« 2024年4月 | メイン | 2024年6月 »

2024年5月

2024年5月 9日 (木)

5月6日 アゲハの幼虫探し

  

今日は令和6年5月9日。

  

娘は保育士をやっていて、子どもたちに、

日々いろいろな生き物を見せているようです。

親子でやっていることは、似ているなと思います。

  

5月6日の振替休日の日、家の庭のユズ(柚子)と

キンカン(金柑)の木に、チョウの幼虫がいないか、

娘が探していました。

私も便乗しました。

ユズの木に、アゲハの幼虫と卵があったので捕獲。

さっそく翌日には、学校に持っていき、

子どもたちに見せています。

  

捕獲直後に、なるべく接写で、幼虫と卵を撮りました。

Img_6058

Img_6064

よく見たら、角(つの)が何本も出ているんだなと気がつきました。

  

卵は1mmほどの、本当に小さい。

アップで撮ってみました。

Img_6059

Img_6061

この中に、黒い幼虫がいるんでしょうね。

とにかく小さい。

  

最初は幼虫に気を取られていて、

卵がついていることに気がつきませんでした。

娘に言われ、2個も卵がついていました。

Img_6060

もう一つの卵です。

幼虫が葉っぱのついでに共喰いしないか心配です。

  

無事にアゲハチョウになって飛び立つ日まで、

通級教室で飼育したいです。

ドウダンツツジとアセビ

   

今日は令和6年5月9日。

  

5月4日に、町内会の集会所前で、

赤い花のドウダンツツジを見かけました。

Img_5994

Img_5992

Img_5996

ちょうどスズメバチがやってきたので、一緒に撮りました。

特別に名前があるのかなと思って、調べました。

ベニドウダンでいいのかな。

赤い花ですからね。

  

この春、悩んだのがアセビとドウダンツツジの区別です。

この記事で迷っています。

ここでも道草 20240414各務原アルプス登山④(2024年4月17日投稿)

今でも、この山で見たのはアセビなのか、

ドウダンツツジなのか迷っています。

この時に参考にしたのがこのサイトでした。

緑造園興業株式会社 ドウダンツツジかアセビか?

アセビは常緑樹で、ドウダンツツジは落葉樹だから、

葉っぱの新しさ・古さで判断できるかなと思いました。

そうやって思うと、4月17日の記事の植物は、

やっぱりアセビだったかなと、思い始めました。

アップで撮らなかったのがいけませんでした。

近づけない場所ではあったのですけどね。

  

花のつき方で区別できないのか調べました。

そしたら、私のブログの右サイドで紹介している

「楽餓鬼」さんのサイトに行きつきました。

勉強になった部分の写真を載せます。

Img_5485

楽餓鬼

  

勉強になりますよ。

文中の「結び灯台」とは?

調べました。

このサイトから引用。コトバンク

Img_5486

「灯台」と聞くと、建造物の灯台を思い出します。

灯台ですからね、これもありです。

この「灯台」の足のように花が咲いているのが、

ドウダンツツジ。

葡萄状になっているのがアセビ。

う〜ん、ベニドウダンは葡萄状だな。

  

Img_5642

Img_5643

これは4月20日に、ご近所さんの家の庭にあったものを撮影。

これはドウダンツツジで良さそうですね。

  

そういえば、先日登った山でも、

これから咲くドウダンツツジらしきものを撮影しました。

Img_5963

Img_5964  

今度は黄色っぽい花です。

5月3日に、愛知県民の森の山で撮影しました。

調べると、アブラツツジに似てます。

ドウダンという言葉が抜けましたが、

ドウダンツツジの仲間のようです。

もし、お名前わかる人は、教えてください。

  

  

ドウダンツツジとツツジ、そしてアセビ。

識別は難しいです。

アカボシゴマダラが勤務校にいました 駆除すべきなのか?

   

今日は令和6年5月9日。今日も「即今着手」

   

5月7日に勤務校の側溝で見つけたチョウです。

見つけたのは私ではなく、通級で教えている子ども。

孵化したカマキリを野に放つために、外に出たら、

「先生、チョウがいるよ」と教えてくれました。

Img_5474

もう少しカメラを近づけて、撮影。

Img_5475

翅が欠けている部分もあり、どうやらベテランのようです。

  

最初はアゲハチョウかと思いましたが、微妙に模様が違います。

違和感がふつふつ沸いてきます。

調べてみました。

国立環境研究所 侵入生物データベース

ここで調べると、このチョウは、アカボシゴマダラ。

赤くないじゃんと、思ったら、

このサイトに、こんな写真が載っていました。転載します。

Img_5482

春型ということですね。

  

サイトの名前が気になります。

「侵入生物データベース」

どういうこと?

