« ビールは砂糖水!その4 私が糖質オフ・発泡酒を選ばない理由 | メイン | 太田胃酸整腸薬の「生薬」の1つがアカメガシワ »

2025年5月 6日 (火)

アカメガシワの樹液は、クワガタムシに人気がある

   

今日は令和7年5月6日。

  

5月2日にアカメガシワの記事を書きました。

その後も、いろいろ調べていたら、

アカメガシワは面白い木だと思うようになってきました。

調べたことを、このブログに書き留めておきたいです。

  

アカメガシワの樹液は、クワガタムシやカブトムシには好物で、

近くにクヌギやコナラがない場所では、アカメガシワは、

それらの虫がやってくる木だそうです。

実際にクワガタムシを取っている映像。


YouTube: 誰も教えてくれないクワガタ採集方法③ アカメガシワ

「誰も教えてくれない」が魅力的です。

Img_1767

アカメガシワにはけっこう洞(うろ)があるそうです。

撮影者は、その洞を懐中電灯の光を当てて探っていました。

Img_1766

アカメガシワに洞を作るのは誰か?

コウモリガなる生き物がいるそうです。

この幼虫が木に穴を開けるようです。

こんな写真がありました。

Img_1768

昆虫写真図鑑 コウモリガ

  

かのんの樹木図鑑 コウモリガ

このサイトに成虫の写真あり。

Img_1769

説明を一部引用。

  

前脚・中脚が発達しており、ぶら下がってとまる姿が「コウモリ」の

由来だろう。(中略)

メスは、交尾後、飛翔しながら産卵する習性がある。

幼虫は、はじめ草本類の茎の中で育ち、後に樹木に移動し、幹に潜入

することから農業害虫として知られる。

  

ブドウの幹に入って、被害を与えることもあるそうです。

ぶら下がっている姿が、動画でありました。


YouTube: コウモリガ 飛びながら卵を産む不思議な蛾

  

幼虫はこんなのです。

  

芋活 コウモリガ(ナミコウモリ)

Img_1773

Img_1772

  

アカメガシワにコウモリガの幼虫が穴を開け、

樹液が出てクワガタムシが見つかるのも面白いし、

コウモリガの幼虫の様子も見てみたいなと重ました。

  


  

コメント

コメントを投稿