« 2024年7月 | メイン | 2024年9月 »

2024年8月

2024年8月10日 (土)

「墓場鬼太郎」が「ゲゲゲの鬼太郎」になった時

   

今日は令和6年8月10日。

   

前記事の続き。

また第112回の聞き書きをします。

みんなで、テーマ曲をレコードで聴いた後の場面です。

  

登場人物は、水木しげる、週刊少年ランドの編集者豊川、

映画会社プロデューサーの船山。

  

船「この曲のおかげで、テレビ化の企画がグッと進展を見せました。」

し「ほう、そうですか。」

船「前から当たりをつけていたテレビ局に、デモテープを持って行っ

  たんです。番組の主題歌はもうできてますとね。

  向こうも乗ってきましたよ。

  編成部長から号令がかかってスポンサーを探しに動き始めまし

  た。」

Img_7054

船「ところが、壁にぶつかりました。」

Img_7055

船「『墓場』がいけないようです。縁起が悪いと言って、どうしても

  スポンサーが見つからない。」

豊「そこでご相談なんですが。思い切ってタイトルを変えませんか。」

Img_7056

し「え、タイトルを変える?」

豊「『墓場』をやめましょう。」

  

※いろいろなタイトルの案が書かれた紙がテーブルの上にある。

Img_7057

Img_7058

し「どれもパッとせんですなあ。」

豊「少し、時間を置いてみますか。」

し「ええ」

  

※隣の部屋でお絵描きしている娘が歌い出す。

娘「ゲ、ゲ、ゲゲゲのゲ〜」

Img_7059

豊「そういえば、マンガの中でも、虫たちがゲゲゲのゲーと歌って

  いますね。これなんですか。」

Img_7060

し「何って、鬼太郎の活躍を讃える歌ですよ」

豊「いやいや、それが何でゲゲゲなのかなあと。」

し「これは自分のことです。」

豊・船「ええ!!」

し「子どもの頃、『しげる』と言えなくて『ゲゲる』と行っとん

  たんです。それが今では昔なじみも『ゲゲ』と呼ぶようになって。

  ハハハッ。」

豊「そうか!これだ。」

  

※紙に豊川が「ゲゲゲの鬼太郎」と書く。

豊「ゲゲゲの鬼太郎。これでどうです!」

Img_7062

船「ゲゲゲの鬼太郎〜。」

布「ゲゲゲの鬼太郎〜。」

Img_7063

し「ええですな。これで行きましょう!」

Img_7064

船「決まりですね」

ナレーター

 「あの『ゲゲゲの鬼太郎』という題名には、『しげるの鬼太郎』と

  いう隠された意味があったのでした」

Img_7065

布「ゲゲゲの鬼太郎か〜。」 


  

「墓場鬼太郎」が「ゲゲゲの鬼太郎」になった瞬間でした。

見ることができた!これが見たかったです。

このような事情だったのですね。

「ゲゲゲ」は、鬼太郎の活躍を讃える歌だったんだ。

そこに、自分の昔の呼び名?「ゲゲゲ」を持ってくるセンスがいいです。

ついでに、下駄の音もいい。

「カラン、コロン」

この音から、エンド曲ができます。


YouTube: Gegege no Kitaro ED 1968

この曲の字幕には、作詞をした人の名前はありませんでした。

でも他を調べたら、この曲も、歌詞は水木しげるが作った物でした。

こちらの曲もいいです。

  

「墓場鬼太郎」から「ゲゲゲの鬼太郎」に。

他の人は、14年前に知ったであろうことを、

私は、今週知りました。

  

時間がもっとあったら、こんな番組の聞き書きをして

記事を作ってみたいです。

「ゲゲゲの鬼太郎」の歌詞ができる

   

今日は令和6年8月10日。

   

2010年放映の連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」の

再放送を見ています。ケーブルテレビCCNetの放送です。

注目は、「墓場鬼太郎」だったのが、いつ「ゲゲゲの鬼太郎」に

どのタイミングで、どんな理由で変わったかです。

  

