« 2024年11月 | メイン | 2025年1月 »

2024年12月

2024年12月13日 (金)

20231123蜻蛉切/甲賀コーラ

   

今日は令和6年12月12日。

  

前記事の続きで、昨年11月23日のことです。

  

Img_3312

Img_3313

岐阜関ヶ原古戦場記念館では刀だけでなく、

槍も触れることができます。

「天下三名槍」の説明です。

昨年の大河ドラマ「どうする家康」では、本多忠勝の持つ

「蜻蛉切」がクローズアップされました。


YouTube: 【どうする家康対策】最強家臣団⁉︎徳川四天王の本多忠勝の魅力に迫る! 【歴史トリビアch】

この動画を参考にします。

蜻蛉切(とんぼきり)は、戦場で、この槍先にとまったトンボが、

2つに切れたことからこの名がついたそうです。

切れ味の鋭さが表現されています。

Img_8698

Img_8699

Img_8700

鹿角脇立兜は「かづのわきだちかぶと」と読みます。

本多忠勝の所持するものとして、兜と槍が有名だそうです。

「脇立」という言葉に少し慣れてきました。

動画内での説明を聞き書きします。

  

「関ヶ原の戦い」の翌年(1601年)、初代藩主として着任した

桑名でのこと。河原で槍の稽古をした忠勝は、桑名城に帰ると、

槍の柄を3尺(約90.9cm)切り詰めさせたのです。

家臣にその理由を聞かれた際、道具は自分の力に合った物で

なければならないと説明したようです・・・・

この時、忠勝は54歳で、戦国時代から数々の武功を挙げてきた

猛将も、自らの衰えを実感していたのかもしれませんね。

  

なるほどのエピソードです。

   

あります。そこからの景色です。

Img_3318

Img_3322

Img_3320

Img_3323

Img_3324


お土産屋で何を買ったかな。

1年前で、すぐに思い出せず。

ただ買わなかったけど、店内でこっそり写真に撮ったのがこれ。

Img_3325

「コカコーラ」ではなく、「甲賀(こうか)コーラ」

面白いと思って撮影。

「甲賀」を「こうが」と読みたくなりますが、確か「こうか」

ここでも道草 20231120「甲賀市」の読み方は? (2023年11月21日投稿)

この記事に書いてありました。

「こうか」です。

関ヶ原に行った直前に書いた記事なので、

正しく「こうかコーラ」と、この時に読むことができたと思います。

しがトコ 忍びの里に存在する『甲賀コーラ』と伊賀の『忍ジャーエール』を飲み比べ対決してきました!

7年前の記事です。

甲賀市の酒屋さんが「甲賀コーラ」を開発したことと、

伊賀市には「忍ジャーエール」という、これまた洒落のきいた名前の

飲み物があることを知りました。

写真を転載。

Img_8701

いつか飲んでみたいですね。
  

  

以上で、1年前の11月23日のことを、全て書き切りました。

こうやって、溜まった「書きたいもの」を、少しずつ書き切りたいです。




  

2024年12月12日 (木)

20231123石田三成の兜/刀の種類

   

今日は令和6年12月12日。

  

前記事の続きです。

関ヶ原に向かっています。

Img_3301

空が良かった。赤信号で停まった時に撮影。

  

Img_3302

関ヶ原に到着。

ここの夕日も良かったです。

Img_3303

  

岐阜関ヶ原古戦場記念館に行きました。

新しい施設でした。

令和2年10月オープンとのこと。

昨年行った時は、ほぼ3年の新品でした。

  

Img_3305

Img_3306

撮影OKの場所では、撮影しました。

石田三成の鎧。

2本の角が目立ちます。

この鎧は、ドラマや映画でも有名です。

鎧には名前がありました。

刀剣ワールド 石田三成の甲冑

ここから引用します。

 

石田三成の兜として有名なのは、「乱髪天衝脇立兜」(らんぱつてん

つきわきだてかぶと)です。天高く伸びる2本の脇立と、鬼か夜叉を

連想させるような黒い乱れ髪が特徴で、ドラマなどで見られた方も多

いのではないでしょうか。

額を守る鉢以外は、全体を髪で覆われているため、まるで地毛のよう

にも見えます。この髪は、「ヤク」と言うチベットに生息するウシ科

の動物の毛を黒く染めた「黒熊」(こぐま)と呼ばれる物で、当時は

高級品として扱われていました。

現在、関ケ原町歴史民俗学習館に複製品が展示されていますが、本物

は現存せず、関ヶ原の戦いで着用されたかどうかも明確には分かって

いません。

  

