« 2013年12月 | メイン | 2014年2月 »

2014年1月

2014年1月18日 (土)

モノが語る戦時下の時代展1.代用品

 

今日は1月18日。

  

15日朝日新聞朝刊の写真です。

20090101_00000026

映画「永遠の0」の美術スタッフが参考にした三脚付双眼鏡のことを

この記事で初めて知りました。

実際に見に行きたいと思いました。

  

「学校の日」で参観授業などがあった今日の夕方、

ちょっと気楽になったので、豊川市民俗資料館に行ってきました。

Rimg9294

Rimg9293   

企画展「モノが語る戦時下の時代展」を見てきました。

三脚付双眼鏡をじっくり見てきましたが、それ以外にも勉強できました。

  

このブログに書き留めておきたいです。

  

企画展は「写真撮影禁止」

これがとても残念。

説明も書き写してきました。

  

「戦時下の暮らしを象徴する代用品」

戦争が行われていた時代、自国で資材の原材料をまかなえない日本においては、

本来の原材料でないもので製作した様々な道具が作られました。

代用品とも呼ばれ、その使用が奨励され、

戦時下の暮らしを象徴するモノと言えます。

  

   

代用品」と呼ばれていたことを初めて?知りました。

企画展に展示されていた代用品を列挙してみます。

  

・貝製柄杓(ひしゃく) ・陶製水筒 ・陶製ソケット ・陶製戸車 ・陶製ボタン 

・陶製煙管(キセル) ・陶製レコード針 ・陶製湯たんぽ ・陶製ベーゴマ

・陶製おろし金 ・陶製分銅 ・陶製化粧品瓶 ・陶製釜 

・竹製ペン ・竹製ランドセル ・竹製レコード針 

  

  

以上のことから、いろいろな調べができる予感。 

とにかく「陶製」が多い!ここから調べてみよう。

  

愛知県の瀬戸市は陶磁器の町です。

やはり戦時中に陶製品をたくさん作ったようです。

瀬戸市のサイトが参考になりました。※瀬戸市 戦争と代用品

  

鍋・釜などの生活用品から、手りゅう弾などの軍用品、

そして梵鐘(ぼんしょう)や陶貨(とうか)まで

多種多様なものが生産されていきます。

この代用品生産によって、割れにくいやきものの開発や、

型による成形技術の進歩など、

後の瀬戸窯業に欠かせない技術が生み出されていきました。

   

陶貨については昭和20年に作られたけど発行はされなかったようです。

※参考:福岡市博物館 戦争とわたしたちのくらし18

  

  

竹製ランドセルの姿形が印象に残りました。

中央区平和祈念バーチャルミュージアムのサイトの写真が、

今日見てきたランドセルに似ていました。企画展示室 学用品

6

 

 

2014年1月17日 (金)

歌詞に「工場」が6回出てくる曲

 

今日は1月17日。

  

前日の投稿で、歌詞に「工場」が入るのは異例と書きました。

書いておいて、本当だろうか?と疑問に思い調べました。

その時に、ヒットしたのが馬場俊英さんの「キャンディー工場」という曲。

  

  

♪ この町の片隅の そのキャンディー工場では

何十年も毎日 甘いものが作られてる

中は見えないけど ガタンゴトン 機械の音がする

煙突からは今日も 甘い匂いがしている ♪    「キャンディー工場」より

   

  
  

「工場」は6回も出てきました。

この曲は、昨年10月発売のアルバムの1曲でした。

同じアルバムの中に、いい曲がありました。

  

馬場俊英 - 青空
YouTube: 馬場俊英 - 青空

  

「青空」です。

  

♪ がんばれ がんばれと がんばれ がんばれと がんばれ がんばれと 

水色のペンであの空に書いておく

がんばれ がんばれと がんばれ がんばれと がんばれ がんばれと 

真っ白いペンであの雲に書いておく

がんばれ がんばれと 君にがんばれ がんばれと 僕のがんばれ がんばれを 

青空に書いておく ♪     「青空」より

  

  

縁を大切にしたいです。

「工場」でつながったこの曲を、これからしばらく聴き込んでいこうと思います。

馬場俊英さんと言えばこの曲もいいですよね。↓

  

