2025年5月 6日 (火)

ビールは砂糖水!その2 麦芽糖 水飴

   

今日は令和7年5月6日。

  

前記事の続きの内容。

  

糖質50%オフのビールを見てみます。

Img_1752_2

Img_1753  

表示によると、350mlで糖質5.6g。

角砂糖が1個4gだとすると、1.5個。

昨日のビールが2.5個だったので、まあ半分でしょう。

糖質が半分の分、人工甘味料が使われているのかなと

思いました。でも成分表示には書いてありませんでした。

  

次は糖質0のビールを見てみます。

Img_1759

Img_1760

確かに糖質0gです。

注目したのは次の記述。

Img_1758_2

Img_1754

糖質0にするための手法が、「贅沢発酵」です。

ビールの主原料は麦芽。その麦芽の中に、糖質が含まれます。

前記事で佐藤智春さんは、砂糖水と表現しました。

そうなると、コーヒーのように、後から砂糖を加えたイメージが

ありました。

ビールの場合は、そうではなくて、原料の麦芽の中にあった糖質でした。

それはでんぷんからできる「麦芽糖」です。

  

麦芽糖であって、砂糖ではないのです。

つまり「ビールは砂糖水」は正確ではないのです。  

   

麦芽糖について勉強します。

ミキ薬局 たべ新聞 糖の種類とはたらき  ⑤麦芽糖(マルトース)(2013年)

この記事から一部引用します。

 

麦芽糖は、酸または麦芽など穀類の芽の部分に含まれる酵素によって

デンプンを分解し、得られる糖です。

砂糖の普及する前は、芋や穀類のデンプンを麦芽酵素で分解した芋飴

や水飴が、菓子や甘味料に用いられていました。また、麦のデンプン

を分解した糖をアルコール発酵し、酒もつくられます(ビール)。

 

砂糖が普及したのは明治時代以後と聞いたことがあります。

現在、甘い=砂糖ですが、江戸時代以前は違いました。

麦芽糖が入っていた水飴。

狂言「附子(ぶす)」には必需品です。

参考:ここでも道草 こどものための狂言絵本アニメ「附子(ぶす)」(2023年3月7日投稿)

  

水飴。

皆さんは舐めた覚えがありますか。

私はあります。

瓶に入った水飴を子どもの頃に少しずつ舐めた覚えがあります。

なので、狂言「附子」の小僧さんたちに共感できます。

  

水飴はどうやって作るのか。

このサイトには江戸時代の作り方が書いてありました。

江戸食文化紀行 水あめ

Img_1761 江戸名所百人美女 堀の内祖師堂

歌川豊国(三代目)、歌川国久画 安政4年(1857) 

国立国会図書館所蔵

 

水あめを売る店もあったようで、女性がかねを叩いて粟(あわ)の水

あめを売っています。

 

水あめは米や粟などのでん粉質を、麦もやしなどに含まれる糖化酵

素で糖化してつくる古代からある甘味料です。

江戸時代の菓子製法書『古今名物御前菓子秘伝抄』(1718)に

は、汁あめとして水あめの作り方が要約次のように書かれています。

「もち米の上白米1升を飯に炊き、麦のもやし5勺を細かくして飯

と一緒に桶に入れて混ぜ、水をひたひたに加えて10時間ほどおく。

それを布袋に入れて漉し、鍋に入れて加熱してねり詰める。」

 

粟の水あめについては菓子製法書には見当たりませんが、本山荻舟

著『飲食事典』(1958)に次のような記述がありました。

「享保年間(1716-36)越後高田の高橋孫左衛門なるものが、

初めて粟のあめをつくって粟あめの名声をひろめ、ついで二代目孫

左衛門は、明和・寛政(1764~1801)のころ改良をくわだ

て、もち米で透明な優良品をつくったけれども、名前はやはり売り

こんだ高田の粟あめととなえ明治年間におよんだ。」

 

上の絵には粟の水あめとありますが、或はもち米製の水あめかも知

れません。水あめをさらにねり詰めてからさましたものを固あめと

よび、固あめが熱くてやわらかいうちに、何度も引きのばして空気

を含ませて白くしたものを白あめとよんでいました。

 監修・著 松下幸子千葉大学名誉教授
 

基本は、でんぷんと糖化酵素となります。

  

思いつきですが、狂言「附子」を教えて、

水飴を舐めたいと誘導して、水飴作りをするのも面白い。

  

  

2025年5月 5日 (月)

ビールは砂糖水!

