« 2011年1月 | メイン | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月28日 (月)

2月30日にあった事件

  

今日は2月28日。

2月の終わりと言えば、暦の話題が頭に浮かびます。

今日も6年3組で話をしました。

以前ブログに書いた話。

※「なぜ3月スタート、2月が終わりの月?」(2007年11月)http://mitikusa.typepad.jp/blog/2007/11/post_a3ab.html

この話をしました。

さらに、関連話をいくつか紹介します。

同業者の方で、教室で使えたら使ってみてください。

        

※「昔の2月は29日まであって、閏年は30日でした」(2008年2月)

http://mitikusa.typepad.jp/blog/2008/02/post-f93b.html

       

※「閏年2月29日の話」(2008年2月)

http://mitikusa.typepad.jp/blog/2008/02/post-eeb4.html

    

※「さらに閏年2月29日の話」(2008年2月)

http://mitikusa.typepad.jp/blog/2008/02/post-eeb4.html

     

     

日本では、昔、太陽太陰暦が使われていた時(旧暦)は、

2月も年によっては30日まであったそうです。

現在使われている太陽暦であるグレゴリウス歴では存在しない2月30日があったそうです。

(しかし、グレゴリウス歴もかつては2月は30日までありました。上記の投稿参考)

旧暦が使われていた慶応4年2月30日(グレゴリウス歴1868年3月23日)に事件がありました。

イギリス公使パークスが、参内謁見に向かう途中刺客に襲われる

     

200px-HSParkes パークス

     

パークスは幕末・明治維新時のイギリス外交官。

フランスが主に幕府に肩入れしたのに対して、

イギリスは倒幕派・朝廷側につきました。

その中心がパークスでした。

そのパークスを、尊王攘夷派のメンバーが襲った事件。

800px-ParkesAgression 
襲撃されるパークス。フランスの絵入り新聞"ル・モンド・イリュストレ"より

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9E%9D%E8%93%8A

      

また一つ、2月終わりに関するネタを見つけました。

2011年2月27日 (日)

日めくりより/「ツァラトゥストラはかく語りき」「2001年宇宙の旅」

  

今日は2月27日。

日めくりより。

EPSON0042001年宇宙の旅 
    

映画「2001年宇宙の旅」の冒頭の曲は有名。

この曲を、フラッシュ教材作りが達者な金川秀人先生は、

教室でBGM(効果音?)として使っているそうです。

※金川先生についてはここhttp://mitikusa.typepad.jp/blog/2010/12/%EF%BC%91%EF%BC%92%E6%9C%88%EF%BC%92%EF%BC%96%E6%97%A5%E3%81%AB%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8%EF%BC%91.html

何か発表する時に使うと言っていました。

とっても面白そう。

 

    

曲名は「ツァラトゥストラはかく語りき」

読みにくく、覚えにくそう。

  

最後に懐かしの淀川長治さんの解説場面。

 

   

この映画、まだ見たことがありません。

今回縁があったので、春休みに見よう。

 

霧/魔のバミューダ三角海域

     

今日は2月27日。

金曜日(25日)にはお別れ会が行われました。

1~5年生が、6年生のために、

趣向を凝らした歌や踊り、寸劇などをプレゼントしてくれました。

6年生は、こんなことをしてもらって「幸せ者」だと思いました。

とてもいい会でした。

    

 

     

その金曜日の朝、出勤時に霧が発生。

RIMG0031 RIMG0032
  

滅多にないこと。楽しみました。

    

霧の向こうから正体不明のものがいきなり登場してきて・・・

映画「ザ・フォッグ」(1979年)を思い出します。

TheFog 
   

霧は想像力をかきたてます。     

      

      

24日の番組「地球ドラマチック」の内容は、

子どもの頃から想像力をかきたてられてきたものでした。

検証 バミューダ 魔の三角海域

    

小学生だった40年ほど前、怪奇現象ばかり載っていた本で知りました。

残骸ものこさず、船や飛行機が突然姿を消し、人は行方不明に。

奇跡的に生還した人たちが、異次元に入り込んだようなことを言っていました。

ドキドキして読んだ覚えがあります。

    

現在この謎はどこまでわかったのか興味があって、

さっそく録画。見てみました。

   