それが2日前の8月8日放映の第112回で、

ズバリそのことが描かれました。

  

私の予想外でしたが、タイトルが「ゲゲゲの鬼太郎」になる前に、

テーマ曲の歌詞を水木しげるが作ります。

しげるにとって、漫画を描くのは得意でしたが、

歌詞を書くのは苦手。でも会社から依頼されて、

頭をひねっていました。そしてある晩、完成。

しげるは、歌詞を、ゲゲゲの女房こと布美枝(ふみえ)さんに

見せます。

  

そそシーンを聞き書きしてみます。

 

しげる「おい、あれ、できたぞ」

布美枝「何ですか?」

し「ちょこし、見てみろ」

Img_7041

Img_7042

布「はい。ゲ、ゲ、ゲ、ゲのゲ、朝はねどこでグー、グー、グー。

  これは?」

し「鬼太郎の歌だ。先まで読んでみろよ」

Img_7043

布「楽しいな、楽しいな、おばけにゃ学校も、しけんも何にもない。

  これが鬼太郎の歌。」

Img_7044

し「できたばっかりだ。まずおまえに見せようと思っとたで、

  ちょうどよかったわ」

布「もっとこわくて勇ましい歌を作るんだとばっかり。

  ぜんぜん違うんですね」

し「んだ」

布「ええ歌詞。楽しそうで面白い。」

し「ええだろ。これで決まりだな。」

Img_7045

布「朝は寝床でグーグーグー。お父ちゃんにそっくり。」

Img_7046

し「こう毎日忙しいと、オバケの世界の方が、

  自由でええように思えてくる。」

布「そげですね。夜は墓場で運動会?」

し「俺は算数は0点だったが、かけっこなら1番だった。」

布「はい。どげな曲がつくんでしょうね」

  

話は急展開。

次の場面では、歌詞に曲がつけられて

レコードが出来上がっていました。

それをみんなで聴いている場面です。

Img_7047

Img_7049

Img_7050

Img_7051

Img_7052

 


この曲は、テレビのお馴染みの曲、そのものでした。

では聴いてください。


YouTube: Gegege no Kitaro (TV 1~1968)

  

「ゲゲゲの鬼太郎」のテレビ放送スタートは、

1968年(昭和43年)です。

私はこの映像を何度も見た覚えがあります。

もちろん白黒です。

小学生になった年かな。

このオープニングの映像の写真です。

Img_7012

  

作詞はちゃんと「水木しげる」です。

  

  

ここで不思議なのは、すでにこの歌詞の中で、

「ゲゲゲの鬼太郎」が生まれているじゃんと思うのです。

なのに、「墓場鬼太郎」が「ゲゲゲの鬼太郎」になるのは、

次の場面でした。

次の記事で書きます。

2024年8月 7日 (水)

今日見たドラマ「ゲゲゲの女房」に、中村靖日さん登場

  

今日は令和6年8月7日。

  

2010年に放映された連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」の

再放送が、ケーブルテレビCCNetで放映されています。

4月スタートで、ちょうど半年で終わるように、

当時と同じように、毎週6回分が放映されています。

今週は19週目。今日は第111回を見ました。

Img_7004

先週の予告によると、水木しげるの作品「墓場鬼太郎」が、

「ゲゲゲの鬼太郎」にタイトルが変わる週です。

どのような理由で、「墓場鬼太郎」が「ゲゲゲの鬼太郎」になるのか

私には非常に興味があります。

そこが今週の楽しみ。

  

出版社から、「墓場鬼太郎」の歌の歌詞を作ってほしいと

水木しげるが依頼されます。現在、すごく悩んでいます。

ここでできる歌詞、そして曲は、

あの有名な「ゲゲゲの鬼太郎」のテーマソングだろうか。

きっとそうだろう。

エンディングの「カランコロンの歌」も歌詞は水木しげるだそうです。

その2曲が生まれる週なので、楽しみです。

この2曲については、次の記事に書くとして、

今日の番組に登場した人について書きたいです。

  

