« 2024年4月 | メイン | 2024年6月 »

2024年5月

2024年5月16日 (木)

20240503 愛知県民の森④ ぶら下がっていたヒョウモンエダシャク

   

今日は令和6年5月16日。今日も「即今着手」

  

前記事に引き続き、5月3日の山の報告の続きです。

  

目的地の上臈岩(じょうろういわ)が近づいてきました。

  

Img_5923

ここで私の気に止まったのは虫。

この虫の撮影のために、私はメンバーからかなり置いていかれます。

  

その虫は、木から糸でぶら下がっていました。

黄色の幼虫を私は、スマホで撮影しようとしましたが、

ふらふら揺れてピントが合いません。

メンバーには置いていかれるは、他のメンバーが抜いていくはで、

時間がかかりました。

あきらめて、糸を切って、黄色の幼虫を地面に落として

撮影しました。

  

Img_5941

Img_5943

Img_5944

動画も撮りました。

愛知県民の森 黄色のシャクトリムシが木からぶら下がっていた

Img_5673

ヒョウモンエダシャクの幼虫と思われます。

かのんの樹木図鑑 ヒョウモンエダシャク

このサイトから成虫の写真。

Img_5674

おう!これは昨年出合っています。

ここでも道草 20230730三湖台・樹海を歩く ヒョウモンエダシャク

この時、幼虫の食草がアセビだと知って驚いています。

上の「かのんの樹木図鑑」にはさらに詳しく書いてありました。

引用します。

  

幼虫はアセビを食草とし、毒成分のアセボトキシンを体内に溜め込

む。自宅で飼育していたニホンヒキガエルにヒョウモンエダシャク

を餌として与えると、何度も食っては吐き出し、翅がほとんどなく

なってしまったことがある。 

  

幼虫に溜め込まれたアセボトキシンが、成虫にもあるのですね。

2年連続で出合った虫。

縁を感じますね。

  

   

ここで疑問。

なぜ虫は糸でぶら下がるのだろう。

さんざんぶら下がった虫を見てきました、今回初めて疑問に思いました。

ネットで調べました。

このサイトがいいかな。

「日々の理科」(第1433号)「ぶらさがり幼虫」

このレポートで、虫がぶら下がる理由が書いてあります。

  

昆虫の幼虫は、毒をもつものもいるが、通常は積極 的な攻撃手段を持

たない。鳥やハチなどの天敵に襲われそうになると、逃げる以外に身を

守る手段はない。しかし幼虫の進む速さはカタツムリ並みで、とても逃

げおおせるものではない。高速で逃げられる方法は、 重力を利用した

「落下」以外にはないのである。

天敵に襲われそうになると、咄嗟に自ら枝から落下するのである。しか

し、地面に落ちたら最後。アリの大群やスズメの格好の餌食になってし

まう。そこで、枝に戻れるように、自ら急いで糸を吐いて、それにぶら

下がるという忍術を使うのだ。 私はちょうど落下する一瞬を見たことが

あるが、体長の 20 倍もありそうな高さを一瞬で落下していた。 その一

瞬で1メートル以上の糸を吐いて、それにつかまっているのだから、驚

異的な能力である。  

  

咄嗟に糸を出して、今いた葉っぱに糸の先端を貼り付けて、

落下するわけですよね。

すごいことだなあと思います。

そして後悔します。

せっかくぶら下がっていたヒョウモンエダシャクの幼虫を、

撮影のために糸を切って地面に置いたこと。

なんて私は悪いことをしてしまったのだろう。

撮影後、アリの攻撃を受けていないことを願います。

  

  

ちなみに、「ぶらさがり幼虫」のレポートを書いた人は

小学校の先生でした。

面白い活動をしている同業者だなと思いました。

2024年5月15日 (水)

20240503愛知県民の森③ シャクナゲに加えてツツジも登場

   

今日は5月15日。今日も「即今着手」

  

昨晩、夕飯後から就寝までは、

なぜかやることがはかどらずに、

時間だけが過ぎてしまいました。

今朝は久々の早起き。

昨晩やれなかったことを、

出勤前までにやろうと動いています。

  

昨晩の野球は良かったです。

巨人も中日も勝利。

巨人は追い上げられての辛勝。

中日は終盤で逆転勝利。

今朝の「ドデスカ!」午前6時20分は盛り上がりそうです。

  

