2025年6月23日 (月)

朝のコーヒーが美味しい理由/カフェインは「元気の前借り」

   

今日は令和7年6月23日。

  

毎朝起きると、熱いコーヒーを飲みます。

出勤までに1〜2杯飲みます。

美味しいと思うので、このルーティンは止められません。

なぜ朝のコーヒーが美味しいのか。

この動画が教えてくれました。


YouTube: 【酒・コーヒー・タバコは立派な薬物】薬物依存に詳しい松本俊彦精神科医/脳に悪影響のアルコール/カフェインとりすぎで心停止も/依存性高いニコチン/酒は人類に「必要」だった【Human Insight】


この動画の25分35秒から35分30秒くらいまでが、

コーヒーの話題になっています。

精神科医松本俊彦さんの話は、初めて聞くけど、

なかなか面白い。

  

それでは、なぜ朝のコーヒーが美味しいか。

寝ている間に体内のカフェインが処理されて、

カフェイン離脱状態になっているから、

朝のコーヒーを飲むことで、その離脱がおさまるからです。

なるほど。

確かに昼過ぎに飲むコーヒーは、

朝のコーヒーに比べて、イマイチだと思ったのは、

カフェイン離脱状態の度合いが、

昼過ぎはたいしたことがないからでしょう。

「美味しい」と感じるのは、味だけが影響するのではなく、

カフェインも関係あるんだと思いました。

その他、松本さんのお話をまとめます。

  

カフェインは目が覚める、食欲を抑えるなど、

本能に逆行する作用をする。

 

カフェインはヨーロッパの発展に寄与したとのこと。

コーヒーを飲むカフェがたくさんでき、

そこで相談されたことがフランス革命のように歴史的事件を起こした。

  

カフェはイギリスで「ペニー大学」と呼ばれた。  

1ペニーで、カフェでいろいろなことが学べる。

  

Img_2751

1日に5杯までにする。

  

Img_2752

安全な依存性薬物ではあるが、

たくさん摂取すると、突然心臓が止まる時がある。

コーヒーだけでは、危険な量のカフェインになることはない。

エナジードリンクやカフェインの錠剤を飲む時には、

注意が必要。

  

Img_2754

Img_2756

疲れや眠気が出てくると、体内にアデノシンというものが出てくる。

カフェインはアデノシンの影響を抑える。

しかし、アデノシンが蓄積されて、なくなったわけではない。

カフェインが切れると、どっと疲れや眠気が出る。

カフェインは「元気の前借り」をしている。

Img_2757

それだったら、カフェインに頼らず、

休みをとりながら仕事をした方が持続可能なマイペースの仕事ができる。

   

頭がスッキリするので、コーヒーを飲む。

知的な活動をする人が、カフェインを取りすぎる傾向がある。

注意すべき。

  

 

思い当たることがあり、納得の説明でした。

カフェの歴史にも興味あり。 

夏至の日の草取り/アカタテハの蛹・ミノムシ・オトシブミ・バッタの脱皮・電柵・コンニャクの発芽

     

今日は令和7年6月23日。

  

6月21日の夏至の日は、前記事で書いたように、

奥さんの実家でブルーベリー小屋の草取りをしました。

草取りは性に合っているんだと思います。

せっせとやってきました。

そんな草取りの最中に、いろいろな発見あ体験をしました。

そのことを一覧します。

  

最大の発見は、前記事で書いたアカタテハの蛹です。

蛹は持ち帰り、家にあった小さな虫かごに入れました。

蛹を覆っていた葉っぱを両面テープで虫かごの壁に貼り付け、

観察可能にしました。

無事に羽化して欲しいです。

昨日(6月22日)の夕方、あらためて蛹の写真を撮りました。

滅多に入手できないであろうアカタテハの蛹。

何枚も写真を残しておきたい気持ちです。

  

Img_1682_2

Img_1683_2

Img_1668

Img_1671

Img_1673

Img_1675

Img_1677

Img_1681

今日、学校に持って行って、子どもたちに見せます。  

  

Img_2743

ブルーベリーの葉っぱにミノムシがいました。

これは葉っぱについたミノムシ。

と言うことは、冬越しのミノムシではなく、

この春にできたばかりの、幼虫が中にいるミノムシの可能性大。

Img_2742

  

授業でミノを切り開いて確かめたい。

切り開いても、中に幼虫がいたら修繕してくれるので、

やって見たいですね。

今日、授業がある3人は幸運ですね。

   