Img_7006

Img_7008

Img_7009


この方、水木しげる夫妻が極貧時代に、

2階に居候して、漫画を描いていた中森恒夫さん。

演じるのは中村靖日(やすひ)さん。

ドラマ「ゲゲゲの女房」の前半では、

水木夫妻と苦労をともにする売れない漫画家を、

いい感じで演じていました。

今日の登場は、久々でした。

  

ドラマに出ていない期間に、中村靖日さんの訃報が伝わりました。

驚きでした。

淡々としていて、エネルギーをセーブして生きている、

そんな人に思えたので、長生きをされる人かと思っていました。

およそ1ヶ月前の7月10日、急性心不全でお亡くなりになりました。

51歳でした。早いですよ。

  

水木家を去るときに、水木しげるが、中森さんに、

「中森さん、元気でやってください!」

と声をかけます。

中森さんは、微笑んで、右手を挙げて、さよならをします。

Img_7010

Img_7011

14年前のドラマですが、永遠に去って行った

中村靖日さんと重なるシーンでした。

     

こういう俳優さんがいるから、ドラマはできるんですよね。

「ゲゲゲの女房」は、いい役だったと思います。

印象に残りました。

  

ご冥福を祈ります。
  

20240804 山伏岳等登山報告⑨ またSA駐車場にアレチヌスビトハギ

  

今日は令和6年8月7日。

  

井川湖付近で道を間違えて、1時間ほど余分にドライブしました。

眠っていたKさんも起きて、コースを確認して、

それ以後は、帰路を正しく帰りました。

新東名を使いましたが、掛川SAで休憩しました。

その駐車場で、またあの草を目撃してしまいました。

Img_7459

Img_7460

アレチヌスビトハギです。

  

6月6日に富士山を登った帰り、

静岡SAの駐車場で見かけています。

サービスエリアに、どのようにしてアレチヌスビトハギの種が

やってくるのだろう。

  

今のうちに刈り取らないと、花が咲いて、

ひっつき虫ができてからでは、大変だぞと思いました。

  

町内会の公園のアレチヌスビトハギは、

確実になくなっていると思っています。

また今週、公園に行くつもりです。

  

以上で、8月4日の登山報告、終了です。

実体験して、それを元に調べてまとめることは、

面白いです。

ただ時間がかかりますね。

20240804 山伏岳等登山報告⑧ 映画「井川五郎ダム」後編

   

今日は令和6年8月7日。

  

前記事に引き続き、登山報告から脱線しちゃっているけど、

映画「井川五郎ダム」について書いていきます。

  

映画の写真を使っていきます。

  

Img_6952

  

Img_6953

この川も、ダムができると水没してしまいます。

  

さらにダムができてきます。

Img_6954  

Img_6955

Img_6956

大井川の水を、仮排水トンネルではなくて、本流に戻した日です。

  

Img_6958

Img_6959

Img_6961


救援の潜水夫が潜って、水圧で水門に足を取られていた潜水夫を

救助。九時間が経っていましたが、死なずにすみました。

この出来事を映画化したのが、「九時間の恐怖」です。

どこかでこの映画と出合うことはあるのかな。

  

  

Img_6962

  

新しい水田でまた田植えの季節です。

Img_6963

水没するために、壊される中学校の校舎。

Img_6964

Img_6965

   

民家も壊されて、新しい家に移転をします。

Img_6966  

  

新しい小学校です。

Img_6967  

新しい中学校です。

Img_6968

  

やがて湖畔になる台地には、新しい家々が立ち並びました。

Img_6997

Img_6998

ここです。

本当は私たちは、今回、通ることがなかった井川の街並みです。

道を間違えたおかげで、

この街中を、私たちは往復しました。

上の写真の街並みは、グーグルアースの写真の

赤枠のところだと思います。

Img_6992  

今は、井川湖に接する街ですが、以前は高台だったところだと思います。

今回のような歴史を知っていたら、もっとじっくり見ただろうな。

    

