« 2013年1月 | メイン | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月11日 (月)

「麒麟の翼」/世の中、甘く見ているようなら安心だ

 

今日は2月11日。

 

映画「麒麟の翼」(2012年)を見ました。

教師が真実を隠した行為が、後に悲劇を生み出します。

そこがズシンと来ます。

真実を隠さず、真正面から取り組みたい。

そこを最初の感想で書くかと言われそうですが、

同業の人なら、この点がきっと印象に残ると思います。

 

 

いいこと言うなあと思う場面がいくつかありました。

2つ載せます。

 

RIMG0455

金森「元気な時に交わした約束なんて、何の意味もありません

親の死に目に会わなかった主人公加賀。

仕事を優先させろという親との約束を守ったと言う。

そんな加賀に、看護師の金森が言ったのが上の言葉。

死期が迫った父親は、本当は息子の加賀に会いたがっていたと伝えた。

 

確かにそうだなあと思った言葉です。

 

 

RIMG0457

フィアンセは死んでしまったが、

彼との子どもを産んで育てたいと言う中原香織。

「世の中を甘く見ていますよね」という香織に、

加賀がこう言いました。

世の中、甘く見ているようなら安心だ。

どこにも光がないと絶望してしまう

 

実は語尾が不明瞭で、私の判断で「絶望してしまう」にしました。

「絶望しているように」みたいに聞こえました。

 

私自身の体験で、新任2年目に教頭先生に

「お前は甘い」と注意され、「甘くないないと動けません」と言い返したことがあります。

申し訳ないと今では思います。

でも「甘く見る」ことは、可能性を感じていることだから、

いいことなのだと思います。

加賀が言った言葉に共感しました。

 

 

3連休の気楽さから、またまた映画を見ました。

 

 

 

2013年2月10日 (日)

H25 2月の花々1 ウメ2

今日は2月10日。

勤務校のウメが咲いたらブログで書きたいと書いたことを実行します。

H25 1月の花々1/ウメ他

2月6日でした。

その日の午前中は雨。朝撮影しました。

RIMG0392  RIMG0397

雨のしずくがついた花芽です。

 

午後になって、雨はあがり、暖かい天気でした。

寒い日々の中の暖かい時。

こんな時につぼみはほぐれるのだろうなと思いました。

 

5時間目の終わりに、子どもたちと外に出て観察をしました。

その時にウメの花が開花しているのを発見しました。

子どもたちと大喜び。

今年の開花日は2月6日でした。少し遅れ気味です。

RIMG0412

ウメ 2月6日 勤務校で

 

まだまだ冬なのに、ウメは寒さに負けずに咲きました。

春の兆しを見せてくれました。

月極駐車場の「極」

 

今日は2月10日。

 

昨日、娘と歯医者に行った帰り道に、

「月極駐車場」という看板を立て続けに見て疑問に思いました。

「極」は「きわめる」とは読むけど、「きめる」とは読まないのに

なぜ「極」という字が使われるのだろう?

今まで何度も見た看板ですが、今回は珍しく疑問に思いました。

さっそく娘にこの疑問をメモをさせました。

忘れたらもったいないと思ったからです。

 

家に帰って調べました。

面白いことがわかりましたよ。

次のサイトを参考にしてまとめます。

Yahoo!知恵袋 月極駐車場はなぜ「月決め」ではなく「月極」なのですか?

Yahoo!知恵袋 月極駐車場の月極は何で「極める」という字を書くんでしょうか???

Yahoo!知恵袋 駐車場によく月極と書いてありますが月決めでなく月極とする理由はなんですか?

 

江戸時代から太平洋戦争の頃まで、「極」という字は、

「極める」と書いて「きめる」と読んだようです。

例が示されていました。

夏目漱石の『坊ちゃん』(1906年)

「そう自分だけで極めたって仕様があるか。」

式亭三馬の『浮世風呂』(1809~1813年)

「極(き)まったものだ」「極(き)めておきませう」

 

「極(き)める」には約束をするという意味があります

1ヶ月間、約束を交わして駐車することから「月極め」という言葉が生まれたというわけです。

現在「きめる」は「決める」しか漢字がありません。(常用漢字の話)

したがって漢字で書くなら、「月ぎめ」も「月決め」と書くしかなく、

実際に「月決め」「月決」という表記も見かけます。

しかし、「決める」には「約束をする」という意味ではなく、「決定する」意味で使われるのが普通。

したがって「月決め」はあまり適当ではなく、「月ぎめ」と書くことが多いようです。

 

実際、パソコンで「きめる」と入力して変換すると「極める」が出てきます。

 

 

 

これだけのことを調べていたら、

娘が「今、テレビで『月極』のことをやってたよ」と教えてくれました。何と偶然!