そうか、自分は「鎧」と書いてきたけど、

「兜」が正解ですね。

「角」は「脇立」が良さそう。

あの黒髪も特徴なのですね。

兜の名前の最初も「乱髪」ですから、

ここが第一の特徴なのでしょう。

  

Img_3308

Img_3309

昨年の大河ドラマは「どうする家康」でした。

賛否両論あるドラマでしたが、私は楽しみました。

  

Img_3310

刀の部分の名前の中で、「鍔(つば)」について、

昨年こだわりました。

ここでも道草 「鰐(ワニ)」の「咢」について(2023年12月12日投稿)

びっくり、ちょうど1年前の記事でした。

「咢」には「驚く」「やかましい」「口を大きく開ける」の意味があり、

金偏に「咢」で、刀の「鍔」でした。

でも、写真に写っている資料の「つば」は

漢字が違うなあ。

「鐔」です。

この右側の部分の意味は何だろう?

「西」に「早」が組み合わされたこの文字。

訓読みだと「のびる」「ふかい」のようです。

Goo辞書

ちょっとピンと来ないです。

  

Img_3311



普通の刀を「打刀(うちがたな)」と言うのですね。

実際にここで持ってみましたが、

思ったよりも、重たかったです。

次の動画が参考になりました。
 


YouTube: 4つの刀の種類 (太刀、打刀、脇差、短刀) Types of katana, Tachi, Uchigatana, Wakizashi, and Tantou


太刀(たち)は、馬に乗って利用する刀。

金具を使って腰に固定しました。

刀を抜いて、一度振り上げてから使いました。

  

打刀は腰の帯に差して使いました。

室町時代後期に、馬の上に乗って戦うやり方から、

集団戦に変わってきたので、

抜いたらすぐに使える形になりました。

  

脇差は、長さが1尺以上、2尺以下。

30センチ〜60センチの刀です。

打刀が使えなくなった時の補助。

敵を倒した時に、首を切るのに使っていました。

  

短刀。1尺以下のもの。

脇差と大きな違いは、鍔があるかないか。

  

  

今回はここまで。

20231123大阪セメント伊吹工場があった名残(なごり)

今日は令和6年12月12日。

  

この記事の続きです。

ここでも道草 20231123小説の舞台にしたい山城1位 小谷城(2024年12月4日投稿)

  

Img_3297

小谷城戦国歴史資料館から関ヶ原に向かいました。

交差点で赤信号で停まると、「一級河川 姉川」の表示。

姉川古戦場は、小谷城と関ヶ原の中央付近。

Img_8692

Googleマップで位置を確認しました。

この地図の右下方向に関ヶ原があります。

  

Img_8693

伊吹山が見えました。

  

Img_3299

雲、夕日も印象的でしたが、空中廊下のような建造物が

気になりました。

この写真の露出を変えてみます。

Img_3299_2

この写真だと、空中廊下が見えてきます。

これは何か?

調べました。

まいばらんど 米原市の伊吹山へ続く長い白い歩道橋のような物はベルトコンベアです

ここに説明がありました。

一部引用します。

  

結論から言えば、その正体はベルトコンベアです。白い歩道橋のよう

なものの行先を眺めてみると、伊吹山の左側の山が削れている部分

(採石場)に続いているのがわかります。

つまり伊吹山の採石場で採れた石を、2.7kmに及ぶベルトコンベアに

乗せて延々と麓まで運んでいるのです。

どこへ運んでいるのかと言えば、1952年に創業した大阪セメントの伊

吹工場です。伊吹山は石灰岩が豊富な地質であり、セメントを作るには

うってつけだったのです。

そのセメント製造の伊吹工場は2003年に廃止されセメント製造業務は

終わりましたが、2003年以降は近江鉱業株式会社が受け継ぎ採石業務

のみ行われています。

白いベルトコンベアは大阪セメント伊吹工場が廃止されて以降使われて

いないものだと思っていましたが、まだ動いているんです。

   

