2024年11月14日 (木)

結ネット/10月5日の実践発表の感想が届く

    

今日は令和6年11月14日。

  

10月5日に各務原市で、電子回覧板「結ネット」の

実践発表をしました。

その時に聞いてくれた人たちの感想をまとめたものが、

先日、各務原市役所から届きました。

  

印象に残ったものを、ピックアップします。

原文そのままではなく、短縮して載せます。

○結ネット、試してみたい。

○結ネットを運営する人材を発掘するのが困難。

○デジタル難民は出さない。

○結ネット、楽しみ。すぐにいろいろなこと、写真を発信できる。

 残せる、読み返せる。これは良い。高齢者を巻き込むのが問題。

○結ネットに掲載する記事を頻繁に発信できるかどうか。

○結ネットの可能性大。発信者次第、発信者頼みになるのが気になる。

○結ネットに興味あり。高齢者が多いので普及が難しい。

○回覧板でできることは限られている。結ネットは興味あり。

○結ネットは、これからの自治会活動を示している。

 顔見知りを増やすことは大事。

○ネットに詳しく、町内会活動に活発な方はなかなかいない。

○自治会全体がアプリで結ばれるのは素晴らしいこと。

   

結ネットの可能性は大きいと思います。

2年間やってきたことで、その可能性が見えてきました。

この可能性を少しでも実現したいなあと、

これらの感想を読んで、あらためて思いました。

紙の回覧板ではできなかったこと、

紙の回覧板では、想像もできなかったことが、

電子回覧板「結ネット」ではできると思うのです。

10月5日の発表では、可能性が大きいことと、

発信好きな人は、きっと町内会(各務原市では自治会)に、

必ずいます、探してくださいということを話しました。

  

いると思いますよ。

これだけ世の中、SNSが発達して、個々で発信している人が

多くなってきたのですから。

関わったので、各務原市で結ネットが成功するといいなと思います。

  

ちょっと復習。

SNSとは。

ソーシャル・ネットワーキング・サービスの略。

ブログ、X、インスタグラム、TikTok、フェイスブック、

YouTubeくらいかな。

蛹の中の幼虫の体が消えていました/犯人は?

   

今日は令和6年11月14日。

  

10月31日に、叔父さんの家で農作業を手伝いました。

その時に、ブロッコリーの葉っぱについていた、

小さな蛹。形はモンシロチョウ?

でも、こんなに小さかったっけなあと思えるサイズ。

  

11月1日の写真。

Img_8233

左が、10月21日に手に入れたアオスジアゲハの幼虫が、

蛹になったもの。

右が。小さなモンシロチョウの蛹と思われるもの。

  

両方とも、蛹ポケットに入れて、様子を見ることにしました。

時期的に、越冬蛹かなと思っていました。

Img_8236

  

  

しかし、今週、事態が変わりました。

11月11日(月)、モンシロチョウの蛹が変色していました。

陽の光を通して見ると、蛹の中は空洞のようでした。

幼虫が寄生されて、食べられてしまったのかな。

中身を調べようと思いつつ、日が経ち、

13日に蛹を解体してみることにしました。

Img_8416

Img_8417

中は空洞でした。

幼虫の体は消えていました。

むむ、虫の胴体が見えるぞ。(赤い矢印)

Img_8417_2

なんだろう?

迫ってみました。

Img_8418

Img_8419

Img_8420

なんだろう?

寄生蝿か寄生蜂の幼虫?蛹?

動きはありませんでした。

  

モンシロチョウの幼虫から、

何匹かの寄生幼虫が出てくるシーンは

以前に見たことがあります。

アオムシコマユバチでした。

  

これはたった1匹。

蛹に、穴は空いていなかったので、

モンシロチョウの幼虫を食べたのは、

この小さな虫なのかな。

  

ネットで調べてみましたが、

この虫の正体はわかりませんでした。

 

  

残るは、アオスジアゲハの蛹。

昨年の今頃に見つけた幼虫・蛹は、

今年の春に、無事に羽化しています。

蛹になってから20日以上経つので、

越冬蛹でしょう。

今回も成功するといいなと思います。





  

  

2024年11月13日 (水)

国民審査で×をつけた/Wikipediaの悪意ある改変

   

今日は令和6年11月13日。

  

日航123便墜落真相を明らかにする会から、

不定期にメルマガが届きます。

10月14日の内容は、本当はもっと早く記事にしたかったもの。

こんな内容でした。

一部引用します。

  