結論。やっぱり今も謎のまま。番組の写真を少々。

RIMG0028taitoru RIMG0029▲
  

RIMG0030サイクロプス RIMG0032時空のゆがみ
   

しかし、この「魔のバミューダ三角海域」の話にも反論があります。

次のサイトに紹介されていました。

※「超常現象の謎解き 魔のバミューダ海域の謎

http://www.nazotoki.com/bermuda_triangle.html

伝えられていた話が、実は後の作家の創作だと言ったようなショッキングな内容。

謎を楽しみたいと思いつつ、真相をつかみたい気持ちもあります。

このサイトに、「魔のバミューダ三角海域」の発端が書いてありました。引用します。


 「バミューダ海域で謎の消失事件が続発している」

―この伝説が語られるようになったのは、今から半世紀ほど前の1950年代頃。

人々の間に広く知られるようになったのは、

作家であるチャールズ・バーリッツが、

著書『The Bermuda Triangle』(邦訳:『謎のバミューダ海域』)を1974年に出版したのがキッカケだった。
     

37年前の出版。

つまり、私が本を読んだ頃は、最新の謎だったわけです。

2011年2月26日 (土)

幽門の役目

   

今日は2月26日。

本「人体のしくみに驚かされる本」(河出書房新社)より。

   

胃の出口にあたる「幽門」には、

アルカリ性の粘液を出す腺があり、

胃が通常のはたらきをしている場合は、

胃液(塩酸)で酸性になった食物が中和される。

また、食物が強い酸性をもっている場合には、

幽門が閉じるしくみになっている。(76p)

   

「幽門」の役目にビックリ。

幽門は、胃に食物が入ってきた時は閉じられて、

食物がおかゆ状態になった時に開いて、

十二指腸に送り込みます。

胃液で酸性になった食物を、ちゃんと中和する役目があるのですね。

うまくできているなあ、体って。

Ind_pic01 
http://www.onaka-kenko.com/various-illnesses/stomach/

    

さらに、「幽門」という名前に魅かれました。

何でこんな名前がついたのだろう。

「幽」の字を調べてみたところ・・・・

「幽」には「ひそむ」「深く遠い」「奥深い」の字義あり。

胃の出口にあたるために、この名前がついた可能性あり。

ますますいい名前だと思えるようになりました。

   

ちなみに胃の入口は「噴門」

食物を入れる口なのに、噴出の「噴」がつくのも不思議。

これはまたいずれ調べよう。

    

次のサイトに幽門の英語「pylorus」について書いてありました。

http://sophia-sophiastyle.blogspot.com/2010/12/blog-post.html

   

本「臓単」からの引用。

4860430956 

今日読んだ中で興味深かったのは、幽門(胃の出口)とピロリ菌の語源についてです。

幽門は英語でpylorus(ピローラス)と綴ります。

これはギリシャ語のピリ―(門)+ウーロス(番人)に由来してるそうです。

胃から十二指腸へ行く食物の番人という意味で名付けられたのでしょう。

   

幽門って、面白そう。

    

 

 

2011年2月24日 (木)

きな粉と大豆

    

今日は2月24日。

自動車が車検。23日から代車生活。

23日朝、ラジオを久々に聞きました。

昔は出勤の時によく聞いていたFM豊橋のよっちゃんの話。

「今は日の出が毎日1分早くなり、日の入りが1分遅くなります。

毎日2分、日が長くなっています。」

うわ~、昔聞いたことがある話。魅かれる話です。

ちなみに今日の豊橋の日の出は午前6時27分。

日の入りは午後5時41分です。

朝、明るくなるのが早くなりました。うれしいです。

     

「きなこが大豆からできるのを知ったのは、大人になってからです」

とか言っていました。

これも面白い話。

私自身、きなこと大豆がつながったのは、大人になってからだと思います。

職場でも話題にしたら、

大豆からきなこを作る機会に恵まれた人は、

保育園の時から知っていました。

      

きな粉の作り方。

※参考/引用「男の趣肴/焙煎でひろがる香り”きな粉”」http://www.ajiwai.com/otoko/make/kina_fr.htm

【大豆の選別】→【大豆を磨く】→【炒る】・・・フライパンで炒る。これが「焙煎(ばいせん)」

Kina_3b 
    

【粗熱をとる】→【ミキサーで粗引き】→【すりこぎですりつぶし】

Kina_6b 
   

すり残しカスをふるいでわける】→【できあがり】

Kina_8b 
   

できたてのきな粉は格別だろうなあ。

     

 

 

2011年2月22日 (火)

日めくりより/狂言師・完全数

 
 今日は2月22日。

このごろ日めくりの内容がなかなか面白い。

今回も2つ紹介します。

EPSON002狂言師

   

狂言師といえば、野村万作・萬斎親子がかろうじて浮かびます。

773-N95(2)-3 
   

そうそう和泉元彌さんも狂言師。

そういえば、鬘はやっていない。

それには、こんな意味があったんだ。

 

