« 2022年11月 | メイン | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月24日 (土)

日めくりより/シルエットのいわれ 七年戦争

    

今日は令和4年12月24日。

   

日めくり「雑学王」(TRY-X)より。

   

「シルエット」の生みの親は誰?

Epson246

これは面白いと思って、ここに載せました。

Wikipedia エティエンヌ・ド・シルエット

☝ ここによるとシルエットが財務大臣になったのは、

七年戦争の直後だと書いてありました。

「七年戦争」とは?

高校で勉強して以来かな。

調べてみました。

5分でわかる七年戦争!

☝ このサイトによると、

戦争の発端はオーストリアとプロイセンの戦いでした。

そしてオーストリアにはフランス、ロシア、スペイン、スウェーデンが味方になり、

プロイセンにはイギリスが味方になりました。

戦場も、ヨーロッパだけでなく、北米やインド、アフリカにも広がり、

初めての世界大戦と呼ばれるそうです。

この戦いがきっかけで、イギリスは大国にのし上がっていきます。

アメリカは独立戦争につながっていきます。

フランスは、フランス革命へとつながります。

大きな歴史の転換点になった戦争と言えるようです。

   

シルエットさんの頑張りは、あまり実を結ばなかったようですが、

名前は残りました。

2

no+e 「シルエット」の語源はフランスのある人物の名前

本「アンゲラ・メルケル」⑤ メルケル首相を一番鍛えたのはプーチン大統領

今日は令和4年12月24日。

  

前記事に引き続き、

「アンゲラ・メルケル 東ドイツの物理学者がヨーロッパの

母になるまで」(マリオン・ヴァン・ランテルゲム著

清水珠代訳 東京書籍)から引用します。

新しいテクノロジーにはつねに反応する科学者、メルケルはSMS

の便利さに夢中になり、CDUの皆にメッセージを嵐のように送っ

た。面白いほど熱心に送信し続けるので、SMSは「ショート・メ

ルケル・サーヴィスだよね」と皆は冗談を言いあった。

(130~131p)

  

メルケルにはこんな面もあったのですね。

  

メルケルの側近には、優秀な2人の女性が仕えていました。

ベアト・バウマンとエーファ・クリスチャンセンです。

さらに3人目の女性が登場します。

  

ウルズラ・フォン・デア・ライエンです。

この本では153pに登場します。

この名前、聞いた事があるぞと思ったら、

現在のヨーロッパ委員会の委員長でした。

ちょくちょくニュースに登場していました。

Official_portrait_of_ursula_von_der

wikipedia

メルケルの内閣で、大臣を歴任した人でした。

つい年齢が気になります。64歳でした。

  

アンゲラ・メルケルは西側の有力政治家たちとは反対の方、すなわ

ち東側で世の中について学んだ。中でも彼女を鍛えた筆頭は、世界

一広大な国の指導者であり、世界のポピュリズム的ナショナリズム

の権化であり、EUの政治路線やメルケルが体現する民主主義的価

値観とあからさまに対立するウラジミール・プーチンだった。メル

ケルとプーチンは特別な関係だった。彼女は被占領国側、彼は占領

国側であり、多少の違いはあったものの、ともに独裁的共産主義政

権を知り尽くしている。彼女が東ベルリンで物理学の博士論文を準

備していた頃、彼もまた東ドイツにいて、彼女のいた場所からおよ

そ200キロメートル離れた地点を拠点にしていた。柔道の黒帯を

なったうえ、要注意人物に関する情報カードの作成に異様な熱意を

もって取り組んだプーチンは、KGB中佐の階級をもってドレスデ

ンに派遣されていた。KGBすなわち旧ソ連の情報機関には20年

近く諜報員として勤めた。

(176p)

  

さらにプーチン大統領の記述を引用します。

  

とはいえ指導者たちのうちでプーチンがもっとも敬意を払うのはメ

ルケルだった。プーチンは同じ指導者の立場にある人物には軽蔑し

か抱いていなかった。1999年から連邦政府議長(首相に相当)