最高裁裁判所の第一小法廷所属で、吉備素子会長の裁判を棄却し、十
 
分な審理をせずに臭いものに蓋をしてしまった裁判官の一人が、
 
今回の審査対象になりました。
 
宮川 美津子 です。この人に×印をつけましょう。
 
注意事項として、白票(無記入)は、なんと信任したことになる、
 
とのことです。つまり、はっきりと×印をつけない限り、私たちの
 
意思は伝わらないという仕組みです。
 
宮川美津子に ✖印をしっかりとつけましょう。

  

私は×印をつけました。

私のブログにも、毎日平均250以上のアクセスがあります。

その人たちが、この記事を見るかというと、

そうではないのですが、×印が少しは増えた可能性があります。

後の祭りです。

   

日航123便墜落真相を明らかにする会の呼びかけで、

結果はどうなったか。

10月29日のメルマガから引用します。

  

最高裁判所の裁判官審査は、全員が信任となりました。
 
残念ながら当会が×をつけた宮川美津子氏の×の数は571万55
 
35人で、全体の10.52%でしたが、
 
今回、10%を超えた裁判官が4名もおり、過去20年で最も高い
 
傾向にあったとのことです。
 
裁判官を辞めさせることは出来ませんでしたが、裁判官への危機感
 
は大きいと分析されています。
 
かなり皆さんの声が届くようになってきた結果であるということです。

   

NHK 2024年国民審査

ここには、次のような表がありました。

Img_8415

  

今回は、国民審査にちょっと関心を持って、投票ができました。

  

今日届いたメルマガでは、青山透子さんのことを伝える

Wikipediaが改変されていることが判明したとのこと。

問題の文章はこれです。

Wikipedia 青山透子

今現在の記述を引用します。

  

元日本航空客室乗務員を名乗り、日本航空123便墜落事故について事故

調査委員会の調査結果に疑問を抱き、自ら調査して出版したとしている。

  

この文章の改変を赤字にします。

  

元日本航空客室乗務員を名乗り、日本航空123便墜落事故について事故

調査委員会の調査結果に疑問を抱き、自ら調査して出版したとしている。

  

印象操作しています。

赤字の部分によって、青山透子さんのことを、

いかがわしい人物、あるいはいかがわしい著作であるかのように

思わせています。

赤字の部分の削除を、要請しているそうです。

期限は1週間。

また1週間後に確認したい。  

  

  

クスアオシャクの幼虫が糸を吐いた

    

今日は令和6年11月13日。

  

2つ前の記事の続き。

教室にやってきたクスアオシャクの幼虫。

  

昨日(12日)の写真です。

Img_8410

幼虫はどこにいるかわかりますか?

  

アップで写真を撮ってみました。

Img_8409

茎にしがみついている幼虫。

やっぱりこの幼虫はかわいいです。

  

昨日、この幼虫のことで、面白いことがありました。

最初に幼虫がついていたクスノキの葉っぱが萎れてきたので、

新しいクスノキの枝葉を取ってきて、

そちらに幼虫を引っ越しさせようとしました。

ピンセットでつまんで、動かそうとしましたが、

後ろ足ががっちり茎に固定されて動きません。

それでも動かそうとしたら、あの現象が起きたのです!

  

あの現象とは、糸を瞬時に吐き出して、転げ落ちることです。

ピンセットでつまむのは、幼虫にとって、

鳥に嘴で持っていかれると同じ状況。

非常事態です。

そんな時に、幼虫は茎や葉っぱに糸を瞬時に出して粘着。

幼虫は下に転げ落ちます。

でも下まで落ちません。

下に落ちると、自然界では、蟻とかがいて襲われます。

宙ぶらりんになるように糸の長さを考えるのです。

以前、それを知って驚きました。

ここでも道草 20240503 愛知県民の森④ ぶら下がっていたヒョウモンエダシャク(2024年5月16日投稿)

「ぶらさがり幼虫」の記事が印象に残りました。

  

その糸を吐いて逃げる現場を目撃できたのです。

生きていると、いろいろな体験ができます。

やっぱり長生きしたいなあ。  

漢字がスラスラ読める3年生が、唯一読めなかった漢字「花穂」

    

今日は令和6年11月13日。

  

通級教室に来る3年生の女の子。

読書大好きな子です。

昨日、秋の花粉症の原因になる草花調べを、

タブレットでやりました。

検索して出てきた説明文を、その子は音読するのですが、

3年生とは思えないくらい漢字が読めます。

きっと習っていないであろう漢字も、スラスラ。

でも、読めない漢字が1つだけ。

「花穂」

  

ムム、これは私も読めない。

「かほ」?

