« 2025年4月 | メイン | 2025年6月 »

2025年5月

2025年5月 8日 (木)

スズメバチトラップ、捕獲成功

    

今日は令和7年5月8日。

  

前記事の続きで、5月7日のことを書きます。

この日の朝、5月2日に3ヶ所に仕掛けておいたスズメバチトラップを

確認にいきました。

  

Img_1078

Img_1786

ブドウジュースのおかげで、水中がよく見えません。

おそらく2匹を捕獲しました。

  

南の森の中に設置したもの。

Img_1080

Img_1787

どうやら5匹ほどいそうである。

  

北の森に設置したもの。

Img_1076

このトラップは、1匹も捕獲出来ませんでした。

私にとって、転勤した学校で教えてもらったことを

自分でアレンジしてやってみたスズメバチトラップ。

スズメバチの女王蜂にとっては、悲しいことですが、

子どもたちが秋にスズメバチに襲われる可能性を低くする対策。

いい体験が出来ました。

まだスズメバチトラップの効果は続きそうなので、

明日の朝の観察が楽しみです。

(今日は木曜日で、お休みでした)

2025年5月 7日 (水)

紫色のスズメバチトラップの結果は? 今朝判明する

   

今日は令和7年5月7日。

  

4連休前の5月2日は、なんとワイン持参で出勤しました。

こんなことは珍しい。

なぜか?

  

ここでも道草 スズメバチの女王蜂を捉えるトラップを作る勉強・準備(2025年5月1日投稿)

この記事で書きたスズメバチトラップを作る時の

材料でした。

5月2日は、子どもたちに手伝ってもらって、

スズメバチトラップを作りました。

5月1日の記事にも紹介したレシピ通り作ろうとしましたが、

黒砂糖が150gなくて90gで作りました。

うまくいかなかったら、これが理由になるかも。

  

Img_1690_2

これがスズメバチトラップの材料と道具の一覧。

出来上がったのが3本。

Img_1692

Img_1693

蜂が入る入り口は、一般的なH型ではなく、

ギザギザを採用しました。

ブドウジュースのおかげで、色はこんな色になりました。

養生テープを巻いて、蜂が止まりやすくしました。

さてどうなるでしょう?

  

校務の先生がすでにトラップを仕掛けてありました。

校務の先生のトランプは、無色透明でした。

例年よく取れるそうですが、今年は収穫が今のところ0。

この紫色のトラップで、女王蜂は捕獲できるかどうか。

5月2日の昼に設置。

4連休明けの今日の朝、その結果がわかります。

ドキドキです。

もし捕獲できていたら、授業で子どもたちに見せたいね。

今日はタラヨウの花の観察をして、葉っぱに文字を書く

    

今日は令和7年5月7日。

  

Img_0934

Img_0936

花が咲いていないか確かめに行きました。

昨年も同じ頃に、当時の勤務校で調べています。

ここでも道草 4月30日校庭観察 タラヨウ (2024年5月8日投稿)

樹木のあちこちで咲いているのではなく、

花を探しています。

タラヨウには雌株と雄株があります。

昨年の木は雌株でした。

今年の勤務校のタラヨウは、どちらかな?_

今日観察に行きます。

  

タラヨウの葉っぱは文字が書けます。

これも授業でやってみたいこと。

この動画が参考になりました。


YouTube: はがきの語源 タラヨウの葉で届いたお便り

「葉書」の語源になった可能性あり。

「ハガキの木」と言われています。

「郵便局の木」に定められているそうです。

定形外郵便用の切手を貼ることで、実際に郵便で送れるそうです。

Img_1777

Img_1775

Img_1776

Img_1774

驚いたのは、文字が非常に鮮明に浮かび上がっていることです。

昨年やってみたけど、こんなに鮮明ではなかったです。

そして、文字が浮かび上がってくるのに時間がかかることも

知りました。

昨年は、浮かび上がるのを待たなかったと思います。

今年は釘や千枚通しで書いて、浮かび上がるまで待ちたいです。

このサイトも勉強になります。

きこりんの森/住友林業グループ/郵送できる「ハガキの木」

  

