« 2024年7月 | メイン | 2024年9月 »

2024年8月

2024年8月26日 (月)

スズムシって、どうやって羽化するのだろう

今日は令和6年8月26日。

   

先週の金曜日、8月23日に、飼っているスズムシの幼虫が

羽化して、オスになっていることに気がつきました。

これでオスが2匹になりました。

幼虫はスリムなのに、オスになると、羽根が大きくて、

横幅がしっかり出来上がります。

不思議ですね。

スズムシの羽化が気になります。

こういう時には動画ですね。

いいのが2本、ありました。

両方、載せちゃいます。

  

1本目。45秒で見せてくれます。


YouTube: P125 スズムシの羽化

Img_7251

Img_7252

  

美しいです。

羽化した後は、脱皮した抜け殻は、食べてしまうのですね。

脱皮の証拠が残っていなかったのは、

そのせいか。

  

  

2本目。7分11秒。じっくり見させてくれます。


YouTube: 4K→FHD スズムシ羽化

Img_7256

Img_7254

やっぱり羽根が美しい。

  

  

スズムシ関連で、昨日、鳴いているところを撮影できました。

載せます。


YouTube: 2024年8月25日。スズムシのオスが鳴くところをやっと撮影できました

  

今年は用務員さんのおかげで、

スズムシについて勉強できています。

2024年8月25日 (日)

49番「南山新田」が気になります

   

今日は令和6年8月25日。

  

前記事の続き。

昭和5年発行の「小坂井町史」は面白いです。

表紙をめくるとこの地図が挟み込まれていました。

Epson150_2

史跡地図です。

何気なく見ていたら、49番は「南山新田」とありました。

なんだろうこれ?

「南山新田」のいわれがわかるような資料でしょうか。

確かめたいですね。

  

明日、行ってきます。

防災センターも行くけど、ここも行きます。

ついでにその付近も調べることにしました。

青色で囲んだゾーン、赤字で書いたものを

見てきたいです。

90年以上前に記されていた史跡が、

今はどうなっているのか見てきます。

今泉新衛さんが造った用水路を確かめたい

   

今日は令和6年8月25日。

  

前記事の続き。

  

若宮八幡社にあった今泉新衛さんの石碑の前にあった

案内板です。

Img_7671_2

この文章が気になりました。

  

新衞は明治5年に佐脇村の白川にかかる念仏橋(現在の野川下橋)

上流から新池(現在の新池公園)へ用水を引く工事を完成させま

した。

  

白川はわかるけど、野川下橋と新池公園が不明です。

地図で調べました。Googleアースにしました。

Img_7248

野川下橋上流から新池公園まで用水路?

Googleアースで見ても、その痕跡がないような気がします。

何より不思議なのは、用水路を造った際に、

途中で佐奈川があること。

でもこうも考えられるか。

白川の野川下橋上流から用水路を造り、まず佐奈川へ。

佐奈川からまた用水路を造り、新池公園まで。

どうだろう?

  

  

とにかく実際に行ってみようと、

まず新池公園に向かいました。

昨日、8月24日のことです。

よく通る道から少し奥に入ったところにある公園ですが、

おそらく一度も行ったことがない公園。

楽しみでした。

  

Img_7676

Img_7677

Img_7678

Img_7679

Img_7680

予想以上に広い公園で、どのように写真を撮ったら全体像が

わかるのかわからず。とにかく何枚か撮りました。

用水路の終点であったと思われるこの地に、

かつては池ができたのでしょう。新池だから。

でも現在は、池らしきもの、用水路らしきものは

ありませんでした。

明日は平日なので、豊川市の防災センターは開いているので、

明治時代に池があったかどうかチェックしたいです。

  

野川下橋にも行きました。

これについては、サイトで勉強してから行きました。

豊川市 東三河を歩こう 念仏橋

引用の引用をします。

  

