« 2024年7月 | メイン | 2024年9月 »

2024年8月

2024年8月23日 (金)

介護保険の改定がどうなった?③ 福祉用具の買い取り? 在宅ひとり死について

  

今日は令和6年8月23日。

  

前記事に続いて、

「史上最悪の介護保険改定?!」(上野千鶴子・樋口恵子編/

岩波ブックレット)のことを書いていきます。

  

本年度からの介護保険制度は、数年前に改定案が審議されていました。

その改定案がひどいことを、上野千鶴子さんは訴えます。

そんな改定案のひどさを書いたのが、この本です。

実際に、改定案はどうなったのか、

上野千鶴子さんを知りたいがために読んだ本ですが、

記事の内容は脱線して、改訂案がどうなったのかを見ています。

  

上野さんは、改定案の特にひどいものを4点挙げました。

そのうち3点については、見送られました。

廃案になったわけではなくて、見送りです。

3年後の2027年度に向けて、審議が行われます。

  

それでは4点のうち、最後の1点。

  

・福祉用具の一部をレンタルから買い取りに

   

これについては、なぜ反対なのか、私にはピンときませんでした。

その点について、福祉用具のプロ、高齢生活研究所所長、排泄用具の

情報館「むつき庵」代表の浜田きよ子さんが、本書で書いているので

引用していきます。

  

パソコンを例に、福祉用具について考えてみます。私がパソコンを使

い始めたのは一九九四年頃です。当時はパソコンなしでもやっていけ

ると思っていましたが、いまではなくてはならないものになっていま

す。福祉用具もこれと同じです。見ず知らずの用具であるために、

「あんなの「不要だ」という人も多いけれど、試しに使ってみると、

そのよさを知ってもらえる。つまり、見ず知らずの道具の便利さを知

るには、道具に出会い、なじんでいく必要があります。一方、使い方、

選び方を間違えると、事故につながりかねないので注意を要します。

人間の手によるサービスは見えやすく、わかりやすいのですが、人が

いないと成立しません。これに対し、福祉用具は存在するだけで暮ら

しが変わります。ベッドから起き上がれない人が、その人に合った手

すりや介助バーなどを使えば、起きて立ち上がることができるように

なることは多々あります。福祉用具は二四時間そばにあって、暮らし

を支えるものです。

また、杖一本で暮らしが変わると言っても過言ではありません。ただ、

長さ、握りの形状などがその人に合っていなければ上手く使えないし、

杖の先ゴムの摩耗は転倒につながりかねません。四点支持杖、ロフス

トランドクラッチなどは介護保険でレンタルになっていますが、T字杖

は自費購入です。比較的安価な福祉用具ですが、こういう杖もきちん

と選べたらいいと思います。

日々心身の状態は変わっていきます。変化に応じて適切な道具を使っ

てこそ役に立つのですが、自分で購入するとなれば、何を買っていい

のかわからない、あるいはお金がかかるからいま使っている用具で我

慢する、といったことが生じてくるでしょう。 必要なのは杖ではなく、

歩行補助車かもしれません。

(41〜42p)  

  

さらにもう少し引用します。

  

使う人、介護者、環境のことも考えて選ぶことで、福祉用具は役に立

つ。そうした観点で選ぶことで、その方の生活を支えることになる。

自分で簡単に選んでいいものではないのです。

福祉用具がレンタルから外されると、購入するにしても判断の基準も

わからず、多少知っている人に聞いて「これで間に合うのでは?」と

言われたものを買ってしまったり、安価なものを買ってしまったりす

る懸念があります。生活が楽ではない方が自己負担で杖を買うとなる

と、安さで選んでしまうかもしれません。実際に、自分で安い杖を買

って、柄が折れてしまったという例もありました。それだけでなく、

転倒して、骨折、入院、 自宅に戻った時には、介護度が上がっという

方もいます。杖は長さ、形状、ゴムチップ、すべてその人に合わせる

必要があります。

ずさんな福祉用具の選択は、転倒など、事故につながりかねません。

(42〜43p)

  