泣ける歌「スタートライン」馬場俊英
YouTube: 泣ける歌「スタートライン」馬場俊英

   

チャンスは何度でも。

体験に基づく歌詞ですね。

村上先生の本からの学び5.見える文法/長音

  

今日は1月17日。

  

昨日に引き続き、

本「キミヤーズの教材・教具」(村上公也・赤木和重編著/クリエイツかもがわ)より。

   

昨晩と今日、拗音の体感教具をどうにかしたいと思いましたが、

ボタンを押すとぴょーんという音をさせるおもちゃは見つからず。

そこで長音を体感できる教具「チョーンゴム」を今晩作ることにしました。

  

学校の帰りに百均に寄って、いろいろ材料を買ってきました。

明日は授業参観。予定外ですが、できたら間に合わせて、「チョーンゴム」をデビューさせたい。

  

本からの引用。

  

天井近くのバーから、ゴムひもを垂らし、「う」と書いたカードに結びつける。

「う」の他に、「あ」、「い」、「え」、「お」、ついでにカタカナ用の「ー」のカードも用意する。

そうしておいて、このゴムを「チョーンゴム」と命名しておく。

子どもが、このカードを手に持って、引っ張りながら「廊下」などの言葉を、

母音を長く伸ばして発音する。

「ローカ」と発音するのと同時にゴムを引っ張って、長音を発音することを体感する。

長音の動作化である。(35p)

    

  

長音の動作化!もうたまらないくらい楽しい発想です。

  

   

 

「ろうか」と書いて、「ローカ」と発音するなんて、元来、理不尽なことだ。

こんなことは、説明するより、ゴムを引っ張って遊ぶ方がずっと楽しい。35p)

  

  

  

そうだそうだ。

  

  

 

そこで「長く伸ばして言うことを、何て言うの?」と聞くと、

子どもたちは元気よく「チョーン」と答える。本当は、「長音」なのだが・・・・。35p)

   

  

愉快です。

  

村上先生とはちょっと違う材料で作ろうと思います。

明日は私バージョンの「小さな『っ』箱」「チョーンゴム」を撮影して、ブログに載せたいです。

  

 

 

2014年1月16日 (木)

今月の歌「たんぽぽ」について

 

今日は1月16日。

  

勤務校の今月の歌は「たんぽぽ」という歌です。

わが学級では、youtubeの次の映像をテレビで流して、歌っています。

◆H5. たんぽぽ   タンポポ児童合唱団
YouTube: ◆H5. たんぽぽ タンポポ児童合唱団

歌詞も映像に出てくるので、ちょうどいいです。

  

  

気に入っているのが

  

どんな花よりタンポポの 花をあなたに贈りましょう

どんな花よりタンポポの 花をあなたに贈りましょう

  

でしょう。いい歌詞、いいフレーズです。

気になるのが次の歌詞。

 

高い工場の壁の下で どれだけ春を待つのでしょう

  

「工場」が歌詞の中に出てくるのが特異だと思いました。

気になってこの曲について調べたら、Wikipediaにこう書いてありました。

  

 門倉訣(門倉さとし)・作詞、堀越浄・作曲の歌曲。

1976年発表。芹洋子などの歌で知られる。日立製鉄所の労働闘争歌でもあった。

Wikipedia たんぽぽ

  

「労働闘争歌」 労働者を団結させ士気を高める歌。

確かにそういう雰囲気のある歌です。歌詞の「工場」も納得です。

「高い工場の壁の下で どれだけ春を待つのでしょう」

という歌詞には、労働者の気持ちがこもっているんだなあと思ってしまいます。

  

今、この歌を小学生が毎朝歌っています。 

  

村上先生の本からの学び4.見える文法/次は拗音

  

今日は1月16日。

  

今朝は寝坊。あせった!2時間近く寝すぎました。

この頃寝不足が続いていたので、ちょっと心配していました。

家を出発するまでの1時間はよく集中して、

パワーポイントで教材を作ることができました。

  

今日の5時間目は、担任している子どもの通う医療機関の先生が参観。

いつも以上に気合を入れて授業をしました。

前投稿に書いた小さな「っ」箱を使った授業。

子どもたちの反応がよく、小さな「っ」箱の威力を実感しました。

さすが村上公也先生の考えた教具です。

小さな「っ」は促音と言うことを、底にある「音(オン)」を使って教えました。

   