さて、5月3日の山の報告の続きです。

  

Img_5923

Img_5924

Img_5926

途中からはツツジに変わりました。

Img_5927

これも気持ちがいい登山道。

歩いていて「これはいい!」と思った時には、

写真を撮っています。

  

Img_5928

Img_5929

これはツツジですね。

Img_5930

Img_5931

東尾根展望台です。

どなたかが登っている姿を撮影しました。

  

Img_5932

展望台からの景色。

  

Img_5934

Img_5935

これもツツジ。

シャクナゲとツツジ。花が同系統の形をしています。

   

Img_5936

ここが上臈岩に向かう分岐です。

愛知県民の森の管轄外です。

  

Img_5937

このコースでもシャクナゲが見られました。

  

Img_5938

第一展望所。

ここからの景色が次の写真。

Img_5939

鳳来湖が見えました。

  

上臈岩までに第2展望所がありますが、

撮影を忘れていました。

  

Img_5940

おそらくこれはヤスデの交接中ですね。

ヤスデは交尾ではなく、交接と言われるそうです。

節足動物園 ヤスデの交接

このサイトから引用します。

  

昆虫が配偶子を受け渡す行動は、お尻(ネコやイヌでいうしっぽの方)

を合わせるように行われ、”交尾”と呼ばれます。お尻を合わせるのは昆

虫の生殖器がお尻のほうにあるためです。

ヤスデも生殖器を合わせて配偶子を受け渡しますが、生殖器の位置が昆

虫とは異なるため交尾にはなりません。一般にヤスデの生殖器は体の前

方にあり、オスは7節目に生殖肢、メスは2節目に生殖孔があるものが

多いです。ヤスデはこれらのあるお腹をくっつき合わせるようにして”交

接”を行います。

ヤスデの交接は、オスの胸元にメスが頭をうずめ抱き合っているように

見えます。とても愛し合うカップルのようですね。しかしほとんどのヤ

スデは交接が終わるとその場を離れ、また別の相手を探しに行きます。

Img_5663  

そうなると、先日調べたミミズも、交接ですね。 

  

  

(ここで2度寝)

予想通り、「ドデスカ!」は盛り上がっていました。

この記事、アップします。





  


  

2024年5月14日 (火)

今日の授業は外に出る通級授業 カキとミカンの花見学

   

今日は令和6年5月14日。今日も「即今着手」

  

柿(カキ)について、このサイトが勉強になりました。

柿を愛するあなたに捧げる♡豆知識

  

引用しちゃいます。

Img_5651

  

「甘柿」は渋柿からの突然変異!!

もともと柿は全て「渋柿」だったんです!!

古くは「干し柿」にして渋みを抜いて食べるものだったそうです。

それが鎌倉時代に渋柿から突然変異で「甘柿」が生まれました。

渋みがなくそのまま食べられる柿は日本固有種とされています。

江戸時代にはたくさんの品種が生まれ、現在では

1000種類以上あると言われています。

   

「甘柿」は日本固有種。

誇りですね。

  

柿(カキ)の言葉は万国共通!?

柿は学術上の名を「Diospytos kaki」(ディオスピロス・カキ)と

いいます。栄養価が高いこともあり、「神から与えられた植物」とい

う意味でつけられたようです。

16世紀に南蛮貿易で日本と交易のあったポルトガル人によって、ヨ

ーロッパに渡りのちにアメリカ大陸に広まったことから、「Diospy

tos kaki」(ディオスピロス・カキ)と付けられたようです。

今でも、イタリアでは「cachi」、フランスでは「kaki」、ブラジル

では「caqui」、いずれも「カキ」と発音を残しています。

イギリスでは「カキ」とは発音しないものの「Japanese persim

mon」(ジャパニーズ パーシモン)と呼ばれています。

柿はそれぞれの国の言葉を見ても、日本由来なのが良く分かりますよね♪

    

すごいぞ、日本の柿。

  

今日は授業でカキの花、ミカンの花を見にいきます。

今だから見に行くことができる教材です。

  

2024年5月13日 (月)

20240503愛知県民の森② シャクナゲの花を見ながら快適な尾根歩き

   

今日は令和6年5月13日。

  

前記事の続きで、5月3日の登山報告です。

最初に今回歩いたコースを、地図で示します。

Epson110

  

それでは写真を並べていきます。

Img_5908

Img_5909

Img_5910

Img_5911

シャクナゲの花が新鮮でした。

蕾のちょっと赤みが濃いものがまた良かったです。

  

Img_5912

清々しい登山道。

ここに別世界あり。

  

Img_5913

Img_5914

Img_5915

Img_5916

オール蕾!