福祉用具に精通した方だと思います。

福祉用具はその人に適したものでなくてはならない。適したものを使

用することで、安心して使えて、さらには要介護度を下げる可能性も

出てくる。そのためには、レンタルにして、使ってみて、

適していないなら交換していくのがいいという考えなのでしょう。

私も、父親の介護で、福祉用具のトーカイさんに、

とてもお世話になりました。

必要となると、すぐに飛んできて準備してくれた思い出があります。

我が家には、スロープ、もたれる柱や取っ手、介護ベットなどが、

たくさん持ち込まれました。

どこに柱や取っ手をつけるのかは、

トーカイさんが相談に乗ってくれました。

トイレのもたれる棒は、相談して取り替えたりしました。

レンタルなので、行動が速かったのでしょう。

買い取りになったら、もう少し慎重になっていたかもしれません。

買ったはいいけど、使ってみたらうまくいかなくても、

また買うのは負担なので、我慢するかと思ったかもしれません。

そして父親が亡くなると、

トーカイさんがやってきて全て持ち去りました。

我が家から介護色はきれいさっぱりなくなりました。

自分で処分するとなるとたいへんだったことでしょう。

  

東京新聞 財務省、貸与やめ介護費削減狙う 杖や歩行器「購入」案 ケアマネら反対「自立支援に逆行」

2022年7月の記事です。

この記事では、その他の反対理由が書いてありました。

  

介護保険で貸与(レンタル)される杖(つえ)や歩行器、手すりなど

の福祉用具を巡り、財務省の審議会が利用者による「購入」を提案し、

介護現場が猛反発している。貸与ではケアマネジャーらが定期訪問し、

高齢者の状態変化に応じて用具の調整・交換などを行う。財務省側の

狙いは、ケアマネジメント費用など介護給付費の削減。ケアマネらは

「購入では訪問しなくなり、状態悪化を見逃す可能性がある」などと

語り、自立支援に逆行すると訴える。

  

レンタルだと、定期的なケアマネージャーの訪問は義務であり、

その度に福祉用具が最適なのか検討します。

しかし、買い取りだと、ケアマネージャーの訪問は義務でなくなり、

おそらく訪問の費用は出ないのでしょう。

そうなれば介護の給付費は減るのです。

財務省の給付の削減のための案なのでしょう。

  

以上のことを踏まえて、改定案がどうなったのかを

調べました。

 

安寿 福祉用具の選択制導入 2024年度介護保険制度改定を解説します

このサイトが勉強になります。

一部、レンタルと買い取りの選択制になったようです。

引用します。

  

今回、貸与と販売の選択制を導入される福祉用具は、もともと貸与の

対象品であった固定用スロープ(可搬型を除く)、歩行器(歩行車を

除く)、単点杖(松葉づえを除く)、及び多点杖で、比較的低価格で

購入することで利用者の負担が軽減できるものに限られます。具体的

な選択制導入のプロセスでは、福祉用具専門相談員や介護支援専門員

が利用者に十分な説明を行い、必要な情報を提供します。医師や専門

職の意見、利用者の身体状況を踏まえた上で、最終的な提案が行われ

ます。

Img_7187

一部、買い取りがOKになったようです。

ほとんどがレンタルOKなので、改定案は一部だけの改定に

なったようです。

  

したがって、上野千鶴子さんの抗議は、うまく行ったようです。

そこで上野千鶴子さんは言います。

  

私たちの抗議アクションは効果をもたらした。上記の「改悪」案のほ

とんどすべてが「先送り」になったからだ。だが油断はできない。

「先送り」ということは、そのうちまた出てくるということだ。これ

からの三年間は、国政選挙のない政権与党にとっては「黄金の三年間」

私たち市民にとっては「暗黒の三年間」、政府はやりたい放題をする

だろう。放っておいてはいけない。

本書を読んで、そんなことが起きていたの!!とびっくりしたあなた。

無知は罪です。でも、この本を手にとったことで、あなたは私たちの

仲間になる。いつも言うことだが、権利と制度は黙って向こうから歩

いてこない。 要求しないと得られない。介護保険だってがんばって手

に入れたものだ。しかも様々にして要求したのとはちがうものが差し

出される。手に入れたと思ったものさえ知らないうちに足元から掘り

崩されていく。監視し、参加し、闘い続けなければ、今あるものを守

ることすらできない。

  

闘う気持ち満々です。

ここまで読んで、なぜ上野千鶴子さんが、

保守系政治系YouTuberにボロボロ言われるのか不明です。

でも最後に言っていることに、ヒントがあるようです。

引用します。

  

最後に証言しておきたいことがある。 介護保険二三年の歴史は一四

兆円規模の準市場を生み出し、人材と事業を育てた。その過程で現

場は確実に進化した。 介護保険のない時代には可能でなかった

「在宅ひとり死」も可能になった。日本の高齢者介護のケアの質は、

世界に誇るレベルに達している。現場を担うひとたちが、誇りを持

って働きつづけることができるように、そして高齢者が安心して老

後を過ごせるように、この宝を守ってほしい。

  

「在宅ひとり死」?