    

今日は令和7年5月5日。

3日ぶりの投稿。

この動画でびっくり発言。


YouTube: 【アルコールとがんについて】やっとガイドラインが出た!

  

血液栄養アドバイザーの佐藤智春さんが、

アルコールについて語ったのですが、

まずは外国産ワインについてこう言いました。

Img_1740

Img_1741

船で輸送してくるんだから、必ず酸化防止剤がいっぱい入っている。

だから体に悪いと。

さらに、飲み会での乾杯でアルコールを飲むなんてとんでもないこと。

空腹にアルコールなんていけないわけで、

とどめはこの一言。アルコールなんて・・・・・

Img_1742

つまりビールだって砂糖水ってわけです。

この一言は刺さりましたね。

本当に砂糖水かどうか。

昨晩、ちょっと贅沢して買って飲んだビールの表示を見て、

確かめてみます。

Img_1743

Img_1073

Img_1074

Img_1075

ここで糖質に注目。100mlあたり2.8g。

この缶は500mlだから5倍の14g。

角砂糖1個は約4gですから、3.5個分になります。

3.5個が多いかどうか。

人間の血液中にある糖分は、普通角砂糖1個余り。

2個を超えると糖尿病と診断されるレベル。

そんな体内に3個半は確かに多い。

  

普段は350mlですが、それでも9.8gの糖質。

角砂糖2.5個。

やっぱりビールも砂糖水なのかあ。

  

動画の中で、厚生労働省が飲酒に関するガイドラインを出したと

教えてくれています。

ここで見られます。

厚生労働省 健康に配慮した飲酒に関するガイドラインについて

  

純アルコール量についての記述を引用します。

 

飲酒量(純アルコール量)について

アルコールのリスクを理解した上で、次に示す純アルコール量に着目

しながら、自分にあった飲酒量を決めて、健康に配慮した飲酒を心が

けることが大切です。

飲酒をする場合には、お酒に含まれる純アルコール量(g)を認識し、

自身のアルコール摂取量を把握することで、目標設定を行うなど自身

の健康管理にも活用することができます。単にお酒の量(ml)だけで

なく、お酒に含まれる純アルコール量(g)について着目することは

重要です。

(お酒に含まれる純アルコール量の算出式)

摂取量(ml) × アルコール濃度(度数/100)× 0.8(アルコールの比重)

例: ビール500ml(5%)の場合の純アルコール量

  500(ml) × 0.05 × 0.8 = 20(g)

  

350mlの場合は、350×0.05×0.8=14g

週に4日飲んでいますが、毎回、14gのアルコールを摂取していると

考えて、次の票を見てほしいです。

Img_1744

1日にどれだけ飲むと、どの病気になる可能性が高くなるかを

表にしたもの。

性別でけっこう差があるのに驚きます。

女性はアルコールの処理能力が低いのです。

そして男性を見ていくと、週に4回、1日でのアルコール摂取量が

14gはある程度の病気はクリアできますが、

1滴でも飲めば、かかる病気も多いです。

高血圧、胃がん、食道がんでした。

数字的にはいいものの、可能性があるのは脳卒中、大腸がん、

前立腺がんでした。

よくビールは日に500mlまでと言われますが、

この表がその根拠となるわけです。

飲み会があれば、ジョッキに何杯か飲んでしまうで、

リスクは高い状態になります。

  