  

子どもたちは、小さな「ゃ」「ゅ」「ょ」についても関心が出てきました。

子供たちの関心が高いこの時に、拗音の授業をして、

拗音の知識の復習定着をはかりたいと思いました。

村上先生は、首がピョーンとのびるサンタクロースの人形を使っています。

本「キミヤーズの教材・教具」(村上公也・赤木和重編著/クリエイツかもがわ)より引用します。

  

  

拗音の聴覚と視覚的な体感教具である。

この人形は、市販品の玩具だが、ボタンを押すと首が伸びて、

「ピョーン」という音まで出る。

この人形を「ゃ・ゅ・ょよーん」と命名した。

拗音の発音をする時だけ、この人形のボタンを押して遊ぶことができる。

(中略)

子どもたちに「小さな『ゃ』『ゅ』『ょ』のことを何ていうの?」と問うと

「ヨーン!」と声を張り上げる。

参観者は「拗音」と聞いて、また感心する。(37p)

  

  

同じおもちゃは手に入れられないと思いますが、

拗音のイメージ「ぴょーん」の音が出るびっくり箱のようなものを手に入れたくなりました。

「給食」なら「きゅ」と読む同時に、このびっくり箱を押すのである。

そうして「しょく」と読む。それで「きゅうしょく」

  

  

今日は参観授業の後、その医療機関の先生から、いろいろ教えてもらいました。

特別支援についてまたまた勉強ができました。

特別支援担任2年目。学び多い1年です。

2014年1月15日 (水)

村上先生の本からの学び3.見える文法/小さなっ箱

 

今日は1月15日。

  

1月11日の投稿のつづき。

本「キミヤーズの教材・教具」(村上公也・赤木和重編著/クリエイツかもがわ)より。

  

34pのタイトルは「見える文法」

そこにこう書いてありました。

  

ややこしいことは、正しさにこだわらず大胆に簡略化する。

抽象的な教材は、できるだけ具体化する。

具体化というより、具体物化という方がかなっているかもしれない。

視覚、聴覚、動作化、利用できることは何でも利用する。

駄じゃれでも、こじ付けでも、何でもかまわない。無理やりにでも具体物化する(34p)

  

  

その例として、「小さなっ箱」が面白いと思いました。

その箱には、小さく「っ」が書いてあります。

子どもたちは「スリッパ」と言いながら、「リ」で踏み切って、パで着地します。

  

「切手」「楽器」なども同様に飛び越えながら、発音する。(中略)

促音を発音できたらよい。促音の動作化である。

箱に「っ」と書いてあるのを見て、促音の表記が「っ」だと一致すればよい。35p)

  

「促音の動作化」・・・なんて面白いことを考えるんだ!

さらに、箱の底には「音」の字が書いてあります。

  

底に「音」、「ソコニオン」、「ソコオン」、・・・・・、「ソクオン」、「促音」、バンザーイ!

駄じゃれでも、何でもかまわない、子どもたちが楽しく動作化できればよいのである。

子どもたちに「小さな『っ』のことを何て言うの?」と聞くと、「ソクオン」と答える。

また、参観者が感心する。36p)

 

  

 

今日、学校で「小さなっ箱」を作って見ました。

明日の授業で、村上先生の真似をして促音の授業をやってみようと思います。

赤木先生がこう書いています。

  

キミヤーズの教材・教具の数々に圧倒されそうですが、

それはそれとして、まずは自分が「おもしろい!」と

感じた教材・教具を真似するところから始めてください。161p)

  

真似してみます。

2014年1月14日 (火)

雲 今朝の雲は緑、赤?

