« 2024年7月 | メイン | 2024年9月 »

2024年8月

2024年8月17日 (土)

見よう見真似 クワガタの幼虫を菌糸ビンに投入

   

今日は令和6年8月17日。

  

前記事の続き。

クワガタムシの幼虫6匹を、菌糸ビンに入れます。

 

まず道具。

専門の道具ではなくて、百均で買うことにしました。

Img_7135_2

  

菌糸ビンに穴を開けてみました。

Img_7127

Img_7130

Img_7131

Img_7128

Img_7129

動画でも撮ってみました。

42秒です。


YouTube: 2024年8月16日 ホペイオオクワガタの幼虫 この日、菌糸ビンに投入しました

  

47秒です。


YouTube: 2024年8月16日 ホペイオオクワガタの幼虫 菌糸ビンに移すためにケースから出しました

  

出来上がった菌糸ビン。

Img_7136

  

さあどうなるかな。

今日、さっそく菌糸ビンの中で食べている跡が見られました。

観察を続けたいです。

  

  

関連動画を見ていて、「カブクワブリーダー」という言葉を

よく見ました。

「カブクワ」ってなんだ?

調べたら、あっけなかったです。

「カブクワ」はカブトムシとクワガタムシを合わせた言葉でした。

そんなことすぐに分かれよ!と言われそうですが、

調べるまで、本当に分かりませんでした。

  

「ブリーダー」とは?

Wikipediaには次のように書いてありました。

 

動物や植物の繁殖および改良に従事する者をいう。

  

なるほど。お店で、カブトムシやクワガタムシが売られていますが、

あれらの虫を育てているのが、カブクワブリーダーなのでしょう。

  

関連する言葉にも触れながら、クワガタムシの飼育を

楽しみたいと思っています。








  

2024年8月16日 (金)

今度は、クワガタムシの幼虫から育てることに挑戦

    

今日は令和6年8月16日。

  

8月13日のことを書いてきました。

4回のガサガサを体験して、その後お寺に行きました。

我が家のお墓を管理してくれているお寺です。

住職は、元同僚の先生で、私より少し年上です。

その息子さんが、たくさんのクワガタムシとカブトムシを

飼育して増やすことが好きなようです。

毎年、お盆の時には、お墓参りにやってきた家族に、

クワガタムシやカブトムシの成虫を、プレゼントしてくれています。

  

今まで関心がなかったのでしょう。

一度もいただいたことはありませんでした。

でも今年は違います。

昨年の夏からカブトムシの幼虫を育て、

成虫に羽化させる体験をしました。

また幼虫から育てたいと思い、

それもクワガタムシに挑戦したくなりました。

  

お願いして、6匹の幼虫をいただきました。

Img_7567

ホペイオオクワです。

オス3匹、メス3匹だと思うと言われました。

ちゃんと幼虫を見て、オスメスを区別してしまう息子さん。

もう長年、飼育をやられているので、すごいです。

    

  

そんなことを学んで、いよいよ菌糸ビンに、

クワガタムシの幼虫を入れる作業をすることにしました。

やったのは今日の昼。

その様子は、また明日書きます。

6匹もいただいたのですが、後日、お店で、

1匹700円ほどで売っていました。

売ったら合計4200円の収入なのに、

申し訳ないなと思いました。

大事に育てたいと思いました。

   

クワガタムシは、菌糸ビンを使って飼育するのがお勧めとのこと。

もちろん菌糸ビンなんて初めてのこと。

ネットでも販売していましたが、

地元のお店にないか見に行きました。

最初はわかりませんでした。

でも、冷蔵庫に入った菌糸ビンを見つけました。

以前から、この冷蔵庫や中身は見ていましたが、

私には縁がないものだと、ずっとスルーしていました。

そうか、これが菌糸ビンだったのですね。

6本買ってきました。

Img_7568

  

幼虫の菌糸ビン投入は、次の動画を参考にしました。


YouTube: 【クワガタ幼虫】菌糸ビンのちょっとした工夫で幼虫が大きくなります。

Img_7138

Img_7139

Img_7140

Img_7141

  

菌糸ビンの中央に大きな穴を開けて、そこに幼虫を入れます。

なぜか。

幼虫も菌糸も酸素を使うので、大きな空間を作って、

空気がたくさん入る環境を作ろうという考えです。納得です。

  

