« 2025年4月 | メイン | 2025年6月 »

2025年5月

2025年5月 2日 (金)

卵嚢から出てきたカマキリの赤ちゃん

    

今日は令和7年5月2日。

  

ここでも道草 2ボトル目のカマキリの赤ちゃんが産まれた(2025年4月28日投稿)

4月28日に卵嚢から出てきたカマキリの赤ちゃんを

撮影しました。

上の記事を書いた時には、まだ動画を編集していませんでしたが

やっと編集が終了しました。

これです。


YouTube: 2025年4月28日 卵嚢から出てきたカマキリの赤ちゃんが、自分をつつむ膜から脱出するシーン

  

今回は、動画の途中で速度を変更することに挑戦しました。

  

通級教室には、卵嚢が入ったボトルが全部で15本ありました。

4月11日に1本目。これは編集していない動画。


YouTube: 2025年4月11日 卵嚢から出たばかりのカマキリの赤ちゃん

4月28日が2本目。

そして4月30日に3本目のボトルで、卵嚢からカマキリの赤ちゃんが

出てきました。

今日、出勤したら、また出ているような気がします。

明日から4連休なので、残りのボトルは自宅に持ち帰ります。

ツブラジイかスタジイか?

    

今日は令和7年5月2日。

  

学校1番の大きさの木は何の木だろう。

ずっと興味を持ってきました。

その木が、現在花盛りです。

4月30日の撮影です。

Img_1658

Img_1661

新緑の山の中で、この花が咲くと、

景観的にはちょっと残念になります。

そんな少々悪いイメージの花です。

花の撮影をしようと思いましたが、

花は木の上部にしか咲かず、手の届く範囲では

咲いていませんでした。

したがって撮影はできませんでした。

Google画像検索では、ツブラジイかスダジイの判定でした。

ツブラジイの可能性の方が大きいです。

  

ツブラジイ。

おそらく初めて聞いた木の名前。

調べてみます。

庭木図鑑 植木ぺディア ツブラジイ/つぶらじい/円ら椎

ここにある葉っぱ、樹皮、落下する花粉などを参考に

同定をしてみたい。

ドングリの形が決め手になるかも。

上記サイトの写真を転載します。

Img_1682

Img_1683

こんなドングリなら、ツブラジイです。

  

 

校庭には、スダジイではないかという木があります。

これです。

Img_1660

花が咲くとブロッコリーのようになるとのこと。

確かにこれはブロッコリーに見えなくはない。

庭木図鑑 植木ぺディア スダジイ

やっぱり同定の決め手はドングリ。

上記サイトの写真。

Img_1684

こちらの方が比較するなら細長い。

  

二子玉川公園ビジターセンター どっちがどっち

このサイトの写真で、ドングリが区別しやすい。

Img_1687

左がスダジイ。右がツブラジイ。

今でも木の下に、ドングリは落ちていないかな。

今日にでも見に行きたいけど、雨が結構キツく降りそうです。  

2025年5月 1日 (木)

秋に他のハチを襲うスズメバチ/スズメバチは益虫でもある

   

今日は令和7年5月1日。

  

スズメバチのことを勉強した日でしたが、

こんなことも知りました。

  

秋になると、スズメバチはミツバチを襲うようになります。

ニホンミツバチの養蜂家の人が、襲ってくるスズメバチを

駆除するために、粘着シートを使う動画です。


YouTube: 粘着シートでオオスズメバチを駆除しニホンミツバチを守る!

  

ここで初めて知ったのは、粘着シートを使って

スズメバチを捉えるためには、まず1匹を他の方法で

つかまえて、粘着シートに貼り付ける必要があることです。

最初の1匹が出すフェロモンによって、

他のスズメバチが誘われて、粘着シートに不時着して

動けなくなるのです。

最初の1匹がいることが、なるほどと思いました。

スズメバチの習性を知っていないとできませんね。

  

この動画のラストで、スズメバチが益虫でもあることを

教えてくれます。

Img_1670

Img_1671

Img_1672

Img_1673

Img_1675

Img_1676

セイヨウミツバチは管理されていて、

野生化しないようにしていますが、

中には、逃げ出したり、引っ越したりする

セイヨウミツバチがいるそうです。

それをスズメバチが襲います。

Img_1677

Img_1680

Img_1681

人間にとって厄介なスズメバチですが、

自然界にはちゃんと役目があるのです。

どの程度の女王蜂を駆除すればいいのか、

難しいところのようです。

  