昨晩放映の「世界一受けたい授業」で「月極駐車場」の読み方が扱われたそうです。

番組のHPで調べてみました。※世界一受けたい授業 授業復習2月9日

 

読みはもちろん「つきぎめ」

意味は、ちょっと自分の調べとは違いました。

引用します。

 

「極」は、「決める」ではなく「終わり」という意味です。

月の終わりまでの期間、ひと月単位で契約をするという事です。

 

「約束する」という意味ではなく、「終わり」の意味。どっちかな?

自分は今のところ「約束する」に軍配を上げています。

 

※追記:

昨日、「月極」について疑問に思った看板の写真を載せます。2枚。

昨日と同じコースを走ったので、思い出して撮ってきました。

RIMG0454  RIMG0455

 

 

 

 

 

 

生活のBGMを「1-2-3」に変更します

 

今日は2月10日。

最近の生活のBGMは、年末に買ったCD2枚でした。

「ROUTE29」(HY)

無題

「WRECKING BALL」(BRUCE SPRINGSTEEN)

51YOQpRqcyL__SL500_AA300_

 

どちらも、しっかり聴き込んでしまいました。

「ROUTE29」の中の、「二人で行こう」が特に良かったです。

歌詞がイマイチなところがありましたが、

仲宗根泉さんが歌うと、その歌詞もいいものに聴こえてしまいます。すごい歌唱力。

よかったら・・・・ここで聴けます。7分以上の長い曲です。

 

 

 

昨日、レンタル店に行ってCDを借りてきました。

これが新しい生活のBGMになりそうです。

 

「1-2-3」(THE BAWDIES)

1-2-3-THE-BAWDIES  Main

 

このグループは、昨年、シングル「ROCK ME BABY」を聴いてから追いかけています。

ボーカルROYさんの歌いっぷりがいいですね。

そのROYさんが、インタビューでこう答えていました。

 

(もう一人の自分に話しかける形のインタビュー)

歌うことしかできないと思うので・・・歌い続けてほしいな。

歌で伝えられるというパワーというのが、

自分にはあると思うので、それを最大限にみんなに伝えていくというのを

一生やっていきたいな。

売れるの売れないのというそういうことじゃなくて、

それこそちっさい場でもいいし、世界中をでもいいし、

誰かを目の前にして生で伝えることが一生できたら最高かな。

 

歌うということは、自分が持った最高の魅力であると自分でも感じていますので、

それ以上のことを求めないでいいと思う。これだけやり続けてください。

 

 

自分の魅力(長所)に気づいて、それを続けていくことを宣言。

気持ちのいい発言だと思いました。

ROYさんの歌っている姿から、この通りのイメージを受けます。

 

下の映像の6分30秒くらいから、上のセリフが出てきます。

 

 

「1-2-3」・・・聴きこむぞう!

いい思い出をこの曲たちで包み込みたい。

 

 

 

 



 

2013年2月 9日 (土)

日めくりより・・・長崎が討つ/京都の淀

 

今日は2月9日。

昨晩は3連休前のちょっと気楽な時間。

放映されていた映画「96時間」(2008年 フランス)をついつい見てしまいました。

面白かった~。

003

目を離させない急ピッチな展開。

1発やられたら、すかさず何倍にも相手に返す無敵の主人公。痛快でした。

 

 

2月ですが、昨年の日めくりより。

 

EPSON166

江戸の敵を長崎で討つ

この言葉は、「ここでも道草」2度目の登場です。

前回は2007年6月25日の投稿。

江戸の敵を長崎で討つ

本当は「江戸の敵を長崎が討つ」だったという説を、

5年4ヶ月ぶりに復習しました。

リンク先のサイトが消滅しないうちに、一部引用します。

 

文政年間、大阪職人の篭細工興行が江戸浅草で大評判となった。

腹の虫の治まらない江戸職人が花篭細工で対抗したが完敗。

そこに登場したのがギヤマン細工の灯篭、ビードロ細工の阿蘭陀船をひっさげた長崎職人

▲江戸の人気はこのガラス細工に集まり、大阪職人の鼻をあかした。

当時「江戸の敵を長崎が討つ」という流行言葉ができ、

江戸の街でガラス細工のかんざしが大流行したという。

長崎新聞コラム 江戸の敵  

 