EPSON003完全数 
    

完全数。

昔聞いたかもしれませんが、初めて認識した気分。

5番目の完全数33550336の内訳を並べてみます。


33550336=1+2+4+8+16+32+64+128+254+1012+2048+4096+8191+16382+32764+
     65528+131056+262112+524224+1048448+2096896+4193792+8387584+16775168

実際に計算機を使ってでも確かめるのがいやになる計算です。

これは次のサイトからの引用。

※「雑木話 完全数を見つけよう」
http://homepage1.nifty.com/tadahiko/ZOKI/ZOKI-073.HTML

    

その他にも、このサイトには完全数に関するミニ知識がありました。

  

◆19世紀末までに、12個の完全数が発見されている。もちろん、コンピュータなどはない時代のことだ。

◆25番目の完全数は、1987年11月に発見された。

アメリカの2人の高校生、ローラ・ニッケルとカート・ノルの2人は、

大型コンピュータを1週間使って、この数に到達した。なんと、13066桁の数だった。
    

だからなんなんだと突っ込みたくなる話ではあります。
 

太田胃散のCM

    

今日は2月22日。

ピアノを習っている娘が、面白いことを教えてくれました。

有名な太田胃散のCMで使われている曲は、

ショパンの「前奏曲 イ長調」、つまり「イ長」=「胃腸」であることを。

2002年のCMがありました。

        

Product01-photo 

太田胃散は「胸やけ」「胃もたれ」両方に効くようです。

「胸やけ」は、胃液の分泌量が多い時に起きる症状。

「胃もたれ」は、逆に胃液の分泌量が少なく、消化機能が落ちて、

胃に食べ物が長くとどまる症状。

なぜ効くのだろう?

太田胃散のHPが参考になりそう。

http://www.ohta-isan.co.jp/01product/product01.html

ついでに知った知識。

   

太田胃散は明治12年に

オランダ人医師ボードウィン博士の英国処方を譲り受けて作られた

肉食を主体とするヨーロッパ人の食生活に適した胃腸薬です。

それ故、現在の日本人の食生活にも非常に適した胃腸薬です。

    

さあ、今日も仕事を頑張ろう。

 

2011年2月21日 (月)

最後の大会

    

今日は2月21日。

2月19日。

7月7日から顧問で指導してきた女子バスケットボール部最後の試合がありました。

1回戦で敗退。7-33でした。

負けは悔しい。

もっともっと練習に燃えさせたかった。

6年生はこれで終わり。部活動は卒業です。

私にとっても大きな区切り。

   

    

2月20日。

息子(小6)が入っている少年野球の最後の大会がありました。

1回戦は、公式戦で1勝しているものの、その後2連敗中のチーム。

味方のエラーもあって、3点リードされます。

エラーをした子は2度やってしまい、それで3点が入ったのでショック。

その後、他のメンバーが頑張りました。

相手ピッチャーをじわじわ打ち崩し、追いつき、そして逆転をしました。

6-3。エラーをした子は救われました。

最終回に1点差まで迫られましたが、6-5で勝ちました。

あきらめない気持ちがプレーに出ていました。

3年間、ほとんどの土日に練習をしてきたため、

子どもたちはとても上達していました。

積み上げたものが開花したように思えました。

みんなが活躍していました。

よく打ったし、つながりました。守りきりました。

息子が完投勝利。

    

2回戦は、昨年夏に0-25で大敗した強豪チーム。

しかし、今のチームは、その時とは違いました。

3点リードされるも、追いつく。3-3。

絶対に強くなっている、と感じました。

相手も真剣。

結局7-3で負けましたが、やはり最後まであきらめていませんでした。

   

2試合ともいい試合でした。

感動の涙、涙。

どの子もたくましくなったなあと思いました。

3年間練習してきた野球は、子どもたちにとっては一生の財産になっただろうなと思います。

一生野球を楽しめる力をつけたと思います。

     

大きな声を出した2日間でした。

 

おもしろ歯学・・・牛肉のミノ、ハチノス、センマイ、牛タン

   

今日は2月21日。

かみかみセンサー」の発案者である

長野県の小学校養護教諭Y先生については、以前書きました。

http://mitikusa.typepad.jp/blog/2010/02/post-f437.html

その先生から、最近歯の勉強になる面白いHPを教えてもらいました。

それは次のHPです。    

※「ドクター岡崎のおもしろ歯学」http://www.teeth.co.jp/shigaku/

    

歯のいろいろな話が出てきます。

次の話はお薦め。

※「牛タンがおいしいわけ」http://www.teeth.co.jp/shigaku/article/08072152000077.html

   

人間は食物繊維を消化できません。

食物繊維を消化できるのが、草食動物。

その牛の話を引用します。

   