さらにこの動画。

火で炙(あぶ)る模様ができます。


YouTube: タラヨウの葉に出来る円紋

Img_1780

Img_1782

Img_1783

円紋が出来ました。

さらに表側に線香の熱を与えています。

Img_1784

これもやってみたい。

う〜ん、やってみたいことが多いです。

2025年5月 6日 (火)

太田胃酸整腸薬の「生薬」の1つがアカメガシワ

   

今日は令和7年5月6日。

  

アカメガシワの話の続き。

アカメガシワは胃の生薬になるそうです。

  

まず「生薬(しょうやく)」とは?

似た言葉で「漢方薬」との違いも次のサイトでの

説明がよかったです。

バーチャル漢方記念館 Hellow TSUMURA

  

生薬と漢方薬の違いは?

生薬とは、漢方薬を構成する原料です。

生薬とは、植物の葉、茎、根などや鉱物、動物のなかで薬効があると

される一部分を加工したものです。(加工とは、切る、乾燥する、蒸

すなどをさします。)

漢方薬とは、漢方医学の考え方にもとづき、基本的には2種類以上

の生薬を定められた量で組み合わせた薬のことです。

例えば、漢方薬である葛根湯(かっこんとう)は、7種類の生薬から

構成されています。

  

なるほどです。

アカメガシワの葉っぱや樹皮が生薬として使われるようです。

 

そして有名な薬にも使われていました。

「太田胃酸整腸薬」です。

CMのセリフの中に「乳酸菌と生薬」があったはずです。

CMを探してみます。


YouTube: 太田胃散整腸薬「2人で動かそう篇」 30秒

9年前のCMです。

  


YouTube: 太田胃散整腸薬「私も知らない」篇30秒

6年前のCMです。

  


YouTube: 太田胃散整腸薬「おなかに自由を」篇 15秒

5年前です。

  


YouTube: 太田胃散整腸薬「ピクトグラム」篇15秒

2年前です。

太田胃酸整腸薬のCMを並べてみました。

9年前から川北麻友子さんが勤めているんだと

気がつきました。

トドメの動画。8年前です。


YouTube: 太田胃散整腸薬 イメージキャラクター 河北麻友子さん  「整腸戦略篇」 メッセージ

  

これらのCMを見ると、「乳酸菌と生薬」が必ず出てきます。

これが私の耳に残ったのでしょう。

この生薬が、ゲンノショウコウとともに

アカメガシワが使われているのです。

  

アカメガシワを調べていて、ここまでわかりました。

面白かった。

  

まだ他の植物がないときに、いち早く育つ木を

パイオニアツリーというそうです。

アカメガシワはパイオニアツリーの1種です。

アカメガシワの樹液は、クワガタムシに人気がある

   

今日は令和7年5月6日。

  

5月2日にアカメガシワの記事を書きました。

その後も、いろいろ調べていたら、

アカメガシワは面白い木だと思うようになってきました。

調べたことを、このブログに書き留めておきたいです。

  

アカメガシワの樹液は、クワガタムシやカブトムシには好物で、

近くにクヌギやコナラがない場所では、アカメガシワは、

それらの虫がやってくる木だそうです。

実際にクワガタムシを取っている映像。


YouTube: 誰も教えてくれないクワガタ採集方法③ アカメガシワ

「誰も教えてくれない」が魅力的です。

Img_1767

アカメガシワにはけっこう洞(うろ)があるそうです。

撮影者は、その洞を懐中電灯の光を当てて探っていました。

Img_1766

アカメガシワに洞を作るのは誰か?

