2025年4月 6日 (日)

岡崎「北野廃寺跡」はどんなところ?

   

今日は令和7年4月6日。

  

4月3日に岡崎市内を自動車で走っていて、

「北野廃寺跡」という看板が気になって

メモ帳に書きました。

Img_1264

 

調べてみます。

  

ネットにはいろいろ参考になるものがありました。

その中から1つ。

岡崎ルネサンス 古代の大寺院、北野廃寺跡へ行ってみよう

  

一部引用します。

 

岡崎市の北西部、矢作川近くの台地上にある北野廃寺跡は、飛鳥時代

の7世紀後半から平安時代半ばの10世紀前半まで存在したとされる寺

院の遺跡です。文字の記録がなく正式な寺号も不明なので、所在地か

ら「北野廃寺」と呼ばれていますが、北野では古くから「むかしここ

に大きな寺があり、兵火にかかり焼失した」と伝えられてきました。

明治の終わりごろから学術的な調査・研究が行われるようになり、日

本を代表する仏教考古学者で矢作町出身の石田茂作も調査に携わって

います。その成果を受けて1929年(昭和4年)には国の史跡に指定。

戦後も大規模な発掘調査が3回にわたって行われ、出土した瓦や建物の

遺構から、おおよその姿が明らかになりました。  

  

文献はないけど、言い伝えられてきたというのがいいですね。

それがつい最近(明治の終わり)、調査・研究がされて、

その跡を発見できたことは素晴らしい。

言い伝えが証明されたということです。

次の引用文にありますが、ここは藪や畑だったそうです。

1000年の時の流れが、大きなお寺も忘却の彼方に

追いやってしまったのですね。

  

さらに引用。

  

北野廃寺の規模は、南北146m、東西126.5m。この広い境内に、南大

門・中門・塔・金堂・講堂が一直線に並んでいました。聖徳太子創建で

日本最古の寺院とされる四天王寺(大阪市天王寺区)と同じ様式です。

このような大きな寺が置かれた北野は当時、東西を結ぶ古代の幹線道路

と、南北に流れる矢作川が交わる交通の要地でした。

こうしたことからこの寺は、西三河で最も早くに建立され、この地域に

仏教文化を広めた中心的存在であったと考えられています。建立からお

よそ300年後、その役割を終えたためか廃寺となってしまいますが、そ

の後、北西約4.5kmの山あいの地に移転して真福寺(岡崎市真福寺町)

になったという説もあります。

以前の北野廃寺跡は薮や畑になっていましたが、発掘調査を終えた

1979年(昭和54年)に北野公園として整備されました。その際、建造

物の遺構が出土した場所に盛土するなどして、かつての寺の様子をイメ

ージできる工夫がなされました。

  

豊川市の国分尼寺跡みたいな感じだと思います。

役目が終わったから廃寺さのか、

焼失したので廃寺なのか。

今回の引用文では曖昧です。

文献が残っていないのだから、そうなりますよね。

焼失したのを機に、廃寺したかもしれません。

  

上記「岡崎ルネサンス」から写真を転載。

Img_1265

Img_1266

Img_1267

礎石については、国分尼寺跡で学んだこと。

昔は、この石の上に柱が乗っていた。

本当か?と疑いました。

  

ドクターレザーおかざき「店長」のあいちを巡る生活って

ここからも写真を1枚転載。

Img_1268

「寺号標」は「じごうひょう」と読みます。

  

意味は・・・

寺院の入口の近くにある、寺院名を刻んだ石碑や石柱のこと。

寺号(寺院名のこと)のほか、宗派、山号、院号や、札所などを併記し

たものが多い。

神社のものは、社号標と呼ばれる。

引用:甲信寺社宝鑑 寺社建築用語集

  

岡崎はそんなに遠くないので、また行ってきたいです。  

2025年4月 5日 (土)

「イチボ」は牛肉の部位の名前でした

    

今日は令和7年4月5日。

  

昨年度の文書を処理していて、メモ帳に「イチボ」と

書いてありました。

私が書いた文字ですが、いつ、どんな状況で書いたのか

すっかり忘れています。

その時は、忘れないようにと思ったでしょうが、

ダメですね。

  

「イチボ」が何であったか、調べました。

牛肉の部位の名前でした。

焼肉を食べに行った時に、聞いたor見た言葉だったか?