 

 

 

EPSON172

   
早牛も淀、遅牛も淀

現在の京都伏見区の地名だそうです。

調べてみました。

確かにありました。

淀川がすぐ近くを流れている場所。

京阪本線淀駅をマークした地図を示します。

 

 

2013年2月 7日 (木)

今晩はドラマ「科捜研の女」の放映はなし

 

今日は2月7日。

 

木曜日の晩。ドラマ「科捜研の女」が放映される曜日。

しかし今日は、他の番組がスペシャルで長く放映され、

「科捜研の女」は放映されませんでした。残念。

 

先週の「科捜研の女」は、なんと前編。

続きが見たいと思っている身には、2週間のブランクはきつい。

 

「ザ・テレビジョン」(角川マガジンズ)2013年No.5に面白い話が載っていました。

 

「水戸黄門」は、開始当初は週をまたいで前編、後編で放送することもあったが、

「気になってあの世にいけない」というお年寄りの視聴者からの要望があったため、

1話完結になった。 「水戸黄門」1969年~2011年 TBS系

 

なるほどね。

それで「水戸黄門」は1話完結なのですね。

 

「科捜研の女」の前編を見た人のうち、この2週間で亡くなる人もいるのではないだろうか。

そう思うと、2週間も開けるのは罪なことのように思えます。

私はちゃんと1週間生き延びて、後編を見たい。

もちろんもっと長生きして、沢口靖子の引退まで見たいです。

 

 

私が将来天寿を全うした時に、見損なうドラマは何になるのだろう?とふと思いました。

天国で「あのドラマのつづきはどうなっただろう?」なんて言うことになるのかな。

 

 

 

 

「風の又三郎」には、水沢観測所は出てこなかった

 

今日は2月7日。

先日、水沢にある天体観測所と宮澤賢治について書きました。

「ヒストリア 天文」より5・・・水沢の観測所と宮沢賢治

その時に、「風の又三郎」が読みたくなり、図書館で借りてきて読みました。

私が読んだのは「宮澤賢治絵童話集12 風の又三郎」(くもん出版 1993年発行)でした。

51AP4PhKd4L__SL500_AA300_

萩原昌好さんの挿絵に助けられて、

草っぱらや、木の上の又三郎の姿を思い浮かべながら読みました。

EPSON206 EPSON207


本からあふれ出てくるような自然情景でした。

この本を読んだ目的は、水沢観測所のことが出てくると思ったからです。

出てこずに終わりました。

つまり、「風の又三郎」ではなくて、その先駆作「風野又三郎」に登場するようです。

次はこの本を手に入れないとね。

 

2013年2月 5日 (火)

1月の発達障がいの講座4・・・二次障害・体験の貧困

 

今日は2月5日。

前投稿のつづき。

〇二次障害の発生

EPSON196nijisyougainohassen

〇学齢期以降の二次障害

EPSON196nijisyougai

 発達障害のある子どもが、発達障害であるがゆえに困難にぶつかります。

 周囲が適切な対策が立てられないでいると、新たな障害が生じます。

 これが二次障害です。二次障害発生は、特別支援担当だと心配します。

 

〇発達のいま・むかし

 昔より、発達障害の子どもが多くなったと感じます。

 なぜか?

  講師の大瀧先生の考えを教えてもらいました。

EPSON197発達のいまむかし
  この画面で説明がありました。

  昔は体験でいろいろなスキルを獲得していて、

  発達の凸凹、特に凹が目立ちませんでした。

  しかし、最近は乳幼児期から五感を働かせて得た体験が貧困なため、

 習得したスキルが少なく、発達の凸凹が顕著なのだそうです。

 なるほどと思いました。

 体験すべきことがあるのです、やっぱり。

 

 

 

 

 

 

 

〇   

 

 

2013年2月 4日 (月)

1月の発達障がいの講座3・・・発達障害の分類

 

今日は2月4日。

 

前投稿のつづき。

 

〇発達上の分岐点

EPSON193

小学1・2年生は、誰かが「遊ぼう」と言うと、パアッと集まります。

しかし小学3・4年生になると、呼びかけた人、集まったメンバーを見て判断します。

これが発達段階の違い。

でも発達障害の子どもはそれに気がつきません。

楽しそうだと、パアッと集まってしまいます。

 