なぜスズメバチはミツバチを襲うのか。

この動画に答えがありました。


YouTube: 【嬢王蜂がくる前にやろう】スズメバチトラップ誘引剤4種類比較 | スズメ蜂駆除 スズメバチ捕獲器 キイロスズメバチ オオスズメバチ アシナガバチ


ここで説明しています。

秋になると餌であるバッタとかが減ってきます。

スズメバチにとって必要なタンパク源が減ってくるのです。

なので他のハチを襲うのだそうです。

この動画の3分20秒ほどから見てください。

  

  

スズメバチの天敵はクマです。

したがって、スズメバチはクマの色である黒に反応します。

攻撃してきます。

黒い服がいけないのは、そのためのようです。

スズメバチの女王蜂を捉えるトラップを作る勉強・準備

   

今日は令和7年5月1日。

  

前記事に書いたように、

グリーンウォーターを改善することが動き出しましたが、

次はスズメバチ対策をすることになりました。

4月・5月はスズメバチの女王蜂が飛び回る時だそうです。

その女王蜂を捕まえるためのトラップ作りをすることになりました。

これまた初体験。

さすが自然豊かな現任校。

毎年、トラップにはたくさんの女王蜂が入るそうです。

  

スズメバチの生態がよくわかっていません。

みんなのハチ駆除屋さん スズメバチの生態を知る

このサイトが参考になりました。

  

スズメバチは、11月下旬まで活動するそうです。

年によっては、12月でも活動しています。

しかし冬になると、働きバチは寒さで死んでしまいます。

  

スズメバチの働き蜂は冬になると死んでしまいます。

巣は空っぽになり、新しい女王蜂のみが生き残って枯れ木の中などで

冬眠するんです。

冬にスズメバチに刺される被害はほとんど起きませんが、林業従事者

の方などが冬眠中の女王蜂を刺激して刺されてしまった事例がありま

す。(中略)

スズメバチの巣作りは、女王蜂が1匹のみで開始

巣作りをはじめるのは4月頃からで、おおよそ6月までは女王蜂による

巣作りが続きます。

この時期の女王蜂は攻撃性が低く、巣の駆除は6月頃までであれば比

較的安全です。

その後だんだんと働き蜂が羽化しはじめると、巣作りのお仕事をバト

ンタッチします。

6月以降に再度女王蜂が巣を作り直すことは稀なので、駆除したらひ

とまず安心です。

  

今は女王蜂が1匹で巣作りをしている時期。

この時期に女王蜂を駆除することで、

スズメバチの巣を減らすことができるわけです。

  

女王蜂を捉えるトラップの作り方。

ネットでいろいろ勉強した結果、この2本の動画を参考にします。


YouTube: 【決定版】スズメバチがどんどん捕れる誘引トラップの作り方。害虫駆除・オオスズメバチ・自作誘引剤・ペットボトルトラップ【最強レシピ解説・検証あり】

  

この動画では、誘引剤の作り方が参考になりました。

とにかく実験を繰り返した結果の自信作のようで、

それを信じたいと思います。

スクリーンショットです。

Img_1664

黒砂糖は家にあるものを使うことにしました。

果汁100%ぶどうジュース、カルピス、白ワインは、

今日、スーパーで買ってきました。

明日の授業で、子どもたちと作ってみたいです。  

  

参考にしたもう1本の動画がこれです。


YouTube: スズメバチをトラップで駆除!獲れすぎエキスと最強ペットボトルの作り方!


ここでは、トラップにペットボトルを使いますが、

スズメバチが誘引剤に誘われて入ってくる入り口に

工夫がありました。

作り方も説明してくれています。

Img_1669

Img_1668_3

他のトラップ作りでは、Hの文字を書いてカッターで切断して

スズメバチの入り口を作ります。

ただこの入り口では、外に逃げる可能性があるようなので、

トゲトゲの入り口で作ってみます。

  

この動画の情報で貴重なのは、

誘引剤に酢を入れること。

その理由は、ミツバチが間違ってペットボトル内に入らないためと

説明していました。そうなの?

でも誘引剤に酢を少量入れておこうと思います。

  

これで準備はOKかな。

ただ明日は雨の予報なので、トラップを作ったとしても、

木にぶら下げたりすることは難しいかな。