« 2010年1月 | メイン | 2010年3月 »

2010年2月

2010年2月14日 (日)

目くそ鼻くそを笑う

学年の廊下にある市内図書館からの本の箱に3冊おまけを入れたいです。

「わざわざことわざ ことわざ事典」(1)~(3)です。

わざわざことわざ ことわざ事典〈1〉いきものの巻 わざわざことわざ ことわざ事典〈1〉いきものの巻
たかい よしかず

童心社 2009-11
売り上げランキング : 1253427

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ことわざ一つ一つをわかりやすく、かつうんちく深い説明がいい。

  

2巻の中にある「目くそ鼻くそを笑う」に注目しました。

私の好きなことわざの一つ。

読んだ時の調子もいいし、滑稽だし、小学校に勤めていると目の前でよく見かける?光景です。

「そういうのを”目くそ鼻くそを笑う”と言うんだぞ」

と言います。すぐに理解できる子はそうはいないので、その後説明を加えます。

   

本にはこう書いてありました。

意味は、

自分の欠点には気がつかず、他人のことをけいべつして笑うことをいう。(64p)

  

同じような意味のことわざがあるそうです。

おなじ意味のことわざに、「猿の尻笑い」がある。

サルが、自分の尻が赤いのに気がつかず、ほかのサルの尻が赤いのを笑った。

また「ヤスデがクサガメを笑う」もあるよ。

ヤスデもクサガメ(カメムシのべつ名)も、くさい虫だ。

それなのに、ヤスデがカメムシに、「お前はくさい虫だなあ」とあざけって笑うことだ。(65p)

   

さらにうんちく編で、目くそと鼻くそはほとんど同じ物だと書いてありました。

目は、いつも結膜から出される粘液と、涙腺からでるなみだの膜によって守られている。

目にはいったゴミは、すぐになみだの膜につかまえられる。

そして、人がまばたきをすると、新しいなみだの膜ができて、

古いなみだは、ゴミや粘液といっしょに、目がしらにおくられる。

そこでかわいたゴミが、目くそになるんだ。

目から鼻へは、ほそい管がとおっている

かわかなかった古いなみだは、目がしらからその管をとおって鼻にいく。

そして、鼻の穴の粘膜についたゴミや、粘液といっしょになって、鼻くそになるんだ。(65p)

   

涙が目から鼻へ。

これは、感動して涙した時に体験します。

目からだけでなく鼻からも涙(鼻水?)が出てきてしまいます。

    

このようなことが書いてある本。面白そうでしょ。   

    

2010年2月13日 (土)

2月11日の河津桜/ナポレオンのプロパガンダ

1月30日に豊川市の西古瀬川(さいこせがわ)の河津桜を見てきました。

その時はつぼみでした。

ここでも道草 1月2度目の満月/西古瀬川の河津桜開花直前(2010年1月30日投稿)

それから10日余り経った2月11日、小雨の中、再び見に行きました。

一部咲いていました。

Rimg0005 Rimg0001

   

   

    

桜の傍らに菜の花があったことに気がつきました。

一緒に見に行った父親が、

「5年後には木も立派になって名所になるなあ」と言っていました。   

確かに。

78歳の父親。達者でいてよ。

    

   

「英雄 ベートーヴェン 勇者にささげる交響曲」について昨日書きました。

ベートーヴェンが、

「サン=ベルナール峠を越えたナポレオン・ボナパルトの勇姿」の模写に見入っているシーンと、その絵に感化されて作曲をしているシーンです。

Rimg0050_2 Rimg0049_2

 

   

      

こういう絵のことをプロパガンダというのでしょう。

ナポレオンが素晴らしいリーダーであることを、

国民もベートーヴェンも信じたわけです。

   

社会科教師として興味をそそられるシーンです。

    

曲「ヒミコの歯がイーゼ!!」

今度給食に「噛む」ことを応援する曲をかけて流行させようと考えています。

今日は3候補。

どの曲も「おもしろ健康百歌」(発売元:C.オーメント)に入っている曲です。

参考:http://www.c-augment.com/webshop/goods/kenko_select2.html

「かみかみロックンロール」

「ヒミコの歯がイーゼ!!」

「音頭でめざそう8020!!噛もう!Come on!」

どれも噛むことが体にいいことを、気持ちよく歌ってくれています。

保健委員会で3曲を試聴して、1曲を選びました。→「かみかみロックンロール」

※この曲については以前書きました。http://mitikusa.typepad.jp/blog/2010/01/post-e91c.html

選から漏れましたが、「ヒミコの歯がイーゼ!!」もなかなかいい曲です。

「ヒミコの歯がイーゼ!!」は有名な言葉ですが、

中身がなんだったけなと忘れてしまうことがあります。

この歌を聞いていれば、頭にインプットされそうです。

こんな歌詞があります。

   