この本も読むといいのですが、動画の本紹介から。


YouTube: 『在宅ひとり死のススメ』上野千鶴子著 ブックレビュー とくし丸、ひとり死のお役に立つ⁉️【みのるチャンネル】

  

この動画によると、家で1人で静かに死にたいと

思っている人が多い。

でも「孤独死」と言われてマイナスに見られるし、

警察沙汰になることもある。

でも、介護保険制度のおかげで、「在宅ひとり死」が

できる世の中になってきたとのこと。

ただ介護保険は3年ごとに悪い方向に改定しようとする

動きがあるので、気をつけないといけない。

 

そんな内容の本だそうです。

「孤独死」ではなくて「在宅ひとり死」

「オールドミス」ではなく「おひとりさま」

マイナスのイメージがある言葉を、

他の言葉に置き換える努力をされてきたようです。

どうも突かれたのは、結婚批判の部分かな。

フェミニストで、女性の地位向上、男女平等を

主張してきた人。

ただ結婚は批判するけど、恋愛は否定していません。

この辺りが、保守系の人たちに突かれるところかなと

思います。

  

ただ、「在宅ひとり死」

認知症になってしまうと難しいかなと思います。

父親の様子を見て。

認知症でも大丈夫だと、「在宅ひとり死のススメ」には

書いてあるようです。

   

  

上野千鶴子さんはどんな人か?

その興味で読んでみた本。

今日、図書館に返そうと思います。

  

2024年8月22日 (木)

介護保険の改定がどうなった?② 2つの改定案が見送られた

  

今日は令和6年8月22日。

  

前記事に引き続き、

「史上最悪の介護保険改定?!」(上野千鶴子・樋口恵子編/

岩波ブックレット)のことを書いていきます。

  

上野千鶴子さんが恐れた介護保険改定がどうなったのかを

調べています。脱線気味です。

  

・要介護1・2の通所介護と訪問介護を介護保険からはずして

 総合事業に

  

これはどうなったのか。

強く反対している動画がありました。

前記事と同じ「福祉の福ちゃん」です

福祉の福ちゃん

言っていることを聞き書きします。

  

要介護2以下の

訪問介護・通所介護を

総合事業にする!??

本気ですか?

生活支援なんて

単なる家事手伝いだろ!?

誰にでも出来るんだから

低額で働いてくれる

有償ボランティアでイケるだろ

って言うのが制度を動かそうとしている

現場を知らないお役人さんが、

決めつけていること

大きな誤解です!

これについて、物申します

一度現場を見に来てください

付きっきりで丁寧にお伝えしますよ

って感じです

Img_7186

  

まだ「総合事業」なるものが整備されていないこと。

要介護1、要介護2が軽度と思われているが、

認知症の人もいて、実際は軽度ではないこと。

福祉関係者は、この改定に反対しています。

とにかく財務省の緊縮財政の方針がここにも出ています。

  

結局、この改定はどうなったのか。

生活クラブ 【2024年】介護保険制度改定における改定ポイントを徹底解説!

ここに書いてありました。

  

引用します。

  

要介護1~2における総合事業への移行は、要介護1・2の訪問介護や

通所介護などの介護サービスを総合事業にして、地域や民間企業と

連携する構想です。

総合事業への移行には、サービスの質の低下や事業所の撤退などの

懸念もあることや、世論の反対が大きかったこともあり、2024年

度は見送りが決定しました。

  

世論でこの改定案は見送られました。

 

  

3つ目の改定案。

 

・ケアプランの有料化

  

親の介護が必要になって、市役所とかにお願いして、

ケアマネージャーが来宅します。

ケアマネージャーが、親を見て、

こんなサービスを受けるといいというケアプランを

作成します。

この時、利用者の負担はありません。

それを有料化しようという改定案です。

  