トクバイニュース 牛肉の「イチボ」ってどの部位?

このサイトの図を転載します。

Img_1258

ここなんですね。

次の動画では、ランプとイチボが合わさったランイチを

解体している動画です。


YouTube: モモ肉のスター!!牛肉の部位【イチボ】を肉屋が解説

Img_1260

Img_1259

Img_1261

「イチボ」の名前の由来は、動画内でも言ってくれていますが、

上記「トクバイニュース」から引用します。

  

「イチボ」という名前の由来には諸説ありますが、牛のお尻の骨な

どを指す「aitchbone(エイチボーン)」がなまったといわれてい

ます。

「aitch」とは、「“H”の字の形」を意味しており、牛のお尻の骨が

「H」のような形をしていることから、このような名前となったそ

うです。

  

H型の骨の下にイチボはあるそうです。

  

「イチボ」

今度焼肉屋に行ったら、食べてみようかな。

2025年4月 4日 (金)

初めて?食べた白いイチゴ「天使のいちご」

   

今日は令和7年4月4日。

  

昨日は西尾市に行きました。

奥さんと叔父さんと3人で行きました。

いろいろな体験をしましたが、

そのうちの一つ。

  

西尾市憩の農園ファーマーズマーケットに行きました。

隣の憩の農園ファーマーズガーデンにも行きました。

  

ファーマーズガーデンは、しばらくぶりでしたが、

すっかり新しくなっていました。

Wikipedia 西尾市憩の農園

このサイトによると、憩の農園は1975年(昭和50年)オープン。

そして2022年(令和4年)12月2日に、

リニューアルオープンしていました。

ファーマーズマーケットは、2022年3月18日にオープン。

JAの大きな直売所でした。

  

そこで買ったのが白いイチゴ。

「こんな白いイチゴがあるんだ」

「試しに買って、どんな味がするか食べてみませんか」

叔父さんと話して、購入。

「天使のいちご」という商品名でした。

奥さんは以前食べたようです。

家での食事に出したらしい。

つまりもう食べている?

いかんなあ、忘れている。

  

普通のイチゴが赤いところが白く、

普通のイチゴだと白っぽい種が赤い不思議なイチゴでした。

Img_1255

御光福(ごこうふく)農園より写真を転載

  

美味しかった。

「程よい酸味があっていい」

と叔父さん。

  

ネットで調べると、この「天使のいちご」の歴史がわかりました。

産直プライム 天使のいちご/ももいろほっぺ8号/エンジェルエイト

  

「天使のいちご」は株式会社つのたんIP((有) 角田ナーセリーのグル

ープ会社)が家庭園芸用に栽培できる白イチゴの品種として、2010年

から交配をはじめ2014年、露地栽培で選抜、2015年に種苗法に基づ

く品種登録を出願し2018年に品種登録されたもので、正式な登録品種

名は「ももいろほっぺ8号 」といいます。 この「ももいろほっぺ8

号 」はカネコ種苗との共同企画により2017年から「天使のいちご®

AE(エンジェルエイト)」という名称でカネコ種苗より苗の販売が

始められ、全国のいちご生産者や観光農園などに向けては生産許諾と

いう形で 2018年から展開が始まっています。

  

2018年から販売が始まり、7年経って出合えました。

やったね。

  


YouTube: 【新規就農】家庭菜園でエンジェルエイトを育てた方が良い3つの理由【白いちご】


上の説明にもあるように、家庭菜園で作るといいようです。

この動画に後押しされて、天使のいちごを作ってみたくなりました。

苗を買わんとね。

4月1日の校庭の植物③  二宮金次郎像 イチョウ サイネリア 池 ブルーベリー フヨウカタバミ

    

今日は令和7年4月4日。

  

前記事の続き。

4月1日に観察した新勤務校の校庭の写真です。

  

Img_1186

二宮金次郎像がありました。

いつ作られたのかが興味あります。

裏にまわって調べました。

Img_1188

「昭和七年四月 榊原省三建立」と読めます。

昭和7年、8年頃の、二宮金次郎像ブームの中で、

作られたものだとわかりました。

牧野さんの子孫はおられるのかな。

  