何とか発達上のハードルを乗り越えてきたとしても、

うまくいかないのが、中学生の競争社会。

定型発達の子どもは、しだいに自分の立ち位置がわかってきますが、

発達障害の子どもはそれが見えてこないそうです。

そこからどのような事態になるのか?・・・・う~ん、ここは聞き漏らしたようです。

次回は確かめたい。

 

 

〇発達障害の分類

EPSON194発達障害の分類

・昔は「精神遅滞」(知恵遅れ)のみでした。

・自閉症という言葉は1944年に生まれた言葉。

 

〇発達障害の特徴

EPSON194hattatusyougaino

・「暑いなあ~のどが渇いた。悪いけどコップを用意してよ」と頼まれた場合、

 普通は飲み物も添えて用意します。

 でも発達障害の子どもは、言われた通りコップだけを用意します。

 想像力を働かすことができないからです。

 

 

〇広汎性発達障害(自閉症スペクトラム)・・・読んで復習

EPSON194自閉症スペクトラム

〇ADHD(注意欠陥多動障害)・・・読んで復習

EPSON194ADHD

 

〇各発達障害の関係

EPSON195kannkei

・ものすごくよく合併しています。

・学年が上がると、見えてくる所が変わってきます。

・幼稚園~小学校低学年は多動性が目立ちます。

・高学年になってくると、周囲の社会性のレベルが高くなるため、

 社会性のトラブルや不注意が目立ってきます。↓

EPSON195nennrei

 

今晩はここまで。

立春の1日も終了。これから1年は、特にいい年にするぞ!

 

 

 

1月の発達障がいの講座2・・・愛着形成

 

今日は2月4日。

 

2月1日の1月の発達障がいの講座1・・・「やりましょう」を言い続けるのつづき。

 

1月31日 障害基礎講座

講演演目「発達の凸凹を抱える学齢児の理解と支援」

講師 かずおメンタルクリニック

    大瀧和男先生      

   

いただいた資料をフル活用させていただきます。

心の発達と脆弱性

EPSON198
赤ちゃんが母親との間に愛着形成ができていると、他の人に会うのが不安となる。

人見知りをするのである。

人見知りをするのは、愛着形成ができている証拠というわけです。

愛着形成ができることで、安心の拠り所ができ、それに伴っていろいろな発達が促されます。

発達障害のある子どもは、この愛着形成が遅くなる傾向があるようです。

 

日曜日のサークルでも愛着形成のことが話題になりました。

定型発達の子どもであっても、幼児期に親が面倒を見ないと、

愛着形成ができない状態も考えられるという意見でした。

 

糖尿病に例えると、糖尿病の因子を強く持っている人は、

少し食生活の乱れが発病につながってしまいます。

しかし、糖尿病の因子をあまり持っていない人が糖尿病にならないかというと、

暴飲暴食によって、糖尿病になる可能性が急増します。

先天的なものではなく、後天的な理由によって発病するのです。

 

定型発達の子どもであっても、環境によって愛着形成がなされない可能性があるというわけです。

なるほどと思って聞きました。

 

昨年5月にこんなニュースがありました。

大阪維新の会大阪市議団が市議会に提案を検討している条例案の中に、

「発達障害、虐待等の予防・防止」として、

「乳幼児期の愛着形成の不足が軽度発達障害

またはそれに似た症状を誘発する大きな要因」と記されていたそうです。

※参考:朝日新聞 「発達障害は親の愛情不足」 維新の会の条例案に批判

最近の勉強で、これは間違いだと思います。

愛着形成ができないと発達障害になるというのが違うのです。

 

 

 

上の図のように、「仲間関係」の中でもいろいろな発達が促されます。

「愛着形成」「仲間関係」の不全が、発達の遅れを招き、

自立「人を信用し頼りにしながら、臨機応変に生きる」を妨げるのです。

 

 

まだ講座の報告が続きますが、この講座で最も印象に残った言葉は最初に出ました。

愛着形成です。

(次の投稿につづく)

 

 

 

 

 

 

 

   

   

 

 

 

 

 

最近の写真

  • Img_5724
  • Img_6313_2
  • Img_6313
  • Img_6311
  • Img_6310
  • Img_6306
  • Img_6304
  • Img_6302
  • Img_6301
  • Img_6300
  • Img_6299
  • Img_6298

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