コウモリガなる生き物がいるそうです。

この幼虫が木に穴を開けるようです。

こんな写真がありました。

Img_1768

昆虫写真図鑑 コウモリガ

  

かのんの樹木図鑑 コウモリガ

このサイトに成虫の写真あり。

Img_1769

説明を一部引用。

  

前脚・中脚が発達しており、ぶら下がってとまる姿が「コウモリ」の

由来だろう。(中略)

メスは、交尾後、飛翔しながら産卵する習性がある。

幼虫は、はじめ草本類の茎の中で育ち、後に樹木に移動し、幹に潜入

することから農業害虫として知られる。

  

ブドウの幹に入って、被害を与えることもあるそうです。

ぶら下がっている姿が、動画でありました。


YouTube: コウモリガ 飛びながら卵を産む不思議な蛾

  

幼虫はこんなのです。

  

芋活 コウモリガ(ナミコウモリ)

Img_1773

Img_1772

  

アカメガシワにコウモリガの幼虫が穴を開け、

樹液が出てクワガタムシが見つかるのも面白いし、

コウモリガの幼虫の様子も見てみたいなと重ました。

  


  

ビールは砂糖水!その4 私が糖質オフ・発泡酒を選ばない理由

  

今日は令和7年5月6日。

  

全記事の続きです。

東洋経済 平気で「糖質オフビール」買う人の残念な重大盲点(2022年)

この記事が勉強になりました。

  

ビールは糖質やカロリーが多いから、「糖質オフビール」を選ぶとい

う人も増えているようです。「糖質オフビール」は今や大人気で、驚

くほど多くの種類が店頭に並んでいます。

  

私もその傾向があります。

ひとまず糖質オフを選んでおくかと購入することが多々あります。

でもこの記事の筆者は、糖質オフに違和感を感じています。

ここでビールの作り方を説明してくれます。

  

ビールはまず、ビール大麦を発芽させて麦芽を作ります。この麦芽を

砕いて、コメなどの副材料と混ぜ合わせて温度管理を行います。この

過程で麦芽に含まれるでんぷんが、酵素の働きで糖に変わります

(糖化)。同時にたんぱく質もアミノ酸に変わります。

これをろ過してホップを加え、酵母を入れて発酵させます。この酵母

が糖を食べることにより、アルコールと炭酸ガスを作り出します。

こうして出来上がるのがビールです。

発酵の際、すべての糖がアルコールに変わるわけではなく、一部は

残留します。この糖やアミノ酸のおかげで、ビールのあの「芳醇な

味わい」と「独特の風味」が醸し出されるのです。

また、でんぷん自体も、すべてが糖に分解されるわけではなく、

一部は未分解のままで「中間物質」(デキストリン)​となって残っ

ています。この中間物質も「コク」「うま味」の1つになっています。

つまり、ビールのうま味は「糖」にあるのです。

   

この説明を受けて、あの表示が気になります。

Img_1754_3

糖質を残さずに発酵させてアルコールにしたことになります。

つまり残った糖が醸し出す「芳醇な味わい」と「独特の風味」

犠牲になっているということかな。

そしてでんぷんが未分解で残って、「コク」や「うまみ」となると

考えてもいいのかな。

   

「ビール」と「発泡酒・新ジャンル(第三の)ビール」の違いは「麦

芽の量」と「副原料」です。発泡酒や新ジャンルビールは、税金対策

で「麦芽の使用量」が少ない、あるいは麦芽を使っていないから、簡

単に「糖質オフビール」を作ることができます。しかし麦芽が少ない、

またはゼロだけに、「ビールのうま味」が足りません。

そのため、後述する「副原料」に加えて、「人工甘味料」「糖類」

「酸味料」「調味料(アミノ酸)」などで味を補うのです。色も薄い

から、「カラメル色素」を使ってビールっぽい色を付けたりします。

つまり、それらのビールには「副原料」に加えて「添加物」が大きな

役割を担っているのです。

  