Img_1189

イチョウの木がありました。

雌株だといいなと思います。

ギンナンに挑戦できます。

Img_1191

Img_1192

芽吹きが見られました。

葉っぱの赤ちゃんがかわいい。

葉っぱではない部分は何だろう。

イ行縢探検倶楽部2 チョウの木の「雄」「雌」の見分け方

ここに雄株、雌株の見分け方がありました。

樹形でもわかるそうです。

写真も転載して、引用します。

 

「雄」、枝が元気よく立っています。要するに、雄は「立つ」んです。

Img_1245

「雌」、枝が垂れ下がっています。

Img_1246

新勤務校のイチョウは、どうだったかな?

また見てこよう。

  

サイネリア。花壇で目立っていました。

この花の名前は、最初「シネラリア」でした。

でもそれが「サイネリア」になりました。

なぜか?

日本人ならわかる理由です。

  

SUNTORY FLOWERS サイネリアの育て方

このサイトから引用。原産国はカナリア諸島です。

  

18世紀にイギリスに持ち込まれ、その後園芸種として様々な品種改良

が進み世界に広まりました。

日本名の「サイネリア」の語源は、英語名の「Florist’s Cineraria」

から来ています。始めは「シネラリア」と呼ばれていましたが縁起が

良くないとされて「サイネリア」に変わり、現在は「サイネリア」が

一般化されました。

  

なるほどです。

   

Img_1196

狂喜しちゃいます。

こんな池もあるんですよ。

もうこの学校で2年間頑張らせてもらいたいです。

教員最後はこんな学校がいい。

新任もこんな山の中の学校でしたから、

最初と最後、私に向いた学校かも。

  

Img_1203

Img_1202

これはブルーベリー。

花が咲こうとしています。

用務員さんが言うには、身をつけるには2本あったほうが

いいとのことで、2本植(うわ)っているそうです。

確かに2本でした。

用務員さん曰く、他の先生はブルーベリーに気がついていなくて、

食べたりしないそうです。

なので、夏休みに用務員さんが収穫しているとのこと。

できるまでの様子を観察させて、子どもたちと、

ブルーベリーを食べたいですね。

  

新勤務校、樹木はたくさんありますが、

その割には、食べられる実のなる気が少ないです。

ビワ、クリ、ブルーベリー。

イチョウはどうかな。

用務員さんも同意見。

ザクロとか、アンズがあるといいねと話が盛り上がりました。

  

Img_0513

Img_0514

最近、三つ葉のクローバーの大型の葉っぱをよく見かけていました。

2月1日の撮影です。家の庭で草取りしていた時の写真です。

Img_9970

何だこりゃ?と思っていましたが、

今回調べました。

フヨウカタバミ。

赤、ピンク、黄色などの色もあるようです。

赤はどこかで見たぞう。

オキザリスの仲間だそうです。

  

以上、4月1日の校庭観察の結果です。

皆さん、年度始めで忙しそうでしたが、

私はこんなことをやっていました。

教材になりそうなものがたくさんありました。  



  





  

  

4月1日の校庭の植物② 堆肥場 サクラ イロハモミジ

   

今日は令和7年4月4日。

  

全記事の続きです。

4月1日に見て回った新勤務校の校庭の写真です。

  

Img_1157

これはいい。

落ち葉が集められた堆肥場と、

飼育しているヤギの糞が集められた堆肥場。

堆肥には動物性と植物性の2種があるそうですが、

ここにはその2種類が揃っています。

どんな生き物がいるんだろう。

こんな魅力的な場所があります。

  

Img_1162

学校にはサクラが何本もあります。

ソメイヨシノだけではないのが面白い。

  

Img_1165

Img_1164

花と葉っぱが同時に芽吹いているサクラ。

花の形がソメイヨシノとは違います。

何ザクラなのか不明です。

  

Img_1166

Img_1167

切り株から新しく誕生したサクラ。

これはソメイヨシノか。

  

Img_1168

Img_1170

Img_1172

花と葉っぱが同時に芽吹くこのサクラ。

うつむいて咲くとは限らないようです。

 

Img_1174

でもうつむいて咲くのが多いといえば多いかな。

  