Img_6969

ダムの貯水が始まりました。

つまり、村の3分の1が水没するのが始まったのです。

 

Img_6971

水没していく家々です。

Img_6972

Img_6973

  

ダムの放水が始まりました。

Img_6974

Img_6975

  

映画の中では、工事中に亡くなった人のことは、

出てきませんでした。

命を大事にする優れた工法だったのかなと思いましたが、

次の場面で、ドキッとさせられました。

Img_6976

殉職者はこんなにもたくさんいたのですね。   

  

  

いよいよ竣工です。

Img_6977

Img_6978


  

Img_6979

Img_6980

湖畔になった街々です。

Img_6981

Img_6983

上空から見た井川村です。

先ほどグーグルアースの写真で示した場所です。

井川湖ができる前は、高台だったところです。

  

これで映画は終わります。

Img_6984

本当は冒頭に出ていた画面です。

Img_6985


私がこの映画を見ることができたのは、

科学映像館のお陰のようです。

科学映像館HP
  

科学映像館の概要の写真を載せます。

Img_6999

おかげさまで、とてもいい映画を見ることができました。

1957年。

私が生まれる4年前。

そんな頃の生活の様子もわかる充実した1時間19分でした。

  

  

次が登山報告ラスト。










  







  

20240804 山伏岳等登山報告⑦ 映画「井川五郎ダム」前編

  

今日は令和6年8月7日。

  

前記事に引き続き、登山報告をうっていきます。

  

映画「井川五郎ダム」(1957年)を観ました。

戦後に井川にダムと発電所を造るという電源開発事業が再開し、

住民と揉めながら、話し合いが行われ、

井川村が3分の1水没するのを、中電が補償することを約束。

合意が得られ、工事が始まり、ダムが完成して、

貯水が始まるまでのドキュメンタリー映画でした。

1時間19分の映画。

  

写真を並べて、後日、内容を思い出すきっかけにしたいです。

  

昭和27年頃の井川(いかわ)村。

Img_6916

Img_6917  

井川村は静岡県の山中にあり、交通不便のために、

隔絶された村でした。

  

発電所とダム建設のための測量隊が入村。

村の人たちは、ダムによって多くの家が水没することもあって、

反対する声も多かったです。

Img_6918

Img_6919

   

それでも話し合いは進み、村民の生活を向上させることを約束して、

工事は行われることになります。

Img_6920

Img_6921

  

中部電力の建築事務所。

Img_6922

   

工事を請け負う間組の事務所。

Img_6924

   

Img_6925

Img_6926

Img_6927

Img_6928

Img_6929

大井川鐵道井川線は開通。発電所・ダム建設のための

資材が、次々に運ばれるようになります。

  

 

井川村では、新しい宅地や耕地が補償で作られました。

Img_6930

Img_6931

  

  

工事が始まります。

Img_6932

Img_6933

最初に造られたのが、仮排水トンネル。

このトンネルによって、大井川の流れは変えられて、

ダム建設ができるようになります。

Img_6934

Img_6935

Img_6936

排水トンネルに、大井川の水が流れ込みました。

  

Img_6937

この日、起工式。

Img_6938

この右の旗は昔見たマークですね。

Img_6993

お散歩 Photo Album. 鉄蓋の殿堂

  

Img_6939

発破が行われ、崖が崩されます。

Img_6941

Img_6942

Img_6944

Img_6946

Img_6947

Img_6948

コンクリートが投入されます。

Img_6950

この道具は、映画の中で電気バイブレーターと呼ばれていました。

Img_6951

この器具はどんな役目があるのか調べました。

  

ビルディマガジン 

ここから引用。

  

まだ固まっていない状態のコンクリート(生コン)の中に差し込み、

振動を与えて気泡の脱泡を行い、コンクリートの強度を高め、固め

機械です。

  