  まん防止だ  ヒヒヒのヒ

  かくも発達   ミミミのミ

  えがはっきり コココのコ

  うも発達    ノノノのノ

  の病気予防  ハハハのハ

  んも予防だ  ガガガのガ

ー腸快調     イイイのイ

 ンリョク投球  ゼゼゼのゼ

   

これが曲として聞くと、耳に残るんですね。

頭に残れば、行動にも影響を及ぼす可能性があります。

    

2010年2月12日 (金)

ベートーベンとナポレオンのことを書いた本「英雄」

今朝は5時起床。

いつも4時前後に起きる私には寝坊。

でも7時間睡眠をキープ。上出来の睡眠時間です。

これからは平均6時間以上を目指すことにしよう。

    

ボランティアの方にお願いして、市の図書館から本を借りてきてもらい、

1ヶ月間は学年の廊下に置いておく方法。

とても有りがたい方法です。

残念ながら学校の図書室になくて、子どもたちにぜひ読ませたいと思っている本をお願いします。

さらには、私自身が読みたい本も注文します。

もちろん4年生が読める本です。

その1冊がこれ。

英雄―ベートーヴェン 勇者にささげる交響曲 (音楽の部屋) 英雄―ベートーヴェン 勇者にささげる交響曲 (音楽の部屋)
ジョーアン・E. キッチェル

評論社 2009-11
売り上げランキング : 505443

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

    

大作曲家ベートーヴェンが、聴力を失うことに恐れおののく状態から復活して、

交響曲「英雄」を書き上げるまでのお話です。

事実をもとに書かれたお話です。

「英雄」は、民衆のために戦うナポレオンにささげるために作られた曲でしたが、

ナポレオンが皇帝に即位した報を聞いて、

「そうか、あいつもただの俗人にすぎなかったのか・・・・・・」

と嘆いて、「英雄」の楽譜をビリビリに裂いて、床に投げつけたそうです。

    

ベートーヴェンやナポレオンのことを少し話してあげると、

この本に子どもたちはもっと興味を持つだろうなと思いました。

    

ナポレオンと言えば、この絵を思い浮かべます。

8fa9ab8fabdd8faae68faae98fabea   

   

    

    

    

ジャック・ルイ・ダヴィットの作品。

作品名「サン=ベルナール峠を越えたナポレオン・ボナパルトの勇姿

1800年5月のイタリア遠征時、アルプスを越える姿を絵にしたものです。

しかし、実際は雪が多く、馬ではなくラバを使ってアルプスを越えたそうです。

その姿を表したのが、ポール・ドラローシュの作品。

作品名「アルプスを越えるナポレオン

Delar06jpg   

   

    

   

     

2つの絵を比較すると、ジャック・ルイ・ダヴィットの作品が、

ナポレオンの英雄としての姿を宣伝する目的が強かったと感じます。

作品「サン=ベルナール峠を越えたナポレオン・ボナパルトの勇姿」は全部で4枚あるそうです。

あちこちに飾って、ナポレオンの宣伝をしたのでしょう。

本「英雄 ベートーヴェン 勇者にささげる交響曲」でも、

ベートーヴェンが、この絵の模写に見入っている場面が描かれています。

今でいう、テレビの役目を絵が果たしていたのでしょう。

ベートーヴェンもこの絵に感化されて、作曲を手掛けたわけです。

   

本を読み、その後調べたことをブログに書いてみました。

来週、しっかりこの本を宣伝したいと思います。

2010年2月11日 (木)

「脳を休める」で生活を変えたい

面白い本なのになかなか読めなかった本が読めました。

脳を休める 脳を休める

ファーストプレス 2009-10-13
売り上げランキング : 10074
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

   

やっぱり自分は睡眠不足だよなあ。

睡眠が足りないからやせないんだ

睡眠が足りないからいろいろなことをすぐに忘れてしまうんだ

やっぱり寝ないとな

そんなことを考えさせられた本でした。

この本のことで何回かブログを書いてみたくなりました。

   

その1回目が今回。

   

OECD(経済協力開発機構)の2006年の調査結果によると、

加盟18国の1日平均の睡眠時間は8時間37分でした。

結構長い。

日本は7時間50分。これは短い国の2番目

最も短い国は韓国で7時間49分。ほぼ日本と韓国は同じです。

そのほかの調査でも日本人は睡眠時間の短い国と言えます。

短い国にあって、平均よりもぐっと短い私は、やっぱり睡眠不足なのでしょう。

  

逆に睡眠に最も時間を費やす国は、フランスです。

睡眠時間の平均は8時間50分。

ちなみに食事時間は135分程度。この余裕がうらやましい。

  

この本を読んだことをきっかけに睡眠について考えていきたい。

(後日につづく)

今晩は10時に寝ます。

2010年2月 9日 (火)