  

調べました。

予想外の読みでした。

  

「かすい」なんですね。

意味は、「穂のような形で咲く花のこと」

Img_8413

以上Wikipediaより転載。

  

「穂」の音読みが「スイ」でした。

知りませんでした。

「稲穂」は「いなほ」ですが、

「麦穂」は「ばくすい」です。

「ばくすい」と聞けば、「爆睡」しか浮かばない人生を過ごしてきました。

「麦穂(ばくすい)」・・覚えておこう。

  

Wikipediaによると、ススキ、エノコログサ、ケイトウも、

花穂なのだそうです。

  

「花穂」

穂の字は、女の子の名前で人気がありそう。

ベネッセ たまひよ 【穂】を使った女の子の名前実例81 

このサイトによると、2019年の調査で、

人気漢字ランキングで44位だそうです。

微妙な順位ですが、まあきっと高い方なのでしょう。

私もよく見てきました。

  

「【穂】を使った赤ちゃんの名前81例」の中に、

「花穂」がありました。

スクリーンショットで、ギリギリ入りました。

Img_8414

「花穂」とかいて「かほ」

そうなりますよね。

もしこの名前の子に出会ったら、「花穂(かすい)」を

教えてあげたいな。確率的には低いと思うけど。  

なんと、クスアオシャクの幼虫を捕まえることができました

   

今日は令和6年11月13日。

  

先日、クスアオシャクのことを書きました。

先週の金曜日、8日の日に、勤務校の玄関で、

クスアオシャクガがたたきにいて、

踏まれずにいた話です。

その幼虫を調べたら、とてもかわいい顔をした幼虫でした。

そして、茎・枝に擬態する能力があることを知りました。

  

思ったのは、実物を捕まえたい!です。

実行に移したのは、今週の月曜日の1時間目。

この時間に通級教室に来る2年生の男の子は、

生き物探しが大好きな子どもです。

以前、オコゼを捕まえて教室で飼っていた時に、

自分もオコゼを捕まえたいと希望してきて、

一緒に捕まえに行った子どもです。

この男の子に、クスアオシャクの幼虫の面白さ、かわいさを話して、

探しに行くかと誘いました。

もちろん返事は、「行く!」でした。

  

2人がそれぞれ脚立を持って、幼虫の食草であるクスノキの下へ。

思い立って、こんなにすぐに、あんな擬態する幼虫を、

捕えることは難しいだろうな、

この時間が始まりで、何時間かかけて捕まえようというくらいの

気持ちでした。

  

でもね、探し出して15分ほどで、偶然にも幼虫発見。

奇跡ですね。

捕まえて、教室で飼い始めました。

  

教室に持ってきた直後の写真。

Img_8381

Img_8382

クスアオシャクのシャクトリムシっぽさが出ています。

この幼虫は、シャクトリムシです。

特徴の、猫耳は確認できます。

  

茎に擬態するのを待っていたら、擬態しました。

Img_8387

どこにいるかわかりますよね。

アップにします。

Img_8388

これは後ろ姿です。

可愛らしい、前からの写真を撮りたいです。

葉っぱや茎が邪魔をします。

でも撮ることができました。

Img_8389

Img_8391

  

そして昨日の火曜日。

この日の授業は、クスノキの茎葉をよっく見て、

クスアオシャクの幼虫を探すことを毎時間やりました。

皆さんもやってみますか。

Img_8412

この中にいます。

わかりますか。

  

  

  

  

 

  

   

 

では、解答。

矢印で場所を示します。

Img_8412_2

すごいでしょ。

巧みな擬態。感心します。

朝、私が一番でみた時にも、すぐに気がつきませんでした。

飼育箱の底にフンがあったので、生きていて、

どこかにいるんだろうと思って探したら、見つけました。

うれしかったです。

  

この体験は、子どもにも体験させたくて実施しました。

(つづく)



  

  


  

2024年11月12日 (火)

モスコフスキー作曲「タランテラ」

   

今日は令和6年11月12日。

   

通級学級に通ってくる子どもの中に、

ピアノが大好きな男の子がいます。

いろいろなコンクールに出場して、

腕試しをしています。

  

その子と話していて、印象に残った曲がありました。

モシュコフスキー作曲の「タランテラ」です。

「タランテラ」の響きから連想されるのは、「タランチュラ」

蜘蛛ですよね。蜘蛛を題材にした曲なの?