「上佐脇部落の南方を流れる白川は、昔は野川といって、大雨が降れば

水量を増し、橋がないために、村人はたいへん難儀をしていました。

江戸時代のころ、村の青年たちは、このことを何とか解決したいと相

談し、近郷近在の家を廻り、念仏を唱えながら、喜捨を集めることに

しました。このこのわずかずつのお金を積み立て、何年もかかってつ

いに橋を完成させ、これに因んで名も「念仏橋」と決められました。

(中略)

昭和8年ごろ、農村振興土木工事が実施され、念仏橋を架け替えるに

ついて、地元の区長にも相談がありましたが、県の強い意向により、

「念仏橋」の名を廃して、「野川下橋」と決められてしまいました。」

「みと歴史散歩」より引用  

  

そんな歴史のある橋を見てきました。

Img_7222

Img_7223

Img_7224

昭和45年1月改築とありました。

念仏橋が野川下橋になって2代目くらいかな。

Img_7226

Img_7227

Img_7228

Img_7229 

この上流から、用水路が造られたんですよね。

やっぱり明日は、防災センターの古地図を見て、

その用水路が地図に載っているか確かめたいです。

  







  

「南山新田」の地名のいわれ

   

今日は令和6年8月25日。

   

前記事の続き。

私の町内会の多くの人の住所は、

「豊川市伊奈町南山新田」です。

「伊奈」のいわれに引き続き、

「南山新田」のいわれを調べました。

  

また昭和5年発行の「小坂井町史」を見ました。

Epson151

前記事の「伊奈」の中に、伊奈山があり、

そこにあった原野を開墾したようです。

そこが南山新田でした。

それを行ったのは、市川源治さん。

伊奈山がどこなのか?

山らしきものがない地域なので、不明です。

  

この記述では、もう一人の名前が出てきます。

今泉新衛さん。

この方は、伊奈及び佐脇原野を開墾したとあります。

今泉新衛さんについては、石碑が残っていることを知りました。

昭和5年発行「小坂井町史」です。

Epson153

Epson154

石碑があるのは、若宮八幡社の境内。

石碑が作られたのが、明治32年。

今泉新衛さんが亡くなったのは、翌年のこと。

そうなると、今までの資料の記述によると、

南山が開墾されたのは、明治時代の前半〜中期と予想します。

石碑には、今泉新衛さんの功績が彫られているとのこと。

その文面も「小坂井町史」にも載せてあります。

これを読み解くのは難しいことですが、

よ〜く見たら、「南山官有地」という地名が出てきます。

今泉新衛さんも、南山の開墾に関わったことが予想されます。

想像するに、伊奈地区の中に、「南山」と呼ばれる地区があり、

そこを開墾して田んぼを作ったことで、

「南山新田」という地名が生まれたのだと思います。

  

本当に若宮八幡社に、今泉新衛さんの石碑があるのか

調べに行くことにしました。

地元なので、その気になればすぐに行けます。

Img_7243

  

昨日行ってきました。8月24日です。

Img_7668

Img_7669

Img_7670

Img_7675

Img_7672

Img_7673

これが石碑の文面。「南山」を探してみました。

Img_7674

この石碑の前に、豊川市教育委員会が作った

新しい案内板がありました。

Img_7671

黄色のラインを引いたところに注目です。

ここには「南山」が出てきません。

でもこの文章が引っ掛かります。

  

現在の伊奈町縫殿や前山、美園※(当時は佐脇原)の土地を

田や桑畑として開墾し

※案内板には「御園」とありますが、「美園」が正しい。

  

桑畑です。

実は私の町内会付近は、かつては針葉樹林の森が広がった場所でした。

それが大正時代になると、一面桑畑になっていました。

Img_7242

あまりに変わっているので、大正時代に開墾したのではなく、

明治時代から行われていた可能性があります。

佐脇原(美園)はすぐお隣の地区。

したがって、地図の桑畑には今泉新衛さんが関わった

可能性はあると思います。

    

  

もう一度結論を書くと、

「伊奈」の中に「南山」という地区がありました。

そこは原野でしたが、市川源治さんと今泉新衛さんの

努力で開墾されました。

田んぼができ桑畑もできました。

「南山」は「南山新田」となりました。

明治時代の前期〜中期のことでした。

  

  

次の記事で、今泉新衛さんのことをもう少し書いてみます。

  

「伊奈町」の地名のいわれ

   

今日は令和6年8月25日。

  

今から書くことは、いずれ電子回覧板結ネットの

記事にしたいことです。

集まった資料を、まずはこのブログでまとめてみたいです。

   

私の町内会の多くの人の住所は、

「豊川市伊奈町南山新田」です。

最後につく番地が違ってきます。

今まで気にしてきませんでしたが、

なぜ「伊奈」なんだ?