介護保険のサービスの入り口にあたるこの作業。

有料化となると、サービスを受けるのを躊躇して

サービスを受けずに家族での介護になってしまう可能性があります。

  

この改定案はどうなった。

これも生活クラブのサイトにありました。

  

現在、在宅サービスにおけるケアプランの作成は10割保険負担のため

利用者負担はありません。一方で、施設サービスではケアマネジメン

ト費用を利用者が負担していることから、政府は公平性を保つために

有料化を提言していました。

しかし、「利用者やご家族からの要求がエスカレートしかねない」

「利用料管理などの業務負担が増える」などの反対意見が多く、20

27年度の改定に持ち越されました。

  

お金を集めるとなると、ケアマネージャーが、お金を管理する仕事が

増えるわけです。その点でも反対されました。

「エスカレート」は、ちょっと自分では不明です。

ただこの改定案も見送られました。

  

  

そして最後の改定案。

  

・福祉用具の一部をレンタルから買い取りに 

  

これはどうなっただろう。

まずなぜ反対なのか?

反対理由は、この本「史上最悪の介護保険改定?!」で、

上野さんではない人が書いていました。

  

しかし、今晩はここまで。

明日、そのことを書きます。

皆さんは、福祉用具の一部を買い取りにするのに、

反対する理由って、浮かびますか?

介護保険の改定がどうなった?① 利用者の自己負担率

    

今日は令和6年8月22日。

  

この本を読みました。

Img_7176

アマゾン

「史上最悪の介護保険改定?!」(上野千鶴子・樋口恵子編/

岩波ブックレット)

  

政治系YouTuberの動画を見ていると、頻繁に登場するのが

上野千鶴子さん。

私が見ている動画は、保守系と呼ばれる人が多いのですが、

その人たちからすると上野千鶴子さんはとんでもない人です。

東京都知事選で、得票率が2位だった石丸伸二さんが、

上野千鶴子さんのことを尊敬していると言ったら、

石丸さんは怪しいという評価となりました。

ここまで言われる上野千鶴子さんのことを知りたくて、

本を読んでみようと思って、図書館で借りたのが、この本です。

  

でもこの本は、上野千鶴子さんが全てを書いた本ではなく、

上野さんの文章は「はじめに」の4ページだけでした。

でもそこをしっかり見ていきたいです。

  

引用します。

  

「史上最悪の介護保険改定」という表現を聞いて、びっくりした読

者の方もいるかもしれない。介護保険改悪は昨日今日、始まったこ

とではない。介護保険は今年二三歳、生まれてこのかた、ずっと被

虐待児だったと言われている。 三年に一度の改定のたびに「虐待」

を受けてきたからだ。だが、二〇二四年度に向けた七回目の介護保

険改定は、ガマンの限度を超えたというか、放っておけないレベル

に達していた。

(4p)  

  

この本が発行された年月がいつなのかが必要になります。

調べました。

2023年6月6日発行とありました。

1年前の本です。

「介護保険」が始まって23年。

そうかもうそんなに経つんですね。

日本の介護保険制度について 2016年11月 厚生労働省老健局

このサイトによると、

1997年に介護保険法制定、

2000年(平成12年)に介護保険法施行でした。

3年ごとに見直しておくというやり方です。

したがって、2024年は7回目の改訂だったわけです。

  

2000年。

私は39歳。

忙しい時だったので、介護保険法がどんなものか、

関心が持てなかったと思います。

まだ若かったし。

今さら勉強しています。

その財源は、税金と保険料です。

上記サイトの写真を載せます。

Img_7177

第2号被保険者(40歳〜64歳までの者)として保険料を払い、

それ以後も第1号被保険者(65歳以上の者)として払います。

私は40歳から63歳(現在)まで払ってきたことになります。

  

  

上野千鶴子さんの文章の引用の続きです。

二〇二二年秋からの政府の社会保障審議会介護保険部会のテーブルに

は、すでにこんな改定案が出されていた。

・利用者自己負担率一割を標準二割に、さらに所得に応じて三割に

・要介護1・2の通所介護と訪問介護を介護保険からはずして

 総合事業に

・ケアプランの有料化

・福祉用具の一部をレンタルから買い取りに

そのうえ、政府の検討会では、利用者三人に対して常勤職員換算で

一人という施設の職員配置を、ロボットの導入で四対一に「基準緩和」

するという案の検討も始まっていた。

ありえない! 信じられない!!