そんなのないよねと思いつつ聞いたら、関係があるそうです。

その子の説明によると、蜘蛛に咬まれた人が、

痛みで踊り狂っている様を曲にしたものだそうです。

「タランテラ」の詳しい説明をネットで探しました。

Wikipedia タランテラ

ここから引用します。

  

タランテラ (tarantella) は、イタリア・ナポリの舞曲。

3/8または6/8拍子のテンポの速い曲である。曲名は、タラントという

町の名前に由来するという。また、同じ町の名を由来とする毒蜘蛛の

タランチュラに噛まれると、その毒を抜くために踊り続けなければな

らないとする話から付けられたという説もあるほか、その毒の苦しさ

ゆえに踊り狂って死に、それを表現したという説もある。

タランテラの歴史は中世にまで遡ることができ、より古い形式のダン

スが起源とされる。マンドリンやタンバリンの演奏に合わせて踊られ

るが、1つのスタイルに固まるまでいろいろなリズムが存在したらしい。

ショパンやリストなども、タランテラを作曲している。

タランテラは、1人で踊ることよりはグループ、特にカップルや女性の

ペアで踊られることが多い円舞曲である。最初は右回りに踊るが、曲

の一区切り毎に回る方向も左になり、テンポも速くなる。これが何回

か繰り返され、遅れずについていくのがだんだん難しくなっていく。

  

モシュコフスキーだけでなく、いろいろな人が「タランテラ」を

作曲しているのですね。

その中で、モシュコフスキーの「タランテラ」は、

子どもが演奏会で弾くのに、向いた曲のようです。

同じ町の名を由来とする毒蜘蛛のタランチュラ」という文章が

気になりましたが、後に回します.

授業では、2人でモシュコフスキーの「タランテラ」を、

YouTubeで選んで、一緒に聴きました。

    


YouTube: 【吉永 結香】(小4)モシュコフスキー:タランテラ

すごいなあ、4年生のその男の子も、

こんなのが弾けちゃうんですね。

  

都筑ふれあいの丘ピアノ教室・ヴァイオリン教室ーーCHANTE

ここから引用します。

 

生徒さんたちにとって一番馴染みが深いのは、ブルグミュラーやモ

シュコフスキーのタランテラだと思います。どちらも狂ったような

激しい曲。毒蜘蛛に刺されて踊り狂っているとイメージすると、荒

々しく激しいテイストになると思います。今日もブルグミュラーの

タランテラのレッスンを行なったのですが、【あつ森】でタランチ

ュラが出現するらしく説明がとってもスムーズでした(笑)

こうして曲のタイトルの意味を知る事で、演奏がグッと『それらし

く』なるので、題名から受け取るインスピレーションは大切です! 

  

Game With 【あつ森】タランチュラの捕まえ方のコツと時間・条件 | タランチュラ島【あつまれどうぶつの森】

ここに載っていたタランチュラ。

Img_8403

ここで疑問.

タランチュラは刺すのか?

「Game With」でも「刺す」という表現を使っていました。

タランチュラについては、別の記事で書きます。

  

モシュコフスキーについて調べます.

Wikipedia モーリツ・モシュコフスキ

ここによると、1845年8月23日生誕。

1925年3月4日没。ポーランド出身のユダヤ系ピアニスト、

作曲家、指揮者。

来年3月で没後100年になる人です。

  

今日は休み時間に、「タランテラ」を流そうかな。

教室で。

  

  

2024年11月11日 (月)

電気を流す粘土を作ってみよう!実践編

   

今日は令和6年11月11日。

   

電気を通す粘土を作ろう。

そのきっかけは、通級学級に通う子どもの1人の自由研究。

百均で買った粘土が電気が流れたのです。

粘土は電気を通さないもの・・・という固定観念が崩されました。

ところが、自由研究で使った同じ粘土を手に入れて持ってきてもらい、

学校で実験したところ、電気が通らない。

なぜ?