あるいは大統領を務め続けている彼は、その政権掌握の長さで他を

圧倒している。任期の長さからいえばメルケルは、2003年から

トルコの最高指導者を務めるレジェップ・タイイップ・エルドアン

とともに、それほど遜色はない。プーチンにすれば、ノビチョク

(神経剤)で反対派を抹殺させることも、平和的なデモ参加者を何

年かの懲役刑に処して黙らせることも簡単なのに、2005年から

政権の座にあるメルケルが透明で民主的な手法を維持していること

は、おそらく驚きのはずだ。政敵を追放するメルケルの政治的手腕

に、プーチンは内心舌を巻いている。

(179~180p)

  

メルケル首相が引退してから、戦争を始めたプーチン大統領。

メルケル首相をもってしても、

プーチン大統領は止められなかっただろうか。

政治はけっこう真剣勝負なんだと、この本を読んで思いました。

   

メルケルがもっともよく知っているプーチンは彼女の価値観とは対

極にある人物だった。プーチンとハンガリーの首相オルバーンが一

方に、メルケルとマクロンがもう一方に位置し、彼らはヨーロッパ

において敵対する政治勢力の象徴となっている。

(181p)

  

ここでハンガリー首相のオルバーンという名前が出てきました。

勉強します。

NHK ハンガリーオルバン首相再選の背景

ハンガリーもEU加盟国です。

EUに加盟することを目指して、それがかなったのです。

しかし、加盟して、東西の格差を突きつけられています。

ハンガリーのぶどうが、スペインなどの西側の国のぶどうに

太刀打ちができないのです。

オルバーン首相は、EUがロシアの制裁で、

ロシアの天然ガス供給を減らしている中、

継続してロシアから天然ガスを供給してもらっています。

したがってガソリンも安いのです。

外国から、ハンガリーにガソリンを入れようとしても、

安い値段はハンガリーの車だけであり、

外国の車は、高値です。

自分の国中心の考え方です。

国民からは、こんなところが指示されているようです。

  

  

この本を読むことで、メルケル前首相のこともわかりましたが、

ヨーロッパのことも見えてきたと思っています。


  

本「アンゲラ・メルケル」④ 東ドイツの長所

   

今日は令和4年12月24日。

  

前記事に引き続き、

「アンゲラ・メルケル 東ドイツの物理学者がヨーロッパの

母になるまで」(マリオン・ヴァン・ランテルゲム著

清水珠代訳 東京書籍)から引用します。

  

ポツダムの周囲に数多くある湖のひとつ、グリーブニッツ湖のほと

りの広い庭園で彼らはゆったりとお茶を飲んでいた。シュレンドル

フが率いた伝説的なバーベルスベルク映画スタジオも目と鼻の先だ。

昔の東西の境界が湖の真ん中を通っていたので、夜になるとここか

ら命がけで西側へ逃亡しようとする東ドイツ人が後を絶たなかった

ことを思い出した人もいた。監視塔が投げかける光のあいだをかい

くぐって岸から岸まで泳いで渡るのは至難の業だった。1980年

代、まさにこの場所で、自由を求めて死んだ人が18人もいたのだ。

(115p)

  

シュレンドルフは映画「ブリキの太鼓」の監督です。現在83歳。

東西冷戦がなければ、死ななくてすんだ18人です。

  

彼らはまたとない時代を迎えたと感じていた。再統一されたドイツ

にとって途方もないチャンス、二つの世界のいいとこ取りをして国

を作り変えるためのこのチャンスをどう生かすか、語り合った。皆

で力を合わせて新しい国作りを始めねばならないと考え、新生ドイ

ツ建設への貢献を模索することを集まりの目標に定めた。彼らは、

東と西で残すよう努力すべきものをひとつひとつ挙げたり、制度や

習慣についてそれぞれどちらが良いか検討したりした。西ドイツの

長所は、起業の自由、言論の自由、出版と報道の自由、民主的方法

など、すらすらと挙がった。東ドイツの方は、あまりはっきりしな

いように思われるが、じつは選ぶのに困るほどあった。助け合い、

慎ましさ、人々の間の連帯、隣近所で行なう土曜日の共同活動、無

料の保育所、職業上の男女平等などが挙げられた。

(119=120p)