なぜ「南山新田」なんだ?

を調べてみようと思い立ちました。

  

ネットで調べましたが、

関連情報を探し出すことができませんでした。

そこで、昔ながらの方法、図書館に行って資料を見ました。

図書館で調べ物って、何年ぶりでしょう。

けっこう楽しみました。

  

「伊奈」について。

ここで役に立ったのは、昭和5年の「小坂井町史」。

昭和5年は西暦1930年。94年前の資料。

そこにこう書いてありました。

Epson152

いつ来たのかは書いてありませんが、

信濃国伊奈郡より本多さんがやってきて治めたので、

「伊奈」となった説です。

そして「稲葉野」が「稲村」になった説。

どうなんでしょうね。

信濃国は長野県。

伊奈郡は伊那地方のことでしょうか。

伊奈城ができた時には、その地域は「伊奈」だったのでしょう。

  

ここで気をつけたいのは、「紀元二千百年頃」

戦前や戦中の日本では、神武天皇即位紀元なるものが使われていました。

参考:Weblio辞典 神武天皇即位紀元

西暦元年は、神武天皇即位紀元だと660年。

つまり西暦に直すには、660年を引き算することになります。

そうすると、1440年。室町時代です。

伊奈城を治めていたのが、本多家でした。

信濃国からやってきた本多家は、

この地域ではずっと有力家系だったのでしょうか。

  

では次回は「南山新田」  

  


 

2024年8月24日 (土)

「伊奈駅」には1番ホームがない!再び

  

今日は令和6年8月24日。

  

今回、伊奈駅について書いてきましたが、

かつて書いたことがあります。

2008年です。

ここでも道草 「伊奈駅」には1番ホームがない!(2008年12月24日投稿)

伊奈駅に1番ホームがないことに気がついて、

それはなぜなのか調べました。

当時撮影した写真です。

Img_7238

  

調べた人たちの答えは、昔、伊奈駅から飯田線の小坂井駅を結ぶ線路があり、

その線路が廃線となったので、ホームがなくなった。

それが1番ホームだったという説。

でもね、私は納得できませんでした。

伊奈駅の場合、駅舎に近い方から、ホーム番号が徐々に大きくなっていました。

もし飯田線の小坂井駅に行く線路があったとしたら、

駅舎に最も遠いホームになるはずで、それは絶対に1番ホームではないのです。

  

納得できずに、その時には調査終了。

すっきりしませんでした。

  

しかし、今回、伊奈駅について調べていて、

おそらくその時には見逃していた資料を見つけました。

Wikipedia 伊奈駅

  

Img_7235_2

駅舎から離れたホームが1番でした。びっくり。

そして小坂井駅に向かう名鉄小坂井支線が廃止されます。

  

そして1993年。

Img_7236

この時、駅舎側から1番ホームになっています。

伊奈駅のホーム番号は、入れ替わりました。

でもこの時には、まだ1番ホームがありました。

私が「1番ホームがない」と気がついた2008年までに何があったのか?  

