂り、

狭い坂道に覆いかぶさっていたからといわれる。

暗く見通しの悪い急な坂道のためか、

妖怪、幽霊が出没するなどといった伝説が生み出された。

実際に追い剥ぎなどが現われる物騒なところであった。

(中略)

坂はかなりの急勾配で、下から見て右側が高い崖になっていて、

かつては木々が覆いかぶさるように茂っていたが、

現在は木が少なくなり昔日の面影はない。

(中略)

坂の上には一本松と呼ばれる松の木がある(冠の松ともいう)。

この松は明治以後二度植え替えられているが、

『江戸名所図会』にも麻布一本松として紹介されている。

一本松の交差点は暗闇坂、一本松坂、大黒坂、狸坂と四つの坂の合流点となっている。

  

  

調べたのを機会に、いずれ行きたい場所です。

その時には、このサイトも参考にしよう↓

上田いとこ の ハナサカブログ 暗闇坂へ~タモリさんの坂道美学が知りたくて~

 

この曲も面白そう。


YouTube: Haruomi Hosono & Tokyo Syness All-Stars - 暗闇坂むささび変化

2017年8月18日 (金)

「遺留捜査4」第6話より・・・「誰か」は「ジグ・ジグラー」でした

  

今日は8月18にち。

  

前投稿に引き続き、昨晩放映されたドラマ「遺留捜査」より。

  

糸村さんが毎回いいことを言います。

行った後に、「て、誰かが言っていました」とつけます。

これが嫌味を消してくれます。

  

今回はこんな感じでした。

 

遺留物の離婚届についた炭らしき汚れ。

その炭をめぐって、2人の間でこんな会話。

  

村木「京都中の炭火を使っているお店を探していたら、

   1か月では終わりませんよ。」

糸村「村木さん、回り道は行き止まりの道ではない

   て、誰かが言っていました。」

村木「だれなんだ!」

Rimg0505

Rimg0506

回り道は行き止まりの道ではない

 

いい言葉です。

糸村さんは「誰かが言ってました」と言っていますが、

実際に誰が言ったのか探ってみたくなりました。

  

調べました。

  

さすがインターネット。

すぐにわかりました。

ここを参考↓

英語の格言 voi.356

引用します。

  

今回は、独自の成功哲学で著名な世界的ベストセラー作家 

ジグ・ジグラーの言葉をご紹介!

"Failure is a detour, not a dead-end street." -Zig Ziglar

失敗は回り道。行き止まりの道ではない。

【解説】

“成功の伝道師”と呼ばれ、個人の潜在能力を引き出す第一人者として

世界中を飛び回ったジグ・ジグラー。

世界各国で講演活動を行い、数々のベストセラーを生み出しました。

あのサッチャー元英国首相やコリン・パウエル元国務次官をはじめ、

有名スポーツ選手やハリウッド俳優など、

多くの人が彼の成功哲学に魅了されてきたといいます。

ジグ・ジグラーは、12人兄弟の10番目の子どもとして生まれましたが、

5歳のときに父親を亡くしてしまいます。

小学校5年生ごろから働きはじめたジグラー。

たゆまぬ努力の結果、なんと30代半ばで訪問販売の

全米トップ・セールスパーソンとなります。

調理器具や洗剤、保険、教材など、ジャンルを超えて

全米トップの成績をたたき出し、そのハイレベルな仕事ぶりが評価され、

講演家・作家として活躍するようになりました。

ジグラーは、どんな人でも「成功」できる、と言います。

その「成功」が何であったとしても、個人が自己イメージを変えることによって、

どのような未来も実現できるのだそうです。

何かがうまくいかなかったとき、それを「失敗」と思って諦めてしまえば、

本当に失敗になってしまいますよね。

もしかしたらそれは、「成功」へ続く道のりの途中だったのかもしれません。

諦めるも諦めないも自分次第。肩の力を抜いて、

「今はまだ成功の手前にいる」と思えれば、もう少し、

続けてみてもいいような気がしてきます。

 

「誰か」は「ジグ・ジグラー」でした。

糸村さんに教えたくなります。

  

   

ラストシーンの写真です。

Rimg0513

Rimg0514  

京福電車の中での糸村さんと村木さんの会話で

終わっています。

気になるのは運賃箱です。

Rimg0514a

 

先日、京都に行った時に叡山鉄道に乗りました。

その時にも先頭車両(2両だけでしたが)、運賃箱がありました。

そして京福電車でも運賃箱がありました。

乗る時にはどこから乗ってもいいのですが、

無人駅で電車から降りる時には、先頭車両の前の扉から降りることになっていて、

そこに運賃箱がありました。

今回同じものを京福電車で見かけたわけです。

 

  

地元では見かけない運賃箱。

次の機会によく観察したいです。

  

以上です。

「遺留捜査4」第6話より・・・どこのお寺?どこの駅?