佐藤さんは、こうも言います。

記憶がなくなるほどアルコールを飲む人がいます。

それを何回か繰り返すと・・・・

Img_1745


確かにそうだろうな。

記憶がなくなるほど飲むなんて、脳にいいわけがないじゃん。

  

でもビールの爽快感はいい。

現在の週4日飲酒、週3日間休肝日。主に350mlのビール。

これで行きたい。これで病気になったら、仕方なし。




  

2025年5月 2日 (金)

揺れる新緑/苦手な草木アカメガシワの驚くべき知恵

   

今日は令和7年5月2日。

  

最近、奥三河に行くことが多いです。

明日も行く予定です。

前回行ったのが、4月29日。

設楽町と豊田市の足助町を往復しました。

  

この日の山道では、素晴らしい景色を見ることができました。

好天であり、風があったので、

山道の両側にある新緑が揺れて、キラキラ輝いていました。

いいなあと思いました

「揺れる新緑」

幸せになれたドライブでした。

  

そんな中、どうも気に入らない草木がありました。

これです。

Img_0953

Img_0955

Img_0963

Img_0964

どうもこの草木のイメージが、私には良くないのです。

キラキラ輝いている新緑の中で、

新緑っぽくない。新しい葉は赤なんです。

とてもキラキラ輝かない質感。

形状も良くない。枝を伸ばして、その先でちょぼちょぼ咲く。

イメージを悪くしているのは、以上のことだけでなく、

普段の生活でもあります。

道端に、この草木がやたらと目立つようになってきたと

感じるのです。

赤信号で止まると、アスファルトの隙間から生長して、

1メートルほどに成長しているのを、最近やたらと見ます。

その容赦無く成長する姿が悪いイメージを私に与えます。

今に他の草木を凌駕して、この草木に取り囲まれるかと

思えてしまうのです。

  

この草木の名前を調べました。

「アカメガシワ」

以前、アカメガシワの花を2回記事にしていました。

でも花も私には苦手な形状です。

困ったものです。

私はアカメガシワには、生理的に合わないのかもしれません。

  

ただ、検索窓に「アカメガシワ」を打つと、検索候補のトップに

「アカメガシワ 駆除」が出てきます。

やはり、アスファルトの隙間からでさえ、育ってしまうアカメガシワは、

駆除すべき草木となっているようです。

 

何回も申し訳ないけど、見かけが悪い草木なんです。

でもね、アカメガシワを調べていくと、

すごい知恵を持っている草木だとわかりました。

  

岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科 アカメガシワ

このサイトにも書いてありました。

  

アカメガシワの葉には、蜜腺があり、よくアリが吸蜜に来訪している。

葉の基部には、一対の明瞭な蜜腺があり、これが最も多量の蜜を分泌

しているようである。若木やシュートでは、これ以外に葉の縁にも点

々と蜜腺があり、特に雨上がりの夕方などには多数のアリが吸蜜に来

訪しているのを観察することができる。このような、花以外の蜜腺を

花外蜜腺といい、アリが来訪してパトロールすることによって、ガの

幼虫などから食害されることを防いでいると考えられている。

  

写真も転載。  

Img_1695

葉っぱのこんな場所に蜜腺があって、

アリがいたんじゃあ、芋虫毛虫シャクトリムシは近寄れません。

何と賢い草木なんだ。

  

現任校の校舎の裏手にも、アカメガシワがあったので、

4月30日に調べてみました。

(蜜腺が)あった!そして(アリが)おった!

Img_1645

Img_1653

Img_1654

いやあ、草木は予想を超えるものを持っています。

駆除が叫ばれている草木ですが、  






  

卵嚢から出てきたカマキリの赤ちゃん

    

今日は令和7年5月2日。

  

ここでも道草 2ボトル目のカマキリの赤ちゃんが産まれた(2025年4月28日投稿)

4月28日に卵嚢から出てきたカマキリの赤ちゃんを

撮影しました。

上の記事を書いた時には、まだ動画を編集していませんでしたが

やっと編集が終了しました。

これです。


YouTube: 2025年4月28日 卵嚢から出てきたカマキリの赤ちゃんが、自分をつつむ膜から脱出するシーン

  