Img_2749

越冬したと思われるミノムシ。

解体しました。

Img_2750

脱いだ蛹の殻がなかったのですが、

オスの成虫が抜け出たのではと想像します。

暖かそうな毛に包まれていました。

  

 

Img_2744

とても小さなオトシブミも発見。

3mmほどの小さなもので、

本宮山で拾ってきたものと違って、葉っぱに残されるタイプでした。

Img_2745

たくさんあったけど、3つ持ち帰りました。

1つ落ちてしまいました。

Img_2747

↑ この写真。接眼レンズで撮影。

肉眼では見られなかったものが見えました。

アップします。

Img_2748

何かの卵と思われます。

オトシブミにとっては、良からぬ卵ではないかと思います。

観察していきたいです。

  

次は動画。

雑草の大きなカラムシを剪定しようとしたら、何かいる。

Img_1663

よっく見たら、バッタが脱皮中。

動画撮影をして見ました。


YouTube: 2025年6月21日 夏至の日 脱皮中のバッタを発見 撮影スタート



最後は腕が疲れて撮影中止。

脱皮後のバッタを撮影しました。

Img_1666

バッタを飼育したことがないので、

生で脱皮を見たのは初めてだろうな。

  

  

Img_1650_3

ブルーベリー小屋には、ぐるっと電通した線が張り巡らされています。

電柵というそうです。

草取りに夢中で、この線のことをすっかり忘れて、

壁にもたれた時に、手にビリッと痛みがきました。

1度で懲りればいいのに2度もやってしまいました。

電柵に触れたのは初めて。

あえて触れることはないですが、結果的に初体験できたことは

収穫ですね。

  

最後。これはコンニャクの発芽です。

Img_1651_2

Img_1652_2

コンニャクの発芽を見たのも初めてかな。

ブルーベリーの木の合間に、植っていました。

草取りの勢いで、つい摘んでしまったものもありました。


    

以上のような発見、体験があるから、

草取りも楽しい仕事でした。

いい夏至の日でした。





  

  








  

  

2025年6月21日 (土)

夏至の日に、アカタテハの白い蛹を発見

   

今日は令和7年6月21日。

  

令和7年の夏至の日、皆さんはどのように過ごされました。

私は奥さんの実家に出向き、ブレベリーが育っている小屋の

雑草とりをしていました。

午前10時から午後5時まで。

途中に昼ごはん、おやつをいただいて、頑張りました。

たくさんの草を取って、たくさんの汗をかいて、

晩には帰宅後の夕食で、

土曜日通常の500mlに加えて、350mlのビールを

グイグイいただきました。

  

草取りをして、その場所がきれいになるのは、

もちろん嬉しいことですが、

いろいろな発見もあるから楽しいです。

  

今晩は、今日最高の発見を記事にして寝ます。

 

ブルーベリーの小屋で仕事をしている時に、

奥さんが、毛虫を見つけました。

どんな毛虫だ?

私は見に行きました。

Img_1649

これは見たことがあるぞ。

見回せば、シソの葉に似た大きな雑草があることに

気がつきました。

このパターンは、昨年ありました。

ここでも道草 ハラビロカマキリを見つけたい/佐奈川の河川敷を歩く

昨年10月17日の記事です。

ここでこの虫と葉っぱは出てきていました。

なんと、名前を覚えていました。

フクラスズメの幼虫です。

周りを脅すために、体を震わせる行動をする幼虫です。

このシソの葉っぱに似たカラムシを食草にしていました。

再会しました。

  

そして、この時に出合えなかったアカタテハの蛹を発見したのです。

佐奈川の河川敷に再度出向いて探したアカタテハの蛹(幼虫でもよかった)が

見つかったのです。

探そうと思っても見つからず、草取りをしていて見つかる。

世の中、こういうことが時々ありますよね。

それが今日でした。

  

フクラスズメの幼虫を発見してから、

カラムシを見渡しました。

葉っぱが閉じられたものがないか探しました。

アカタテハの名前はすでに忘れていましたが、

葉っぱが閉じられたものがあったら、中にはいいものが入っている、

そんなイメージが残っていました。

  

すぐに見つかりました。

中をのぞいて見て、やったーと思いました。

白い蛹が見えたからです。

そっと切り取って家に持ち込みました。

床に置いて撮影。

Img_1654

のぞいて、中に蛹があるのがわかっていましたが、

葉っぱを切り開いて確かめたくなりました。

実行。

おなじみのタテハ蝶の蛹の形です。

やっぱり白!