この新鮮さが、見ていて気持ちがいい。

  

Img_5917

Img_5918

シャクナゲを見ながらの快適な尾根歩き。

  

Img_5919

Img_5920

シャクナゲの花の中に、大きなアリがいました。

他にも何箇所かで見ました。

シャクナゲの花とアリの関係は?

  

どうも、ただアリはシャクナゲの蜜が好きなようです。

シャクナゲのために、花粉を運んで受粉を助けることもないようです。

  

Img_5921

こういう登山道もいいですね。

最近、体調がすこぶる良くて、よく歩けます。

そして登山道もこんないい道なので、

登山がさらに好きになってきた感じです。

  

Img_5922

この別世界感が、きっと登山者にプラスを与えると信じます。

  

今日で5月3日のことを打っちゃおうと思いましたが、

断念。明日に続く。

20240503愛知県民の森① 今年のシャクナゲは最高

    

今日は令和6年5月13日。今日も「即今着手」

  

今日は5月3日の登山のことを、

頑張って最後までうつぞ。

  

5月3日に、山仲間のHさん、Sさん、Kさんの3人と一緒に、

愛知県民の森を歩きました。

シャクナゲの花を見ながら尾根歩きをして、

上臈岩を目指すコースです。

ここでも道草 20220503「中の上臈」「上臈岩」登山報告(2022年5月3日投稿)   

2年前の同じ日に歩いたコースに似ていますが、

一部違います。

地図は次の記事で載せます。

  

Img_5890

Img_5891

駐車場に車を駐めてスタート。午前7時15分でした。

  

Img_5893

今回はキャンプ場内の登山口から登ります。

もうここで子どもたちを引率してキャンプをしなくていいかと

思うと、ホッとします。キャンプの引率は大変です。

  

Img_5895

尾根に取り付くまでは、急坂を黙々と登ります。

途中に、こんな景色の良いところがあって、

一息つけます。

  

Img_5896

Img_5897

最初のシャクナゲとの出合い。

同行した3人は、今まで何度もゴールデンウイーク中に、

愛知県民の森を歩いています。

その3人の方が口を揃えて言います。

「今年のシャクナゲが最高」

そうなんですね。

いつもは終わり気味なのだそうです。

サクラと同じで、今年の開花時期は遅れたようです。

 

今からうんざりするほどシャクナゲが出てきますが、

聞き流し(見流し)してください。  

   

Img_5899

尾根道。振り返ると、歩いてきた道のりがわかる場所があります。  

  

Img_5900

Img_5901

Img_5903

Img_5904

Img_5905

Img_5906

Img_5907

まだシャクナゲは続く。












  

2024年5月12日 (日)

小さな寺院での盛大な行事を見たかったけど・・・

   

今日は令和6年5月12日。今日も「即今着手」

   

今日は午前中は町内会のグラウンドゴルフ大会。

3位に入賞。1000円の商品券をいただきました。

過去何年もこの大会に出ているので、

普段はやっていませんが、グラウンドゴルフの腕は

上がっているのかもしれません。

  

今日の午後は、偶然知ったお寺での火渡り祭りを見たいと思って

出かけました。

東三河を歩こう 徳宝院 火渡り祭

「徳宝院というところで火渡りの祭りをやっているらしいよ」

と同僚の先生に教えてもらったのは、昨年の秋だったか、冬だったか。

上のサイトでさっそく調べてみました。

そこのお寺は通勤コースにあるお寺ですが、

こじんまりしたお寺です。

サイトに載っているような火渡り祭りが行われていることに

びっくりです。なかなか盛大なお祭りです。

4枚だけ写真を転載。

Img_5643

(クリックすると大きくなります)

  

面白そうでしょ。小さな寺での、盛大な行事。

実際に見たくなりました。

5月の第2日曜日の午後2時ごろから開始。

上のサイトで確認して、

日記帳には忘れないように書いてありました。

それが今日、5月12日(日)でした。

半年前に思い立ったことを、実行しました。

今日、午後1時20分ごろに行きました。

はて?