  

東西ドイツの併合の時には、こんなふうに考えている人たちが

いたんだなと思いました。

いい考え方だなと思います。

   

アンゲラは、東ドイツの人間が共産主義国家の独裁政権下でどんな

苦労をしてきたかを知っていた。犠牲になる者もいれば、加害者に

なる者もいたが、大方はメルケル自身がそうであったように、どち

らでもなかった。英雄でもなく冷血漢でもなく、ただ人間味のない

受動的な態度を取らざるをえず、ちまちまと妥協をしながら、国家

権力が私的領域に介入し、個人が潜在的密告者になる全体主義機構

の煩わしさから逃れようとした。アンゲラは服従と警戒心によって

骨抜きになった人々を知っていた。

(123p)  

   

この本で、東ドイツの雰囲気が少しは見えてくるようになりました。

  

その後、2011年に発生した福島の原発事故をきっかけに、(メ

ルケルは)突如として方針を転換し、脱原発へと大きく舵を切る決

断をした。原発稼働年数延長を主張してきたCDU幹部は愕然とし

たが、メルケルはいつも通り、連邦議会の党派を説き伏せた。経済

界は怒りを浴びせた。慎重で「波風を立てないこと」が信条だった

アンゲラ・メルケルが、その経歴において珍しく大胆な決定を下し

たのはこのときが初めてである。

メルケルがふたたびこうした思い切りを見せたのは2015年、ド

イツに百万人の難民を受け入れる決断をしたときだ。福島の原発事

故後の豹変をもらたしたのは、勘と計算の両方である。原子力発電

所の爆発により人命が危険にさらされたことに衝撃を受けて反応し

たという意味で勘であり、問題に関する世論の高まりを察知し、そ

れに合わせて動くという得意技を見せたという意味で計算だったと

いえる。

(129~130p)

   

メルケル首相が視野に入ってきたのは、

この2つの決断の時だったと思います。

(あとはコロナ対策かな)

ドイツは脱原発に舵を切りました。

しかし、昨日の新聞によると、

本年度中で原発は全部止める計画は、

ウクライナとロシアの戦争の影響で、

エネルギー不足になり、延期となったようです。

政治は複雑です。

  

   

つづく

 

本「アンゲラ・メルケル」③ メルケルがメルケルになった時

      

今日は令和4年12月24日。

   

またショックなことが・・・

「アンゲラ・メルケル 東ドイツの物理学者がヨーロッパの

母になるまで」(マリオン・ヴァン・ランテルゲム著

清水珠代訳 東京書籍)から朝から文章を引用して、

記事を1本仕上げたのですが、なぜか消滅してしまいました。

同じ記事をもう一度うつ気力はないので、

簡単に箇条書きにしておこうと思います。

  

1974年のサッカーワールドカップは、西ドイツで開催。

東西ドイツが戦うことがあった。メルケルはこの試合を見ている。

  

1988年。東ベルリンでブルース・スプリングスティーンの

コンサートが行われた。メルケルも観客の一人だった。

  

メルケルは離婚経験がある。一度目の式は教会で挙げたが、二度

目は違った。失敗したら次は違うやり方をするとメルケル。

  

メルケルは政治的な影響を受けない物理学を学ぶことに決める。

  

こんな内容でした。

気を取り直して、引用を頑張ります。

   

1977年、アンゲラは、3年前に知りあったウルリヒ・メルケ

ルという大学の友人の一人と結婚した。アンゲラはわざわざテン

プリンの両親のもとに帰り、縁のある人々を集めての祝宴を開き

教会で式を挙げたが、人生の一大事とはあまり思っていなかった。

二人は1982年に離婚した。

(74p)