これまでだって介護現場はぎりぎり絶壁だった。 コロナ禍の下で、

さらに痛めつけられてきた。

「放っておいていいんですか?」という小島美里さん(第Ⅰ部第8章参照)

のネット上のひと言かすべては始まった。隔週開催の審議会で二〇二

二年一二月には答申が出る。そうなっては手遅れだ。九月に言い出し

て、一〇月、一一月と二ヶ月のあいだに五回のオンライン、オフライ

ンを含む抗議アクションを矢継ぎ早に開催した。 怒濤の進撃である。

本書はその報告書である。

(4〜5p)

  

この本の発行は昨年ですが、この緊急事態は、さらに前年の

2022年9月となるようです。

上野千鶴子さんが遅れている改訂内容は、

どうなったのか。

調べてみたい。

  

・利用者自己負担率一割を標準二割に、さらに所得に応じて三割に

  

これはどうなったか。

なかなかネットで見つかりませんでしたが、

動画でわかりました。

福祉の福ちゃん ショート動画

Img_7178

「標準二割」にはなりませんでした。

負担率を上げるように催促しているのは財務省です。

財務真理教の財務省です。

税金をもっと有効に使う方向に動いて欲しいです。

ただ3年後の改訂に向けて、また話し合われるとのこと。

財務省の催促は続くのか。

  

  

う〜ん、この記事はここまでにします。

続きは次の記事で。

  

  

2024年8月21日 (水)

8月19日 蒸し暑い豊橋市街での発見③ 錆びた歩道橋 ハナミズキの実 上海堂

  

今日は令和6年8月21日。

  

前記事の続き。

  

発見⑤  歩道橋の工事

Img_7627

Img_7628

この4つ角の大きな歩道橋。

Img_7629

西八町歩道橋と言います。

毎週、豊橋の病院に通っていて、

この歩道橋の下を自動車で走っています。

現在、歩道橋の改装工事中でした。

自動車だと、あまり気に留めませんでしたが、

歩きだと、気になります。

「関係者以外の者は侵入禁止」と書いてある扉が開いていると、

中を見たくなります。

Img_7630

この扉です。

  

侵入しないようにして、写真を撮りました。

Img_7631

Img_7632

外から見たところです。

Img_7633

  

反対側は、すでに改装が済んでいました。

Img_7634

Img_7635

錆びているところはなくなって、綺麗になるんだろうなと

思いました。

この歩道橋、50年ぐらい経っていると思います。

これだけの錆が消えて、綺麗になるのが楽しみです。

  

   

⑥ ハナミズキ

街路樹。花が咲いていると、何の木かわかることが多いのですが、

花の季節でないと、なんだっけなあと思います。

この木。

Img_7642

Img_7641

Img_7640

実がヒントになりました。

これはハナミズキでした。

そうか、ハナミズキは、花に注目していて、その後を知りませんでした。

今は緑色の実ですが、この後、赤くツヤツヤした実になるそうです。

日記に、実行日を書いておこう。

10〜11月に赤く色づくそうなので、10月21日(月)に見よう。

   

  

⑦ 上海堂

Img_7639

上海堂・・・昔、徽章の注文で取り引きをしたことがある上海堂。

それがこの上海堂だよなあ。

品物は学校に届けてくれるし、集金にも来てくれていたので、

お店は確か行ったことがないかな。

いや、一度だけ来たことがあるかな。

ここにあるんだと、思ったことがあるような気がします。

何十年も前なので、自信なしです。

 

疑問は、なぜ「上海」か?

上海について調べると、アヘン戦争(1840年)の頃から

この街は急成長。

アヘン戦争で、上海に外国の商人たちが自由に居住する治外法権区域

「租界(租界) 」が設置されたことで、商売のため、外国人が訪れます。

その中には、日本人もいました。

上海で外国のものを仕入れた日本人は、日本で売り捌いたのではないかな。

だから店名も「上海堂」。

なぜ「上海」か?の答えが、ネット上になかったので、

勝手に考えてみました。

  

上海堂。帽子を売っていました。



   

  

8月19日 蒸し暑い豊橋市街での発見② 安全地帯の標識 ガザニア

  

今日は令和6年8月21日。

  

前記事の続き。

8月19日に蒸し暑い豊橋市街を歩いて発見したもの

  

③「V」マークは、なんの記号だったか?