Img_6252

境内には誰もいません。

今一度、看板を見て、日は間違っていないよなと確認。

Img_6252_2

でも、全くその気配がありません。

Img_6258

この写真の左の地面に燃えかすが少々ありました。

サイトの写真を見ると、この少し高い場所で

火渡りが行われているようです。

え、もしかして、今日は午前中にやったのかな?

でも、それにしては燃えかすが

とっても少ないなと思いました。

  

ちょうどその時に、境内に、お寺の関係者と思われる

どてら(褞袍)を着た男性が出てこられました。

聞いてみました。

「火渡りを見てみたいなと思って来ましたが、

今日ではなかったですか」

男性はもうしわけなさそうな素振りで教えてくれました。

確かに今日が火渡り祭りの日であるけど、

コロナの影響でやらなくなり、それがまだ継続していること。

それとお坊さんが集まらないのでできないこと。

できたら、毎月第3日曜日の午前11時から

護摩祈祷を行なっているので、ぜひお越しくださいと

言われました。

来年はどうですかね?と聞いたら、

難しそうな返事でした。

  

上のサイトの写真は2016年のものでした。

コロナ禍は2019年の12月に始まっているので、

2020年から火渡り祭りは行われていないと思われます。

まだ影響が残っていたコロナ禍。

コロナ禍で世の中が変わってしまい、

関係しているお坊さんにも新しい都合が

できてしまったかもしれません。

コロナ禍前に戻るというのは、難しいことだと、

徳宝院の境内で感じました。

  

境内で、写真を撮りました。

Img_6253

Img_6254

Img_6257

Img_6256

たくさんの石仏が並んでいました。

最近代えたと思われる新しいよどかけに目が行きました。

Img_6255

Img_6259

むむ、仏像が寝ているぞ。

よどかけが顔にかかってしまっているぞ。
  

お節介にも、よどかけを直して、あらためて撮影。

Img_6261

こういうのを涅槃像(ねはんぞう)と言うそうです。

ちっちゃな可愛い涅槃像でした。

Img_6260

施主もチェック。

昭和61年3月に作られたようです。

  

火渡り祭りは見られませんでしたが、

このかわいい涅槃像(最初はよどかけで顔が隠れていた)を

見ることができたのが収穫だなと思いました。







  

2024年5月11日 (土)

5月10日校庭観察 カキの花 ミカンの花 カツラ? ヒメコバンソウ

   

今日は令和6年5月11日。

  

5月9日晩のNHKニュース「まるっと」は、

天気の週間予報を録画するつもりでしたが、

それ以外に収穫がありました。

前の記事で書いたように、カキツバタの開花を知りました。

そしてカキの花が咲き出したことも知りました。

  

昨日の勤務後、校庭にあるカキの木を見に行く

きっかけになりました。

うちの学校のカキの花も咲いているのかなと思って、

見に行きました。

Img_6070

Img_6072

咲いていました。

「外に出る通級学級」で子どもたちと見に来ようかな。

  

  

ついでに校庭を歩いて、ミカンの花を見ました。

Img_6073

Img_6074

これがみかんの花かあ〜と思ってみたのは、

大人になってからだったと思います。

おそらく2008年5月のことだと思います。

その時に撮った写真は、この記事に載っています。

ここでも道草 ミカン農家にインタビュー(2008年7月2日投稿)

それから16年。もう見慣れましたね。

  

勤務校で毎朝子どもたちが歌っている曲。

出だしは「みかんの花が咲いている〜」

この曲のタイトルが思い浮かびません。

調べました。

「みかんの花咲く丘」でした。

この曲は昭和21年にできた曲です。

同志社女子大学 童謡「みかんの花咲く丘」誕生秘話

このサイトによると、ラジオで流すために、

急遽作られた曲だったようです。

作詞に30分、作曲に30分という短時間だったようです。

でもこの童謡は今も残って、豊川市の小学校で、

毎朝子どもたちが歌っています。

  