 

今日は1月14日。

  

なかなか忙しい日々。ちょっと現実逃避。

最近見た雲です。

  

Rimg9224

Rimg9225 

1月7日の夕焼けです。

勤務校の校舎ベランダからの撮影です。

イカしたオレンジ色でした。

  

    

 

  

Rimg9236  

1月9日の夕焼け直前かな?また校舎ベランダからの撮影。

雲の迫力がよかったです。

下は夕日の影です。ベランダにいる私の影も写しました。

Rimg9237   

沈む夕日のアップ↓ この日最後の輝き。

もうひと踏ん張り光っていました。

Rimg9239   

  

   

  

  

  

Rimg9243

Rimg9244  

1月14日(今日)撮影。自転車通勤の途中で撮影。

寒い朝でした。その寒さのせいか、雲が緑や赤っぽかったのが目につきました。

いろいろ露出補正をしてみましたが、肉眼通りには写せませんでした。

 

Rimg9245  

何かの形に似ているわけではありませんが、気になった雲です。

 

Rimg9249  
 

勤務校の上空の雲です。

今日のスタートの雲です。見ただけではもったいないと思い撮影。

  

以上です。さあ、仕事にとりかかろう。現実!

 

2014年1月13日 (月)

難解な「夜間作業についてのお願い」

 

今日は1月13日。

  

1年前の今日、氷ノ山に登りました。今年は昨日竜ケ岳に登りました。

2年連続、いい雪山に登れました。 

 

家の近くを、名古屋鉄道の線路が通っています。

線路近くの家に今日チラシが配られました。

  

名鉄沿線の皆さまへ

夜間作業についてのお願い

  

チラシのタイトルは上記の通り。

作業内容が次のように書いてありましたが、これが難しい。

  

分岐高上、総搗き作業・・・・①

道床搗き固め 継目削性作業・・・・②

(番号は便宜上、私がつけました)

  

こんな一般人にはわからない作業内容が書いてあっても困ってしまいます。

もう少し説明はないかとよく見たら、少し小さめの字で書いてありました。

  

①分岐器、及びその前後を高上後、重機などを使用し、

 線路の砕石を搗き固める作業を行います。

②重機などを使用し、線路の砕石を搗き固めた後、

 継目部を削性する作業を行います。

  

まず「搗く」の読み方がわからず。でも予想はつきました。

調べてみて予想通り「つく」でした。杵や棒でつくことです。

「砕石」は「さいせき」 意味は字の通り「砕かれた石」でしょう。

砕石を搗いて、砕石を安定させるのでしょうか。

「削性」はおそらく「さくせい」と読み、「削正」と同じ意味と思われます。

「削正」なら検索で見つかりました。

レールの頭部を削って平らにする作業です。

「道床」は「どうしょう」と読みますが、「高上」の読み方はわかりませんでした。

  

以上のことを調べると、今回どんな作業が行われるのか見えてきました。

調べていて、面白いものに出会いました。

「搗き固め音頭」です。

今回の作業は重機を使用するようですが、

搗く作業は以前はこうやって行われていたことがうかがい知れます。

「線路搗き固め音頭の実演」
YouTube: 「線路搗き固め音頭の実演」

  

全く知らなかった世界なので、もしかしたら今もこうやって人力作業が行われているかも?

また勉強したいです。

いいきっかけになったチラシでした。

作業は午前0時~6時に行われます。

作業日もチラシに書いてあるので、見に行こうかな。

調べたら、実際に見に行きたくなりました。

 

    

  

  

  

  

   

付録

1月11日TV【テクネ 映像の教室 第2シーズン 影】(2014年1月2日放映)

   

  

  

1月11日TV【所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ! エビ特集】

(2013年12月6日放映)

〇クルマエビ 江戸時代から日本人は食べている 

〇1927年(昭和2年) 減少したクルマエビに代わって大正エビ 

扱っている業者が「大正組」だったため命名される

 

〇1963年(昭和38年) 山口県でクルマエビの養殖に成功

〇1968年(昭和43年) ブラックタイガー 台湾で養殖スタート

〇1991年(平成3年) バナメイエビ 南米産の養殖エビ輸入

〇バングラデイッシュ 養殖 〇マングローブ林 〇食べているのはブラックタイガーの赤ちゃん

〇ブラックタイガーは大人になるとピンク色 体長は30センチ以上

〇伊勢エビ オマールエビ 海底を歩くエビ 歩行型 = 海老 蛯

〇クルマエビ ブラックタイガー 泳ぐエビ 遊泳型 = 蝦

〇回転寿司 ボタンエビ 〇本家ボタンエビ(本ボタン)は減少 

〇代わりにトヤマエビがボタンエビと呼ばれている 〇かっぱえびせん カルビー広島工場

〇4種類のエビを使う 創業者 松尾孝 お母さんに作ってもらったエビの天ぷらの味を再現

〇1964年誕生 瀬戸内の味

  