今回は、動画の途中で速度を変更することに挑戦しました。

  

通級教室には、卵嚢が入ったボトルが全部で15本ありました。

4月11日に1本目。これは編集していない動画。


YouTube: 2025年4月11日 卵嚢から出たばかりのカマキリの赤ちゃん

4月28日が2本目。

そして4月30日に3本目のボトルで、卵嚢からカマキリの赤ちゃんが

出てきました。

今日、出勤したら、また出ているような気がします。

明日から4連休なので、残りのボトルは自宅に持ち帰ります。

ツブラジイかスタジイか?

    

今日は令和7年5月2日。

  

学校1番の大きさの木は何の木だろう。

ずっと興味を持ってきました。

その木が、現在花盛りです。

4月30日の撮影です。

Img_1658

Img_1661

新緑の山の中で、この花が咲くと、

景観的にはちょっと残念になります。

そんな少々悪いイメージの花です。

花の撮影をしようと思いましたが、

花は木の上部にしか咲かず、手の届く範囲では

咲いていませんでした。

したがって撮影はできませんでした。

Google画像検索では、ツブラジイかスダジイの判定でした。

ツブラジイの可能性の方が大きいです。

  

ツブラジイ。

おそらく初めて聞いた木の名前。

調べてみます。

庭木図鑑 植木ぺディア ツブラジイ/つぶらじい/円ら椎

ここにある葉っぱ、樹皮、落下する花粉などを参考に

同定をしてみたい。

ドングリの形が決め手になるかも。

上記サイトの写真を転載します。

Img_1682

Img_1683

こんなドングリなら、ツブラジイです。

  

 

校庭には、スダジイではないかという木があります。

これです。

Img_1660

花が咲くとブロッコリーのようになるとのこと。

確かにこれはブロッコリーに見えなくはない。

庭木図鑑 植木ぺディア スダジイ

やっぱり同定の決め手はドングリ。

上記サイトの写真。

Img_1684

こちらの方が比較するなら細長い。

  

二子玉川公園ビジターセンター どっちがどっち

このサイトの写真で、ドングリが区別しやすい。

Img_1687

左がスダジイ。右がツブラジイ。

今でも木の下に、ドングリは落ちていないかな。

今日にでも見に行きたいけど、雨が結構キツく降りそうです。  

2025年5月 1日 (木)

秋に他のハチを襲うスズメバチ/スズメバチは益虫でもある

   

今日は令和7年5月1日。

  

スズメバチのことを勉強した日でしたが、

こんなことも知りました。

  

秋になると、スズメバチはミツバチを襲うようになります。

ニホンミツバチの養蜂家の人が、襲ってくるスズメバチを

駆除するために、粘着シートを使う動画です。


YouTube: 粘着シートでオオスズメバチを駆除しニホンミツバチを守る!

  

ここで初めて知ったのは、粘着シートを使って

スズメバチを捉えるためには、まず1匹を他の方法で

つかまえて、粘着シートに貼り付ける必要があることです。

最初の1匹が出すフェロモンによって、

他のスズメバチが誘われて、粘着シートに不時着して

動けなくなるのです。

最初の1匹がいることが、なるほどと思いました。

スズメバチの習性を知っていないとできませんね。

  

この動画のラストで、スズメバチが益虫でもあることを

教えてくれます。

Img_1670

Img_1671

Img_1672

Img_1673

Img_1675

Img_1676

セイヨウミツバチは管理されていて、

野生化しないようにしていますが、

中には、逃げ出したり、引っ越したりする

セイヨウミツバチがいるそうです。

それをスズメバチが襲います。

Img_1677

Img_1680

Img_1681

人間にとって厄介なスズメバチですが、

自然界にはちゃんと役目があるのです。

どの程度の女王蜂を駆除すればいいのか、

難しいところのようです。

  