Img_1185

もちろん、ソメイヨシノも何本かあります。

私の教室から運動場を撮った写真です。

Img_1243

Sがソメイヨシノ。SOMEIYOSINOのS。

Nは名前がわからないサクラ。謎(NAZO)のN。

教室から3本ずつ見えます。

写真の左にある校舎の影にもサクラがあり、

確かNだったと思います。

(違ったら後に訂正します)

  

ついでに校舎裏にあるサクラの写真も載せておきます。

Img_1244

3階の校舎よりも高いサクラ。

これもソメイヨシノでいいのかなと思います。

  

校務の先生から、校庭の木にネームプレートをつける

手伝いをして欲しいと依頼されました。

自分の勉強にもなるので、頑張っちゃおうと思っています。

何の木かを判断するのに、花や葉っぱが重要です。

1年通して観察して、正確な名前を突き止めたいです。

  

次の発見が、4月1日の最大の収穫でした。

Img_1181

Img_1177

Img_1180

「サクラの花の陰に隠れて、イロハモミジの花が咲いています」

と、ネットで書いていた人がいます。

そうですね。

サクラに花に気を取られて、他の植物には目がいかない時期です。

これはほとんどが蕾ですが、

こうやって蕾が出てきて、花が咲くんですね。

イロハカエデの実については、見た覚えがありますが、

花は初めて。

ちなみに私が住んでいる近くにある公園にも

イロハモミジがあり、少し咲いていたので、

撮影しました。写真を載せます。

4月2日の撮影です。

Img_1216

新勤務校は3本のイロハカエデがあるようです。

  

  

今回はここまで。
  




  



  








  





  

2025年4月 3日 (木)

4月1日の校庭の植物① キイチゴ イヌガヤ サクラ アオキ ヒサカキ クリ ビワ タネツケバナ

    

今日は令和7年4月3日。

  

現在の勤務校に最初に出勤した4月1日。

1時間ほど時間ができたので、校庭を歩きました。

前任校は街中にあった学校でしたが、

今回は山の頂上を切り拓いてできたような学校。

比較にならないほど、樹木が多かったです。

  

簡単に紹介していきます。

Img_1129_2

Img_1130

残念ながら、ちょっとピンボケ。

キイチゴですね。

食べられるじゃないですか。6月かな。

さっそく楽しみがここに1つ。

  

Img_1132

イヌガヤと思われます。

カヤに似た木であること。

カヤの実は食べられますが、この木の実は食用に向いていないので、

イヌガヤという名前になったとのこと。

「イヌ」には役に立たないという意味が含まれます。

  

Img_1133

Img_1135

背の高いサクラがあります。

校舎の3階よりも高い。

ソメイヨシノとは違う種類の桜の気配があります。

後でまた書きますが、ソメイヨシノではないサクラが

豊富な学校でした。

  

Img_1139

Img_1138

写真に撮ったのは雄株。

たくさん生えていたので、雌株もあるのでは。

雌株を見つけたら、虫コブを観察したいですね。

   

Img_1140

Img_1156

こんな楽しい場所があります。

  

Img_1141

Img_1144

ヒサカキ。

この木がたくさんありました。

Img_1182

Img_1184

これはにぎやかに花が咲いています。

昔、ヒサカキは「姫榊」が元だという説を聞いて

驚いた覚えがあります。

学校のある場所は、ヒサカキの群生地だったのかと思うほど、

ヒサカキがたくさんありました。

  

Img_1146

Img_1147

クリのイガが落ちていました。(ちょっと見えにくいですね)

大きなクリの木と思われる幹が2本ありました。

これも楽しみです。

緑色の柔らかいイガを触らせる体験もさせたいですね。

  

  

Img_1149

ビワです。

お、実を食べることができるぞと思いましたが、

サルが奪っていってしまうとのこと。

そうか、この学校はサルが出るんだ。

  

  

Img_1155

Img_1154

ここでも遊べるぞ。

タネツケバナ。

ここでも道草 お墓参り/タネツケバナのタネ飛散、悲惨(2024年4月11日投稿)

この記事で載せた動画は、子どもたちに見せたいですね。

そして実際にタネを飛ばして遊んでみる。  

  

まだまだある。

一つの記事では終わりません。

今回はここまで。











  