  

これが現在。

Img_7237

1番ホームがなくなった理由は記述がありました。

引用します。

  

橋上駅舎化前は1 - 3番線だったのを2 - 4番線に振り替えたため、1番

線は欠番となっている。これは従来存在しなかった下り副本線の用地を

確保し、1番線として使用できるようにしたためであるが、現時点では

線路が敷かれておらず駐車場になっている(豊橋方には、一部未整備の

用地を見ることができる)。

  

何度か読んで、この説明がわかりました。

1番線には、下り副本線の役割を与える予定だったのですね。

そこでそれまでの1〜3番線の役割を、2〜3番線に振り替えました。

結局、1番線の線路は作られず、1番ホームは消滅してしまったのです。

もし線路が作られたら、1番ホームは復活ということになりますが、

6月から作られている大きな建物のおかげで、

もう線路の用地はないのではないでしょうね。

  

ああ、今晩、昔からの不思議が解決しました。

納得の晩です。

名鉄の伊奈駅の古い駅舎の写真

   

今日は令和6年8月24日。

  

最近、町内会の電子回覧板では、

町内会付近の歴史のことを調べて、

発信しています。

明治時代には、私たちの町内会付近は、

当時の地図を見ると、人家が全くなく、

針葉樹林の森が広がっていました。

信じられない状況です。

120年ほど前のことです。

  

およそ100年前の大正時代の地図を見ると、

森はなくなり、桑畑ばかりになります。

相変わらず、人家はありませんでした。

  

昭和になってすぐに、伊奈駅ができます。

昭和2年です。

当時は名古屋鉄道ではなくて、

愛知電気鉄道でした。

この伊奈駅に注目。

私が子どもの頃は、古い建物でした。

どこかにその写真はないかなと思っていました。

見つけました。

葵風館の図書室で、平成22年発行の「小坂井町史」を

見ていたら、写真があったのです。

資料はコピーさせてくれるので、コピーしてここに転載します。

実物はもっと鮮明なので、ぜひ見に行ってください。

Epson157

私の人生の半分は、この駅舎だったと思います。

懐かしいです。

看板も懐かしい。

Epson157_2

「構内は危険ですので、通行をおことわりします 駅員」と

書いてあります。

駅は線路の西側にありました。

そして線路の東側には小坂井中学校がありました。

私の家の位置は、駅のさらに西にあり、

どうしても線路を渡らないと中学校に行けません。

でも、駅の南北にある踏切を渡ろうとすると大回りです。

余裕で家を出た時はいいのですが、

ギリギリに家を出た時には、この古い駅舎内を通過、

改札も通過、駅員さんに何か声をかけたかどうかは

忘れました。「すみません、横断します」くらいは言ったかな。

中学校の制服を着ていたので、また中学生が線路を横断するんだろうと

思ってくれていたと思います。

いけないことだと思っていましたが、

非常時にはこの手しかなく、駅員さんも大目に見てくれていたと

思います。

そんな思い出があります。

  

写真1枚で、いろいろ思い出されていいです。

  

伊奈駅は、その後平成8年(1996年)に新築され、

橋上駅化されました。

歩道橋のようになって、東西が合法的に交流できるようになりました。

  

最近、伊奈駅付近で工事が行われています。

6月8日の写真です。

Img_6868

自転車置き場があった場所が壊されて、なくなっていました。

  

8月8日の撮影です。

Img_7030

Img_7013

Img_7014

  

また景色は変わっていきます。

100年経ったらどうなっているのでしょうね。

  

伊奈駅について、もう少し書きたいです。次の記事。

生存者をヘリコプターまで持ち上げた人の話

   

今日は令和6年8月24日。

  

ネットニュースを見たり、YouTube、instagram、TikTokとか

動画を見たりしていると、時間がすぐに過ぎてしまって、

ああもったいないと思います。

でも、勉強になることもあるので、やめられません。

TikTokで、作間優一さんという人を知りました。

作間さんについては、このサイトが詳しいです。

大人の不良達のブログ 31年目 悪魔旅立つ

2016年8月13日の記事です。

  

作間優一さんが亡くなったことを伝える記事です。

  

知らない方が大半だと思いますが、空挺隊員、空挺OBなら知らない

方は絶対いません。

  

自衛隊員だった人です。

知らない人かと思いましたが、よく知った人でした。

テレビで見ていました。

 

Img_7196

そして動画。


YouTube: 生存者救出

  

このシーンは忘れられません。

1985年8月12日に墜落した日航123便。

翌日、生存者の捜索が行われ、生存者が4人発見。救助されました。

川上慶子さんが、自衛隊員に救助された映像です。

  