昨年調べた記憶では、葉っぱの袋の中にある蛹の色は紫でした。

どういうことだろう?

  

まずはその蛹の写真。

Img_1655

Img_1657

タテハチョウの蛹はこんな感じでぶら下がります。

2枚目の写真の下部。観音様みたいな顔だと思いませんか。

  

今回はどうもうまく写真に撮れませんでしたが、

家に持ち帰ったので、明日、いろいろな角度から撮影してみます。

とにかく白くて、タテハチョウの特徴である金属っぽい光もよく、

見ていて飽きない美しいものでした。

  

昨年の記事を見て、名前を思い出しました。

アカタテハでした。

でもアカタテハの蛹は紫だったのでは。

調べてみると・・・白が多いのですが、

紫っぽい色の蛹もあるようです。

でも白っていい。

  

アカタテハの蛹をゲット。月曜日には勤務校に持って行き、

子どもたちと見て行きたい。

  

  

最後に、昨年10月に、ハラビロカマキリを探しに行って、

フクラスズメの幼虫、カラムシ、そしてアカタテハのことを

知りました。その時にはアカタテハの幼虫や蛹を

見つけることができませんでした。

でもその時に勉強したことが、知識として頭に残っていて、

今回役立ちました。昨年の行動がつながりました。

知識って、身の回りのことを楽しめるものなんだと、

今回のことで改めて思いました。

豊田市阿蔵町の5月3日午前の水田

    

令和7年6月21日。

  

今日は夏至。

いつも夏至はだいぶ前から意識していますが、

今年はすっかり忘れていて、昨晩のニュースで知りました。

「そうか、明日は21日。夏至だあ」

日照時間が一番長い日。

そんな日なのだから、人間としては、

活発に活動しなければと思っている日。

今日は奥さんの実家に行って、いろいろな手伝いをします。

奥さんの父親の四十九日が実家で行われるので、

その準備です。

天気は良すぎるほどいい。

実家はほぼ山の中。

楽しくなりそうです。

  

もうじき出発しますが、昨日の記事の和合町も通りますが、

同じく下山村だった阿蔵町も通過します。

そこで5月3日に撮った写真です。

Img_1054

Img_1055_2

Img_1056

連休中であったこともあって、

家族での田植えが始まろうとしていました。

山に挟まれた平らな土地を有効利用で作られた田んぼ。

日本の原風景だなあと思って撮影。

お仕事をしている人はたいへんだと思いますが、

眺めている私は、癒される景色です。

  

この撮影から1ヶ月半。

どのようになったのか、今日は撮影しよう。

2025年6月20日 (金)

勤務校の自然 5月20日のシャリンバイの花

   

今日は令和7年6月20日。

  

春に今の勤務校に転勤してから、

たくさんの自然に触れてきました。

これだけ自然に囲まれた学校は、

私の体験の中では、数少ないです。

最も自然に囲まれていると断定できないのは、

北設楽郡東栄町の小学校2校に勤めたからです。

当時はまだ自然への関心が薄かったので、

もちろん自然は豊かだったと思いますが、

私がその中に入って行けませんでした。

  

だんだん自然への関心が高まり、知識も増やし、

年々、自然の中に入っていくことができるようになりました。

40歳で登山を始めたのも大きい。

まさに自然を楽しむ趣味のおかげで、自然への関心はさらに高まり、

名前はなかなか覚えられませんが、どこかで見たぞと思う

花や虫を見るようになりました。

  

前置きが長くなりました。

5月20日に校庭で見た草木です。

Img_2191

Img_2197

Img_2193

シャリンバイですね。

この名前が格好がいい。

10〜11月に黒紫色の果実ができるそうです。

カドノハタケ シャリンバイの実は食べられる?安全性と魅力的な活用方法15選

ここで果実の勉強ができます。

黒紫色の果実は鑑賞価値が高いそうです。

校庭にあるのだから、ちゃんと見ておきたい。

日記に書いておこう。10月:シャリンバイの果実を見る。

このサイトの絵が気に入りました。

転載。

Img_2739

奄美大島の伝統織物「大島紬」の染料として、

シャリンバイの果実が使われるそうです。

これから夏を迎えますが、秋が楽しみです。

  



  

  

豊田市和合町の5月13日朝の水田

    

今日は令和7年6月20日。

  