  

2025年4月 2日 (水)

教えた子どもに薦められたシャープペン「万年CILケリー」

    

今日は令和7年4月2日。

  

昨年度、通級教室に来た5年生の男の子。

文房具が大好きでした。

文房具に関連する動画をよく見ており、

特に「しーさー文房具」が好きでしたね。

この動画、今日現在チャンネル登録者数97.4万人。

もうじき100万人。

人気の動画です。

男性の落ち着いた声で、

慣れた手つきで文房具を紹介していくのは、

文房具マニアにはたまらなく心地がいいんでしょうね。

1年間の授業で、たくさんの文房具の話をしました。

男の子のお薦めの文房具も教えてもらいました。

  

そうなると、私も欲しくなりました。

授業では鉛筆を使って、子どもが話したことを

ノートにメモをしていましたが、

鉛筆はやめて、シャープペンにすることにしました。

そこで、シャープペン購入のアドバイスをもらいました。

シャープペンでも、値段が高いのは、ビックリするほどです。

男の子は、私の懐具合も考えてくれて、

このシャープペンを薦めてくれました。


YouTube: 【万年筆のようなシャーペン】ぺんてる ケリー 紹介


正式名は「万年CILケリー」

万年筆のような鉛筆(pencil)から、この名前が生まれたのでしょう。

キャップを開け閉めする時の音とか感触がいいです。

それほどの文房具マニアではありませんが、

この音と感触の良さは共感できます。

  

イケマン ケリーの魅力 由来とデザイン

このサイトから一部引用します。

  

初期には「ぺんてる5(ファイブ)」と呼ばれ、0.5mmのシャープ芯

を示す「5」が目印でした。しかし、その後の進化の中で「ケリー」

へと名前が変わりました。この変遷には、調査によれば「アイルラン

ド産の黒い牛」という意味を持つ「ケリー」に由来しているといいます。

当時の商品の黒軸モデルとの類似性から、この名前が選ばれたと考え

られます。後に「5」から「KERRY」へ変更され、その名が今もなお

続いています。

「ケリー」は見た目通り全てが金属製と思いがちですが、実際には金

属パーツ部と樹脂パーツ部が組み合わさっています。この独自の構造

が、塗装の難しさと共にペンのバランスを良くしており、独特の書き

心地を提供しています。また、デザインにはエレガンスで高級感が漂

い、ややレトロな雰囲気が感じられます。

長い年月を経てもなお支持を集める「万年CIL ケリー」。その魅力を

一度手に取り、デザインと機能の融合を実感してみてください。

  

私は、基本の色、黒を買いました。

3月12日の撮影です。  

Img_0842

Img_0843

Img_0845

「SINCE 1971」なんですね。

ちなみに私は「SINCE 1961」

先輩です。

誕生してから54年かかりましたね。

  

Img_0847

  

シャープペンの芯も、男の子のお薦めを買いました。

ぺんてるのAinです。0.5mm。

Img_0850

Img_0851

最近はシャープペンを使っていなかったので、

久々に芯を買いました。

芯ケースが進化していました。

このケースも、男の子のお薦めした理由でした。

実際に、授業でその子に教わりましたが、

同じ説明を動画でやっていました。

 

まずはぺんてるの大袈裟?な紹介動画。


YouTube: 【デビュー】Pentel Ain(ぺんてるアイン)「替芯の未来がやってきた」篇


そして男の子が教えてくれた裏技。


YouTube: Pentel Ainシャー芯1本だけを簡単にとる裏技を紹介!! #文房具 #pentel #裏技 #shorts

ちゃんと勉強して、身についていることに感心しました。

残念ながら、本年度はその男の子の前で、

ケリーを使うことはできませんが、

その子を思い出しながら、使うことになると思います。 

2025年4月 1日 (火)

好きになった通級指導を1年また頑張ろうと思った日

    

今日は令和7年4月1日。

  

退職して、再雇用4年目。

再雇用で早、3校目です。

転勤は、やっぱりドキドキしますね。

でもこのドキドキが心地いい。

新しい環境で頑張りたいと思います。

「先生、通級、得意なんですよね」

と、通級教室を案内してくれた教務の先生から

言われました。

きっと前任校の上の先生たちが伝えてくれたのでしょう。

ありがたいですね。

「得意」というのか、

好きになっちゃったんだと思います。

1対1の授業が好きになっちゃったんです。

  