どうも塩分の加減で、つまり塩加減で、

電気を流す粘土ができるようだと情報を得て、

百均の粘土は横に置いておいて、

1から、電気を流す粘土を作ってみようと思いました。

その電気を流す粘土作り準備編の記事がこれです。

ここでも道草 今度、電気を流す粘土を作ってみよう!準備編(2024年11月7日投稿)

この記事の中で、粘土の材料を引用しています。

再びここに引用します。スクリーンショットです.

Img_8400

これは粉などを容量で表しているので、

実際に容量を、カップで測って重さを調べてみました.

  

水 237ml

小麦粉 180g

塩 57g

植物油 15ml

酒石酸 50g

着色料はなしです。

  

酒石酸もなんだか不明ですが、購入しました。

Img_8401

  

 

以上の材料を混ぜて、最後に水を入れましたが、

シャビシャビで、とても粘土なんてものではなかったです.

そこで、小麦粉追加。

おそらく100gほど追加しました.

手について離れないので、植物油も追加.

15ml以上。20mlは追加したと思います.

どうにか固体になってきました.

  

ここで冷蔵庫に寝かせました。

作り方には、そんなことは書いてなかったのですが、

材料が小麦なので、腐敗させないためには、

その方がいいのかなと思いました。

  

1時間ほどして、出してみたら、

意外に固まっていて、手にもあまりつかず、

粘土っぽくなっていました.

  

もう買い替えるつもりだったのいう

まな板のシートをいただいて、

その上に粘土を2コース作ってみました。

その2コースに、単3電池2本の電池ボックスから

コードを繋ぎました。

年度に突っ込むのは、ゼムクリップにしました。

  

さあ電気が流れるかどうか。

青のLEDをセットして、電池ボックスのスイッチオン。

光った!といっても、ささやかな光。

でも最近の目標の電気が流れる粘土作りは、成功です。

5色のLEDがあったので、全てセット。

スイッチオン。一番、電気ボックスから離れた黄色のLEDが

ちょっと元気がない光でしたが、でも全部光りました。

  

明日は、段ボール箱に入れて、学校に持って行きます。

子どもたちに電気が流れる粘土を見せたいです。

ちょうど、まな板のサイズと段ボール箱の底のサイズが

都合が良くて、きっちり納まりました。

  

写真を撮りました。

Img_8393

Img_8394

部屋を暗くしてみます。

Img_8395

電飾に使われるLED。たくさん灯すことで、きれいに見えるかな。

子どもたちにも、LEDをセットする体験をさせたいですね。

  

月曜日の午後にやろうと決めていたこと。

やり遂げた。

20241109 蕪山登山① 山の秋晴れを味わう

   

今日は令和6年11月11日。

  

11月9日は、岐阜県関市にある蕪山を登ってきました.

「かぶらやま」と読みます.

「蕪」の意味は、「雑草が茂って荒れる」

草が無いと書くのに、さにあらず。

そういうのが面白い.

  

この山に登りたいと思ったのは、動画を見たから。

山仲間のKさんから紹介された動画。


YouTube: 【父と初登山】ジブリの森!?蕪山とモネの池をめぐる岐阜のよくばりコース!

Img_8320

Img_8321

Img_8322

Img_8323

この動画で、「株杉」に注目。

本物を見たいと思いました。

2時間ほどで登れるので、手頃です.

山仲間の皆さんは、11月4日に登りましたが、

私はその日、通院があって都合が悪く、断念。

近いところで本宮山に登っています。

週間予報だと、雨模様だった11月9日(土)。

日が迫るにつれて、予報は良くなり、

前日の予報では、高気圧に覆われて、秋晴れとのこと。

これは行くしかないと思いました。

  

この登山で印象に残ったのは、予報通りの秋晴れ、そして紅葉。

  

秋晴れの写真を3枚。

Img_8324

Img_8774

  

次の写真は、蕪山頂上に向かう最後の坂。

なかなか上りがきつい山だったので、

この景色は、ホッとした気持ちで撮りました.

Img_8804

大好きな写真です。

  

秋晴れはありますが、他の季節の名前がついた晴れはありません.

秋晴れは特別です。

空気が澄んで、ピリッとした感じが、人間には好ましいのでしょう。

冬の晴れで、春を感じさせるものは、小春日和ですね。

これもいい感じです。

春は靄(もや)がつきもの.

春晴れにはなりません。

夏は・・・梅雨の合間が五月晴れですね.