  

次に見たのがこの木。

この木、何の木、不思議な木。

Img_6077

Img_6075

学校の植物分布図だとケヤキでしたが、やっぱりカツラですね。

秋に葉っぱが黄色くなるのを待ちましょう。

  
   

カキ、ミカンの花を観察して、駐車場に向かいました。

道端にほっとけない草を見つけました。

Img_6078

Img_6079

調べたら、ヒメコバンソウでした。

思った通りの名前でした。

コバンソウを連想させる形をしていたからです。

  

  

今日も校庭観察してしまいました。

偶然録画 カキツバタの瞬間開花

   

今日は令和6年5月11日。

   

5月9日晩のニュース「まるっと!」で、

刈谷市のカキツバタが紹介されていました。

愛知教育大学の近くにある小堤西池。

ここがカキツバタの群生地。

Img_5520

毎年、この時期になるとニュースで紹介されています。

またその季節になったかぐらいしか思わず、

聞き流す(見流す?)くらいでしたが、

今回のニュースはちょっと違っていました。

カキツバタの開花が面白いと言うのです。

閉じている状態から、一瞬で開花するというのです。

その長さは花によって違って、10分で開花することもあれば、

3時間待たされることもあるそうです。

  

「まるっと!」では、ありがたいことに、

開花の瞬間を見せてくれました。

その写真です。

Img_5487

Img_5490

Img_5491

Img_5489

Img_5492

この撮影には苦労しました。

開花途中の瞬間の撮影が難しかったです。

それほど短い時間(一瞬)での開花なのです。

面白いです。

YouTubeでカキツバタの開花はあるだろうなと思って

探しました。

いくつかありましたが、3枚の萼片(がくへん)が、

「まるっと!」のように同時に開くものがなく、

1枚の萼片が開いて、しばらくして2枚が開くものでした。

  

でも根気よく探したら、見つけました。

同じ小堤西池のカキツバタの映像です。

刈谷市公式YouTubeチャンネル カキツバタの花が開く瞬間

10年前のものです。

たった11秒です。

  

「まるっと!」は他の目的で録画していましたが、

いい映像を録画できて幸運でした。

コウヤマキ② スサノウノミコトの尻毛がコウヤマキになった

   

今日は令和6年5月11日。今日も「即今着手」

  

前記事に引き続き、コウヤマキのことを書きていきます。

動画【ゆっくり解説】ゆっくり森林よもやま譚を利用します。

【ゆっくり解説】ゆっくり森林よもやま譚 短編コウヤマキ③

Img_5507

古墳時代のコウヤマキの利用を説明してくれています。

Img_5508

今もヒノキは木材として有名ですが、

コウヤマキはそれほど有名ではありません。

古墳時代は、第2位。

その使われ方の代表は、棺だったそうです。

古墳時代の遺跡から出土した木棺は、

51.1パーセントはコウヤマキ。

さらに近畿一帯の全中期古墳に限れば、

9割がコウヤマキ製の木棺だったそうです。

  

下の写真は、奈良県桜井市の大神教本院の看板です。  

Img_5512  

明治28年頃に柳本大塚古墳から盗掘されたコウヤマキの

木棺の材が、巡り巡って看板として利用されているそうです。

どう巡ったのでしょうか?

興味があります。

でもおかげで、無料で見ることができるコウヤマキ製木棺なのだそうです。

    

橿原(かしはら)考古学研究所では、無料ではなく、

たった400円でコウヤマキ製出土品が見放題だそうです。

この橿原考古学研究所では、コウヤマキの利用では、

木棺に次いで多かった木製樹物(たてもの)が展示されています。

木製樹物とは、埴輪みたいに古墳に並べられた木製品。

Img_5513

なぜ古墳時代の人たちは、コウヤマキにこだわったのか。

コウヤマキは標高200メートル以上の場所に自生します。

簡単には持って来れない。

そんなコウヤマキを使うことで、

権力の誇示をしたのではという説が動画では紹介されています。

  

日本書紀にも、コウヤマキの記述があります。

樹木の誕生譚が出てきます。

スサノウノミコトの体の一部が、樹木になります。

Img_5516

コウヤマキはなんと尻毛。

樹木の使い道も指定してきます。

Img_5517

   