本年度は「星座カルタ」

例年は「五色百人一首」をやってきましたが、

本年度は、親野智可等先生考案の「星座カルタ」を1学期途中から、

都道府県をカードにした「日本地理カルタ」を3学期に入ってからやってきました。

星座カルタは、3段階があります。

星座の絵が描かれたもの、星座の線だけが書かれたもの、

そして線もなく、星だけのもの。

※参考写真Img_seiza01l

 

   

    

http://www.rakuben.com/onlineshop/index.html

    

今日から、最も難しい星だけのカードを使ってカルタをしました。

正直言って、子どもたちはわかるのかなと心配しました。

でも杞憂でした。

私が読み札を読めば、すかさずあちこちでカードを取った音が響きます。

素晴らしい。

1学期からやってきているためでしょう。

子どもたちは、いつのまにか、

星だけのカードを見て星座を見極めることができていました。

ひたすら読み札役の私以上に、星のことに詳しくなっているのは確かです。

あと1カ月半。時間を見つけては、カルタをやっていこうと思います。

ちょっと星にくわしい小学生になってきました。楽しみ。

    

2010年2月 8日 (月)

「ざっぱく」を漢字で書くと「雑駁」

先月出向いた出張で、

講師の先生が、繰り返し自分は「ざっぱくな知識」であることを言っていました。

   

「ざっぱく」とはどんな漢字を書くのだろう?

どんな意味なのだろうと思い調べました。

漢字で書くと、「雑駁

右側に✕が2つ重なる特殊な漢字でした。

意味は「雑然として統一がないこと。また、そのさま

なんか自分のブログのことみたいだと思いました。

   

「雑駁」と聞いて浮かぶのが「大雑把(おおざっぱ)

「ざっぱ」という音を含むし、意味もよく似ています。

ルーツは同じところにあるのかも。

   

   

2010年2月 7日 (日)

忙しい金土日でした

ふ~、忙しい金土日でした。

金曜日の晩は、地区の社会科の先生たちの飲み会。

昔を懐かしみ、これからを語り合いました。

土曜日は、息子の入っている少年野球の練習試合について名古屋へ。

厳しい寒風の中、終日審判手伝いと試合観戦。

体が冷えて、体力を使いました。帰宅後の鍋がおいしかったです。

息子が春から6年生になるので、

これから1年間は、土日はいろいろ少年野球手伝いで出かけることになりそう。

そして今日(日曜日)は、家を一部改築するために、引越し。

と言っても、荷物を倉庫に2か月ほど保管してもらうためで、荷物のみの引越し。

「サカイ引越センター」さんの仕事ぶりに感心しました。

   

引越が大変なのはわかっていたので、

当初は、飲み会も少年野球の審判手伝いもキャンセルしようかと思いましたが、

最近「きっとどうにかなる」の発想で動けるようになり、

予定通り全てに参加して、今回も「どうにかなりました」

でも疲れた~。

あとは、明日からの学校の準備をしなくては。

他にもやりたいことあり。まずはブログをと思って、うちました。

   

2010年2月 5日 (金)

葉芽と花芽、そして混芽/すでに2月1日には咲いていた

校務主任の先生が、4年生の廊下に冬芽のポスターを掲示してくれました。

Rimg0027_4   

     

       

    

    

このポスターが勉強になりました。

特にこの部分。

Rimg0026    

    

   

   

   

・「冬芽」は「ふゆめ」と読んできたけど、「とうが」とも読めることを知った。

・冬芽は芽を保護するものがあるかないかで、鱗芽と裸芽に分けられることを知った。

葉芽と花芽と言い方は、このブログでも何回か使ってきた。

 葉も花も含まれている芽を「混芽」と言うのを初めて知った。   

     

分類と言葉を知って、あらためて冬芽の観察をしていきたい。

   

校庭の梅の花はまだ咲いていないとちょっと前に書きました。

しかし、運動場の梅の花はまだ開花していませんが、

職員玄関前の梅の花はすでに咲いていることを2月3日に知りました。

Rimg0014   

   

   

   

聞くところによると、2月1日には咲いていたとのこと。

この冬の冬芽観察は、急がなくてはなりません。

2010年2月 3日 (水)

どうなるオオオナモミ

明日(2月4日)の朝は、再び国際宇宙ステーションを見ることができるチャンス。

午前5時49分に南南西に現れて、5時56分に北北東方向に消える予定。

子どもたちにはいつも以上に宣伝したけど、早起きして見ることができるかな。

   

      

以前に話題にしたオオオナモミを蒔きました。

プランターに土を入れて、その土の上にパラパラ蒔いただけ。

2月2日のこと。

Rimg0006

   

   

   

    

Rimg0005_2

   

   

   

   

春になって、本にあるように根が出て発芽するところを見てみたいです。

http://mitikusa.typepad.jp/blog/2009/12/post-3234.html

   

    

最近の写真

  • Img_5907
  • Img_5906
  • Img_5905
  • Img_5904
  • Img_5903
  • Img_5901
  • Img_5900
  • Img_5899
  • Img_5897
  • Img_5896
  • Img_5895
  • Img_5893

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