やっぱり秋晴れがダントツ1位。

それも山での秋晴れがいい。

今日は11月11日/教室にある11.11とは?

   

今日は令和6年11月11日。

  

「今日は何の日」クイズなら、たくさんのネタのある日です。

参考にしたのは、お馴染みの今日は何の日 毎日が記念日です。

  

⚪︎第一次世界大戦停戦記念日

 第一次世界大戦が終わったのは1918年の11月11日。

 ヨーロッパでは祝日になっています。

 ちょうど100年だった2018年は、中学校勤務でしたね。

 第一次世界大戦が始まったのは、1914年。

 その年に、こんな記事を書いています。

ここでも道草 今日は11月11日/記念日が目白押し(2014年11月11日投稿)

 詳しく書いているのは、塹壕戦が行われたことで、

 今まで掘られなかった場所が掘り返され、

 その中にあったポピーの種が発芽。

 終戦直後に、赤いポピーの花が戦場で咲いた話。


YouTube: 複雑な「けしの花」 英国の戦没者追悼シンボルをつける人とつけない人


 今日、ヨーロッパでは、追悼のために手作りのポピーを

 身につける人が多いそうです。

 でも全員ではありません。その辺りを説明した動画です。

  

  

⚪︎電池の日

 引用します。

 

 乾電池の+-を「十一」にみたてて。

「電池についての正しい知識と理解を広め、常に正しく使ってもらお

 う」という日。

  

 今日は、昼過ぎに帰宅したら、電池を使って、電気が流れる粘土を

 試作してみる予定の日。いい日にやりますね。偶然。

  

⚪︎配線器具の日

 これも引用。

  

 コンセントの差込口の形状を「1111」に見立て、また、「秋の火

 災予防週間」の期間中であることから。

 配線器具とは、住宅の電気の入口である住宅用分電盤、照明器具を

 点滅するための壁のスイッチ、家電製品のプラグ、プラグを差し込

 むコンセント等のことである。

 配線器具にもっと関心を持ってもらい、安心・安全・快適な暮らし

 の為に分電盤や配線器具を定期的にチェックしてもらう為に制定さ

 れた。

  

 

Img_8313 「配線器具の日」では難しいので、「コンセントの日」として

 教えるなら教えるでしょう。


YouTube: 【nite-ps】コンセント「1.トラッキング現象によるコンセントの発火」


 トラッキング現象を教える機会にもなります。

 教室で「1111」のものを探すのも楽しい。

  

⚪︎サッカーの日

 11人対11人の戦いですからね。 

   

⚪︎鮭の日

 引用します。

 「鮭」の旁の「圭」を分解すると「十一十一」になることから。

  

 こういう機会に、この字を教えたいですね。

Img_8315

DELISH KITCHEN


YouTube: 鮭の生涯

Img_8316

Img_8317

Img_8319

 「秋鮭」の季節。

 上記の「DELISH KITCHEN」から引用。

 

 鮭には紅鮭、銀鮭などの種類がありますが、日本で水揚げされる生

 鮭のほとんどが白鮭です。

 白鮭だけでも様々な呼び名がありますが、その中でも「秋鮭」とは

 オホーツク海などを数年回遊した後、産卵の時期である秋に日本の

 川へ戻ってくる白鮭のことを指します。

 白鮭は回遊している為、同じ秋鮭でも水揚げされる地域によって微

 妙に旬の時期が異なります。

 最も多く出回るのは9~10月頃ですが、地域によって9~1月の長い

 期間水揚げされるところもあります。

 それに対して、秋以外の時期に間違えて日本沿岸に近づいた白鮭は

 「時鮭(とき知らず)」と呼ばれます。

 時鮭は産卵前で脂がのっているのが特徴です。春から初夏にかけて

 出回りますが、漁獲量が少ない為貴重で高級品とされています。

 また、「秋鮭」は「あきざけ」「あきさけ」「あきじゃけ」「し

 ろさけ」など様々な読み方があります。さらに、地域によっては

 「鮭は秋の味覚」ということで「秋鮭」のことを「秋味」と呼びま

 す。


    

11月11日は、勉強になる日です。

  


 

 

最近の写真

  • Img_8512
  • Img_8510
  • Img_8508
  • Img_8507
  • Img_8504
  • Img_8503
  • Img_8506
  • Img_8502_2
  • Img_8502
  • Img_8500
  • Img_8499
  • Img_8498

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