チョウの説明に、次のように書いてありました。

Img_5483

(クリックして拡大してみてください)

  

もともとは中国のチョウのようです。

日本にはいなかったチョウです。

「影響」を読むと、幼虫がエノキが食草のために、

オオムラサキ、ゴマダラチョウなどに影響があるようです。

そりゃあ困った。

「放蝶ゲリラ」によって、

「人為的な放蝶」がなされたとあります。

放蝶ゲリラとは?

  

関連記事を次のサイトから引用します。

Teishoin‘s Degital Photo Log. アカボシゴマダラ

引用の引用だから孫引きかな。

【参考資料2】

  

侵食広がる外来種 昆虫界“汚染” マニアが放虫か 専門家「生態系

乱す恐れ」 (西日本新聞)

http://www.nishinippon.co.jp/news/wordbox/2003/report/0764.html

(残念ながらこのサイトはもう消滅しています)


タテハチョウの仲間の中国原産アカボシゴマダラが神奈川県に定着した

ことが、同県のチョウ研究者らの二十一日までの調査で分かった。この

ほか、各地で外来の甲虫が発見される例が相次いでいる。大半は、マニ

アが飼育した虫を故意に放ったためとみられ、専門家は「放虫ゲリラ」

と呼んで批判している。

アカボシゴマダラは羽を広げると幅七―九センチになる大型のチョウ。

奄美諸島や中国などに分布する。神奈川県のチョウは、羽の模様から中

国南部の系統と判定された。生きたチョウの輸入は通常認められていな

い。

まず一九九五年に埼玉県各地で初めて採集されたが、定着しなかった。

これも出現状況から放虫ゲリラによるとみられている。

次いで九八、九九、二〇〇一年に神奈川県の藤沢市などの湘南地方で、

ぽつぽつ目撃された。〇二年には湘南一帯で広く採集され、エノキの幹

に付いて越冬する幼虫も多数見つかった。今夏はさらに増え、鎌倉市を

中心に分布域を広げつつあり、マニアが採集に駆けつけるほどだ。

その地域にもともといなかった昆虫がペットショップなどで売られて飼

育され、流出する機会が最近増えた。虫は適応力と繁殖力が強く、野外

でも生存しやすい。定着すると、既存の虫を滅ぼしたり、生態系を乱す

恐れがある。

神奈川県立生命の星・地球博物館の高桑正敏学芸部長は「風に運ばれて

きたにしては不自然だ。違法に持ち込まれたチョウを飼育して大量に放

ったとしか考えられない。一度定着すると駆除は難しい。生態系に危険

な放虫ゲリラはやめてほしい」と訴えている。

  

この記事では「放虫ゲリラ」と言っているが、そのチョウ版が、

「放蝶ゲリラ」なのでしょう。

  

う〜ん、このチョウは、日本のチョウを守るために、

駆除しなくてはならないチョウだったのですね。

  

移民受け入れで揺れている日本が思い出されました。

日本の伝統を守るために、安易な移民を受け入れない方がいいと

言っている人たち。

それは保守的な考えかな。

私も賛成派です。

生き物も保守的がいいと思いますね。

一緒に生きていけるならいいのですが、

元からいたものを減少させたり、滅ぼすのなら、

入ってくるのはおかしいです。


  

2024年5月 7日 (火)

カマキリが孵化していました

   

今日は令和6年5月7日。今日も「即今着手」

  

今朝、久々に学校に出勤。

通級の教室に入ってびっくり。

カマキリが孵化していました。

6つのボトルのうち、3つのボトルで、

カマキリの赤ちゃんを確認しました。

最も小さな卵嚢から、

予想外にたくさん赤ちゃんが孵化しました。

ただ、孵化して日数が経っているためか、

ボトルの底でダウンしている赤ちゃんも多し。

申し訳ないことをしたなあと思いました。

まだいいかなと思っていたところがあります。

Img_5465

Img_5468

Img_5469

Img_5470

Img_5471

Img_5472

  