  

コウヤマキは日本でのみ生育している樹木ですが、

朝鮮半島の歴代百済王の古墳から出土しました。

つまりこれは、コウヤマキが日本から輸出されていたことです。

それほど需要があったコウヤマキでした。

Img_5518

  

  

以上、奥さんの実家でコウヤマキを見たことをきっかけに

コウヤマキの勉強をしました。

2024年5月10日 (金)

コウヤマキ① 実家のコウヤマキ 水に強いコウヤマキ

今日は令和6年5月10日。今日も「即今着手」

  

5月5日は、日帰りで、奥さんの実家に行って、

親戚で恒例のバーベキュー。

アルコールを飲む人が私しかいなくて、恐縮しながら、

ビール3本飲みつつ、美味しい焼肉をたくさん食べました。

これが昼飯。

この日は帰宅しての夕飯は食べないと宣言。

富士山登山に向けて、少しでもダイエットです。

  

奥さんの実家は山の中。

バーベキューの会場も戸外で、とても気持ちがいい環境です。

ふと見ると、会場から見える木が気になりました。

今まで、何回もそこでバーベキューをやっていましたが、

今回なぜか気になりました。

Img_6019

クリスマルツリーのような樹形の木です。

あの木に場所に行けますかと、

奥さんのお兄さんに聞きました。

「そこの道を行くと行けるよ」

「でも、罠が仕掛けてあるから、ちょっと待ってよ」

と言って、案内してくれました。

Img_6018

どういう仕組みかわかりませんが、木が置いてある真ん中を通ると

罠にかかるそうです。回避しました。

道を下っていって、クリスマスツリーの木の下まで行きました。

Img_6011

立派な木です。

Img_6012

Img_6013

Img_6014

幹は3本に分かれていました。

Img_6015

このクリスマスツリーのような円錐形の樹形を作る

木の名前は何だろう?

  

奥さんのお父さんが教えてくれました。

コウヤマキ。

  

コウヤマキについて動画で勉強できます。

【ゆっくり解説】ゆっくり森林よもやま譚 コウヤマキ総集編

私はこれを見ましたが、33分超なので、

次の短編集がお薦めです。

  

【ゆっくり解説】ゆっくり森林よもやま譚 短編コウヤマキ①

あのスカイツリーの形のモデルになったのはコウヤマキだそうです。

Img_5496

スカイツリーの足元には、モデルになったコウヤマキがあります。

  

スカイツリーのデザインを担当した澄川喜一さんは、

2009年のインタビューで次のように言っています。

Img_5498

澄川さんの故郷の島根県旧六日市町に、

珍しくコウヤマキの個体群があったそうです。

今でもコウヤマキ個体群は残っていて、

散策路になっているそうです。

この動画の作者が実際に出かけて見ています。

旧六日市町にはコウヤマキ会館なるものをあるそうです。

調べてみました。

  

会館のHPみたいなものはないようです。

この記事に登場します。

定年生活 コウヤマキ観察会 意外に凄い自生地だった(2011年)

この会館は土日しか開いていないようです。

自生地はなかなかの規模らしいです。

  

ついでに、島根県まで行かなくても、

新城市で、コウヤマキの自生地があるようです。

キラッと奥三河観光ナビ コウヤマキ自生地

田原白鳥神社の境内で見られるそうです。

Img_5504

古宮城跡には行ったので、その奥なんだ。

また行ってみたいですね。

    

話は動画に戻って、隅田川の千住大橋へ。

この橋の下に3つのブイがあるそうです。

Img_5499

このブイは、明治18年に洪水で流された橋の杭に

つながっているそうです。

その杭の木がコウヤマキなんだそうです。

すでに140年が経っていますが、朽ちていないそうです。

さらにそう杭は、1767年からの橋の杭だと言われています。

Img_5501

250年以上、水に使っていることになります。

このとんでもない耐久性が、コウヤマキの長所であり、

そこを人間は利用してきました。

  

今朝はここまで。

支度して出勤です。

最近の写真

  • Img_7582
  • Img_7581
  • Img_7580
  • Img_7794
  • Img_7793
  • Img_7791
  • Img_7789
  • Img_7788
  • Img_7787
  • Img_7786
  • Img_7785
  • Img_7784

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