  

メルケルがメルケルになったのは、この時でした。

離婚しても、彼女はメルケルを名乗りました。

  

東ドイツの日常生活には、つねに「この人は今私をスパイしてい

るのか?」という問題がつきまとった。いつ何時もこの疑念とと

もに生活しなければならなかった。

(78p)

  

東ドイツの監視社会をメルケルは体験していました。

 

メルケルが首相になったとき、二コラ・サルコジ元大統領の外交

顧問だったジャン=ダヴィッド・レヴィットは、ドイツ映画『善

き人のためのソナタ』について彼女に尋ねた。あるシュタージ職

員が反体制派と疑われる芸術家を監視するうち共感を覚えるよう

になるというストーリーで、2007年米アカデミー賞外国語映

画賞に輝いた、フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク

監督による秀作である。「日常生活はあんな感じだったのですか

?」とレヴィットが聞くと、アンゲラ・メルケルは答えた。「い

いえ、あれよりもっとひどかったわ。映画みたいに、こちらが感

情移入してしまうような善良なシュタージ職員なんかいませんで

した」。

(79p)

  

この映画が観たくなりました。

監視するスパイ、シュタージはこの本の中にちょくちょく出てきます。

   

  

(トーマス)デメジエールとアンゲラは1990年4月29日に

モスクワに着いた。デメジエールはロシア語のできるアンゲラに、

生のソ連の声を拾ってくるように命じた。「バスや地下鉄に乗っ

て、町の人と話をしてほしい、ロシア人がドイツの再統一につい

てどう考えているかを知りたいんだ」。その後、アンゲラ・メル

ケルは任務を終えて戻り、ひと言で報告した。「『スターリンは

第二次世界大戦に勝ったが、ゴルバチョフは負けようとしている

(スターリンが勝って手にしたものをゴルバチョフがみすみす逃

そうとしている)』とロシア人は言っています」自宅のアパート

で、デメジエールはこの深い言葉をあらためてかみしめていた。

「今でもロシア人はそんな風に感じていると思います。ヨーロッ

パ人はゴルバチョフが大好きですが、ロシア人は大嫌い。そのぶ

んプーチンが好きなんです。プーチンがやり返しているという印

象がありますからね」

(100~101p)

  

ゴルバチョフさんは西側諸国、そして日本でも評判のいい人です。

それなのに、ロシア本国では不人気なのですね。

ゴルバチョフさんが亡くなられた時のロシア人の反応は、

それを物語っていました。

   

  

漁師たちは新人候補アンゲラに不安を打ち明けた。魚の価格や漁

獲可能量割当てといった新たな問題が持ち上がっていた。アンゲ

ラはメモも取らず話を聞き、「皆さんの問題は肝に銘じて持ち帰

ります。何もお約束はできませんが、何ができるか検討します」

との言葉を残して立ち去った。

(112p)

  

これがメルケルだそうです。簡単に約束はしない。

小さな約束をして、大きな成果をあげるのが、メルケルの主義です。

   

つづく

2022年12月23日 (金)

本「アンゲラ・メルケル」② 「彼女は労をいとわなかった」

     

今日は令和4年12月23日。

  

前投稿のつづき。

  

「アンゲラ・メルケル 東ドイツの物理学者がヨーロッパの

母になるまで」(マリオン・ヴァン・ランテルゲム著

清水珠代訳 東京書籍)より。

  

一人の出席者が「50年後の歴史書にどのように書かれたいです

か?」と尋ねたところ、メルケルは「彼女は労をいとわなかった」

と、はっとするようなひと言を返しただけだった。

(15p)

   

いいですね、このセリフ。

私もこう言いたいな。

歴史書には載らないけど、

その時その時、できることは労をいとわずに、

やってきたよなと思いたい。

思ってもいいでしょ。

死に際には言いたいです。

自分をこの点で肯定して死にたいですね。

  