石灰石を運ぶベルトコンベアでした。

もう少し調べてみます。

まるかど日記 セメント工場の消えた町

2023年の記事です。

ここに大阪セメント伊吹工場の昔の写真が載っていました。

転載します。

1991年の写真。

Img_8694

ベルトコンベアが写っています。

この工場と東海道本線の近江長岡駅を結ぶ

専用線があったそうです。

これも大阪セメントが造ったもの。

大阪セメントはすごいなあ。

ベルトコンベアだけでなく、専用線も造ってしまうなんて。

  

大阪セメントができた1950年代は、

まだトラック輸送が少なかったので、

ベルトコンベアや機関車を利用したようです。

  

ベルトコンベアの中を見たいのですが、

見つかりませんでした。

専用線は1999年まで機関車が走っていましたが、

その後廃線。

線路跡は、遊歩道になっています。

この映像はありました。


YouTube: 【土木遺産の女】伊吹せんろみち(住友大阪セメント廃線跡)

2021年のものです。

2.5km。気持ちがよさそうな道です。

歩いてみたいですね。

Img_8696

  

地図を拾いました。

Img_8697

これもまいばらんど

  

2024年12月11日 (水)

三明寺のサザンカを撮影しました

   

今日は令和6年12月11日。

  

先週の金曜日の午後、整体に行きました。

その時に、三明寺の横を通った時に、サザンカにビックリ。

まだ整体の予約時間には、間があったので、

駐車場に車を停めて撮影。

Img_9380

Img_9381

Img_9382

  

これでもかあ!というくらい咲いていました。

こぼれるように咲いていました、とも表現できますね。

いやいやあふれるように咲いていました、がいいかな。

  

昨年もサザンカを記事にしています。

季節を感じる花ですね。

ここでも道草 サザンカといえばこの童謡/SEKAI NO OWARIの「サザンカ」(2023年11月30日投稿)

童謡「たきび」とSEKAI NO OWARIの「サザンカ」を聴きました。

これが毎年の恒例になるかな。

  

童謡「たきび」は、保育士の娘に聞くと、

今でも保育園で歌っているとのこと。

寒くなると恋しくなる曲ですが、

残念なのは、本物の焚き火を見ることができないこと。

焚き火をすると、ダイオキシンが発生して、

人体に危険であると言われ、焚き火は急に消滅しました。

あのダイオキシン騒動。

焚き火は、本当に人体に危険なのか。

人類はずっとやってきたことではないのか。

今回調べた限りでは、ダイオキシンは毒性はあるが、

焚き火で発生するダイオキシンは少量なので、

焚き火をしても、それほど人体には影響がないようです。

  

しかし、昔のように、火を焚くことができなくなったのが、

本当に寂しい。

  

  

ちなみに、サザンカを撮影した三明寺。

ふとみたら、ツワブキが群生した場所がありました。

Img_9384

Img_9385

時期的にちょっと遅かったかな。

ツワブキの花は、だいぶ痛んでいました。

新鮮な時に来ていたら、素晴らしかっただろうな。

  

三明寺の塔も久々撮影。

Img_9386

Img_9387

Img_9388


この三重塔が再建造られたのは、1531年だそうです。

まもなく500年。

私がこの世からいなくなっても、この景色は残っているんだろうな。

歴史のスケールと比べて、人間一人の寿命なんて、

短いですね。



  

  

2024年12月10日 (火)

シリア/アサド政権倒れる/まだ混迷が続く 

   

今日は令和6年12月10日。

  

シリアの内戦は以前から気にかけていました。

しかし、この数年はシリアのニュースを聞きませんでした。

12月2日に、新たな情報が入りました。

テレビのニュースではなく、YouTubeでした。


YouTube: トランプが仕掛けた?アサド政権崩壊へ プーチンも追い詰められる【朝香豊の日本再興チャンネル】

シリア第2の都市アレッポが、反政府軍によって陥落したこと、

アサド大統領が家族と共にロシアに脱出した模様だということを、

伝えていました。

アサド政権をロシアがずっと支えていたのですが、

その理由を説明してくれました。

Img_8683

Img_8682

シリアの位置が大事です。

シリアの南東にある国々は、産油国です。

ヨーロッパに向けてパイプラインを作って石油を売れば、

ヨーロッパは安価に石油を得ることができます。

そうすると、ロシアの石油に頼ることをしなくてすみます。

その状態は、ロシア、プーチン大統領にとっては、

よくない状況でした。

したがって、プーチン大統領は、

アサド大統領を支えてきたという見解です。

なるほど。そうだったのか。

  

しかし、ウクライナとの戦争が始まって、

プーチン大統領は、アサド政権を支えることが難しくなりました。

他に、イランやヒズボラが、アサド政権を支えていましたが、

イスラエルとの戦いで、手出しが出来にくくなっていました。

この状況を利用したのが反政府軍だったわけです。

  

さあどうなる?