知らなかった。

もう何年も発泡酒を飲んできたのに、麦芽の使用料が少ない、または

ない!そうなんだ。そのため、発泡酒や第三のビールは添加物が入っ

ているのですね。そうだったんですね。

  

発泡酒や新ジャンルビールは、「麦芽の量」を減らすことで、「糖質」

を減らし、その代わり、「添加物」や「副原料」で味を補っているの

です。だから糖質がセロでもビール風味の味になっているのです。

しかしそれは言い換えれば、消費者の立場でとらえると「平気で『糖

質オフ食品』を買う人の3大深刻盲点」で述べたように、「糖質は摂

らない代わりに、添加物は摂る」ことになるわけです。

   

考えちゃいますね。

  

最近、「糖質ゼロビール」が登場し、業界で大きな話題を呼びました。

これまでは「麦芽の使用量」が多いビールにおいて「糖質ゼロ」は不

可能といわれていたのです。

なぜビールで「糖質ゼロ」を成功させることができたかというと、で

んぷんを完全にブドウ糖に分解させ、さらに酵母がそのブドウ糖のす

べてをアルコールに変えるという「技術」を開発したからというのが

一因にあります。

すべての糖が「酵母のエサ」となって分解されれば、糖質はゼロにな

ります。

これは本当にすばらしい技術であることは間違いないと思います。こ

れは、「糖質オフビール」に限らず、どの食品の「糖質オフ」も、そ

れぞれ各メーカーの技術革新、工夫の成果といえるでしょう。

  

「糖質オフビール」について筆者は、水っぽくて美味しくないと書い

ています。私にはよくわかりませんが、糖質オフで犠牲にしている味

があるのです。

そして筆者の結論です。

 

もちろん個人の価値観にもよるでしょうが、毎日のようにビールを飲

む私に言わせると、「糖質オフビール」で減らせる糖質には限界があ

るので、そちらを気にして「味」を我慢するよりも、「おいしいビー

ル」を飲んで、その分、「つまみ」を工夫することで、結果的にトー

タルの糖質を減らしたほうが、よほど楽しく、おいしい食生活を過ご

せると、今年70歳を迎えても健康そのものの私自身は、そう強く思い

ます。

  

なるほどと思います。

  

今回の勉強で私が至った結論は、発泡酒や第三のビールは飲まない。

ビールを選ぶのですが、糖質オフは選ばない。少しでもビールの味を

味わう。

飲む時には、グイグイ飲まずに、ゆっくり味わう。血糖値を一気に上

げないために。 

ビールは砂糖水!その3 水飴の作り方

   

今日は令和7年5月6日。

  

前記事の続き。

  

水飴を作るのもいい。

こういうのは動画に頼りたい。


YouTube: 麦芽水あめをつくろう~作物研究センター

おかゆに麦芽の粉を投入して作ります。

Img_1762

Img_1763

糖化酵素はアミラーゼなんですね。

アミラーゼと言えば、唾液。

特別な物質ではなくて、口の中で当たり前にあるんだよな。

人体はすごい。

Img_1764

こういう天然の甘味料を子どもたちに体験させたいですね。

  

前記事で紹介したこのサイトから再び引用します。

ミキ薬局 たべ新聞 糖の種類とはたらき  ⑤麦芽糖(マルトース)(2013年)

  

麦芽糖はブドウ糖(グルコース)分子が2個結びついた糖です。その

甘さは砂糖(ショ糖:スクロース)の35%程度と穏やかです。

なお、麦芽糖(ブドウ糖+ブドウ糖)と砂糖(果糖+ブドウ糖)で

は、麦芽糖の方が甘さは穏やかですが食後の血糖(ブドウ糖)値上

昇の程度が砂糖よりもやや高いです。

『食後の血糖値上昇』は近年何かと問題視されがちですが、満腹中

枢を刺激し、食後の満足感をもたらします。食後のデザートが満足

感を与え、食べ過ぎを防ぐことができるという利点もあります。

使い方や分量が大切です。

  