  

  

1月12日TV【ダーウィンが来た 生きもの新伝説 アヌビスヒヒ 恋の駆け引き 

 強さVS優しさ】(2014年1月12日放映)

  

   

  

1月13日TV【ドラマ「Sー最後の警官ー①】(2014年1月12日放映)

〇向井理 〇綾野剛 〇吹石一恵 〇大森南朋 〇高嶋政宏 〇平山祐介 〇池内博之

タブレットが役立つ状況 「NHK for school」

 

今日は1月13日。

  

3連休も3日目になりました。

今日も動く!

  

3連休初日の11日。午前中はサークル「21の会」に参加しました。

いろいろな情報交換をしました。

その中のひとつ、「NHK for school」というサイトについて書きます。

NHKって、いつの間にかすごいことをしていたんだと教えてもらいました。

  

何と、NHKは、このサイトを通して、教育番組のいつでも再生可能サービスをしていました。

これにはビックリ。

録画を失敗して諦めていましたが、もう大丈夫。

Nhkkore  

↑これが「NHK for school」のサイト表紙です。

NHK for school

ここから、今年度放送された番組を見ることができます。

  

  

  

教えてくれた先生の学校では、

職員室で使っているパソコンを教室に持って行って、

教室でHDMIコードでテレビとつないで見せるのだそうです。

しかし、職員室のパソコンを教室に運ぶのは、

盗難防止の錠を外さねばならず、けっこう手間がかかります。手軽にできません。

そこで有効なのがタブレットです。

タブレットなら、番組の再生もでき、テレビにも映像を映せます。

軽くて小さいので、持ち運びが楽です。

ここにもタブレットが役に立つ状況がありました。

  

  

  

教室でタブレットを使うためには、教室の無線ラン化が必要です。

今は自分のWi-Fiルーターを持ち込み、タブレットを使えるようにしています。

通信費は自前です。

教室が無線ラン化できたら、先生たちがタブレットを持つことが急増すると思います。

そうならないかな。

  

  

  

先週、見せたい教育番組が録画されていなかったことを

残念がっていた同僚の先生がいました。

実にタイムリーな情報でした。

明日出勤したら、「先生、その番組を子どもたちに見せることができますよ」と伝えたいです。

  

  

  

「NHK for scool」サイトは、番組再生だけではありません。

for school のタイトル通り、学校(教師)のためにいろいろなコンテンツを用意してくれています。

いろいろのぞいて、試してみて、有効だったら、

このブログでも書きますね。

  

   

サークルでもたらされる情報は、参加した先生方が良かれと思ったものです。

フィルターを通過した質のいい情報です。

そんな情報が短時間で得られるのが、サークルのいい点です。

3連休、いきなり有意義でした。

 

 

2014年1月12日 (日)

1月12日の竜ヶ岳3./頂上で

  

今日は1月12日。

  

前投稿に引き続き竜ケ岳の登山報告。

  

頂上での写真を載せます。

エビのシッポをアップで撮りました。

Rimg9313

Rimg9315  

先っぽが雫になっています。

陽光でちょっととけ始めたのでしょうか。  

冬の寒さと陽光の温かさとの戦い最前線です。

   

   

3年前の春に行った山とは別物のように思えました。

今回の竜ヶ岳と、3年前と比べてみます。↓

Rimg9324

6a0133f2a604a3970b0147e3bbde8e970b
こうやって写真を並べると、同じ山だとわかります。

雪は別世界を作り出してしまいます。

  

  

今日は天気に恵まれていい景色を見ることができました。

久々の山仲間との登山は、とても贅沢なものになりました。

以上で報告終了。

 

 

 

最近の写真

  • Img_5679
  • Img_6052
  • Img_6050
  • Img_6044
  • Img_6043
  • Img_6041
  • Img_6040
  • Img_6039
  • Img_6038
  • Img_6037
  • Img_6036
  • Img_5678

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