動画で3本ほど撮りました。

2024年5月7日 カマキリが孵化していました

Img_5479

2024年5月7日 カマキリの赤ちゃんが孵化していました その2

Img_5480

2024年5月7日 孵化したカマキリの赤ちゃんを、野に放つ。

Img_5481

こんな小さな赤ちゃん。

餌の生き物を捕まえることができるのかな。

どれだけ生き延びることができるのかな。

自然界は厳しいです。

  

大きな卵嚢からは数匹しか孵化しませんでした。

こういうこともあるんだなと思いました。

 

残り3つのボトル。

なるべく早く気がついて、野に放ってやりたいなと思いました。  

2024年5月 6日 (月)

4月30日校庭観察 アーモンド モモにアブラムシ 怪しいハナノキ

   

今日は令和6年5月6日。

  

勤務校の校庭観察の続きです。

  

アーモンドを見に行きました。

Img_5376

実ができています。

昨年はウメと間違えて収穫してしまいましたが、

今年はちゃんと勉強します。

チョコベリーの暮らしをちょっと豊かにするブログ 

ここで初めて知りました。

アーモンドは、割れるまで収穫しないのだそうです。

写真を転載。

Img_5461

こんな状態になるまで待ちます。

8〜9月が収穫時期だそうです。

これまた日記に書いておこうと思います。

昨年より進化です。

  

  

モモを見に行きました。

モモも実ができていました。

Img_5382

Img_5383

撮影していて、変なものを見つけてしまいました。

上の写真ですが、わかりますか?

葉っぱの裏側です。

ナメクジらしきものがいます。

もう少し近づいて撮影。

Img_5384

Img_5386

ナメクジのいる先に、何か小さな虫が無数にいます。

ササの葉っぱにいたアブラムシを思い出しました。

そうか、モモにもアブラムシがつくんだ。

調べました。

モモコフキアブラムシの特徴と効果的な防除方法

アブラムシの名前はモモコフキアブラムシ。

モモにとって害虫です。

ナメクジとの関係は?

ナメクジがアブラムシを食べてくれたら感謝ですが、

ナメクジは植物の葉っぱを食べるので、

アブラムシを食べてくれません。

夜行性なので、昼は葉っぱの裏側に潜んでいたりします。

私が撮影した葉には、アブラムシのコロニーと、

潜んでいたナメクジがいたのです。

  

  

Img_5390

校庭には「ハナノキ」の札がついた木があります。

どうもこの札、違うようです。

ハナノキはまず枝先に赤い花が咲きますが、

咲かずに葉っぱが出てきました。

その葉っぱの形も、ハナノキとは違います。

葉っぱに赤いものが付いていました。

Img_5391

Img_5392

これがヒントで、この木の正体に迫れそうです。

木のぬくもり・森のぬくもり シナノキ

このサイトの写真を転載。

Img_5462

新葉が展開すると、まだ赤味を帯びた芽鱗と托葉が残るとあります。

それなんじゃないかな。

つまり、この木は、「ハナノキ」ではなくて

一文字違いの「シナノキ」であることが有力です。

その判断は、花ができた時にできます。

6〜7月にこんな花が咲きます。

Img_5463

花の香りもいいらしい。

6月以降、花を観察に来よう。これも日記に書いておきます。

そして「ハナノキ」を「シナノキ」に変えたいですね。

おそらく高確率で「シナノキ」です。

4月30日校庭観察 ニワゼキショウ スモモ タラヨウ フタホシテントウ

   

今日は令和6年5月6日。

  

前回校庭観察をしたのは、4月8日でした。

勤務校の植物のその後を見ます。

  

Img_5366

Img_5363

この植物は復習です。

ニワゼキショウです。

今までに何回も調べ、今度こそ名前を覚えるぞと思っても

忘れてしまうニワゼキショウ。

今回も忘れていて調べました。

今度こそ。

  

 

スモモの実ができているかどうか見に行きました。

昨年度は見た覚えがありません。

そもそも、スモモがあることを知ったのは、

4月に入ってすぐのことです。

見に行きましたが、見つかりません。

よ〜く、見て2つ発見。

Img_5369

Img_5370

あんなに花が咲いていたのに、こんな小さな実が2つだけ?

なぜ?