今から12年前も、血糖値の上昇は問題になっていたんですね。

血糖値が下がれば空腹感を感じ、上がれば満腹感を感じます。

この理屈を知ったのも、私は最近です。問題は、急な血糖値の乱高下。

ちゃんと認識しておこう。

ビールは砂糖水!その2 麦芽糖 水飴

   

今日は令和7年5月6日。

  

前記事の続きの内容。

  

糖質50%オフのビールを見てみます。

Img_1752_2

Img_1753  

表示によると、350mlで糖質5.6g。

角砂糖が1個4gだとすると、1.5個。

昨日のビールが2.5個だったので、まあ半分でしょう。

糖質が半分の分、人工甘味料が使われているのかなと

思いました。でも成分表示には書いてありませんでした。

  

次は糖質0のビールを見てみます。

Img_1759

Img_1760

確かに糖質0gです。

注目したのは次の記述。

Img_1758_2

Img_1754

糖質0にするための手法が、「贅沢発酵」です。

ビールの主原料は麦芽。その麦芽の中に、糖質が含まれます。

前記事で佐藤智春さんは、砂糖水と表現しました。

そうなると、コーヒーのように、後から砂糖を加えたイメージが

ありました。

ビールの場合は、そうではなくて、原料の麦芽の中にあった糖質でした。

それはでんぷんからできる「麦芽糖」です。

  

麦芽糖であって、砂糖ではないのです。

つまり「ビールは砂糖水」は正確ではないのです。  

   

麦芽糖について勉強します。

ミキ薬局 たべ新聞 糖の種類とはたらき  ⑤麦芽糖(マルトース)(2013年)

この記事から一部引用します。

 

麦芽糖は、酸または麦芽など穀類の芽の部分に含まれる酵素によって

デンプンを分解し、得られる糖です。

砂糖の普及する前は、芋や穀類のデンプンを麦芽酵素で分解した芋飴

や水飴が、菓子や甘味料に用いられていました。また、麦のデンプン

を分解した糖をアルコール発酵し、酒もつくられます(ビール)。

 

砂糖が普及したのは明治時代以後と聞いたことがあります。

現在、甘い=砂糖ですが、江戸時代以前は違いました。

麦芽糖が入っていた水飴。

狂言「附子(ぶす)」には必需品です。

参考:ここでも道草 こどものための狂言絵本アニメ「附子(ぶす)」(2023年3月7日投稿)

  

水飴。

皆さんは舐めた覚えがありますか。

私はあります。

瓶に入った水飴を子どもの頃に少しずつ舐めた覚えがあります。

なので、狂言「附子」の小僧さんたちに共感できます。

  

水飴はどうやって作るのか。

このサイトには江戸時代の作り方が書いてありました。

江戸食文化紀行 水あめ

Img_1761 江戸名所百人美女 堀の内祖師堂

歌川豊国(三代目)、歌川国久画 安政4年(1857) 

国立国会図書館所蔵

 

水あめを売る店もあったようで、女性がかねを叩いて粟(あわ)の水

あめを売っています。

 

水あめは米や粟などのでん粉質を、麦もやしなどに含まれる糖化酵

素で糖化してつくる古代からある甘味料です。

江戸時代の菓子製法書『古今名物御前菓子秘伝抄』(1718)に

は、汁あめとして水あめの作り方が要約次のように書かれています。

「もち米の上白米1升を飯に炊き、麦のもやし5勺を細かくして飯

と一緒に桶に入れて混ぜ、水をひたひたに加えて10時間ほどおく。

それを布袋に入れて漉し、鍋に入れて加熱してねり詰める。」

 

粟の水あめについては菓子製法書には見当たりませんが、本山荻舟

著『飲食事典』(1958)に次のような記述がありました。

「享保年間(1716-36)越後高田の高橋孫左衛門なるものが、

初めて粟のあめをつくって粟あめの名声をひろめ、ついで二代目孫

左衛門は、明和・寛政(1764~1801)のころ改良をくわだ

て、もち米で透明な優良品をつくったけれども、名前はやはり売り

こんだ高田の粟あめととなえ明治年間におよんだ。」

 