Img_7638

Img_7638_2

このマークの意味はなんだったけなあ。

調べました。

  

くるまのニュース

ここから引用します。

  

この青地に「V」の標識は、路面電車の停留所付近で見かけること

が出来ます。

この標識は安全地帯と言われるもので、路面電車の乗客が乗り降り

する停留所付近に安全地帯が設けられ場所に存在します。

安全地帯は、青地の正方形の標識で白字で「V」のような記号を表

している道路標識。

そのほかに道路上で黄色の枠のなかに白色の枠で表示されている道

路標示があります。

  

なるほど、安全地帯なのですね。

ここで疑問が2つ。

なぜVなのか?

おそらく、ここから安全地帯が始まり、幅が広がるというのを

示していると思われます。

  

「黄色の枠のなかに白色の枠で表示されている道路標示」?

みたっけなあ。

このサイトに絵がありました。

ソニー損保

Img_7173

この表示の説明を引用します。

  

これは「安全地帯」の指示標示です。路面電車に乗り降りする人や道

路を横断する人のために設置された指示標示で、この標示の内側に車

両は進入できません。また、安全地帯に歩行者がいる場合、そばを通

行する車両は徐行しなければなりません。

   

豊橋の市電の停留所の写真に、この標示があるかなと思って

写真を見ましたが、よくわかりません。

きっと身近にこの標示があるんだろうけど、関心がなかったので、

どこに行ったら見られるのか、現時点では不明です。  

  

  

④ガザニア

Img_7620

Img_7621

国道1号線の沿道にあったこの植物。

ガザニアだと思います。

南アフリカが原産で、暑さや乾燥に強い植物とのこと。

しかし、だいぶガザニアは傷んでいました。

花が咲いていたのは、希少で、しおれたものが多かったです。

この夏の暑さにやられてしまったようです。

8月19日 蒸し暑い豊橋市街での発見① 鈴木愛さん 二宮金次郎

   

今日は令和6年8月21日。

   

蒸し暑い日に、豊橋市の街中を歩いた時の話。

汗だくで歩きましたが、歩いたので得た情報がありました。

いくつかあります。何から行こうか。

  

①鈴木愛さん、発見。

デザイン書道家の鈴木愛さんのお顔を久々に見ました。

ポスターが貼ってありました。

以前、学級通信「道草」のタイトル字を書いてもらったことが2回ある

縁のある人です。

Img_7619

Img_7626

街頭演説会の弁士で登場するとのこと。

「Re BORN」の文字は、間違いなく鈴木愛さんのタッチです。

  

鈴木愛さん、政界に進出?

というわけではないようです。

ホームページを見ても、その気配はないです。

11月2日の午後4時。

鈴木愛さんの話だけ興味があります。

   

  

②映画「二宮金次郎」上映

この映画、観たいと思っていました。

でもAmazonプライムビデオにもなく、

DVDの販売もありませんでした。

どこかで上映する時に、見れたらいいなぐらいに思っていました。

なかなか上映に気づくことは少ないので、半分諦め気分でした。

でも、蒸し暑い時に歩いて良かった。

豊橋市公会堂の前の掲示板。

Img_7623

10月14日。この日はスポーツの日で祝日なのですね。

昔の「体育の日」

令和2年からこの名前になっていたんですね。

報徳会に連絡して、前売り券を注文するようです。

「報徳」は二宮金次郎の教え。

掛川市に行った時に、この「報徳」をよく見かけました。

掛川市には大日本報徳社という二宮尊徳のお弟子さんが作った

団体があることが後で知りました。

甲子園で有名な報徳学園も、二宮金次郎の教えを中心にした

学校です。

二宮金次郎、現代もまだ生きていますね。

Img_7624

入ったことがあったっけなあ、豊橋市公会堂。

入るだけでも楽しみ。

     

③以降は、次の記事で。  

各務原市で釜飯を食べた

   

今日は令和6年8月21日。

  

前記事の続きです。

  

ネットでお店を調べて、実際に行ってみる。

当たり前かもしれませんが、ネットで調べた場所に

その店があって、食べてみたいと思ったものを実際に食べてみる。

こういう確認体験は面白い。

  