調べてみての結論。

自家受粉する種類のスモモもあるけど、

スモモは1本では受粉しない種類があるようです。

昨年度も実を見た覚えがないので、

どうやら勤務校のスモモは、もう1本スモモが必要なのか、

あるいは人工授粉が必要なようです。

来年の開花期に、勤務校に勤めていたら、

人工授粉を挑戦してみようかな。

  

  

Img_5371

葉っぱに文字が書けるタラヨウ。

タラヨウは雄株と雌株があるそうです。

花期は4月と聞いていたので、調べました。

見つからない。

大きな葉っぱをめくるように探したら、

少しだけありました。

部分のアップ。

Img_5371_2

これは雌花。つまり勤務校のタラヨウは雌株ということです。

このサイトを参考にしました。

庭木図鑑 植木ペディア タラヨウ

雌株には実ができて、赤く熟すらしいです。

それが10月〜11月。

日記には、その頃に観察するように書いておきます。

  

  

アーモンドを見に行きました。

昨年はウメと間違えました。

今度は大丈夫です。

すぐに見つけたのは、フタホシテントウの交尾。

Img_5373

身近にいる小動物の図鑑 フタホシテントウ

今から9年前に、私と同じように交尾を目撃しています。

引用します。

  

ジャガイモの葉の上でフタホシテントウが交尾していました。テント

ウムシの交尾は1回につき約2時間、一日に何度も行われます。しかも

毎日・・・。

テントウムシの星の数は種類によって異なり、「2,4,6,7,8,

10,11,12,13,14,15,16,19,28」というバ

リエーションがあるそうです。

  

今度テントウムシをつかまえたら、数を数えてみよう。

昨年、垣根の剪定中に、たくさんのテントウムシの幼虫を

見かけましたが、たくさん産むんでしょうね。

  

観察は続く

「ゲゲゲの女房」(2010年放映)放映)で貸本屋が出ました

   

今日は令和6年5月6日。

  

4月からNHK連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」を見ています。

2010年放映のドラマの再放送。

9月末までの半年間。このドラマを楽しもうと思います。

月〜土曜日は、15分間、このドラマ視聴に充てます。

  

5月1日放映の第27話で、貸本屋が出てきました。

 

主人公は、漫画家水木しげるの奥さん、村井布美枝(松下奈緒)。

現在、結婚したばかりの状態。

水木しげるは、貸本漫画家。

布美枝は、まだ貸本屋に行ったことがない。

偶然、貸本屋を見かけたので、入店。

そこの女主人田中美智子(松坂慶子)は、

ひょんなことで知り合った人物でした。

  

Img_5442

Img_5443

Img_5444

Img_5446

Img_5447

  

ナレーターが、貸本屋について紹介していました。

昭和30年代の半ば、本を買うのはまだ贅沢だったために、

1日10円で本を借りられる貸本屋は人気があったようです。

全国に3万店あったそうです。

子どもだけでなく、大人も貸本屋を利用。

街の社交場になっていたようです。

  

思い出します。

私が小学生だった昭和40年代に、小学校までの通学路に、

きっと貸本屋らしき本屋があったことを。

国鉄の踏切を渡って、少し歩いた道の左側にありました。

全面ガラス戸の向こうに、本がたくさん並んでいたのを覚えています。

“普通の本屋“とは違って、狭くて、古い本もある不思議な本屋に見えました。

大人が行く場所と思っていましたが、

そうではなかったのですね。

いつの間にか、貸本屋は無くなっていました。

  

このサイトを読みました。

二◯世紀ひみつ基地 貸本屋と貸本漫画の日々・消える昭和

そこで使われていた写真。

Img_5459

私が見た貸本屋も、こんなガラス戸でした。

  

水木しげるはもちろん、最近記事にした白土三平も、

貸本漫画を書いていたことがわかりました。

その他、さいとうたかを、つげ義春、楳図かずおなど、

お馴染みの漫画家の名前が挙げられていました。

  

「ゲゲゲの鬼太郎」は、元々「墓場鬼太郎」でした。

その「墓場鬼太郎」にも元があるそうです。

引用します。

  

貸本漫画のなかで印象深く心に刻まれている作品といえば、水木しげ

るの『墓場鬼太郎』シリーズや、水木氏の実体験をまじえた南洋戦記

物など一連の作品。『ゲゲゲの鬼太郎』のオリジナルにあたる『墓場

鬼太郎』は、後の鬼太郎にみられる、コミカルなかわいらしさなどみ

じんもない、暗く猟奇的な漫画だった。

その『墓場鬼太郎』にもさらなるオリジナルがある。それは伊藤正美

原作の『ハカバキタロー』という戦前の紙芝居。水木は戦後、これを

題材に紙芝居を製作、その後漫画家に転身する。 

  