1週間経って、事態は決定的になりました。

アサド政権は敗北を認め、アサド大統領や家族は、

ロシアに亡命したことが報じられました。

2011年3月に始まったシリア内戦は、

13年以上の時を経て、終了したのです。

  

しかし、この後、シリアがどうなるのか?

独裁政権が倒れて、民主的な国家ができるというのは、

甘い見方のようです。

昨晩、2本のYouTubeで勉強しました。


YouTube: 【軽井沢ライブ】アサド政権崩壊でも前途多難!?複雑すぎるシリアと中東!

  

現在、シリアの首都ダマスカスを占領している反政府軍の

頭領は、飯山さんが言うには、ゴーラーニーという人物。

イスラム教強行派の人で、テロリストだったそうです。

同じイスラム教でも、少数派に対して攻撃してきた過去があるそうです。

この人が中心になってシリアをまとめていくとなると、

タリバンがやっていることに近くなると推測しています。

それは、国際社会から見ると良くないこと。

ゴーラーニーは、最近のインタビューで、

かつてはテロリストであることを認めているが、

現在は考え方を変えて、多様性を大事にするようになったと

言っているそうです。

飯山さんは、そんなの本当であるわけがない。

でも日本政府は騙される可能性があると言っていました。

さらに、反政府勢力も、大きく3つに分かれ、

さらに細かく分裂する可能性があるので、

シリアの行末は予想できないと言っています。

    


YouTube: 【ドル円の動向】シリア崩壊とアサド大統領亡命,アメリカ,中東情勢 (ちょいワル先生の為替ライブ)

こちらでも、シリアの反政府勢力は、幾つにも分かれていると

解説をしてくれています。

石田さんは、イスラエルの関与を言っています。

イスラエルにとっては、シリアの土地を

手に入れたいと思っているそうです。 

シリアはゴタゴタしてくれていた方が、

領土を得るチャンスが出てくると考えています。

そんな意図があって、イスラエルはシリア内戦に関わっています。

  

まだシリアの見通しが立ちません。 

2024年12月 7日 (土)

ヤブランの黒い実/キレンジャクの写真を転載

   

今日は令和6年12月7日。

  

この黒い実は、注目してしまいます。

Img_9358

Img_9357

我が家の庭の片隅。物置小屋の裏手です。

ヤブラン。

歯抜けになっているのは、鳥が食べに来た可能性があるようです。

ヤブランの実が好きなのは、キレンジャクのようです。

「ヤブラン キレンジャク」で検索すると、

いろいろなサイトが出てきます。

  

鳥を撮影するのは、とても根気がいる仕事のようです。

そう思います。

あまりやろうとは思いません。

ちょっと無理ですね。

そんな貴重な写真を、

サイトから2枚ずつ転載します。

良かったら、そのサイトに行ってみてください。

写真がたくさん見ることができます。

    

海色 DIARY ヤブランの実を食べるキレンジャク

より2枚。

Img_8667

Img_8666  

  

  

CB1300SBのページ 河川敷にヤブランの実を食べに来たレンジャク

から2枚

Img_8668

Img_8669

  

  

snipe photo. ヤブランの実を啄むキレンジャク

から2枚。

  

Img_8670

Img_8671


  

他にもヤブランの実を食べる野鳥はいるようです。

どんな鳥が、我が家には来ているのだろう?

    

昭和東南海地震からちょうど80年/被害を受けた範囲

 

今日は令和6年12月7日。

  

12月5日の夕方のテレビニュース「まるっと!」(NHK)

そこで紹介された昭和東南海地震は印象的でした。

今は、その動画が、このサイトで見ることができます。

Img_8651 NHK

  

動画の写真を転載します。

Img_8652_2

昭和19年(1944年)12月7日午後1時に起こった地震です。

終戦前年です。

37日後の昭和20年(1945年)1月13日午前3時に起こったのが

三河地震です。

Img_8653_2

Img_8655_2


名古屋大学竹村特任教授は言っています。

「東南海地震って、何か知らないけど、戦争中だったから、

誰にもわからないみたいなことばかり言う人が多いけど、

実は非常によくわかっている」

Img_8656_2

  