なぜスズメバチはミツバチを襲うのか。

この動画に答えがありました。


YouTube: 【嬢王蜂がくる前にやろう】スズメバチトラップ誘引剤4種類比較 | スズメ蜂駆除 スズメバチ捕獲器 キイロスズメバチ オオスズメバチ アシナガバチ


ここで説明しています。

秋になると餌であるバッタとかが減ってきます。

スズメバチにとって必要なタンパク源が減ってくるのです。

なので他のハチを襲うのだそうです。

この動画の3分20秒ほどから見てください。

  

  

スズメバチの天敵はクマです。

したがって、スズメバチはクマの色である黒に反応します。

攻撃してきます。

黒い服がいけないのは、そのためのようです。

スズメバチの女王蜂を捉えるトラップを作る勉強・準備

   

今日は令和7年5月1日。

  

前記事に書いたように、

グリーンウォーターを改善することが動き出しましたが、

次はスズメバチ対策をすることになりました。

4月・5月はスズメバチの女王蜂が飛び回る時だそうです。

その女王蜂を捕まえるためのトラップ作りをすることになりました。

これまた初体験。

さすが自然豊かな現任校。

毎年、トラップにはたくさんの女王蜂が入るそうです。

  

スズメバチの生態がよくわかっていません。

みんなのハチ駆除屋さん スズメバチの生態を知る

このサイトが参考になりました。

  

スズメバチは、11月下旬まで活動するそうです。

年によっては、12月でも活動しています。

しかし冬になると、働きバチは寒さで死んでしまいます。

  

スズメバチの働き蜂は冬になると死んでしまいます。

巣は空っぽになり、新しい女王蜂のみが生き残って枯れ木の中などで

冬眠するんです。

冬にスズメバチに刺される被害はほとんど起きませんが、林業従事者

の方などが冬眠中の女王蜂を刺激して刺されてしまった事例がありま

す。(中略)

スズメバチの巣作りは、女王蜂が1匹のみで開始

巣作りをはじめるのは4月頃からで、おおよそ6月までは女王蜂による

巣作りが続きます。

この時期の女王蜂は攻撃性が低く、巣の駆除は6月頃までであれば比

較的安全です。

その後だんだんと働き蜂が羽化しはじめると、巣作りのお仕事をバト

ンタッチします。

6月以降に再度女王蜂が巣を作り直すことは稀なので、駆除したらひ

とまず安心です。

  

今は女王蜂が1匹で巣作りをしている時期。

この時期に女王蜂を駆除することで、

スズメバチの巣を減らすことができるわけです。

  

女王蜂を捉えるトラップの作り方。

ネットでいろいろ勉強した結果、この2本の動画を参考にします。


YouTube: 【決定版】スズメバチがどんどん捕れる誘引トラップの作り方。害虫駆除・オオスズメバチ・自作誘引剤・ペットボトルトラップ【最強レシピ解説・検証あり】

  

この動画では、誘引剤の作り方が参考になりました。

とにかく実験を繰り返した結果の自信作のようで、

それを信じたいと思います。

スクリーンショットです。

Img_1664

黒砂糖は家にあるものを使うことにしました。

果汁100%ぶどうジュース、カルピス、白ワインは、

今日、スーパーで買ってきました。

明日の授業で、子どもたちと作ってみたいです。  

  

参考にしたもう1本の動画がこれです。


YouTube: スズメバチをトラップで駆除!獲れすぎエキスと最強ペットボトルの作り方!


ここでは、トラップにペットボトルを使いますが、

スズメバチが誘引剤に誘われて入ってくる入り口に

工夫がありました。

作り方も説明してくれています。

Img_1669

Img_1668_3

他のトラップ作りでは、Hの文字を書いてカッターで切断して

スズメバチの入り口を作ります。

ただこの入り口では、外に逃げる可能性があるようなので、

トゲトゲの入り口で作ってみます。

  

この動画の情報で貴重なのは、

誘引剤に酢を入れること。

その理由は、ミツバチが間違ってペットボトル内に入らないためと

説明していました。そうなの?

