« 見たぞ、キマダラカメムシの赤い幼虫たち | メイン | 5月31日 叢にいた生物 ホシアワフキ タンキリアメ他 »

2024年6月13日 (木)

5月31日 久々のカミキリムシを見た

   

今日は令和6年6月13日。

  

草木があると面白いと思います。

その草木がなんという名前なのかと、

植物として興味があります。

そしてその草木の中に、

どんな虫が潜んでいるかと、

虫のすみかとしても興味があります。

  

5月31日の勤務帰りに、草が茂るところに行ってきました。

そこで見たものです。

久々に見ました、ゴマダラカミキリムシ。

Img_6588

Img_6587

Img_6586

子どもの頃に、たくさん見かけていたと思います。

カブトムシやクワガタムシに比べると、

一ランク喜びは下がるのですが、

ギシギシと音を立てて顎を動かすのが楽しかったです。

最近あまり見ないなあと思っていましたが、

いました、いました。

  

写真の様子からも想像できると思いますが、

草木の奥の方にいて、手を伸ばしてつかもうとしました。

しかし、指でつかんだと思った瞬間に、落ちてしまいました。

下の草むらの中に落ちて、所在不明になりました。残念。

通級の子どもたちに見せてあげたいと思いましたが、

かないませんでした。

  

ゴマダラカミキリムシにも種類があって、

次のサイトが参考になりました。

埼玉県HP ツヤハダゴマダラカミキリに御注意ください

Img_6028

在来種のゴマダラカミキリも害虫ですが、

外来種のツヤハダゴマダラカミキリも、いろいろな樹木に被害を与える

厄介な虫だそうです。

私が見たのはどっちだ?

胸部の白紋はあまりはっきりわかりませんが、

翅の表面はボツボツしていると思うので、

在来種でいいのかな。

  

カミキリムシは、樹木の幹の中に産卵。

ちょうど今ぐらいが産卵時期。

孵化した幼虫は、幹の中で木を食べて1年かけて

成虫になります。

木には大きなダメージを与えます。

  

幹には穴が開けられ、そこから木屑や糞が排出されます。

それを見て、被害に気がつくことがあります。

幼虫は、テッポウムシと呼ばれます。

  

カミキリムシの防除を、YouTubeで勉強しました。


YouTube: 【最強の害虫】カミキリムシの賢い防除法教えます   【カーメン君】【園芸】【ガーデニング】【初心者】

カミキリムシの顎の力は相当強いようです。

Img_6030

  

   

最近、山の登った時に、久々にゴマダラカミキリを見たよ!と言ったら、

農業をやられているお2人から、うちに来れば、いくらでもいるよと

言われました。

そうか減ってはいないのかな。

上記の動画によると、日本には800種の

カミキリムシがいるそうです。

コメント

コメントを投稿

最近の写真

  • Img_6236
  • Img_6438
  • Img_6437
  • Img_6434
  • Img_6431
  • Img_6429
  • Img_6427
  • Img_6425
  • Img_6424_2
  • Img_6424
  • Img_6423
  • Img_6422

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