« 2024年11月 | メイン | 2025年1月 »

2024年12月

2024年12月 5日 (木)

クマムシのトレーナー購入は諦めます

  

今日は令和6年12月5日。

  

なかなかいいトレーナーをネットで見かけました。

Img_8621 アマゾン

欲しいなと思うけど、奥さんに反対されるだろうな。

これを着て、学校に行ったら、通級学級の子どもたちは

大喜びするだろうな。

  

  

※追記  

やっぱり奥さんから反対されました。

「一緒に歩いたら、引いちゃう?」

と聞いたら、

「外を歩いてほしくない!」

と言われました。

諦めました。

  

ぬいぐるみもいいなと思いました。

Img_8624

アマゾン

このぬいぐるみの良さは、クマムシの目。

顕微鏡で見ているクマムシは、

このぬいぐるみのように、黒い点なのです。

それが可愛いです。

  

  

でもね、最近、物入り。  

新しいiPad、そして新しいスタッドレスタイヤの購入。

両方ともそろそろ耐用年数が来るなあと思ったら、

限界が来てしまいました。

さらに、これも衝動買い。

Img_8625

ささやん語録 日めくりカレンダー

毎朝出勤する時の車内で聴くYouTuberさんです。

その人の口癖を集めたもの。

一度は品切れになり、諦めていましたが、

再入荷されたと聞いて、注文しました。  

ちょっと前に、この人のTシャツを購入しています。

  

したがって、今回はぬいぐるみも見送り。

  

  

2024年12月 4日 (水)

20231123小説の舞台にしたい山城1位 小谷城

   

今日は令和6年12月4日。

  

ここでも道草 20231123小谷城址 昨年の11月23日は紅葉がきれいでした(2024年11月28日投稿)

この記事の続きです。

ほぼ1年前の11月23日のことです。

  

Img_3296

小谷城戦国歴史資料館に行きました。

そこにあったランキング。

小谷城は、「魅力を体感できる山城 1位」

「小説の舞台にしたい山城 1位」「時代を変えた山城 2位」

「撮影したくなる山城 3位」です。

人気のあるお城です。

  

小説の舞台にしたい山城の2位は高天神城。

ここは以前行ったことのある城。

広大で、いろいろな顔を持ったお城。

なるほどです。

  

時代を変えた山城3位の山中城。

これも2回行ったけど、秀吉の大群に攻められたお城。

秀吉の全国統一に向けた北条討伐の重要なお城。

ここが思ったより早く落ちてしまったことが、

北条氏の誤算でした。

時代を変えた城でしょう。

  

写真に載っている城で、次に行くなら、

どの城か。

撮影したくなる山城1位の備中松山城ですね。

山の上にそびえる備中松山城は、格好がいいです。

そして昔書いた記事にも理由があります。

ここでも道草 行きたくなった備中松山城 その1(2017年5月16日投稿)

ここでも道草 行きたくなった備中松山城 その2(2017年5月16日投稿)

上空から備中松山城を見る。

Img_8619

城びと 第15回 【備中松山城】総石垣造りの池の正体を探るより


  

  


  

雲がクマムシに見えてしまう

   

今日は令和6年12月4日。

  

毎時間、顕微鏡でクマムシばかりを見ていると、

今朝の雲も、クマムシのようだと思ってしまいました。

Img_9359

Img_9360

2024年12月 3日 (火)

和田秀樹さんの訴える視点/高齢者の事故の原因の多くは「薬」

   

今日は令和6年12月3日。

  

チャンネル登録している動画が、

日々増えていますが、

そのうちの1本が「和田秀樹チャンネル2」

なぜ「2」なのかは不明のまま登録して見ています。

気づかない視点を与えてくれる重宝な動画です。

  

和田さんは、以前から高齢者ドライバーによる事故は、

服用している薬に原因があることが多いと主張していました。

この説を初めて聞いた時は、なるほどと思いました。

日本の高齢者は、多くの薬を飲んでいる人が多いです。

先日も、内科に行って、その後に薬局へ行った時、

私の前の年輩の方が、いっぺんに6種類くらいの薬を

調合されていてビックリしました。

 

ニュースで、飯塚幸三さんが亡くなったニュースがありました。

YAHOO!ニュース

このニュースの一部写真を載せます。

Img_8609

  

このニュースに触れた時に、きっと和田さんは発言するだろうなと

思いました。

飯塚さんが、世間から、ひどい人間と思われたままで、

この世から消えていくのは、和田さんは許せないだろうなと

思ったからです。

そして、この動画が発信されました。


YouTube: 【飯塚幸三】運転中の薬の危険性を知ってほしい!