そうだったのですね。

関連して、このサイトが勉強になります。

Japaaan magazine. ゲゲゲの鬼太郎の原型!幻の紙芝居「ハカバキタロー」と紙芝居作家たち【1】

この中で加太こうじという名前が出てきます。

この人、紙芝居作家で、あの「黄金バット」の作者でした。

これまた懐かしい。

Img_5460

東京新聞

この記事を読むと、加太こうじは「黄金バット」2代目作者だそうです。

  

鈴木勝丸という名前が出てきます。

この人は、紙芝居の「説明者」として活躍した人だそうです。

説明者とは、紙芝居のおじさんのこと。

語りがとても上手で、その語りはレコードにもなったそうです。

ドラマ「ゲゲゲの女房」に登場する杉浦音松のモデルだと考えられています。

まだ出てきていない杉浦音松。登場が楽しみです。

さらにこのサイト。

Japaaan magazine. ゲゲゲの鬼太郎の原型!幻の紙芝居「ハカバキタロー」と紙芝居作家たち【2】

「ハカバキタロー」は昭和8年封切り。

紙芝居でした。

しかし、その紙芝居は、1点もので、

戦争で焼けてなくなってしまいます。

したがって、水木しげるは、「ハカバキタロー」の実物を

見たわけではなく、ストーリーを聞いて参考にしたのです。

ドラマ「ゲゲゲの女房」で、勉強ができました。

ちなみに、水木しげるの奥さん、武良布枝さんは御存命。

昭和7年生まれ。父親より1歳下でした。

「純情きらり」(2006年放映)を最後まで見た

   

今日は令和6年5月6日。今日も「即今着手」

  

話は3月のこと。

3月30日に、半年間見てきたドラマ「純情きらり」の

156回目を見ました。

ケーブルテレビCCNetで再放送されたものです。

2006年放映でした。

現役の時には見ることができなかったNHK連続テレビ小説。

奥さんと一緒に見ちゃいました。

最終回まで。

なんかすごい偉業を果たした気分です。

最終回の写真を並べます。

Img_5457

Img_5456

Img_5458

いろいろな苦難を乗り越えてきた桜子(宮崎あおい)。

肺結核に冒され、死が間近。

それでも達彦(福士誠治)との間に赤ちゃんを産む。

でも肺結核の桜子は、我が子を抱くことができない。

周囲の人は、赤ちゃんの様子を映像に撮り、

桜子に見せた。映像の赤ちゃんに手を伸ばす桜子。

そんな場面です。

この後、桜子は亡くなります。

Img_5448

Img_5449

Img_5450

Img_5451

Img_5452

Img_5453

最終回。短い時間で、登場した様々な人物が映されます。

そして最後は桜子のアップ。

Img_5455

この「完」を見て、やり切った!と思いました。

いい半年間でした。

「純情きらり」を見ていた半年間として、

記憶に残りましたね。

この時だけは、奥さんと一緒だったのもよかった。

  

CC Netは、4月から別のNHK連続テレビ小説の再放送を

スタートさせました。

何をやるのかなと楽しみにしていました。

「ゲゲゲの女房」でした。

これは2010年放映。

2024年5月 5日 (日)

20240429藤尾山登山⑥ ヒトツバ 不動滝

   

今日は令和6年5月5日。

  

Img_5776

中西山頂上。

  

Img_5777

滝頭山頂上。

ここから衣笠山に行くことも考えましたが、

また今度にしようと止めました。

  

Img_5778

なんとか石と名前はついていませんでしたが、気になったので撮影。

  

Img_5779

この分岐で、私は右を選んだのですが、しばらく歩いて、

これは違うなと思い、ここに戻ってきて、「恐竜の背」を選択しました。

  

Img_5780

Img_5781

恐竜の背からの景色。

この山々の尾根を左から右に歩いてきました。

恐竜の背を歩いていましが、道がないなあと思って、

別ルートを選んで下りました。

  

Img_5782

そうそう、恐竜の背に行く時に見た看板。

読めません。読めないと読みたくなります。

どなたか、読める人いませんか。

それか、かつて新しかった看板の写真がある人、いませんか。

  

Img_5783

ここで振り返ると、ここは分岐だとわかります。

Img_5784

「岩登りコース」「一般のコース」

恐竜の背を歩いてくるのが「岩登りコース」でしょう。

ちゃんと道はあったのでしょう。

  

Img_5785

Img_5786

ミツバ回廊を進みます。

  