そうなんだ。

やはり、戦時中で、政府も被害を隠していたイメージがあり、

被害実態がわかっていない地震だという発想でした。

  

どれくらいの揺れだったのかを地図で表していました。

Img_8658

愛知県西三河と三重県沿岸が被害の中心だと思っていました。

しかし、この図によると、そうとは言えません。

渥美半島も大きく揺れているし、特に静岡県が目立ちます。

ちなみにこの地図は、建物の倒壊の様子から

揺れを予想したものです。

    

静岡県がこんなに揺れていたことにビックリです。

ネット検索すると、この記事に行きつきました。

静岡新聞DIGITAL 7日「昭和東南海地震」80年 中東遠の軟弱地盤で「震度7」 研究者「防災へ教訓抽出を」

この記事の研究者の1人は、「まるっと」と同じの、

名古屋大学特任教授の武村教授です。

地盤が軟弱な場所は、地震が起きれば揺れる。

自分たちが住んでいる場所の地盤を調べることが必要と言っています。

むむ、この記事の地図の方が、「まるっと」よりわかりやすい。

Img_8659

この地図がいい。

なんで「まるっと」はこの地図を使わなかったのか。

三重県沿岸部では津波の被害あり。

かなりの被害があったことが写真からわかります。

みえ防災・減災アーカイブ 昭和19年 東南海地震による被災写真(尾鷲市)

例えば1枚。

Img_8660

そして改めて静岡県の中遠遠地域に注目です。

鉄道の脱線事故があったようです。

Img_8661

静岡県も大きく揺れた昭和東南海地震。

  

渥美半島はどうだったのか。

このサイトを参考。

記録に残る田原市に被害のあった主な歴史地震

引用します。

  

家屋の被害は地域的に差があり、田原町、福江町、赤羽根町の被害が

比較的大きく、川の流域の低地に被害が出ている。海岸では地割れや

田んぼの真ん中に大きな穴があいたりしている。

  

今回、昭和東南海地震の被害の範囲を認識しました。

  

心臓は胸の中央にあり、左に寄っている

    

今日は令和6年12月7日。

  

今日はこのブログをたくさん打ちたいな。

打ちたいことはたくさんあり。

時間はあるはずなのに、思うように打てない。

打ちたい記事が溜まる、溜まる。

  

12月7日の1本目。

  

前記事に引き続き、心臓の話。

この歳になって、心臓の位置について新見解。

心臓があるのは、胸です。

その胸のどこにあるのか。

ずっと信じてきたのは、左胸。

見たわけではないけど、左胸だと刷り込まれてきました。

刑事ドラマや映画では、銃で撃たれるシーンでは、

左胸を撃たれて、左胸を押さえながら倒れる役者さんを

繰り返し見てきました。

  

しかし、「心臓は左胸にある」は不正解。

正しくは、「心臓は胸の中央にあり、左に寄っている」です。

図で紹介したいと、ネット上を探しました。

素晴らしい絵を発見。

このサイトにありました。

からだずかん 心臓の解剖学的位置

図を転載します。

Img_8646

Img_8647

この図を見ると、「心臓は胸の中央にあり、左に寄っている」が

わかりやすいです。心臓の形は円錐形で、左胸側に3分の2だと

書いてあります。

なぜ左胸側に3分の2なのか。

それを知ったのは、この動画です。


YouTube: Q:なぜ左側で心臓の鼓動を強く感じるの?【本物の外科医が回答】 #shorts

Img_8648

心臓は右と左の心臓に分かれます。

右の心臓は、体から戻ってきた血液(静脈)を、肺に送ります。

左の心臓は、肺から来た血液(動脈)を全身に送ります。

全身に血液を送る方が、肺に送るよりも力が必要です。

つまり激しく動くのです。

したがって、胸の左側の方でドキドキを感じるのです。

    

さらにこのサイト。

日本経済新聞 実は中央にある心臓 左胸がドキドキする理由

11年前の記事で勉強ができました。

順天堂大学医学部解剖学第一講座教授の坂井建雄さんの話を引用します。

  

「実は、拍動が左胸から聞こえるようになるのは、人間が生まれたあと。

胎児では、拍動の強さに左右差はありません」

(中略)

「仕事の大変さを比べると、全身へ向かって押し出す方が、大変なのです」

と坂井さん。特に最大の難所は腎臓だという。というのも、腎臓はその構

造上、中を通る血液が、毛細血管を2回通らなくてはいけない。1回目は尿

をこし取るため、2回目は、余分にこされた尿を回収するためだ。

細い道を2度も通すには、より高い圧力をかける必要がある。だから人間の

体循環の血圧は120~140mmHgと、肺循環の血圧(25~30mmHg)の

4~5倍も高くなっている。

「高い圧力をかけるために頑張るから、左心室の筋肉は右心室より分厚い

のです。だから、心臓の左側のドキドキが強く伝わってくるのです」

ほほー。それで、胎児ではどうなっているの?