  

高齢者の免許返上を促している人たちも、

迷惑をかけるから免許を返納しようと思っている高齢者の人たちも、

この和田さんの言う視点を知るべきだと思います。

  

マスメディアも、警察も、飯塚さんが事故を起こした原因は、

高齢だからとしました。

しかし、飲んでいた薬の可能性が高いのです。

そのことに全く触れない。

そのことに和田さんは怒っています。

Img_8610

Img_8611

Img_8612

Img_8614

Img_8615

Img_8616

Img_8617


とにかく怒っています。

ぜひ見てください。

  

筑波大学の研究によると、

免許返納すると、6年後の要介護率が2.2倍に増えるそうです。

Img_8618

高齢者が、死亡者が出るほどの事故を起こすのは、

2万人に1人の割合だそうです。

実は低いのです。
  

  

どのように考えて、どのように動くか。

動画を参考にして生きています。





  

クマムシがお尻から黒い粒をばらまいた!

    

今日は令和6年12月3日。

  

またクマムシのお話。

昨日も授業で、子どもたちと顕微鏡でクマムシの観察。

毎時間発見できて、子どもに生でクマムシを見せることができる

幸運をかみしめています。

子どもがいない、休み時間も観察していますが、

私は1人ですごいものを見ました。

  

クマムシがそのつもりだったかどうかわかりませんが、

顕微鏡下で、クマムシが逆立ちをしました。

頭部側は、何かにつかまっていて、

お尻側を上に向けて、そしてお尻が開いたのです!

次に何が起こったのか。

お尻から、黒い粒々がさ〜と水中に無数にばらまかれたのです。

何これ?

糞を排出したのか?

  

スマホで撮影しようとしました。

残念ながら、セットに手間取ってしまい、決定的なシーンは

撮ることができませんでした。

Img_8600

映像の写真ですが、この時には黒い粒は数滴でした。

  

調べると、クマムシが糞をするシーンは、

有名な映像があるそうです。

これです。


YouTube: クマムシがうんちをする瞬間!


  

これを見ると、私が見たのは糞をする場面ではないと思えます。

でも、下の映像では、もしかしたらこれではと思いました。


YouTube: 犬のようにウンチするクマムシとウンチのブラウン運動

Img_8602

Img_8603

Img_8604

Img_8605

この糞は、さっきのとは違います。

糞の中の黒い粒子は、私が見たものを連想させます。

ただ私が見た黒い粒子は、この映像のように、

留まっていませんでした。

水流に乗って流れていきました。

もしかしてあれは尿だったのか?

おしっこ?

  

糞は、パッと出ますが、

私が見たのは、タラタラ流れ出るイメージでした。

  

もしかしてあれは産卵?

とも思いましたが、クマムシの産卵は、

とても特徴的でした。

クマムシ観察絵日記 第27回 母さんが残したシェルター

このサイトが参考になります。

Img_8607

Img_8606

クマムシの中には、脱皮殻の中に産卵して、

上の絵の状態でしばらく生活。

そして脱皮。

卵は、母親の脱皮殻に守られるそうです。

  

ただ、直接体外に産卵するクマムシもいるようで、

その卵は、トゲトゲが付いていて、

流れないように、何かに引っ掛かるようになっているそうです。

ただその体外に産む様子がないので、

結論が出ません。

  

今1番の可能性は、私が見たのは、

クマムシの尿(おしっこ)だった可能性です。

  

  

長くクマムシを観察していると、

さらに面白いことに気がつきそうで

楽しくなります。
  





  

2024年12月 1日 (日)

今晩の大河ドラマ「光る君へ」は、「刀伊の入寇」でした

   

今日は令和6年12月1日。

  

令和6年最後の1ヶ月。

思いついたことを少しでもやりたいな。

  

今晩の大河ドラマを見ました。

大河ドラマ「光る君へ 46 刀伊の入寇(にゅうこう)」でした。

藤原道長、紫式部の生きていた平安時代中期に、

異民族が日本に攻めてきて、大きな被害を日本は受けたが、

日本側が撃退した出来事。

「光る君へ」が始まって、初めて知った出来事。

歴史の教科書に載ってもおかしくない出来事だと言う

歴史YouTuberもいます。

  

今晩のドラマを見る前に、

動画で勉強しました。

その中の1本。


YouTube: 平安時代の日本を襲った異民族の襲来『刀伊の入寇』と藤原隆家の活躍

この動画の写真。

Img_8589

Img_8590

Img_8591

Img_8592

Img_8593

Img_8594

次週は、「刀伊の入寇」以後のことが描かれるようです。

「光る君へ」もあと2回の放送。

12月8日、15日の2回の放送で、ドラマはどんな着地をするのでしょう。

  

  

そうだ、「寇」の字の意味を調べます。

コトバンク

このサイトによると、「寇」の意味は2種。

1.外から侵入して害を加える賊。「外寇元寇倭寇わこう

2.外から攻めこむ。あだする。「侵寇入寇来寇

  

なるほどです。

  

  

太宰府のトップだった藤原隆家が名前をあげた出来事。

今日のドラマでも、格好よく描かれていました。