各務原市の昼食に選んだお店「実梛(みなぎ)」

ちゃんとありましたよ。

イメージとして、勝手に道の左側にあるお店でしたが、

右側でした。

やはり、イメージとして、勝手に大きなお店を想像していましたが、

こじんまりとしたお店でした。

Img_7168

Img_7169

私は、午前11時30分ごろに入店したので、

自由に席を選べましたが、正午ごろに来たお客さんは、

座る場所がなく、待っていました。

釜飯ができるまでに30分ぐらいかかるので、

お客さんの回転が速いわけでもありません。

それでも待つのだから、人気があるお店なのでしょう。

  

それは食べてみたらわかりました。

Img_7170

注文したのは「日替わり釜めし定食」

そして現物が届きました。

Img_7171

後からこれに茶碗蒸しが加わります。

五目茶碗蒸し。お釜は熱く、触れません。

代わりに木の箱を押さえて、しゃもじで茶碗に移して食べます。

この木の箱の役目がわかりました。

味のよく染みたご飯は美味しかったし、

ボリュームもあって、食べ甲斐がありました。

  

定食で頼みましたが、釜飯単品だけで十分だと思いました。

次回がいつになるかわかりませんが、

次回は、釜飯単品で頼むことにしましょう。

  

活気が「みなぎ」るお店。

「みな義」とは、そんな意味を込めてつけられた店名なのかな。

食後も、改めて看板を見て、「梛」という漢字はお洒落だと思いました。

店名にまつわるお話を聞いてみたいなあ。  

2024年8月20日 (火)

各務原市で打ち合わせ会/雨で計画頓挫。昼食だけ食べた

   

今日は令和6年8月20日。

  

町内会で電子回覧板「結ネット」に関わって3年目。

10月5日に、各務原市で結ネットの実践発表をすることを

以前書いたと思います。

今日は、関係者が各務原市市役所に集まって、

打ち合わせ、意見交換をしました。

  

各務原市は、今年度途中から結ネットの実証実験を行う予定。

それに先立って、すでに実践している豊川市の私が発表することで、

何かの参考になればというわけです。

打ち合わせ会で、ほぼ毎日結ネットで、

さまざまな発信をしている私の実践は驚かれ、

毎日発信なんて無理、そんなことができる人はいないとまで

言われました。

でも、町内会には、こんな私みたいに発信大好きの方がいると思うので、

発掘してみてくださいと言いました。

町内会は、老若男女さまざまで、職業も経験も趣味も・・・

とにかくいろいろな人がいるのが町内会。それが強みです。

発掘は面白いと思います。きっと、いますよ、発信好き。

  

  

この日の打ち合わせ会は午後。

当初の予定では、午前中は各務原アルプスの各務原権現山に登り、

温泉に入って、昼食を食べて、打ち合わせ会に行く予定でした。

しかし、久々の雨のために登山は中止。

昼食のみ実行しました。

食べログ お食事 美梛

「みなぎ」と読むお店。

ここで使われていた写真が良かった。

Img_7172

秋味」ですよ。

  

今年は今日発売の「秋味

いつの年の秋味が不明ですが、「秋味」を置いてある店は、

きっといいと判断。

さらに、漢字「梛(なぎ)」を使っているのも洒落ています。

弁慶でも葉をちぎることができないというナギ。

でも実際にやると、あっけなくちぎれましたが、

それでも気になっていた樹木。

それが漢字で「梛」と書くのですね。

 

赤ちゃん命名ガイド

このサイトによると、「梛」は人名用漢字。

女の子の名前に使われることが多いようです。

まだ出合っていないなあ、「梛」の入った名前の子ども。

 

意味は引用します。

  

なぎは神木とされ、よく神社の境内に植えられている。その神聖な

イメージから、清らかで穏やかな性格の子に育ち、神様から守られ

た安寧(あんねい)な人生が送れるようにという祈りを込めて。

  

いいじゃないですか。

  

今日撮ったお店の写真は、明日の記事で載せます。

2024年8月19日 (月)

蒸し暑い日でした/明日は34年目の「秋味」発売日

   

今日は令和6年8月19日。

  

今日は蒸し暑い日でした。

豊橋市の街中を、片道30分ほど歩いて、

出張先に行きました。

背中と脇、顔、しっかり汗をかきました。

  