上の絵には粟の水あめとありますが、或はもち米製の水あめかも知

れません。水あめをさらにねり詰めてからさましたものを固あめと

よび、固あめが熱くてやわらかいうちに、何度も引きのばして空気

を含ませて白くしたものを白あめとよんでいました。

 監修・著 松下幸子千葉大学名誉教授
 

基本は、でんぷんと糖化酵素となります。

  

思いつきですが、狂言「附子」を教えて、

水飴を舐めたいと誘導して、水飴作りをするのも面白い。

  

  

2025年5月 5日 (月)

ビールは砂糖水!

    

今日は令和7年5月5日。

3日ぶりの投稿。

この動画でびっくり発言。


YouTube: 【アルコールとがんについて】やっとガイドラインが出た!

  

血液栄養アドバイザーの佐藤智春さんが、

アルコールについて語ったのですが、

まずは外国産ワインについてこう言いました。

Img_1740

Img_1741

船で輸送してくるんだから、必ず酸化防止剤がいっぱい入っている。

だから体に悪いと。

さらに、飲み会での乾杯でアルコールを飲むなんてとんでもないこと。

空腹にアルコールなんていけないわけで、

とどめはこの一言。アルコールなんて・・・・・

Img_1742

つまりビールだって砂糖水ってわけです。

この一言は刺さりましたね。

本当に砂糖水かどうか。

昨晩、ちょっと贅沢して買って飲んだビールの表示を見て、

確かめてみます。

Img_1743

Img_1073

Img_1074

Img_1075

ここで糖質に注目。100mlあたり2.8g。

この缶は500mlだから5倍の14g。

角砂糖1個は約4gですから、3.5個分になります。

3.5個が多いかどうか。

人間の血液中にある糖分は、普通角砂糖1個余り。

2個を超えると糖尿病と診断されるレベル。

そんな体内に3個半は確かに多い。

  

普段は350mlですが、それでも9.8gの糖質。

角砂糖2.5個。

やっぱりビールも砂糖水なのかあ。

  

動画の中で、厚生労働省が飲酒に関するガイドラインを出したと

教えてくれています。

ここで見られます。

厚生労働省 健康に配慮した飲酒に関するガイドラインについて

  

純アルコール量についての記述を引用します。

 

飲酒量(純アルコール量)について

アルコールのリスクを理解した上で、次に示す純アルコール量に着目

しながら、自分にあった飲酒量を決めて、健康に配慮した飲酒を心が

けることが大切です。

飲酒をする場合には、お酒に含まれる純アルコール量(g)を認識し、

自身のアルコール摂取量を把握することで、目標設定を行うなど自身

の健康管理にも活用することができます。単にお酒の量(ml)だけで

なく、お酒に含まれる純アルコール量(g)について着目することは

重要です。

(お酒に含まれる純アルコール量の算出式)

摂取量(ml) × アルコール濃度(度数/100)× 0.8(アルコールの比重)

例: ビール500ml(5%)の場合の純アルコール量

  500(ml) × 0.05 × 0.8 = 20(g)

  

350mlの場合は、350×0.05×0.8=14g

週に4日飲んでいますが、毎回、14gのアルコールを摂取していると

考えて、次の票を見てほしいです。

Img_1744

1日にどれだけ飲むと、どの病気になる可能性が高くなるかを

表にしたもの。

性別でけっこう差があるのに驚きます。

女性はアルコールの処理能力が低いのです。

そして男性を見ていくと、週に4回、1日でのアルコール摂取量が

14gはある程度の病気はクリアできますが、

1滴でも飲めば、かかる病気も多いです。

高血圧、胃がん、食道がんでした。

数字的にはいいものの、可能性があるのは脳卒中、大腸がん、

前立腺がんでした。

よくビールは日に500mlまでと言われますが、

この表がその根拠となるわけです。

飲み会があれば、ジョッキに何杯か飲んでしまうで、

リスクは高い状態になります。

  