「先生、通級、好きなんですよね」

と、言われた方がしっくりきたかもしれません。

「そうなんですよ」と答えていたことでしょう。

  

  

実は腰痛・さらに右足の付け根付近の痛みが、

今日で2週間経ちますが、完全に治りません。

2週間は、今までの体験を思い出しても長いです。

動画で見ているがん防災を唱えている押川勝太郎さんは、

2週間痛みが続いたら、病院で診てもらった方がいいと言っていました。

自分で様子を見るのは2週間くらいとのこと。


YouTube: がんの初期症状トップテンはこれだ!【専門医解説】

がんが骨に転移している可能性がなきにしもあらず。

Img_1206

14分14秒くらいに出てくる画面です。
  

私の心配事は、これですが・・・    

   

  

好きになった通級指導が、健康ならば、

思う存分できる1年が保障されたわけで、

この恵まれた特権を使って、

いい1年にしたいです。

とにかく柵(しがらみ)がグッとなくなった再雇用は、

現役の方たちに申し訳ないけど、

私の予想をも上回るいい身分です。

やるっきゃないです。

 「やらなくちゃ」です。

  

  

  

2025年3月31日 (月)

異動します/新天地でまた1対1ができます

   

今日は令和7年3月31日。

  

明日から新年度です。

私は、このまま異動せずに、

勤務校に継続勤務だと思っていました。

しかし、校長先生から言われたのはまさかの異動。

また同じ子どもたちを教えることができないのが

とても残念だと思いました。

でも1年間、やれることはやったと思っているし、

再雇用は1年勝負で頑張るのが当然とも思うので、

気持ちはすぐに切り替えることができました。

実際、再雇用の今までの3年間は、1年ごとに教えること、

教える子どもは違ってきました。

また令和7年度も1年勝負のつもりで頑張るだけですね。

異動先は、同じ豊川市内にあって、

まだ行ったことがなかった唯一の小学校でした。

嬉しいのは、また通級指導を頼まれたことです。

令和6年度に初めてやった通級指導。

1対1の勉強は、とても面白かったです。

可能性のある1対1の通級指導です。

どうも他の学校の通級指導とは、

私のやり方は異種の内容でしたが、

試行錯誤の指導は、良い結果を残せたと自負しています。

令和7年度も、より考えて指導して、通級指導を極めたいと

“お前、再雇用だろ“と突っ込まれそうですが、

大それたことを考えている自分がいます。

  

令和6年度は、25人の子どもを担当しました。

市内ではダントツの人数の学校でした。

明日からの学校での教える子どもは、

その半数ほどのようです。

でも、令和6年度も、最初は18人でスタートして、

お試しに体験した子どもを受け入れて、巻き込んで、

25人になりました。

これからの1年も、増やしてしまうかもしれません。

それがその子にとってプラスになっているならいいですよね。

さあ、どんな1年になるかな。

   

ChatGPTで、明日に似合うBGMを尋ねました。

これからの1年で、通級指導を極める!

という大それた思いを後押ししてくれる曲。

Chat GPTにいろいろ注文をつけて、だんだん絞っていって、

決まりました。  

サンボマスターの「できっこないをやらなくちゃ」です。


YouTube: サンボマスター / できっこないを やらなくちゃ MUSIC VIDEO

素晴らしい選曲。納得です。

これはいい。

「あきらめないでどんな時も 君なら出来るんだどんな事も」

「君ならできない事だって 出来るんだ本当さうそじゃないよ」

再雇用でも、まだまだ枯れていない男がここにいますよ。

この曲を明日の朝、しっかり聴いて、

新年度を迎えたいです。

  

ちょうど午後10時。

寝ます。早寝早起き。

  


 

  

20240601大川入山登山⑥ ハネカクシ ハルゼミ

    

今日は令和7年3月30日。

  

前記事の続きで、昨年6月1日に登った

大川入山の報告です。今度こそ最終回です。

  

この虫にビックリです。

Img_6698

Img_6698

この虫、ハネカクシなる虫でした。

初めて知った虫です。

習性が面白いです。

  