今年の5月13日に撮影したものです。

時刻は朝の8時半。

豊田市の和合町で撮影しました。

Img_1191

Img_1192

田植えが済んだ水田に、青空と新緑が映っていて、

目を奪われました。

横の道路を自動車で走っていましたが、

左手に現れた素晴らしい景色に、

「これは撮影したい」と思って自動車をとめました。

  

和合町は下山村和合でしたが、

2005年4月の合併で、豊田市和合町となりました。

下山村がなくなってもう20年なんですね。

  



  

さあ、今朝は羽化しているかなヒロヘリアオイラガ

    

今日は令和7年6月20日。

  

出勤して、通級指導教室の扉の鍵を開けて、

扉を開ける時にドキドキします。

これは昨年度から続いていることです。

教室内の生き物がどうなっているのか、

それが楽しみなのです。

  

現在、一番の楽しみはイラガの繭です。

  

転勤してから記事にしています。

ここでも道草 新しい教室に引っ越し アオスジアゲハの蛹/イラガの繭

2025年4月8日の記事です。

ここに書いてありますが、オコゼが繭になったのが、

昨年の10月7日。

今だ繭からイラガが出てきません。

6月4日の写真です。

Img_2491

Img_2494

Img_2493

  

さあ、今朝はどうなっているのかな?

 

風に乗って♪ イラガの成虫 ヒロヘリオオイラガ

この方の場合、5月に羽化しています。

写真を転載。

Img_2726

Img_2727

Img_2728

こんな近くで観察できる機会はないから

じっくり味わいます。
   
  

ブログの筆者のこの言葉が印象に残ります。

私もこんな接近して撮影したいし、じっくり眺めたり、

触ったりしてみたい。
 

2025年6月18日 (水)

森の中で発見 8年ぶりのアリグモ

     

今日は令和7年6月18日。

  

昨日の2時間目の子どもは、

サムライアリに関心のある子どもです。

他のアリの巣を襲って、卵や繭を奪取。

自分の巣で育てて、奴隷にするサムライアリ。

巣を襲うところ、卵や繭を自分の巣に運ぶシーンが、

見たいそうです。

「じゃあ、次の時間に探しに行くか」と言って、

「うん」と子どもは返事をしていました。

通級教室で「次の時間」は次週のことです。

しかしその子どもの時間は、学年で川遊びに行くなどの時間と

バッティング。「次の時間」は3週間後になっていました。

3週間後に登場したその子どもは、

その約束を覚えていました。

何よりビックリしたのは、親と東京に遊びに行った時に、

東京で繭を運ぶアリを観察したと言うのです。

すでにその子どもの観察は始まっていました。

関心があるから、目に入るのでしょう。

  

通級教室の授業で外に出ることは、きっと珍しいことです。

でも私はよく出るので、子どもはもう違和感なしです。

  

なかなか短時間でサムライありはお目にかかれませんでした。

ブロックをめくってアリの巣は発見し、そこには卵がたくさんあり、

見つかってしまったアリが右往左往するのは見られました。

森の中で、ぴょんぴょん跳ねる不思議なアリを発見。

捕まえました。

教室に戻って、解剖顕微鏡でそのアリを観察。

落ち着かないアリです。

動いてしまい、なかなか見られません。

容器を移し替えようとしたら、糸らしきものを出して、

ぶら下がりました。

アリに似ているけど、明らかにアリではなさそうです。

  

かわいそうですが、殺虫剤を少量噴射。

動きを止めて観察しました。

Img_2690

Img_2694

アリグモでした。

この2つの大顎を持つ顔。

見たことがあるぞ。

  

  

ここでも道草 アリのようでアリでない生き物 アップで撮影できませんでした(2017年10月11日投稿)

ここでも道草 アリのようでアリでない生き物 アップで撮影してみました(閲覧注意)(2017年10月17日投稿)

8年前にお目にかかっています。

  

今回、子どもと一緒にアリグモを観察できました。

ちょっとはこの観察がお土産になったかな。

 

子どもが通常学級に戻った休み時間に、

アリグモを接眼レンズで撮影してみました。

Img_2702

アリだと思ってみると、頭部が異様に見えます。

ついに33度になる/両手のひら、両足の裏、両頬を冷やすのが効果あり

     

今日は令和7年6月18日。

  

昨日は暑かったですね。

教室の音湿度計です。

Img_2710

その前日の温度記録を更新。

31.4度。

1つ動かなかった扇風機が、いじくっていたら動き出し、

2台の扇風機で風を起こしていました。

気が付かなかったのですが、用務員さんが換気扇があることを

教えてくれて、南側の換気扇も回しました。

教室内に風が生まれたら、冷感シャツが機能。

少しは涼しさが増すのかなと思っています。

  