なるほどです。

ただ、今はこのような形ではないです。

動画で選びました。

EXEN コンクリートバイブレータ

Img_6994

Img_6995

Img_6996

映画のように、両手で使うのではなく、

片手で使えるものになっています。

太さがとても細くなったのが、片手で使える理由かな。

  

この動画がいいなと思ったのは、

バイブレーターで出てくる気泡を見ることができること。

正確にいうと、気泡は見られないので、

20240804 山伏岳等登山報告⑥ 井川五郎ダムの「五郎」?/道を間違えた原因の交差点

   

今日は令和6年8月7日。

  

前記事に引き続き、登山報告をうっていきます。

  

今回、一番よく目にしたガガイモの仲間の

イケマの写真です。

Img_7453

ツル性の植物で、平らであれば、匍匐前進のように

広がっていき、何か他の植物があれば、

それを覆い隠すようにして乗り越えていきます。

山の中の登山道でもよく見かけましたが、

車道の両脇に育ち、道路にはみ出してきており、

自動車で踏んづけてしまいそうになるほどでした。

そしてこの植物のおかげで生育できる虫にも出合え増した。

印象に残ったイケマです。

  

写真には、ホタルブクロも写っています。

まだ咲いていたんだという感じ。

見つけると得した気分になれる花です。

Img_7451

Img_7452

  

牛首峠から猪之段登山口まで車道を歩いて、自動車の場所へ。

午後0時30分頃でした。

  

今日の登り始めは、8時25分でしたから、4時間山の中にいました。

②のコースだけなら、1時間45分ほど歩きました。

  

   

それでは、帰路の話です。

来る時には、新東名の静岡ICで下道に入り、

北上しましたが、

帰りは、井川ダム経由で島田・金谷ICから

新東名に入ることになりました。

  

井川ダムの上を走りました。

右手には、井川湖の水がたっぷりあって、

このダムで、こんな大量の水を止めているんだよなと思いました。

全面の崖に、井川ダムの名称が掲げられていました。

Img_6986

グーグルアースの写真です。

「井川五郎ダム」とありました。

「五郎」ってなんだ?と車中で話題になりましたが、

解決しませんでした。

家に帰ったら調べることにしようと思いました。

実行します。

  

Wikipedia 井川ダム

このサイトによると、井川ダムの完成は昭和32年。

使用するコンクリートの量を大幅に減らし、

それでいて強度は保たれる新しい工法を外国に学んで、

日本で初めての方法で造られたダムのようです。

  

サイトから一部引用します。

  

中部電力初の大プロジェクトは遂に完成へと至った。なお、井川ダ

ムは別名井川五郎ダムとも呼ばれる。これは中部電力の初代社長で

井川ダム建設の陣頭指揮を執った井上五郎の「五郎」を取ったもの

であるが、竣工式の際にダム工事を担当した間組社長・神部満之助

の「フーバーダムの様に人名を冠したダムがあってもいいじゃない

か」という提案がきっかけとなっている。

  

なるほどね。当時の中電の社長さんの名前だったんだ。

フーバーダムは、いろいろあって、工事を始めた時の

大統領の名前がついたようです。

「井川五郎ダム」

工事に携わった人たちは、この名前に対してどう思ったのだろう。

  

上記のWikipediaによると、この井川ダムに関して3本の映画が

紹介されていました。

引用します

『九時間の恐怖』(1957年)

  島耕ニ監督のセミ・ドキュメンタリー作品。

『井川五郎ダム』(1957年)

 赤佐政治監督の短編映画(企画 株式会社間組 制作 英映画社 

 白黒作品)リンク先はNPO法人科学映像館YouTubeサイト 。

『ヘブンズ・ドア』(2009年) - 1997年公開のドイツ映画『ノッ

 キン・オン・ヘブンズ・ドア』の翻案。

  

昨晩、YouTubeで観ることができる「井川五郎ダム」を観ました。

それについては、次の記事で。

  