「大人の不良達のブログ」には次のように書いてありました。

  

Mr.空挺レンジャー

作間優一氏 (私の現役時の階級で以降作間ニ曹と呼ばせていただき

ます)。

画像のホイスト見た目には簡単そうに見えますが要救助者を腕に抱

き抱え腿で挟み込みながらバランスを取ってます。要救助者に負担

がかからない様に、しかも風圧で振られない様にコントロールして

ます。こんな訓練やった事ありません。ぶっつけ本番でした。出来

る人…現場にも日本中にも作間ニ曹以外絶対いません。指揮官も作

間ニ曹にしか任せられないと迷いなく指名したと思います。

あの事故の後テレビ出演されてましたが、ご本人は頑なに拒まれて

たそうです。

https://youtu.be/bufdifaqqwo

さっそくこの動画を見ました。


YouTube: 第一空挺団

Img_7200

右側が作間さん。

鍛えられた男、軍人の雰囲気です。

頼もしい人です。

あの救助は、訓練ではやらないようで、

普通、タンカを使ってヘリコプターに上げるそうです。

医者に言われて、抱きかかえてやることになり、

急遽、考えて行った方法だそうです。

  

  

この作間さん、すごい人だったようです。

長いけど、「大人の不良達のブログ」から引用します。

    

とにかく屈強な方で、空挺銃剣道に所属し全自衛隊の大会で何度も優

勝されました。

空挺銃剣道とは、当時約2000名の精鋭空挺隊員の中から選抜され、

初日の午前中に辞退する隊員から大抵の隊員は2年目は辞退するほど

の激しい練習で有名なんです。空挺レンジャー課程を修了した隊員で

さえもです!自分は…声もかけられませんでした。。お呼びがかかっ

ても、もちろん断りましたが…。

空挺生まれの空挺育ちだとばかり思ってましたが、お通夜で一般部隊

からの転属だと知りました。勇猛果敢な空挺団の中でも数々の武勇伝

の持ち主で歌舞伎町でヤ◯ザ狩りして12人血祭りに挙げたとか地元で

隊員が飲み屋でチン◯ラと揉めた時、当直腕章付けたまま◯事務所に

乗り込み話しを付けて来たとか…。

お通夜の席で故人の紹介が武勇伝ばかり…参列者の空挺同志会や現役

組は「まだまだあるぞ!」なんて笑ってましたがご親族の関係者様や

ご親戚の方は…引いてました。(中略)

定年退官後、某大学の警備の仕事をしてるとお聞きしておりました。

去年の特番で久々にお目にかかる事が出来ました。

番組の中では、愛称「クマさん」などと可愛く紹介されてましたが空

挺団の中で「クマさん」と呼べたのは、ほんの数名だったと思います。

ご本人の前では決して言えませんが「悪魔」「悪魔ニ曹」と呼ばれて

ました。これが悪魔の由縁です。

そんなMr.空挺レンジャー 悪魔ニ曹 恐れられてましたが決して嫌われ

る方ではありませんでした。「戦うなら指揮官は悪魔の下で」「悪魔

と同じ塹壕なら生き残れる」群3中の同期は口を揃えて言ってました。

空挺銃剣道部への入部は拒んでましたが…。

でも、定年後10年経ってもこの鋭さ!

Img_7201

悪魔です。

でもご家族には優しかったんですね。

Img_7202

Img_7203

こんな優しい顔見た事ありませんでした。

大学の警備員のお仕事も今年定年を控え、やっと人間に戻れる日を

目前に…

空の神兵として旅立たれました。天国でも銃剣道やってるんでしょ

うね。

ありがとう悪魔

ありがとうMr空挺レンジャー

ありがとうございました。作間2曹

  

ちょうど、作間さんのことを知ったのは、

今年の8月12日頃。

墜落から39年が経った時です。

やっぱり格好いい人だと思います。

知ることができてよかったです。

こういう人が自衛隊におったんだと思うと、安心します。


平成28年(2016年)5月に亡くなられました。

 



 