アンゲラ・メルケルは言葉を大切にする指導者であり、コミュニケ

ーションより事実を求める。できることを約束する愚を彼女が犯し

たことはない。メルケルは「骨の折れる」民主主義の実践を行った

ことになるだろう。この表現はもっとも英雄的な闘士の一人だった

チェコスロバキアの元大統領ヴァ―ツラフ・ハヴェルのものだ。「

民主主義が元来持つ難点は、真摯に受けとめない者にほとんど何も

かも許すいっぽうで、誠実に実践する者にはきわめて骨の折れる仕

事であるということだ」。アンゲラ・メルケルは権力の行使に苦心

し骨を折った。彼女は自由の価値を誰よりも知っていたからだ。シ

ニスム(冷笑主義)よりもモラル、原理、法治国家、ヨーロッパの

統一といった気の重い事柄を選び、骨を折った。彼女は平和と民主

主義がどれほど手の届かないものか誰よりも知っていたからだ。メ

ルケルは本質的に、そしてきわめてアンチ・トランプ、アンチ・ジ

ョンソン、アンチ・ポピュリズム派だったことになるだろう。

(20p)

   

メルケルに興味を持ったのは、この点だと思うのです。

民主主義が当然行き着くところだと思っていたのですが、

世界の国々は必ずしもそうはなっていません。

でも東ドイツを体験しているメルケルは、

自由や民主主義が大事なものだとわかっていて、

それを実現しようとした人だったからでしょう。

    

つづく

本「アンゲラ・メルケル」① コソボ紛争とは?

       

今日は令和4年12月23日。

   

この本を読みました。

81l53ce1rxl

amazon

「アンゲラ・メルケル 東ドイツの物理学者がヨーロッパの

母になるまで」(マリオン・ヴァン・ランテルゲム著

清水珠代訳 東京書籍)

     

2005年11月から2021年12月まで、

ドイツの首相を務めたメルケル首相。

現在68歳。

ふと興味をもち、この本を手に入れ、読んでみました。

  

さっそく脱線します。

10pにコソボ紛争のことが書かれていました。

サッカーW杯で、セルビアのストイコビッチ監督が

コソボをののしることを言ったとニュースで見ました。

「クソッタレ!」ストイコビッチ監督が興奮し問題発言

ストイコビッチと言えば、名古屋グランパスに所属して活躍。

その時は、私もJリーグをよく見ており、

素晴らしい人だなあと思っていました。

その素晴らしい人が、ののしるなんて、

セルビアとコソボはどういう関係なんだと思っていました。

そしたらこの本にコソボが登場。

  

コソヴォはアルバニア人が圧倒的多数を占める地域だったが、当時

はセルビアの領土に属していた。セルビアはコソヴォの独立を認め

ようとせず、民族浄化を繰り広げていた。

(10p)

   

コソボ紛争は聞いた事はありますが、よく覚えていません。

勉強しました。

コソボ紛争 原因などをわかりやすく解説

このサイトをじっくり読みました。

1998年~1999年に起こった紛争でした。

ユーゴスラビアの一部であったセルビアの、

そのまた一部であったコソボは、

アルバニア人が90%を占める場所でした。

そこにアルバニア人が住むようになったのは、

オスマントルコの政策でした。

しかしその場所は、セルビアの聖地でした。

セルビアはキリスト教であり、

由緒ある建造物がコソボにあったのです。

そしてコソボに住むアルバニア人はイスラム教でした。

セルビアは、コソボに住むアルバニア人が許せなかったのです。

そして、コソボに住むアルバニア人は、

セルビアから独立したかったのです。

この状況で紛争が起こりました。

オスマントルコがまいた種が、ひどい状況を招いてしまいました。

NATOはコソボのアルバニア人に味方をします。

多くの血が流れ、紛争は終結します。

コソボは2008年に独立します。コソボ共和国。

しかし、その独立を認めていない国もあります。

セルビアは認めていません。

今も、セルビアの一部とみなしています。

ストイコビッチ監督が、コソボのことをののしった背景が見えてきました。

日本は、コソボ共和国を独立国と認めているのか。

認めていました。

学校で使っている地図帳には、

ちゃんとコソボが独立したようになっています。

   