Img_5787

Img_5788

Img_5792

テングの鼻。

  

Img_5793

仙人の腰掛け。

せっかくなので、ここでゆっくりしました。

慌ててばかりだった人生。

退職して3年目。ちょっとゆっくりした気持ちになってきたような。

ここに腰掛けて、見ることができる景色です。↓

Img_5794

  

  

Img_5795

Img_5800

懺悔(ざんげ)岩。

  

この懺悔岩でもしばらく座っていました。

その時の景色です。↓

Img_5797

滝頭公園が見えます。ゴール近し。

  

Img_5798

Img_5799

地面から葉っぱが生えている奇妙な状態。

これはびっくりのシダの仲間。

ヒトツバ。

名は体を表す、ですね。

  

Img_5801

Img_5802

Img_5803

Img_5807

不動滝。

滝の傍には、石仏がたくさんありました。

  

Img_5804

Img_5805

石仏は、しっかり自然に溶け込んでいます。

  

Img_5806

珍しい、剣だけの石仏。

Img_5810

滝頭不動尊。
  

Img_5809

Img_5811


「田原区制百周年記念 令和5年」

田原区制?

これはよくわかりません。

100年前の1923年に田原に何かあったのか調べても、

何もないようです。

  

  

そしてゴールの滝頭公園。

Img_5425

12時55分でした。

3時間40分ほど山の中にいました。





























  

20240429藤尾山登山⑤ Pasco ヤコンオサムシ

   

今日は令和6年5月5日。今日も「即今着手」

   

前記事に引き続き、渥美の山を登った報告を書きます。

  

藤尾山の頂上で昼食。

Img_5764

Pasco(敷島製パン)の喫茶店風小倉バタートーストに

最近はハマっていて、この日も持参しました。

Pascoは、「Pan Shikishima Company」の頭文字からの造語だと

今回知りました。

  

帽子は先月末に買ったもの。

私は頭が大きく、子どもの頃から、

普通サイズの帽子が頭に入らず、困った覚えがあります。

帽子でよくフリーサイズなるものがありますが、

どこがフリーサイズなんだと怒れます。

ちっとも入りません。

富士山登山に備えて、お店に帽子を買いに行ったら、

すっぽり頭に入る帽子があって、感激してすぐに買い物かごに。

レジで店員さんがサイズの確認。

「LLですね」

なるほど、やっぱりサイズは大きかったんだ。

値段もびっくり。5720円。

サイズも値段も見ずに、衝動買いでした。

  

Img_5765

ベンチに座ってパンを食べていると、前方からのそのそやってきた虫。

ちょっと珍しい虫かなと思い、写真を撮ろうとしました。

それを察してか、この虫、逃げ始めました。

その逃げ足の速いこと、速いこと。

右手の方に逃げていってしまいました。

撮影失敗。

ところが、今度は別個体が、左手の方からやってきました。

今度こそと思って、撮影を試みますが、

やっぱり逃げ足が速い。

ただ特徴的なのが、草の下ではじっとするということです。

身を隠しているつもりなのでしょう。

その時に撮ったのが上の写真です。

草が邪魔して、全身像が写りません。

草の下から追い出すと、とにかく地面を突っ走っていき、

撮影ができません。全身像は諦めました。

  

ところが、頂上を出発して1時間後くらいに、

またこの虫と出合いました。

登山道を歩いていました。(私も歩いていました)

3度目のご対面。今度こそ撮影しようと追いました。

その時の1枚です。

Img_5773

わかりますか。中央付近に写っています。

Img_5773_3

逃走中の姿をやっと撮ることができました。

全身像が写っているので、Google画像検索で、同定できるでしょうか。

やってみます。  

  

わかりました。

ヤコンオサムシでした。

翅は退化して飛べないそうです。

その代わりに、地上を速く走ることができるそうです。

その速さは実感しているので、よくわかりました。


   

Img_5766

藤尾山を出発。北に進みます。林道を横断するところ。

  

Img_5767

上から下りて来ました。

  

Img_5768

左上に進みました。

  

Img_5769

西の覗き。

Img_5771

Img_5770

Img_5772

渥美半島は山が多いです。

  

続く

  

最近の写真

  • Img_7613
  • Img_7612
  • Img_7611
  • Img_7610
  • Img_7609
  • Img_7608
  • Img_7582
  • Img_7581
  • Img_7580
  • Img_7794
  • Img_7793
  • Img_7791

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