今日は8月18日。

  

昨晩のドラマ「遺留捜査」は面白かったです。

「京都将棋」以後、毎回楽しませてもらっている「遺留捜査」です。

  

今回はこんなところが気になりました。

  

番組冒頭のシーンです。

Rimg0501  

Rimg0504

この見事な庭のある場所は、何度か出てきます。

どこの寺だろう?

今回のストーリーで、重要な役の夫婦がよく行くお寺として

紹介されていました。

Rimg0512  

夫は殺されてしまいます。

奥さんが描いたそのお寺の絵です。

Rimg0510 

現在の「遺留捜査」の舞台は京都。

京都のどのお寺なのか興味を持ちました。

 

ラストシーンを待ちました。

Rimg0515  

ほらあった!

Rimg0515a

撮影協力で「等持院」とあります。

このお寺の可能性高し。

調べてみました。

 

この写真は等持院です↓

P0814_2224tc800x576 京都景色

絵で描かれたお寺と同じです。

この写真も等持院です↓

133465331847313119844 好奇心京都

もう決まりですね。

等持院がロケ現場です。

村木さんが珍しく糸村さんにお願いするシーンも

この庭の前でした。

場所を変えて2人だけになっての場面でした。

そんなに気楽に来れる場所?

 

調べてみました。

このお寺に入るためには500円の料金がかかります。

気楽に来れる場所ではないですね。

   

  

 

駅名が出てきました。

Rimg0507

「桃山東駅」

本当にある駅なの?

そう思っていたら、駅舎の改札の向こうに電車が入ってきました。

Rimg0509

Rimg0509a

鮮明ではありませんが、焦げ茶色の電車が入ってきました。

これがヒントになるかな?

桃山東駅は存在するのか「駅名」をうって検索。

面白いサイトに行きました。

「ドラマラボ 遺留捜査4の桃山東駅とは?」

私と同じ点に目つけている人がいました。

正解があるかと思ったら、正解なし。

ただ「桃山東駅」は存在しないようです。

等持院については触れていました。等持院は正解でした。

 

 

何駅か?この写真にまたもヒントあり。

Rimg0515_2

Rimg0515b  

「京福電気鉄道株式会社」とあります。

この会社「京福電車」の駅の可能性あり。

等持院駅もこの「京福電車」なので、もしかして等持院駅なのかと思いました。

でも違いました。

しょうがない、京福電鉄の駅舎を一つ一つ調べていきました。

※参考:嵐電  京福電車・北野線 (北野白梅町~帷子ノ辻)全駅紹介♪

  

そしたらあったんですね!

「御室仁和寺(おむろにんなじ)駅」です。

やっぱり「桃山東駅」は架空の駅でした。

上記のサイトの写真は鮮明ではなかったので、

他を探しました↓

御室仁和寺駅
御室仁和寺駅 posted by (C)oseigt

「フォト蔵」より

 

ね、一緒でしょ。「桃山東駅」は本当は「御室仁和寺駅」でした。

嵐電  京福電車・北野線 (北野白梅町~帷子ノ辻)全駅紹介♪

の説明を引用します。

  

2007年3月18日までの駅名は「御室」でした。

駅名がかわった現在も駅舎には「駅室御」と旧字体で右横書きで書かれています。

  

「駅室御」の駅舎名の上に「桃山東駅」と書いた紙を貼ってあったのでしょう。

  

そうなると焦げ茶色の電車も「京福電車」の電車ということに。

探しました!

  

見つけた!

Keifukumobo27

これですよ。Wikipedia 京福電気鉄道モボ21形電車

運転士の出入りする扉の白い枠!

Rimg0509a_2

一緒です。

  

等持院、御室仁和寺駅とも、キミヤーズ塾が行われる近くにあります。

9月2日に行くので、実際に見に行きたいなあ。

時間的に等持院に入るのは難しいので、せめて御室仁和寺に行きたい。  

 

つづく

最近の写真

  • Img_5679
  • Img_6052
  • Img_6050
  • Img_6044
  • Img_6043
  • Img_6041
  • Img_6040
  • Img_6039
  • Img_6038
  • Img_6037
  • Img_6036
  • Img_5678

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