蓋は、最初から付いていた蓋ではなく、

ティッシュペーパーを蓋がわりにした方がいいとのこと。

菌糸に穴を開けたときは、菌糸が切断された場所を回復するために、

いつも以上に酸素を使うので、より酸素が入りやすい

ティッシュペーパーが良いわけです。

Img_7142

どの分野でも、こうやって頑張っている人がいるんだなと、

また思いました。

  

  

今日、クワガタムシの菌糸ビン投入をやってみました。

明日、記事にします。

2024年8月14日 (水)

2日目のガサガサ④/ミヤマカワトンボのヤゴ

  

今日は令和6年8月14日。

  

8月13日のガサガサ第4弾。

豊橋市を車で走っていて、この川は面白そうと思い、

選びました。

Img_7554

Img_7560

  

階段を降りて、水の中を歩いていて、最初に気がついたのは、

トンボです。

Img_7555

ここにいますが、わかりますか。

近づいて撮影しようとすると、逃げてしまうのでこれが限界。

写真の一部をアップ。

Img_7555_2

青色の胴体が美しい。

蜘蛛の巣の近くを飛ぶ個体もありました。

Img_7556

  

このトンボを見た後に、ガサガサをスタート。

前半の収穫。それを動画で。


YouTube: 2024年8月13日 豊橋市の川でガサガサ。1回目の収穫。見たことがないヤゴ? オタマジャクシ エビ

Img_7099


  

見たことがないヤゴらしき生き物が気になりました。

帰宅して調べました。

ヤゴぺディア ミヤマカワトンボ

このサイトを見ると、ミヤマカワトンボのヤゴに似ています。

ミヤマカワトンボはどんなトンボか調べました。

同じサイトをスクロールしたら、写真が出てきました。

Img_7097

うわ〜、川に降りてすぐに見ていたトンボです。

このトンボのヤゴ。

あれだけたくさん飛んでいたから、ヤゴがいても何もおかしくない。

同定ができました。

  

川の場所を変えて、2回目のガサガサ。

その収穫。


YouTube: 2024年8月13日 豊橋市の川でガサガサ。またもエビ。青いのがいい。小魚がよく取れました。

Img_7100

    

8月13日は、新城市と豊橋市で4回のガサガサをやりました。

たくさん汗をかきました。

  

でも8月13日は、この後にお楽しみがありました。

また明日書きます。

今晩は、すっかり夜更かし。

2日目のガサガサ③/あのトンボはギンヤンマだ/ヒロハフウリンホオズキ

   

今日は令和6年8月14日。

  

前記事の続きです。

8月13日に、Kさんに案内してもらって行った池です。

Img_7540

Img_7541

Img_7542

いいでしょ。

この池も、ゲンゴロウがいる雰囲気があります。

喜んで、長靴でできるだけ入り、ガサガサをしました。

8月11日の設楽町でのガサガサでも思ったのですが、

木立の中で、水のあるところなので、基本涼しいです。

しかし、ガサガサをすると、汗びっしょりになります。

転ばないようにバランスを取りながら、

繰り返してガサガサをやるのは、とても体力を使うんだと思いました。

 

結果は、残念ながらゲンゴロウは見つけられませんでした。

収穫は・・・

Img_7544

ヤゴです。どのトンボのヤゴなのかは、不明。

そしてアメリカザリガニ。

Img_7543

久々のアメリカザリガニです。

昔は卵から育てたことがあります。

生まれたてのアメリカザリガニは、とても可愛かったなあ。

2023年6月1日から、アメリカザリガニは「条件付特定外来外来生物」に

指定されました。

飼育はできるけど、寿命まで責任を持って飼育します。

飼育しているアメリカザリガニを、川や池に逃すことはできません。

そんな規制があります。

今回捕まえたアメリカザリガニは、池に戻しました。

  

池の上を飛ぶトンボが変わった色をしているよと、

Kさんに教えてもらいました。

上体は緑。体の中央に青。爽やかな色のトンボでした。

でも比較的大きく、他のトンボが近づいてくると、

威嚇するように、急接近して追い払うように見えました。

動画に撮ってみました。

対象物が小さいので、よくわからないと思います。


YouTube: 2024年8月13日 新城市の池でゲンゴロウ探し iPhoneで水面上を飛ぶトンボの撮影

Img_7092

帰宅して、トンボの種類を調べました。

ギンヤンマ!