でも誘引剤に酢を少量入れておこうと思います。

  

これで準備はOKかな。

ただ明日は雨の予報なので、トラップを作ったとしても、

木にぶら下げたりすることは難しいかな。

  


  

  

2025年4月30日 (水)

池のグリーンウォーターを透明化させる作戦/グリーンカット

    

今日は令和7年4月30日。

   

教務の先生から頼まれました。

校庭にある池の緑色をどうにかならないかと。

池では鯉を飼っているんですが、

グリーンウォーターのおかげで、

泳いでいる姿が見えないので、

鯉が見えるようにしたいとのこと。

私が今まで全くやったことがない仕事。

「ちょっと待ってください。

調べてみます。」と答えました。

その池の写真。頼まれた日の4月18日撮影。

Img_1501

いろいろ調べました。

結論。薬剤を使ってみることを提案しました。

選んだのは「グリーンカット」

この動画を参考にしました。


YouTube: 3000㍑の自作池 グリーンウォーターから綺麗な水に試行錯誤 錦鯉


この動画の5分30秒過ぎに出てきます。

Img_1663

動画で見ると、けっこう効果があるようなので、

試しにやるのでもいいのではと思いました。

Amazonでも購入可能なので、教務の先生に提案しました。

  

それから数日、教務の先生は忙しそうで、

池のことまで手が合わらないようでした。

そこで4月28日の声をかけ、まだ何も進んでいないというので、

私がやりますよと言いました。

池の水の量がわからなかったので、とりあえず水5トン分の

1箱をAmazonで注文。翌日の4月29日には届きました。

そして今日、実行。

朝にやると効果的らしいのですが、朝は忙しく、昼に実施。

Img_1006

Img_1007

バケツに水を入れて、1袋ずつ入れて、撹拌。

ダマが無くなったところで、池に散布しました。

それを5回実施。

  

やる順番が逆ですが、その後池の水の量を計測してみました。

先ほどの写真に書き込みます。

Img_1501_2

この池が半円と考えて計算すると、思ったより多くて11トン。

グリーンカットはその半分以下の5トン分の投入。

もう一箱必要か、また今度教務の先生と相談したい。

さあどうなるかな?

  

ところでこのグリーンカット、どんな成分が入っているのか、

箱には書かれていません。

今回、薬剤と一緒に入っていた説明書を見ても、

成分の記述がありませんでした。

う〜ん。

  

説明書の文章を一部引用します。

 

グリーンカットは、観賞魚池などの植物性プランクトン(アオコ)

に対して優れた効果を発揮します。

アオコの発生する時期には定期的にご利用ください。

⚫️特長

①アオコに対して優れた効果を発揮します。(使用後、約7〜10

 日程で効果が出てきます。)

②水槽壁面の苔には効果がありません。

③植物性プランクトンの光合成に関与する反応を阻害し、炭酸同化

 作用を妨げ抑制させる。

④効果の持続期間は約3〜4週間です。

⑤数年間連続使用するとグリーンカットに対して抵抗力が強いアオ

 コの種類が発生し、アオコの除去が出来なくなる場合があります。

 (後略)

  

③が参考になります。この薬剤の手段は光合成の阻害です。

光合成ができなければ、植物性プランクトンは死滅します。

それでグリーンウォーターが解消されるようです。

「炭酸同化作用」?

コトバンクによると、生物が炭酸ガスを吸収して有機物を合成する

こと。植物ならば、二酸化炭素を吸収して、有機物を合成すること。

つまり光合成と同じこと。

でも具体的に光合成をどうやって制御するかは、書いてません。

⑤も気になります。

グリーンカットが効果がないアオコをたくさん生み出してしまったら、

それはより困ってしまう。

  

試行錯誤をしていきましょう。

グリーンカットがダメなら、有効なタニシを使う作戦。

それがダメだったら、高合成をさせない発想で、

寒冷紗(かんれいしゃ)を使って、日差しを弱める作戦。

それらを試してみたいですね。

 


  