草食動物の代表格であるウシは、硬い草(セルロース)を食べ消化吸収する。

草は、ほとんどタンパク質を含んでいないのに、

どうして多量の乳を出すことができるのか不思議である。

このヒミツ、ウシはガムを噛んでいるかのように、常に口をモグモグさせていることにある。

実は、ウシは四つの胃を持っている。なかでも、最初の胃が重要な役割をしている。

ウシは、草を飲み込み最初の胃(第1胃)に入った後、また口に戻して噛みなおしをする。

口に戻しては噛み、唾液と混ぜ合わせられ、また飲み込む。

これを反芻(はんすう)と呼ぶ。

なかでも第1胃は、たくさんの微生物が住んでいる巨大なタンク。

大きさは家庭の浴槽くらいある。

巨大なタンクをかき混ぜるため、胃の周りは厚い筋肉で囲まれている。

余談であるが、焼肉屋で出される"ミノ"の部分。これは胃の筋肉だ。

強い筋肉だから歯ごたえがあっておいしい。

ちなみに第2胃は"ハチノス"で、第3胃は"センマイ"と呼ばれる部分だ。

さて、胃の中で繊維は、第1胃や第2胃を行きつ戻りつ、

唾液や微生物と一緒に混ぜ合わせられる中で、醗酵し分解する。

そして第3胃を通り第4胃にたどり着く。

第4胃はヒトと同じ"胃"で、消化酵素が分泌される。

そして、エネルギーや体を構成するタンパク質として吸収される。

    

あまり、ミノ、ハチノス、センマイを食べたことがないので、

今度は注文して、牛の胃を意識して食べてみたくなりました。

焼肉屋で見かける牛タンについても書かれていました。

そこも引用します。

     

ところで、同じ草食動物であるウマとウシでも草の好みが異なるのをご存知だろうか?

ウマは短い草を好んで食べる。一方、ウシは長いほうを好む。

実はこの差。歯の違いでもある。

両方とも草食動物であるから、奥歯である臼歯は発達している。

ところが、前歯が違うのだ。

ウマは上下の前歯が、ちょうど毛抜きのように歯の先同士が当たっている。

この歯で短い草を抜いて食べる。

ところがウシには、下の前歯はあるが、上の前歯はない。

歯の代わりに歯板(しばん)という硬い骨があるだけだ。

だから短い草を引き抜くことができない。

しかし神様は、ウシに前歯の代わりになるものを与えた。

それは長くてよく動く舌だ。ウシは、長い舌で草を巻きつける。

そして下の前歯が"包丁"、上の歯板が"まな板"の役割し、草を切り、臼歯で噛む寸法だ。

そう言えば、焼肉を食べに行った時、

馬(ば)タンがないのに、牛タンはあり、それが実に美味しい。

やはりウシの舌は、よく動くので美味しいのだろうか。

      

こりゃあ、牛タンも注文しなくては。

    

次のサイトも焼肉の部位について詳しく、勉強になりました。

歯というよりは、牛肉に関心が行ってしまうおもしろ歯学でした。

     

牛肉の部位についての説明については、次のHPも参考になりました。

※「焼肉乃罠」http://partname.pulgogi.net/index.html

ミノは、切り開いた形が簑傘に似ていることからミノと呼ばれるようになったそうですよ。

 

2011年2月20日 (日)

卒業式前の「節目の話」

  

今日は2月20日。

前投稿に続き、

本「教師のチカラ№4 2011年WINTER」(日本標準)より引用。

     

岡山県勝央町立勝間田小学校の高本英樹先生の文。

    

卒業式に臨む子どもたちに次のように語るのだそうです。

竹の絵を黒板に描く。(竹の写真でもよい)。

そして、節の部分を指しながら次のように話す。

「竹には、この節がたくさんあります。

この節があるために、竹は強風に耐えることができるのです」

「人の人生においても節目というものがあります。

その節目ごとに、これまでの自分を振り返り、反省をし、

新たに歩んでいこうと心に決めて生きているのです。

節目とは、そういった大切な意味があるのです。

節目を大切にする人は、竹のように強く生きていくことができるのです。

これから行われる式も、君たちにとって一つの節目です。

そういう心構えで式に臨みましょう。

そして、そういった心が、態度に表れるようにしましょう。

先生は、そんな君たちの姿を見ていますからね」(44p)

     

なるほどと思いました。

子ども達の前で言うかどうかわかりませんが、

私の心のベースになりそうです。  

 

最近の写真

  • Img_4758
  • Img_4755
  • Img_4754
  • Img_4749
  • Img_4748
  • Img_4745
  • Img_4740
  • Img_4739
  • Img_4729
  • Img_4728
  • Img_4727
  • Img_4722

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