Wikipedia ハネカクシ

このサイトから引用します。

  

大部分の種で上翅(鞘翅)が非常に小さく、後翅はその下に小さく

巧みに折りたたまれているため、腹部の大部分が露出しており、

一見すると短翅型のハサミムシやアリのような翅のない昆虫に見え

る。しかし実際にはほとんどの種類が機能的な後翅をもっていて、

必要に応じてそれを伸ばしよく飛翔する。着地後は再び後翅をたた

み隠し、もとの翅の無いかのような姿に戻る。これが「翅隠し」と

よばれる所以である。前述のように非常に種類が多いことで有名で、

1科に含まれる種数の多さでは動物界全体から見てゾウムシ科に次

ぐと言われている。世界には数千属に属する5万8000種以上が知ら

れているが、実際には10万種以上あるとも言われ、日本国内だけで

も数百種の未記載種がいる可能性が高い。歴史も古く、約2億年前

の中生代三畳紀の化石が知られている。

  

「翅が無いかのような姿」

私が見たのは、その姿だったようです。

ビックリです。

そんな虫がいるんだ。

  

こんな文章もありました。

  

日本では1990年代後半になってから、これを専門に扱う研究会であ

るハネカクシ談話会を中心に研究が活発化してきており、若手の専

門研究者も少しずつ増え、多くの新発見がなされつつある。

   

「ハネカクシ談話会」が楽しそう。

ハネカクシ談話会の紹介

このサイトから一部引用します。

  

ハネカクシ談話会はハネカクシ上科 Staphylinoidea という甲虫(

昆虫綱,コウチュウ目)の生物学的研究を行う団体です。ここでいう

生物学的研究とは、分類学的、系統進化学的、生態学的、生理学的、

生物地理学的、地域ファウナ学的等、あらゆる生物学的側面からの研

究を指します。

ハネカクシ談話会は1996年6月から活動を開始し、1997年1月1日

に正式に発足しました。事務局は当初千葉県立中央博物館に置いてお

りましたが、現在、国立科学博物館動物研究部に移しております。

(中略)1999年2月現在で会員数が64名となっております。

ハネカクシ談話会の活動は本部がある関東地区を中心に企画され、年

1回の研究発表会(6月頃)と同じく年1回の採集会(11月頃)が

中心です。また、年3回連絡紙「ハネカクシ談話会ニュース」を発行

しております。

   

「ハネカクシ談話会ニュース」は、ネットで注文して

手に入れることができるようです。

こんな会ができるほど、ハネカクシは魅力的なのでしょう。

  

動画を探しました。

きっとあると確信して探しました。

ありました。

  


YouTube: ハネを隠すハネカクシ rove beetle wing folding

この動画の58秒から、

ハネをしまうところが見られます。

お尻を使ってしまうなんて、想像できず。

面白い。

動画の写真を並べます。

Img_1118

Img_1119

Img_1121

Img_1122

もうすぐ64歳になりますが、

一生出合わないことになっていたかもしれません。

幸運でしたね。

 

次の動画は、ハネカクシがハネを出して飛び立つところです。


YouTube: ハネカクシが後翅を出す様子


48秒から注目です。

Img_1123

ハネは一瞬で出ます。

う〜ん、ハネをしまう方が面白かったなあ。

 

この知識を得たことで、登山がさらに楽しみになりました。

実際にハネをしまうところを見たいです。

いやいや、捕まえたいですね。

以上でハネカクシの記述は終了。

まもなく登山もゴールです。

  

Img_6699

横岳頂上付近でセミの抜け殻を発見。

6月1日なので、ハルゼミと思われます。

  

Img_6700

Img_6701

Img_6703

草でわかりにくけど、ここが今回の登山道で、

最も危険な場所。

踏み外せば、かなり落下します。

皆さん、ご注意を。

  

Img_6706

Img_6707

Img_6708

下山時には、長く感じる根っこ道。

この根っこ道が終わると、登山はまもなく終了です。

  

Img_1126

この写真を撮ったのが15時30分。

山に8時間余りいました。

大川入山はやっぱり登り甲斐のある山です。

やり遂げたという達成感が得られます。

  

今年も登りたい山です。

以上で報告終了。