そうか、これがギンヤンマか。

昆虫図鑑 ギンヤンマ「緑色と空色の体が美しい大きなトンボ」

このサイトから写真転載。

Img_7094

うん、この青が印象に残っています。

  

なぜ「ギンヤンマ」なのだろう?

これも上記サイトに書いてありました。

一部引用します。

  

ギンヤンマのオスは腹部には空色の部分と銀白色の部分があり、

メスは全身が緑色で一部が銀白色である。そしてギンヤンマの

名前はこの銀白色の部分に由来しているようだ。

  

銀白色の部分は、よく見ないとわからないですね。

今回は、映像のように、飛び回っていて、着地しなかったので、

じっくり見ることができませんでした。 

  

8月13日のガサガサ。

ゲンゴロウは見つかりませんが、

なんかかあか面白いものが見つかって楽しいなあ。 

   

 

池の周りは草だらけでしたが、印象に残ったのはこの植物。

Img_7547

Img_7550

花の形、葉っぱの形、風船の形からして、

ヒロハフウリンホオズキですね。

たじまのしぜん ヒロハフウリンホオズキ 畑に入ったらすぐに駆除しましょう

外来植物。熱帯アメリカ原産の一年草。

なかなか駆除ができない草のようです。

2日目のガサガサ②/オオマリコケムシを初めて見る

  

今日は令和6年8月14日。

  

昨日の記事の続きです。

8月13日にガサガサをやった報告です。

  

2ヶ所目の池です。

Img_7535

砂防ダムによってできた池。

ガードレールをまたいで、崖を降りていくとあります。

樹木に囲まれて、道路からは全く見ることができません。

釣りが禁止と書いてありましたが、

軽トラが2台、道路にとまっていて、

この写真のように2人の方が、釣りを楽しんでいました。

こんな休日の過ごし方をしている人たちがいるんだなと

思いました。

  

ここでも収穫はヤゴだけでした。

Img_7538

最初の池で見たトラフトンボのヤゴでしょう。

  

面白いものを見ました。

Img_7536

枝に張り付いた球体。

不気味です。

最初見た時には、もっと小さい塊だった思うのですが、

ガサガサをやっているうちに大きく膨らんでいて、

驚きました。

近くに似た半球体のものがあったので、

タモ網ですくってみました。

Img_7537

一体なんだろう。

調べました。

  

オオマリコケムシ。

  

小学生が、オオマリコケムシの研究をしていました。

自然科学観察コンクール なんじゃもんじゃ オオマリコケムシ

これは1mmほどの個虫が集まってできた物だとわかりました。

環境が変わったり、季節が寒くなると、

休芽という物を出して、個虫は死んでしまうそうです。

休芽は、他の生き物によって運ばれて、良い環境の下で、

個虫を生み出したり、暖かい季節になると個虫を出すようです。

オオマリコケムシと同じ水槽にいた魚が何匹か死んでしまいました。

オオマリコケムシは毒素を出すようです。

その点厄介です。

  

動画でも探してみました。

いろいろありました。

個虫がゼラチン状の物質を出して、あの塊を作っているそうです。

この動画がいいかな。


YouTube: 摩訶不思議物体!?オオマリコケムシを発見しました

  

個虫に迫った映像がありました。


YouTube: オオマリコケムシの群体塊と個虫

Img_7089

Img_7090

Img_7091

  

一つ疑問が残ります。

私が最初に見た時には、もっとスリムだったと思うんです。

それが膨らんだように思えます。

あれは見間違いだったのだろうか。

ネットでは不明でした。

  

  

2024年8月13日 (火)

2日目のガサガサ①/ヤゴとエビが収穫でした

   

今日は令和6年8月13日。

  

暑い日でしたが、暑さに負けずに頑張ろう!と

気合を入れて、2日目の「ガサガサ」に挑みました。

  

今回は奥三河の新城市。

山仲間のKさんの家の近所だったので、

なんと!Kさんも手伝ってくれました。

3つの池に行きましたが、地形図からはわかっていましたが、

Kさんに案内してもらって、とてもスムーズでした。

  

1つ目の池。

Img_7533

ガサガサ頑張りました。

結果は、この写真。

Img_7530

エビが2尾。種類はわからず。

トンボの成虫を調べてみます。

環境情報 トラフトンボ 愛知県

このサイトから転載。

Img_7086

Img_7087

トラフトンボがいないと思われた土地で、ヤゴを見つけたようです。

  