   

井川五郎ダムを通過して、私たちはいつの間にか道を間違えていま

した。

ナビがあったでしょと言われそうですが、このメンバーで

登山する時には、あまりナビを使いません。

下調べをKさんがしっかりしてきてくれるので、

他のメンバーはおんぶにだっこ。

登山道も、往復の道路も、Kさんの指示で動くことが多いです。

今回、井川ダムを走っている時に、

Kさんは助手席で睡眠状態でした。

前の晩、オリンピックの卓球を遅くまで見ていたというので、

睡眠不足なのでしょう。

運転の私は、標識に従っていけば大丈夫と思い、

快調に走っていきました。

  

でも途中で気がつきました。

南に下りていかなければならないのに、

右手に井川湖があるのはおかしい。

井川ダムの上を通って、井川この横を走るというのは、

上流に、つまり北上していることになると。

そうこうしているうちに、次の人造湖「畑薙(はたなぎ)湖」が

ナビの画面に現れてきました。

  

明らかにおかしい。

地図で確認して、もと来た道を引き返しました。

車中で、昔、南アルプスを上った話とか、

今度は南アルプスの光岳(てかりだけ)に登ってみたいとか、

南アルプスの話を3人でしていて、夢中でした。

それがいかんかったです。

私たちは、いつの間にか、青の南アルプスの足元に迫っていました。

  

どこで間違えたのか、検証しました。

グーグルアースの写真です。

Img_6991

私たちが走ったのは、緑色で表しました。

井川ダムの上を走って北上。

そして右手の方向、つまり東に行っています。

本当は、緑の丸で囲んだ交差点を、急角度ですが、

左折して、見にくいですが、紫のコースを走らなくてはならないのです。

南アルプスのお話で盛り上がっていた私は、

この交差点を見逃しました。それが道を間違えた始まりです。

  

じゃあ、その交差点はどうなっているのか。

グーグルアース、ストリートビューの写真を載せます。

Img_6988

道なりだと、つい右に行ってしまいます。緑の線。

でも本当は、紫の線のコースでした。

赤で囲んだ看板に注目。

Img_6989

Img_6990

右に行けば、井川。井川に行っちゃ行けなかったのです。

左に行けば、川根本町、島田市。そちらに行かなければ

いけなかったのです。

地図が頭に入っていませんでした。

社会科教師として、恥ずかしいことでした。

  

こうやって振り返っておけば、次回は大丈夫かな。

ロスタイムは1時間ほどです。

でもね、井川の集落を通過したのは、

無駄ではなくなります。

映画「井川五郎ダム」を観たからです。

 

次の記事に書きます。

2024年8月 6日 (火)

20240804 山伏岳等登山報告⑤ ヨツボシノメイガの成虫/ヒメジュウジナガカメムシの幼虫と成虫

  

今日は令和6年8月6日。

  

前記事に引き続き、登山報告をうちます。

  

牛首峠から猪之段駐車場までの車道は、

生き物の発見が楽しい道でした。

  

Img_7444

変わった模様のチョウが飛んでいました。

どこかに留まってくれないかなあと思って見ていたら、

留まる時には、必ず葉っぱの裏側なのです。

上の写真は、その様子を撮ったものです。

どうにか撮りたいと思って、葉っぱを指でつかんで、

そっとめくりました。

その時に撮ったのが、下の写真。

Img_7445

  

この写真で、Googleレンズを使って、同定できました。

ヨツボシノメイガです。

  

さっそく生態を調べます。

石黒の昔の暮らし ヨツボシノメイガ

このサイトによると、葉の裏に留まるのだそうだ。

幼虫はガガイモの葉を好むとのこと。

ガガイモ。今回たくさん繁茂していたイケマは、

ガガイモの仲間だそうなので、食草は.

