« 本「森林飽和」を読みました/登山で経験したことと一致します | メイン | 短報:なんとかハゴロモ 背中に点々/新旧オオバコ/キョウチクトウ開花/カブトの蛹室か? »

2024年5月24日 (金)

我が家のヤマボウシの種類/キマダラカメムシの卵

   

今日は令和6年5月24日。今日も「即今着手」

  

ヤマボウシにも種類があるようです。

数年前に、我が家の庭を大改造した時に、

奥さんが庭師さんに注文したヤマボウシは、

先日紹介した街路樹のヤマボウシとは違います。

あのヤマボウシのように、濃い緑の葉と白い花の

コントラストはありません。

(白い花びらに見えるのは、総苞片/そうほうへんと呼ばれ、

花序/かじょ=花の集まりを保護する役目だそうです)

昨日撮った我が家のヤマボウシです。

Img_6476_2

Img_6477_2

総苞片が小さいです。

そして葉っぱは黄緑です。

お庭づくりブログ 常緑ヤマボウシ(ホンコンエンシス)とは?-葉や花の魅力、洋風シンボルツリーとしての植栽実例も

このサイトを見ると、我が家のヤマボウシは、

「常緑ヤマボウシ/ホンコンエンシス」のようです。

常緑とは言っても、半分〜全部落葉するそうです。

どうだったけなあ。

落葉前には、赤く葉っぱが色づきます。

どうだったけなあ。

総苞片はもう少し大きくなると思います。

暑さに強く、今の日本の夏も元気に過ごすようです。

我が家の庭にある木なので、今年はちゃんと見ておきたいです。

  

Img_6478

葉っぱに卵がついていることに気がつきました。

Img_6481

何が出てくるのだろう?

確かめたくなって、葉っぱと枝をもぎ取って、

巣箱に入れました。

Img_6483

蓋のように、丸く筋が入っています。

あの蓋を開けて、虫が出てくるのでしょう。

その正体は?

Google画像検索したら、すぐにわかりました。

キマダラカメムシです。

  

昆虫写真図鑑「ムシミル」 キマダラカメムシ

このサイトの写真です。

Img_5814

やっぱり蓋があります。

赤い部分は、幼虫の目にあたるそうです。

Img_5816

赤い矢印でしました黒くなっているのは、親の排泄物。

共生菌カプセルというものです。

卵から孵化した幼虫は、競ってこの共生菌カプセルを食べて、

共生菌を体に摂取するそうです。

  

自分の撮った写真を見直すと・・・・

ありました。

Img_6483_2

幼虫が出てくるとこんな感じです。

上記サイトから写真を転載。

Img_5815

Img_5817

Img_5818

最初の写真は、共生菌カプセルに群がっているシーン。

共生菌の摂取が終わると、卵の周りに写真のように並ぶのだそうです。

そしてその間に色が変わります。

ちょっと気持ちが悪いけど、

ここまで子どもたちに見せようかな。

数日、この状態で、じっとしているそうです。

      

キマダラカメムシは、以前目撃しています。

2齢幼虫かな。

ここでも道草 カメムシも脱皮するんだ/キマダラカメムシ(2023年7月26日投稿)

成虫は、なかなか大きなカメムシです。



  


  

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_6246
  • Img_6245
  • Img_6244
  • Img_6243
  • Img_6241
  • Img_6240
  • Img_6239
  • Img_6238
  • Img_6237
  • Img_6236
  • Img_6438
  • Img_6437

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