その出張先で出会った同級生。

話をしていて、このブログを今も読んでくれていることを知って

驚き!「今も読んでくれているんだ!」と言ったら、

「昆虫とか植物とかは読まんけどね」とのこと。

最近は多いなあ、昆虫と植物ネタ。

ブログを始めた頃から、読んでくれているんではないかな。

  

調べると、ありがたいことに、

毎日このブログに200〜300のアクセスがあります。

その同級生に言われました。

「そりゃあ、見る人がいるよ。いろいろなことを書いているから、

検索するとこのブログに当たるよ」

時期によって、ブームがあり、

いろいろ書いてきたもんな。

同級生も、そのアクセス数の中にカウントされてきたんだよなあ。

長く読んでくれる人と出会って、

またこのブログを書いていこうと励まされました。

  

今晩は、毎年恒例のことを書いて、

終えます。

キリンの「秋味

明日発売日です。

34年目です。

明日は、各務原市に行きます。結ネットの仕事です。

ちなみに今日の仕事は、通級指導の研修会。

今、面白いと思っている2つの仕事のことなので、

この2日間は、ずっと前から楽しみでした。

ともに退職してから、やり始めたこと。

幸運だと思っています。

  

  

いかん、「秋味」のこと。

各務原市からの帰りに「秋味」を買ってこよう。

今年は24本かな。

家の生き物の様子/オケラ オタマジャクシ カブトムシ スズムシ クワガタ

   

今日は令和6年8月19日。

  

今回は、今、家で飼育している生き物の様子紹介。

7月29日に、職員作業で、側溝でのどぶさらいに最中に、

ドブから出てきたオケラ。

昆虫ゼリーやニンジンを食べているので、

生きてはいると思っていましたが、

8月16日に姿を見せてくれました。

ちょうど飼育箱のアクリル面にいました。

動画で撮影。


YouTube: 2024年8月16日 オケラが見えるところに出てきてくれました

  

写真も載せます。

Img_7102


  

相変わらず、オスかメスかは不明。

仲間を増やしてあげたいよなあと思っています。

  

  

8月11日に初めてガサガサをやって、

その時に3匹のオタマジャクシを得ました。

ここでも道草 初めてのガサガサ/収穫はオタマジャクシ(2024年8月11日投稿)

そのオタマジャクシですが、2匹はカエルになりました。

オタマジャクシの尻尾は、体にだんだん吸収されるんだなあと

観察していて知りました。

8月12日撮影。

Img_7076

Img_7079

Img_7084

  

8月12日撮影

Img_7524

  

奥さんの実家付近の池で取ったので、

カエルになった2匹は、

8月15日に奥さんの実家に再び行った時に逃しました。

こんなカエルでした。

Img_7574

521531363472441685

  

もう1匹はまだオタマジャクシ状態。

今日、保育士の娘が保育園に持って行って、

子どもたちに見せることになっています。

8月16日撮影。可愛い足が生えています。

Img_7122

  

  

メスのカブトムシが産卵しているかどうか、

昨日、奥さんと娘に手伝ってもらって調べました。

メスは2匹います。

1匹は、19個の卵と、孵化した幼虫がいました。

Img_7159

もう1匹は9個の卵を産んでいました。

Img_7160

2匹目の卵は、まん丸ではなくて俵形でした。

Img_7161

大丈夫なのかなと思いました。

   

スズムシは、1匹だけいるオスが、晩になると鳴き始めます。

そして朝も鳴いています。

一晩、鳴いているのかな。

羽根を2枚立てて鳴いているのを、目撃しているのですが、

スマホで撮影しようとすると、部屋を明るくするので、

鳴きやんでしまいます。

鳴くところの撮影は難しいです。

 

ただ昨日は、後尾のシーンの撮影が成功しました。

動画です。


YouTube: 2024年8月18日 ちょっと失礼して、スズムシの交尾を撮影

  

8月18日のクワガタの幼虫の菌糸ビン。

Img_7166

Img_7165

元気そうです。

  



以上です。

勤務校の通級教室の生き物は、ほぼ全滅してしまいましたが、

家での飼育はうまく行っています。








 

最近の写真

  • Img_8415
  • Img_8414
  • Img_8413
  • Img_8052
  • Img_8051
  • Img_8050
  • Img_8049
  • Img_8048
  • Img_8434
  • Img_8430
  • Img_8429
  • Img_8428

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