  

身近な自然に癒されて ヨツボシノメイガ 成虫

このサイトでは、イケマが食草だと書いてありました。

そうなると、あんなにイケマが繁殖していたあの地域では、

ヨツボシノメイガの生育には好条件となります。

私は、当然いるだろうチョウを見ることができたわけです。

  

  

次の虫は、ちょっと気持ちが悪いですよ。

そのイケマの葉っぱの上に、小さな虫が群れていました。

Img_7448

Img_7450

  

今度のは動画です。動くので、注意です。23秒動画。

調べたら、ヒメジュウジナガカメムシの幼虫だとわかりました。


YouTube: 2024年8月4日 イケマの葉っぱの上に群れるヒメジュウジナガカメムシの幼虫

この幼虫も、ガガイモが食草のようです。

イケマの上にいたのは、必然ですね。

私が撮影を始めたので、動き出したようです。

敏感です。引っ越しをみんなでするようです。

何事もなければ、前記事のクマイチゴアブラムシのように、

集団で葉っぱを食するようです。

  

  

登山に行くと、

昆虫が交尾しているのをよく目撃してしまいます。

ブログにも、その写真を載せてきました。

今回も目撃してしまいました。

カメムシです。

Img_7454

イケマのツルに掴まって交尾中。

お腹しか見えません。どんな模様なのだろう。

交尾中なら逃げないだろうと、ツルを動かしました。

Img_7455

Img_7456

Img_7457

  

家で調べてびっくり。

葉の上で群れていた幼虫の成虫。

ヒメジュウジナガカメムシでした。

イケマが繁茂しているおかげで、繁殖ができる昆虫でした。

  

いやあ、偶然です。

ヒメジュウジナガカメムシの幼虫と成虫を目撃したことになります。

効率がいい登山でした。

20240804 山伏岳等登山報告④ 「牛首」という地名/クマイチゴアブラムシ

    

今日は令和6年8月6日。

  

前記事に引き続き、登山報告をうちます。

  

Img_7439

Img_7440

急坂を下ってきて、やっと牛首峠です。

「牛首」という地名は、魅力的です。

ネットで調べると、「牛首」地名はあちこちにあるようです。

この山伏岳近くの「牛首」は、いまいちメジャーではないようです。

牛の首の細さから、この地名がつくようです。

牛の首って、そんなに細かったかな。

  

そこでネットで調べました。

おそらく牛を横から見たのではなく、

上から見た時に、その細さがわかると考えました。

しかし、牛を上から見る写真は、

なかなか見つかりません。

動画で発見。


YouTube: 牛舎用リモートカメラ【MOW CAM】を使ってみた

牛舎に設置して、スマホで牛の様子を見ることができるカメラの動画。

ここに上から見た牛の映像がありました。

夜中に出産する牛の映像。

横たわっているのが、これから出産する牛。

その牛を覗き込んでいる牛の映像が、ちょうどいい。

Img_6911

Img_6911_2

大きな図体、大きな頭部に比較して、

首は細く感じられたのだと思います。

昔の人にとって、牛馬は身近な動物。

例えに「牛首」を使ったのでしょうね。

  

「牛首」を調べていたら、映画に行き当たりました。

映画「牛首村」(2022年公開/清水崇監督)

映画「犬鳴村」「樹海村」に続く、

「実録!恐怖の村シリーズ」の第3弾とのこと。

予告動画です。


YouTube: 牛首村 本予告

私は見ないだろうな。

  

さて、話を登山に戻そう。

牛首峠から猪之段登山口までは車道を歩きました。

思ったより上り道で、疲労が増しました。

曇りだったので、それほど暑くいなかったのが救いです。

  

私にとって、この車道は面白かったです。

昆虫を発見したからです。

Img_7441

まずはこのアブラムシ。

もう一歩近づいて撮影。

Img_7443

そう変わらないか。

接眼レンズを持参しなかったのが、悔やまれます。

  

この青いアブラムシな何者だ?