コソボ紛争の頃、メルケルは、ドイツの政党の党首になるべく、

策略を行っていました。

現党首を追い落とし、その後に就こうとしていました。

その策略は成功して、メルケルは党首となります。

メルケルにはこのような面もあるのだと知りました。

  

つづく  

2022年12月19日 (月)

いろいろなSOME KIND OF WONDERFULL

     

今日は令和4年12月19日。

   

贅沢に、ライナーノーツを読みながら、

ロッド・スチュワートのアルバム「ヘラクレスの涙」を

ゆっくり聴きました。

  

4曲目のSOME KIND OF WONDERFULLの曲説明に

注目しました。

  

ウェスト・ヴァージニア出身のソングライター/ヴォーカリストの

ジョン・エリソンがニューヨークで遭遇した五人組に加入したのが

ソウル・ブラザーズ・シックスであり、彼らがアトランティック・

レコードから放った61年のヒット(全米第91位)がオリジナル

だ。75年にグランド・ファンク(・レイルロード)が全米第3位

としてロック・ファンにも知られ(当時の邦題「オー・ワンダフル」)、

ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースもカヴァー企画『バック・トゥ・

ザ・ルーツ~グレート・アメリカン・ソングス・トリビュート』(94年)

で取り上げている(全米第44位)。ロッドの後輩と呼べるイギリ

スのブルー・アイド・ソウル・シンガー=ポール・ヤングもQティッ

プス時代の80年にカヴァーした。

   

この文章で驚いたのは、1961年に発表した曲が、

歌い継がれているということです。

私の生まれた時の曲です。

日本ではそんなことあるのかな。

ちょうど、坂本九の「上を向いて歩こう」が

1961年発表の曲でした。

う~ん、ありえるか。

  

ネットのすごさ。

オリジナルの曲は聴けませんでしたが、

グランド・ファンク・レイルロード、

ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース、

Qティップスバージョンの同じ曲が聴けてしまいます。


YouTube: Grand Funk Railroad - Some Kind of Wonderful


YouTube: Huey Lewis & The News - Some Kind of Wonderful


YouTube: Some Kinda Wonderful

 

そしてロッド・スチュワートの歌も、

ちょっと異色の動画で聴くことができますよ。

Some Kind Of Wonderful - Line Dance (Dance & Teach in English & 中文)

  

聴きくらべるのは楽しい。

欧米のロック歌手は、こんな曲を好むんだ。

私も好きになりそうです。

   

ポール・ヤングとか、ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースは、

1980年代に聴いていたなあ。

私にとって、その期間、今では考えられないほど、

レコードを買って、そしてレンタルレコード屋で借りて、

洋楽を聴いていた時代です。

2022年12月18日 (日)

教える入り口がたくさんある3行/アメリカの生活文化

     

今日は令和4年12月18日。

  

地理で北アメリカ州を教えています。

北アメリカ州と言いながら、

ほとんどアメリカ合衆国について教えています。

  

最近よくやりますが、地理の教科書の文章を引用します。

 

アメリカでは、19世紀に野球、バスケットボール、アメリカンフッ

トボールといったスポーツが生まれました。また、ファストフードや、

映画、テーマパークも生まれました。

(「新しい社会 地理」東京書籍 109p) 

  

ここでも3行ですが、教科書でも3行です。

たった3行ですが、教える入り口がたくさんある文章です。

「野球」「バスケットボール」

生徒には身近なスポーツであり、

それぞれの歴史は面白い。

ジャッキー・ロビンソンの映画「42~世界を変えた男~」を

使った授業をいつかやってみたいです。


YouTube: 映画『42~世界を変えた男~』予告編

ここでも道草 映画「42~世界を変えた男~」を見ました/42番と1番(2020年5月2日投稿)