佐藤さんは、こうも言います。

記憶がなくなるほどアルコールを飲む人がいます。

それを何回か繰り返すと・・・・

Img_1745


確かにそうだろうな。

記憶がなくなるほど飲むなんて、脳にいいわけがないじゃん。

  

でもビールの爽快感はいい。

現在の週4日飲酒、週3日間休肝日。主に350mlのビール。

これで行きたい。これで病気になったら、仕方なし。




  

2025年5月 2日 (金)

揺れる新緑/苦手な草木アカメガシワの驚くべき知恵

   

今日は令和7年5月2日。

  

最近、奥三河に行くことが多いです。

明日も行く予定です。

前回行ったのが、4月29日。

設楽町と豊田市の足助町を往復しました。

  

この日の山道では、素晴らしい景色を見ることができました。

好天であり、風があったので、

山道の両側にある新緑が揺れて、キラキラ輝いていました。

いいなあと思いました

「揺れる新緑」

幸せになれたドライブでした。

  

そんな中、どうも気に入らない草木がありました。

これです。

Img_0953

Img_0955

Img_0963

Img_0964

どうもこの草木のイメージが、私には良くないのです。

キラキラ輝いている新緑の中で、

新緑っぽくない。新しい葉は赤なんです。

とてもキラキラ輝かない質感。

形状も良くない。枝を伸ばして、その先でちょぼちょぼ咲く。

イメージを悪くしているのは、以上のことだけでなく、

普段の生活でもあります。

道端に、この草木がやたらと目立つようになってきたと

感じるのです。

赤信号で止まると、アスファルトの隙間から生長して、

1メートルほどに成長しているのを、最近やたらと見ます。

その容赦無く成長する姿が悪いイメージを私に与えます。

今に他の草木を凌駕して、この草木に取り囲まれるかと

思えてしまうのです。

  

この草木の名前を調べました。

「アカメガシワ」

以前、アカメガシワの花を2回記事にしていました。

でも花も私には苦手な形状です。

困ったものです。

私はアカメガシワには、生理的に合わないのかもしれません。

  

ただ、検索窓に「アカメガシワ」を打つと、検索候補のトップに

「アカメガシワ 駆除」が出てきます。

やはり、アスファルトの隙間からでさえ、育ってしまうアカメガシワは、

駆除すべき草木となっているようです。

 

何回も申し訳ないけど、見かけが悪い草木なんです。

でもね、アカメガシワを調べていくと、

すごい知恵を持っている草木だとわかりました。

  

岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科 アカメガシワ

このサイトにも書いてありました。

  

アカメガシワの葉には、蜜腺があり、よくアリが吸蜜に来訪している。

葉の基部には、一対の明瞭な蜜腺があり、これが最も多量の蜜を分泌

しているようである。若木やシュートでは、これ以外に葉の縁にも点

々と蜜腺があり、特に雨上がりの夕方などには多数のアリが吸蜜に来

訪しているのを観察することができる。このような、花以外の蜜腺を

花外蜜腺といい、アリが来訪してパトロールすることによって、ガの

幼虫などから食害されることを防いでいると考えられている。

  

写真も転載。  

Img_1695

葉っぱのこんな場所に蜜腺があって、

アリがいたんじゃあ、芋虫毛虫シャクトリムシは近寄れません。

何と賢い草木なんだ。

  

現任校の校舎の裏手にも、アカメガシワがあったので、

4月30日に調べてみました。

(蜜腺が)あった!そして(アリが)おった!

Img_1645

Img_1653

Img_1654

いやあ、草木は予想を超えるものを持っています。

駆除が叫ばれている草木ですが、