(緑色と言ったほうがいいですかね)

Weblio辞書 アブラムシ図鑑

ここにたくさんのアブラムシの写真がありますが、

なかったような。

でも、この植物がキイチゴだと考えて検索していったら、

これかなというアブラムシを見つけました。

クマイチゴアブラムシ!

クラフト杢友舎 動物たち クマイチゴアブラムシ

このサイトの写真を1枚転載します。

Img_6915

茎に密集して樹液を吸うのが特徴のようです。

  

アブラムシを調べていると、アブが登場します。

アブの幼虫で、アブラムシを食べるものがいます。

ヒラタアブです。

ヒラタアブが、アブラムシのいるところに産卵する動画。

そして、ヒラタアブの幼虫がアブラムシを食べる動画。

2本並べます。


YouTube: 【決定的瞬間】アブラムシの近くに産卵するヒラタアブ


YouTube: アブラムシを貪り食うクロヒラタアブの幼虫


  

世の中にはすごい人がいます。

こちらがこんなのがあるといいなと思う動画を

ちゃんとアップしてくれている人がいます。

  

いつか、本物を見てみたいですね。
  

  

2024年8月 5日 (月)

20240804 山伏岳等登山報告③ 緩く登って、急坂を降りました

   

今日は令和6年8月5日。

  

前記事の続きで、山の報告です。  

  

②のコースを歩き始めました。

午前10時45分ごろです。

登山口です。

Img_7412

この写真にも、すでに見えにくくなった地図標識の

2本の支柱の付近にもたくさん生えている植物について。

この植物は、②のコースだけでなく、自動車道の両側にも生えていて、

自動車道に侵入する勢いです。

Img_7409

Img_7411

Img_7415  

この植物の名前は、思ったより早くわかりました。

  

ガガイモの仲間でイケマですね。

ツル性多年草。

しっかりツルでした。

イケマの繁殖力がすごいので、山伏岳が覆われてしまうのではと

心配するほどです。

あとで、このイケマが大好きな昆虫に出合いますが、

その昆虫については、明日の記事かな。

  

Img_7414

矢印のマークが、地べたにあるのは珍しい。

  

Img_7416

避雷針かな?

これと同じものが、②のコースには、もう1本立っていました。

Img_7427

Img_7429

この建造物の下に、こんな表示がありました。

ヤマップ 県民の森より笹山ー山伏より。

Img_6909

建造しちゃいけないものを建てているみたいです。

令和2年10月までに撤去となっていますが、

もうすぐ4年が経ちます。

誰が何のために建てたのでしょう。

風力計と書いてあるけど、風力計なの?

私たちは、避雷針だと思っていました。

  

進みます。

Img_7417

Img_7418

Img_7419

Img_7420

Img_7421

  

いいコースでしょ。

いろいろな枝ぶりの木があり、楽しみました。

次の木も良かった。

Img_7422

森林浴を味わいました。

Img_7423

Img_7424

Img_7425

ピークがありました。

ここから牛首峠までの下り坂が、

とんでもなかったです。

  

Img_7426

Img_7431

Img_7433

Img_7430

この木は、なぜこんなにボロボロしていて、

穴がたくさん開いているんだろう。

不思議な木でした。

急降下は、この木の辺りから始まります。

 

Img_7434

Img_7435

いかに下りが大変かわかるでしょ。

   

急坂の途中で、シモツケソウを見ました。

Img_7432


  

Img_7438

この見事なキノコはなんだろう?

脳みそ型のキノコでした。

これもBiomeで問い合わせをしました。

わかったら後述します。

  

  

パリオリンピックの男子バレー、

準々決勝の日本VSイタリアを見ながら記事を打ちました。

惜敗で残念でした。

 

今晩はここまで。

珍しく午後11時過ぎに布団に入ります。

最近の写真

  • Img_8415
  • Img_8414
  • Img_8413
  • Img_8052
  • Img_8051
  • Img_8050
  • Img_8049
  • Img_8048
  • Img_8434
  • Img_8430
  • Img_8429
  • Img_8428

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