ナガヤサナエはどんなのなのだろう。

デジタルトンボ図鑑 ナガヤサナエ

聞いたことがないトンボの名前。

「長谷早苗」さんという女の子がいそうです。

少なくとも、「長谷」さんと「早苗」さんは知っています。

ただ「長谷」は「はせ」と読みますが。

写真を転載。

Img_7088

こんな逞しいトンボになるのですね。

  

今晩はここまで。


【訂正】記事の中でも写真の書き込みにも「ナガヤサナエ」と書きましたが、

「ナゴヤサナエ」の間違いでした。すみませんでした。(8月16日記)
  

2024年8月11日 (日)

初めてのガサガサ/収穫はオタマジャクシ

   

今日は令和6年8月11日。

  

今日は、第1回の「ガサガサ」をやってみました。

「ガサガサ」とは、ゲンゴロウを捕まえるために、

池とか沼とかを、タモ網を突っ込むことです。

ガサガサアクアハウス ガサガサ

このサイトからの転載します。

Img_7070

Img_7071

「ガサガサは、そんな日本で昔から子どもたちにとって

最も手軽に自然と接する事ができる遊びとして根付いています」

「ガサガサは、自然と共存する美しい日本の姿を象徴する、

素敵な文化なのです」

  

この年になって、やっとガサガサ体験をしました。

場所は、奥さんの実家の近くの川。

その砂防ダム付近に、何か池らしきものがあると、

地図から推理して向かいました。

同行者は娘。

Img_7515

Img_7514

とても涼しい場所でした。

川の中を、長靴を履いて下りました。

そしたら、あったんです。池が。

Img_7510

Img_7517

Img_7518

砂防ダムの手前に、2つ池のように水が溜まった場所があったんです。

周りは草が生い茂っていました。

こういう場所を思い描いていました。

ピッタリです。

  

嬉々としてガサガサをやりました。

最初の網の中には、マツモムシがいました。

逆さで泳ぐ虫です。

網の中でピョンピョン跳ねて、網から外に出るのもいました。

元気がいいです。

触ると刺されることがあり、痛みがあります。

ビニール手袋をはめて、マツモムシを、飼育箱に入れました。

ゲンゴロウはいませんでした。

  

2回目以降、ほぼ確実に入ってくるようになったのが

オタマジャクシ。

こんな真夏にオタマジャクシ。

季節違いのように思えましたが、3匹のみ飼育箱へ。

ゲンゴロウはいませんでした。

  

結局、30分ほどガサガサをしましたが、

目的のゲンゴロウはいなくて、

オタマジャクシを何匹も見ました。

 

写真を載せます。

タモ網の中のオタマジャクシ。

Img_7511

Img_7519

飼育箱の中のオタマジャクシ。

保育士の娘から、園児に見せたいというので、

家にお持ち帰りです。

Img_7512

どのカエルのオタマジャクシかは、明日調べます。

  

マツモムシの写真。

Img_7516

昔、プールで見かけたマツモムシよりも、

体格が良かったと思います。

5匹ほど捕まえましたが、撮影後に逃しました。

  

奥さんのお兄さんも、お母さんも、

体長4センチ前後の大きさのゲンゴロウは、

見たことないなあと教えてくれました。

奥さんの実家は奥三河の設楽町ですが、

実家周辺にはいない可能性が高いなあと思いました。

  

  

でもガサガサは面白かったです。

2回目の計画を練りたいです。



  

  

8月11日のスズムシの写真

   

今日は令和6年8月11日。

  

家で飼育しているスズムシを観察しました。

Img_7503

やっぱりこれは羽化したオスだと考えてもいいのかな。

  

そしてこちらのスズムシには産卵管が。

Img_7501

これはメスですね。

ただ羽根が短い。

これはまだ成虫ではないようです。

羽根が短い。

こちがはまだ羽化前の幼虫のようです。

2024年8月10日 (土)

教室の生き物は、たった1匹/家の飼育は順調

   

今日は令和6年8月10日。

  