「胎児の体循環は、大人とまったく違います。二つの循環が2カ所のバイ

パスでつながっていて、圧力差はありません。心室の筋肉の厚さも左右一

緒です」

詳細はイラストを見ていただこう。なるほど、確かにバイパス経路がある。

Img_8650

「赤ちゃんが産まれておぎゃーと泣くと、吸い込んだ息で肺が広がりま

す」。これが刺激になって2カ所のバイパスが一気に閉じる。これで大

人と同じ循環が始まり、体循環の血圧が高くなる。その結果、左心室の

筋肉が鍛えられて厚くなるのだ。

「左胸のドキドキは、いわば"筋トレ"によって、生まれたあとに形成さ

れるのです」

へぇー、赤ちゃんの体内では、そんなダイナミックな変化が起きるのか。

生まれるって大変なことなんですね。

 

驚きです。

生まれた時の心臓のドキドキは、左右同じ。

しかし、鍛えられて左の心臓が厚くなり、左胸の方が激しく動くので、

ドキドキを感じるようになるのです。

胎児の時には、左右の心臓が繋がっているとは?

カエルの心臓は、左右つながっているので、

心音は中央から聞こえるそうです。

さらに引用します。

   

「心臓が左右はっきり分かれているのは、哺乳類と鳥類だけです」と坂井

さん。その結果、体循環の血圧を高めることができた。これで酸素や栄養

の循環が良くなり、運動能力が高まった。カエルが犬や猫のように走り回

れないのは、心臓の中が完全に分かれていないためだ。

人間以外でも、牛や馬など大型の哺乳類の心拍は、胸の左側から聞こえる

という。左胸がドキドキするのは、高性能の心臓が頑張っている証拠なの

です。

  

人間は、胎児の時に進化の過程を繰り返すと聞いたことがあります。

かつては、左右の心臓は繋がっていたのでしょう。

それが誕生した時に、バイパスが閉じて高性能の心臓になるのです。

誕生の時にそんなことがあるのですね。

  

昨日の早朝に、心臓と肺の勉強をしたことがきっかけで、

新しい見解が持てて良かったです。

「心臓は胸の中央にあり、左に寄っている」

確かに、心肺蘇生でも、胸の中央部分を押すから、

心臓は中央にあるのですね。

 

ラストにこの動画。


YouTube: 正常な心臓の収縮・拡張と弁の動き


  

  

 

2024年12月 6日 (金)

今日はマラソン大会/心臓と肺の勉強

   

今日は令和6年12月6日。

  

今日は、勤務校でマラソン大会が行われます。

こんな日の授業は、脈拍や呼吸について勉強したいですね。

ここでも道草 心臓の勉強/体から取り出しても動く心臓(2023年10月14日投稿)

ここでも道草 呼吸の勉強/白濁しなかった石灰水?(2023年10月14日投稿)

この記事に載っている2つの映像。

魚から取り出したのに、動いている心臓。

そして空気を送り込むと大きく膨らむ豚の肺。

どちらも印象に残りやすいものです。

  

今年は少し付け加えます。

  

脈拍数と心拍数は同じものなのか?