    

「アメリカンフットボール」

これは苦手ですね、私。

写真を用意するぐらいができることです。

E382a2e383a1e38395e38388e3818b

https://belegend.jp/nutrition_lecture/sports_nutrition_lecture/american_football/

  

「ファストフード」

これまた日本はアメリカの影響をしっかり受けているので、

生徒にとっても身近です。

昔は「ファーストフード」だったのに、

すっかり「ファストフード」になってしまいました。

4年前にこだわっています。

ここでも道草 今は「ファストフード」という人がもっと増えていそう(2018年12月21日投稿)

ここでも道草 「広辞苑 第七版」では、見出し語は「ファーストフード」でした(2018年12月23日投稿)

「ファスト」か「ファースト」かで、

授業ができちゃいます。

アメリカから伝わってきたファストフードと言えば・・・・

ハンバーガー 「マクドナルド」

サンドイッチ 「サブウェイ」

チキン    「ケンタッキーフライドチキン」

ドーナッツ  「ミスタードーナツ」

「  」は日本で展開しているチェーン店です。

サブウェイは尾張にはあるけど、三河にはないようです。

でも写真を見ると美味しそうです。

190312_subway_sign_logo_yoko

https://www.asunal.jp/shopguide/detail.php?id=123

  

アメリカにはダンキンドーナツという強力なチェーン店があるそうです。

でも日本では広がりませんでした。撤退しています。

ミスタードーナツが日本に定着しました。

ドーナツを買うと、いろいろなプレゼントがもらえるのが、

日本人にはよかったのでしょうか。

昔のCMはインパクトありました。

所ジョージが出ていました。

ところが、本家アメリカのミスタードーナツは、

ダンキンドーナツに買収されています。

変なことになっています。

  

「映画」「テーマパーク」

今年は、ここに少し重点を置いてみようと思います。

この両方に関係する人物がいます。

ウォルト・ディズニーです。

最近意識している移民で言うと、アイルランド系です。

1901年アメリカ生まれです。

1966年に没しています。

私が生まれた時(1961年)には、存命だったのですね。

ウォルトがミッキーマウスを誕生させたのが、

1928年11月18日です。

11月18日は、ミッキーマウスとミニーマウスの誕生日です。

ここで、ネットで見ることができる作品を載せます。


YouTube: 120 プルートのクリスマス・ツリー Pluto's Christmas Tree 1952年11月21日

ほぼ70年前の作品。

授業で見せたいね。

ウォルトが大人も子どもも楽しめるのを目指して、

カリフォルニア州アナハイム市にディズニーランドを造ったのが、

1955年。これぞテーマパーク。

Walt03

https://www.tokyodisneyresort.jp/tdr/resort/walt.html

3つ目のディズニーランドが日本でした。1983年。

来年で40年!

  

ディズニー映画をみんながどれくらい知っているか?

Wikipedia ディズニー作品の一覧

これによると、長編アニメ作品だけでも61本。

記念すべき1本目は1950年の「白雪姫」でした。


YouTube: ウォルト・ディズニー(Walt Disney) - 白雪姫(Snow White and the Seven Dwarfs) Part2

26分頃から山場です。

魔女が白雪姫に毒リンゴを食べさせます。

魔女は7人の小人に追い詰められ崖から落下します。

そして王子様のキス。

この有名な話ですが、今の中学生は知らないかも。

これも見せたい。

「アナと雪の女王」を昔に辿っていくとこの映画に行き着くのです。

  

  

以上です。

たった3行ですが、教える入り口がたくさんあるでしょ。

なぜインド人はICT産業に入っていったのか?