7月9日からの腰痛治らず/どうも私は私はそり腰だ

    

今日は令和6年8月24日。

  

7月9日に発症した腰痛・股関節痛が、

いまだに治っていません。

痛みに波があり、治ったかなと思う時があっても、

でも完全には痛みは無くなっていません。

2日前に、草取り後に、ひどい痛みが出てきました。

昨日は整体だったので、いろいろ施術してもらいましたが、

まだ右側が十分でないので、近いうちにまた来て下さいと言われました。

いつもは一ヶ月間隔ですが、今回は2週間後に予約しました。

今日も朝から痛い。

腰にコルセットを巻いて、安静にしていようと思ったら、

コルセットがない。

そういえば、息子に貸したなあと思って、

名古屋にいる息子に聞いたら、

持っているとのこと。

仕方なし。

今日は、コルセットなしで、そっと動いて、

無理をしないようにしよう。

  

ここで動画を利用します。

整体でチャンネル登録している動画で、腰痛をチェックしてみました。


YouTube: 【遂に解明】あらゆる腰痛は2タイプしかない⚠️タイプ別診断とその解消方法とは?(腰痛・股関節痛・坐骨神経痛)


腰痛には、背骨が曲がりすぎるそり腰、

背骨がまっすぐすぎる竹腰、この2つしかないという説明。

そして、それぞれの場合の治療方法が語られています。

Img_7191

Img_7193

Img_7194

Img_7195

ここが重要。そり腰も竹腰も、座りすぎが原因です。

座っていて、股関節とか固まっているのに、

無理して、まっすぐになろうとして見栄を張る人たちが、

そり腰だそうです。

無理をしないで、立ってもそのままな人が竹腰。

私はそり腰ですね。

長く座っていて、立ち上がった時に、

痛みが走りますから。

山内さんの教えてくれたアプローチを2週間続けて、

整体で施術してもらって、腰痛とおさらばしたいです。

  

この動画に登場する人たちは、どうも皆さん、整体師さんのようです。

整体師さんを教える山内さんは、

すごいなあと思います。


  

2024年8月23日 (金)

久々に聞いた「あかたろう」/勤務校にあるかな「ちからたろう」「つかまえた」

   

今日は令和6年8月23日。

   

テレビ番組「有吉の壁」で、

有吉さんが「あかたろう」と言う時がありました。

垢(あか)スリをやってもらった人が、

垢の方が多くてそちらが本体になってしまい、

垢すりされて残った小さな身体が捨てられる

ちょっとシュールなネタを見て言いました。

  

人間の垢が作り出す人間といえば、「あかたろう」です。

この昔話を、有吉さんも知っていたし、私も思い出しました。

そうか、「あかたろう」は、のちに「力太郎」と呼ばれたっけ。

だから、お話で探すなら「力太郎」ですね。

  

私が読んだ絵本はこれですね。

Img_7189

アマゾン

  

まさにこの本で、力太郎(あかたろう)を知りました。

今江祥智(いまえよしとも)・作/田島征三(たしませいぞう)・絵の

コンビ。

みっどっこ太郎、いしっこ太郎とか出てきたと思います。

この脇役の名前まで、思い浮かぶのが我ながらすごい。

  

田島さんに注目。

「たしま」さんと読む。

双子の絵本作家、田島征彦(ゆきひこ)さんの場合は、

「たじま」さんなのだそうです。

田島征三さんは、1940年1月9日生まれ。現在84歳で健在。

(双子なので、征彦さんも同じく84歳で健在)

この動画を見ました。


YouTube: 作者がよむ&語る!『つかまえた』(by 田島征三)5歳から

Img_7190

この大胆な絵を生で見てみたいですね。

勤務校にあるかな。

そして「ちからたろう」もあるかな。

来週の月曜日に学校に行くので、探してみよう。

  

最近の写真

  • Img_8415
  • Img_8414
  • Img_8413
  • Img_8052
  • Img_8051
  • Img_8050
  • Img_8049
  • Img_8048
  • Img_8434
  • Img_8430
  • Img_8429
  • Img_8428

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