これについては、隣の豊橋市にある豊橋ハートセンター

サイトに答えが載っていました。引用します。

 

“心拍数”とは、心臓が1分間に打つ回数のことです。一方“脈拍”とは、

からだの各部の血管が1分間に拍動する回数を示します。不整脈が

ない人の場合、心臓の拍動1回分はからだの隅々に“脈拍”として伝わ

るため、“心拍数=脈拍数”となります。これに対し、不整脈が生じた

場合は、その瞬間の心臓の拍動が末梢の血管に1対1で伝わるとは限ら

ないため、末梢で感知する“脈拍”は跳んだり、休んだりするように感

じられることがあります。従って、不整脈の場合は必ずしも心拍数と

脈拍数はイコールになりません。

  

ふむふむ。

では不整脈とは、どういう状況で起こるのか。

これについては、調べましたが、タイムアップ。

また調べます。

  

  

心臓移植について疑問。

提供者からどのように心臓を取り出すのか。

そして、その心臓を、どのように移植するのか。

  

心臓を取り出すことについては、

次の動画が参考になります。


YouTube: Q:心臓移植に使用する心臓はどうやって取り出すんですか?【本物の外科医が回答】 #shorts

Img_8631

心臓は5つの血管が繋がっているのですね。

これを切り取って、10分で心臓を外すことができるそうです。

  

心臓移植について、このチャンネル「チームWADA【本物の外科医

YouTuber】」は参考になる動画がいくつかあります。

  


YouTube: Q:心臓移植ってどれくらい時間がかかりますか?【本物の外科医が回答】 #shorts

  


YouTube: Q:心臓移植するのに体の大きさって関係ありますか?【本物の外科医が回答】 #shorts


YouTube: Q:心臓移植する時に新しい心臓をどうやって体につけるのですか?【本物の外科医が回答】 #shorts


  

心臓関連でこれも参考になりました。

心臓にはガンができないと聞いたことがありますが・・・


YouTube: Q:心臓にも癌はできますか?【本物の外科医が回答】 #short

  

  

今日のマラソン大会向けの動画も。


YouTube: Q:走っているときに脇腹が痛くなるのはなぜですか?【本物の外科医が回答】 #short

  


YouTube: マラソンで脇腹が痛くならなくなる方法#shorts #腹痛 #脇腹痛#マラソン大会 #マラソン #マラソンマッサージ


  

出勤直前ですが、準備は整いました。  


  

  

2024年12月 5日 (木)

今晩の夕食は自然薯/擂(す)るは手偏に雷

   

今日は令和6年12月5日。

  

奥さんの実家は愛知県奥三河。

そこでは自然薯(じねんじょ)を作っていて、

先日はその自然薯をいただいてきました。

  

今晩、自然薯を擂(す)りました。

「する」にはいろいろな感じがありますが、

自然薯の場合は、「擂」が使われるようです。

手偏に「雷」

確かに、擂り鉢の中で、手で擂粉木(すりこぎ)を動かすと、

雷の音のように「ゴロゴロ」言うので、

適切な漢字だなと思いました。(本当かな?)

  

自然薯を擂るのは、私の仕事。

時間がかかり、腕の力がいり、根気が大事です。

父が生きていた時には、「手つだおうか?」と言ってくれて、

代わってくれました。すでに高齢だったので父は非力で、

それほど擂ることが進むわけではないのですが、

私にとっては一休みになっていいし、

高齢な父が頑張って擂る姿は、家族にとって

いい雰囲気を醸し出してくれました。

今はその父はいないのですが、自然薯を擂ると、

父がいた情景を思い出します。

これからも、擂るたびに思い出すだろうなあ。

  

出来上がりの写真です。

Img_9371

炊き立てのご飯にたっぷりかけて食べました。2杯。

自然薯を作ってくれた実家の皆さんに感謝。

もう毎年のことです。

3人で全部食べるのは無理なので、また明日の朝ごはんに食べます。

  

「自然薯」と書いて「ジネンジョ」

この響き、大好きだなあ。

「シゼンジョ」でなくて良かったです。

「然」を「ネン」と読むのがいい。

「ゼン」だと、面白みがない言葉になってしまいます。

「自然薯」の「薯」は、

訓読みが「いも」、音読みが「ショ」「ジョ」

「ジョ」が納まりがいい。

昔、山に入って自然薯掘りをしました。

う〜ん、新任の頃、奥三河の山の学校に

勤めていた時だったかなあ。

地域の人に誘われて、山に入ったと思います。

自然薯は蔓性の植物で、葉っぱを見つけるのがまずは苦労。

見つけたと思ったら、よく似た植物だったことが多かったです。

そして掘り出すのも苦労。

丁寧に掘らないと、ちょん切れてしまう厄介な芋でした。

おそらく、私が子どもの頃に食べていたのは、長芋。

粘り気が少ない山芋でした。

奥三河に縁があってから、自然薯という山芋を知ったと思います。

実家では畑で作っています。

毎年この季節の風物詩ですね。