昨日の朝、出勤。教室の生き物の世話に行きました。

しかし、悲しいことに、オスとメスのカブトムシが

全く動かず。亡くなっていました。

その2日前には、ハイイロゲンゴロウが亡くなっていて、

通級教室の生き物は、ほぼ全滅してしまいました。

夏休みの前半でのこの事態に、唖然です。

教室は、普通教室の4分の1くらいのサイズ。

南側に唯一の窓が一つあるけど、

夏休みはカーテンで閉めておきました。

施錠をしないといけない部屋なので、

連日の暑さで、部屋に熱がこもってしまったのが原因でしょうか。

残念です。

唯一残ったのは、生まれたばかりのカブトムシの幼虫。

現在の様子を写真と映像で残します。

Img_7492

土の中に潜っていく幼虫を動画撮影しました。


YouTube: 2024年8月9日 通級教室に唯一残った生き物 カブトムシの幼虫が土の中に潜るところ


小さいけど、頑張って潜っていきました。

生き延びてくれよと願いました。

昨年いただいた5ひきのカブトの幼虫は、

無事全部羽化しましたが、これで5匹とも亡くなってしまいました。

この幼虫は、その5匹のカブトの忘れ形見。

そう思うと、とっても大事だぞ。

  

  

家での飼育は順調です。

家に持ち帰ったスズムシ5匹は、今日も元気でした。

不思議なことに、今まで5匹は同じ大きさでしたが、

今日は1匹、際立って大きくなっていました。

みんなスリムだったのに、今日は1匹、

横幅が大きくなっていました。

Nature Photo Gallery  スズムシ

ここで調べました。

写真を転載。

Img_7069

横幅が大きいのはオスですね。

確かに、こんな体型でした。

もう羽化の段階なのかどうか、

今晩は、もう遅いので、明日観察します。

  

オケラも順調。餌が減っています。

昨日は、霧吹きで水をかけていたら、

ひょこっと、水苔から顔を出しました。

元気そうでよかったです。

動きが可愛い! 少し大きくなった気がします。

  

カブトも娘が勤めている保育園ルートで手に入れた

オス3匹、メス2匹が順調。

交尾を済ませたメスの産卵がどうなったか楽しみ。  

以上の家で飼っている生き物。

夏休みに家で世話をして、夏休み明けには、

通級の子どもたちに見せたいです。
  

オーディオ機器店の店頭の白黒写真の人物は誰?

   

今日は令和6年8月10日。

  

毎週月曜日に豊橋の心療内科医に通っています。

もう5年が経つのかな。

  

その時に通る道に、オーディオ機器のお店が

2軒並んでいるところがあります。

2軒とも決して大きなお店ではありません。

大型家電のお店が跋扈している時代、

生き残っているのがすごいなあと思っています。

Img_7464

「注目」と書いたところにある白黒写真の人物が、

どんな人だろうと気になっていました。

8月5日(月)にこっそり写真を撮ってきました。

Img_7463

Img_7462

Bill Evans

ビル・エヴァンス。誰だろう。

調べました。

  

アメリカのジャズ・ピアニストでした。

1929年8月生まれ〜1980年9月没。享年51歳。

かなり有名な方のようです。

薬物依存や身近な人の自殺など、

波乱のある人生だったようです。

その人生がドキュメンタリー映画にもなっているようです。

観てみたいと思いましたが、プライムビデオにはありませんでした。

  


YouTube: “ジャズピアノの詩人”ビル・エヴァンス51年の生涯/映画『ビル・エヴァンス タイム・リメンバード』予告編

この動画の、この場面が気になりました。

Img_7053

薬物依存で、体がボロボロだったけど、

医者にも行かず、そのために早死にしてしまった人のようです。
    

  

もう少し勉強。


YouTube: 【JAZZ入門】ピアニストBill evansのすすめ

ジャズが黒人音楽だった時代に、

登場したビル・エヴァンス。

それまでのジャズが力強い演奏でしたが、

ビル・エヴァンスは繊細な静かな演奏だったようです。

オールバックにメガネの姿が、とても格好良かったそうで、

エヴァンスモデルでメガネが発売されるとのこと。

オーディオ機器店の店頭に掲げるくらいだから、

格好いいんですよね。

ジャズ好きにとっては特に。

  

1曲ぐらい聴いてみたいと思いました。

この曲を選びました。


YouTube: B minor waltz (for Ellaine)- Bill Evans trio

  

あのオーディオ機器店も、こんなジャズ好きの人が来るのでしょう。

最近の写真

  • Img_8415
  • Img_8414
  • Img_8413
  • Img_8052
  • Img_8051
  • Img_8050
  • Img_8049
  • Img_8048
  • Img_8434
  • Img_8430
  • Img_8429
  • Img_8428

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