大きく育ったビカクシダに出合う

    

今日は令和7年4月30日。

  

Img_1038

この植物の名前は「ビカクシダ」

シダの仲間です。

こんな巨体のシダは見たことがないと思います。

  

今日(4月30日)に撮影しました。

  

私の住む町内会地区のある家で撮影させてもらいました。

私は町内会で電子回覧板「結ネット」を担当しています。

「町内会花図鑑」シリーズというのを連載中で、

いろいろなお宅に行って、撮影させてもらって、

結ネットで紹介しています。

今日は、桃色のフジの咲くお宅を訪ねて撮影させてもらっていたら、

他にもこんなのがあるよと教えてもらったのが

ビカクシダ。

「カク」は「角」

葉っぱが鹿の角に似ていることから、

この名がついたそうです。

では「ビ」は?

持ち主の方も、「ビ」については思い出せませんでした。

「美」ではないようです。

  

調べてみます。

となりのカインズさま ビカクシダの育て方

ここに答えがありました。

引用します。

 

ビカクシダは熱帯に生息し、樹木や岩盤に貼りつきながら生長する着生

植物です。不思議な響きの名前ですが、「ビカク」は漢字では「麋角」

と書き、「ヘラジカの角」を意味します。

特徴的な葉の形がシカの角に似ていることから、「麋角羊歯」と呼ばれ

るようになりました。また、垂れ下がった葉がコウモリの羽のように見

えることから、別名「コウモリラン」とも呼ばれます。

  

「麋」は「オオジカ」とも読みます。

参考:漢字辞典

そしてヘラジカはオオジカとも呼ばれます。

参考:Wikipedia ヘラジカ

さらに「となりのカインズさま」には興味深いことが

書いてありました。引用します。

ビカクシダの種類について書いたところです。

  

ビカクシダ ビフルカツム(今回、お宅にあったもの)

ビフルカツムはビカクシダの中でもっとも一般的な種類で、園芸店

だけでなくインテリアショップなどでも手に入りやすくなっていま

す。

見た目はその名の通りヘラジカの角に似た大きな胞子葉と、根元を

お皿のように覆い隠す貯水葉が特徴です。

丈夫で温度や明るさの変化にも強いため、初心者の方におすすめの

品種です。

  

そうなんだ、あの角の葉は胞子葉だったのですね。

どうやって胞子が作られ、どのように増えるのか興味あり。

また調べましょう、後日。

  

持ち主さんの話によると、ビカクシダは小さな植木鉢での栽培で

始まったそうです。

その植木鉢は、巨体のビカクシダの下に隠れていました。

Img_1040

温室でないと育たないと言われたのに、こんなに大きくなったと

持ち主さん。

近所にこんな面白い植物があったなんて。


 

2025年4月28日 (月)

2ボトル目のカマキリの赤ちゃんが産まれた

    

今日は令和7年4月28日。

  

今朝、教室に入ったら、カマキリの卵嚢のボトル1つに

変化があることに気がつきました。

カマキリの赤ちゃんが産まれていました。

これで2ボトル目です。

幸い、まだ産まれてすぐみたいで、どのカマキリも元気でした。

  

よく見たら、1ひきは蛹状態でした。

動画で撮影しました。

その動画は、またCapCutを使って編集して、

このブログ上に載せますが、今回は写真だけ載せます。

Img_1615

Img_1616

Img_1617

Img_1618

Img_1619

Img_1620

Img_1621

蛹から脱出したカマキリの赤ちゃんは、

無事落下しましたが、もう1ひき、何かに引っかかって落ちません。

そこでボトルを揺すって、落下させました。

Img_1622

カマキリの卵嚢の下にぶら下がっていた物体は、

カマキリの赤ちゃんが脱ぎ捨てた蛹だったのですね。

  

私が逃がそうとした時に、6年生の男の子と会い、

一緒に逃しました。

男の子の手の上に乗るカマキリの赤ちゃんです。

Img_1602

どれだけ生き残れるかな。