温度記録はさらに更新されます。

Img_2715

  

Img_2716

これがこの日の最高記録でした。

   

授業が終わった後は、そのまま教室で、

通常学級の担任の先生と保護者へのお手紙を書いていましたが、

暑さの中だったせいか、集中力が散漫になり、書きミスが多数。

珍しく頭痛も出てきて、こりゃあやばいぞと思いました。

午後3時頃に帰宅して、冷たいものを飲んで、食べて、寝ました。

1時間ほど寝て、思ったより回復。

予定していた、庭の垣根の剪定が、夕飯前にできました。

  

今日は、お手紙を書くのは、職員室で書こうと思います。

熱中症注意です。

「大丈夫」という過信が、絶対良くないと、

畑で高齢者が何人もお亡くなりになったニュースを見て

思いました。

  

いい動画を見ました。


YouTube: 【熱中症対策】一番効果があった「手のひら冷却」/頭痛と吐き気に効果あり/概要欄も!/効く仕組み/やってはいけないこと/予防と対処と準備/冷やし方のポイント/事前に用意すべき物/買って良かった物/治し方


手のひら冷却がいいと言うのです。

このグラフを見てください。

Img_2719

鼠蹊(そけい)部とは、足の付け根です。

首、脇の下、鼠蹊部を冷やすのが当然と思っていましたが、

それ以上の効果が出る部位があったのですね。

ただここで注意点は、水が冷たすぎてはダメだと言うことです。

10度〜15度がいいそうです。

これより冷たいと、血管が収縮してしまい、

冷めた血液が体内を循環しないからです。

    

こうなると水温計が欲しい。

早速注文。

Img_2720

明日届きます。

  

月曜日にやった「足冷水」は効果があったと思いますが、

適温だったかが定かではありません。

水温計でのチェックが必要です。

  

いかにこの夏を乗り切るか。

どうせなら知恵をつけて乗り切りたいです。

エアコンのある教室にいたら、

身につかない知恵を手に入れることができるかも。

2025年6月17日 (火)

「足湯」ならぬ「足冷水」をやってみました

    

今日は令和7年6月17日。

  

暑くなってきました。

これを恐れていました。

今度の勤務校の通級指導教室にはエアコンがありません。

与えられたのは古い扇風機2台。

そのうちの1台は動きませんでした。

  

風通しはいい教室でした。

教室の窓を開け、廊下の窓を開けたら、風は真っ直ぐに流れます。

  

温湿度計がなかったので、4月に購入しました。

その温湿度計の湿度が83%を記録。

6月11日のことでした。

Img_2587

まだ気温が低かったので、それほど不快ではなかったけど、

入梅を控えて、さあいよいよだなと思いました。

  

6月16日。

天気予報で、暑くなると報じられた日。

無理せずにエアコンを使いましょうと呼びかけられていました。

Img_2649

午前9時半で湿度74%で気温が26.7度。

やばいなあと思いました。

しかし、湿度が下がってくれました。

 

Img_2665

室温はついに30度。

湿度が少し下がってくれたので、

それほど不快ではなかったです。

でも全身から汗が出ている感覚がありました。

Img_2666

帰宅する時の撮影。

ずっと30度でした。

他の教室ではエアコンが使われていて、

教室から廊下に出た子どもたちが、

「廊下、暑い!」と言っているのが聞こえてきました。

  

  

今日の工夫は、尿素です。

昨年の体験を活かして、容器に水を入れて、

そこに尿素肥料を溶かして冷たくしました。

子どもたちに裸足になるように言って、

その容器に足を入れさせました。

「足湯」ならぬ「足冷水」

効果はあったようですが、

尿素の量が思ったよりたくさん必要でした。

「足冷水」は無理ですね。

でも尿素を入れずに、水道水のみでも涼しいかな。

  

こんなものを買いました。

Img_2672

これを教室に置いておいて、

休み時間に、体にスプレーしたいです。

少しは涼しく感じます。

おじさんですので、

汗臭くなるのも、これで防ぎたいです。

  

  

さあ、今日ももうじき出勤。

今日も暑くなりそう。

30度を超えるかな。  

最近の写真

  • Img_2757
  • Img_2756
  • Img_2754
  • Img_2752
  • Img_2751
  • Img_1683_2
  • Img_1682_2
  • Img_1681
  • Img_1677
  • Img_1675
  • Img_1673
  • Img_1671

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