       

今日は令和4年12月18日。

  

前々記事で、アメリカのICT産業を支えている移民は、

インド人ですと結論づけました。

ではなぜインド人は、ICT産業に入っていったのか。

インド人はアメリカで活躍するだけでなく、

インド本国でもICT産業を盛り上げています。

なぜICT産業なのか。

この動画がヒントを与えてくれました。


YouTube: 【インドのIT業界が急激に成長した理由】分かりやすく解説

「ざっくり時事解説」というサイトです。

ありがたいサイトです。

インドのカースト制が始まった理由から、

なぜICT産業なのかまで、

わかりやすく解説してくれています。

これは2年前の動画。

つまり2年前より以前なら出合えなかった動画です。

私はラッキーです。

そう言えば、ルワンダの虐殺を解説した動画も、

「ざっくり時事解説」でした。

ここでも道草 アフリカの奇跡と呼ばれるルワンダ(2022年12月6日投稿)

お世話になっています。

くわしく知りたければ、ネットで文章を読むし、

本も読むことでしょう。

最初はざっくりで十分。

くわしく知っていくきっかけになります。

    

私の授業は、映像を見せて楽をしている・・・

と言われたことがあります。

悔しいですね。

ぜんぜん楽をしていません。

日々、映像を漁っています。

そして、最近はネット上の動画が私の味方になってくれます。

いい時代に生きています。

追悼/水木一郎さん 生涯の目標は3万記事突破!

   

今日は令和4年12月18日。

  

水木一郎さんが亡くなりました。

この人の歌はたくさん聴いてきました。

聞くところによると、1970年代の歌が多いとのこと。

私が10代の頃です。

テレビでたくさんのアニメ番組を見ていました。

そしてその主題歌の多くは、水木一郎さんの歌でした。

ここでどの曲をのせようか。

これかな。


YouTube: バビル2世  OP・ED

いい曲ですね。1973年放映。

  

このニュースでの言葉が印象的でした。

FLASH 水木一郎さん死去

  

2018年に歌手業50周年を迎えた、当時70歳の水木さんは、本誌の

インタビューにこう明かしていた。

「大好きなトニー・ベネットというアメリカの歌手が、2018年に

92歳で全曲新録のアルバムを出したんです。彼に追いつけ、追い越

せで、最高齢現役歌手を目指したいですね。  

あと、宇宙でライブが夢なんです。宇宙船で『キャプテンハーロック』

なんて、最高でしょ。アニソンには、言葉の壁を越えて、ハートで

通じる何かがある。きっと、宇宙人にも届くと思うんですよ」

  

92歳が目標だったのに、74歳で逝ってしまいました。

でも年を取っても、こんなことをやりたいと語るのはいいことですよね。

夢を持ちたいです。

私も、今までやってきたことをずっと続けたいですね。

文章で表現すること。映像を見続けること。

いいなと思ったことは、どんどん伝えること。

教えることもそのひとつですね。

ブログの記事数も増やしたいですね。

いくつぐらいを目標にしようかな。

喫緊の目標は、1万記事ですが、生涯となると、

そうですね、3万突破が目標かな。

初めて、生涯目標記事数を口にしました。

もちろん、100歳まで生きて、

ハレーすい星をもう一度見ることが大目標です。

  

他の人の死は、自分の生を考えさせてくれますね。

  

やっぱりこの曲も載せましょう。


YouTube: 宇宙海賊キャプテンハーロック OP・ED

1978年3月~1979年2月放映。

  

後歌も思い出します。

♪ 君が気に入ったなら この船に乗れ ♪

いい歌詞です。

キャプテンハーロックも70年代だったんだ。

もう少し新しいイメージがありました。

  

私の1970年代もなかなか良かったようです。

あんまり思い出すことはなかったけど。

最近の写真

  • Img_5724
  • Img_6313_2
  • Img_6313
  • Img_6311
  • Img_6310
  • Img_6306
  • Img_6304
  • Img_6302
  • Img_6301
  • Img_6300
  • Img_6299
  • Img_6298

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