« 2016年6月 | メイン | 2016年8月 »

2016年7月

2016年7月25日 (月)

障害者職業能力開発校 中途退校

  

今日は7月25日。

  

前投稿に引き続き、夏休み期間中に見学に行く場所のこと。

就職する時の橋渡し役のような施設を2つ見に行くと書きました。

  

もう一つは、国が設置する障害者職業能力開発校です。

国が設置する障害者職業能力開発校は

全国に13校あります。以下のとおりです。

※引用:Wikipedia 障害者職業能力開発校

 

北海道障害者職業能力開発校

宮城障害者職業能力開発校

中央障害者職業能力開発校

(国立職業リハビリテーションセンターの職業訓練機能)

東京障害者職業能力開発校

神奈川障害者職業能力開発校

石川障害者職業能力開発校

愛知障害者職業能力開発校

大阪障害者職業能力開発校

兵庫障害者職業能力開発校

吉備高原障害者職業能力開発校

(国立吉備高原職業リハビリテーションセンターの職業訓練機能)

広島障害者職業能力開発校

福岡障害者職業能力開発校

鹿児島障害者職業能力開発校

  

愛知県には県が運営する

「愛知県春日台職業訓練校」もあります。

知的障害のある方を対象とした全国で唯一の

全寮制による障害者職業能力開発校です。

  

打ち合わせで聞いてきたことによると、

障害者職業能力開発校に入学するのは、ハローワークを通します。

働きたいと思っている障害者が、

なかなか就職できない時に、

ハローワークから障害者職業能力開発校入学を勧められるようです。

1年間の訓練期間があり、その期間中に

企業からの求職があり、訓練生の能力が

企業の求めているものと一致すれば、晴れて就職となります。

したがって、中途退校する訓練生がいるそうです。

1年間訓練を終了することはいいように思えますが、

開発校の場合は、中途退校の方が喜ばしいことなのだそうです。

  

障害者職業能力開発校は

もともと身体障害者や知的障害者等に対して、

その能力に適応した普通職業訓練又は

高度職業訓練を行うための公共職業能力開発施設でした。

しかし、今は精神の障害をもつ人もたくさん入学しているそうです。

中には、一度就職したけど、うつ病を発症してしまい、離職。

再就職をめざして入学してきた人もいるそうです。

  

訓練生も10代から40代までさまざまな年齢層だそうです。

この障害者職業能力開発校に在学しているということは、

就職はしていないということです。

本人も不安に思い、そして家族も不安に思っていることでしょう。

頑張って就職できるといいなと思いました。

(もう少し書きたいことあり。次の投稿で)

就労継続支援A型・B型/福祉的就労

 

今日は7月25日。

  

地元市の教育支援学級の先生たちで、

夏休みの期間中に、2つの施設を見学に行きます。

2つの施設とも、学校を卒業して、

就職する時の橋渡し役のような施設です。

  

その一つは「就労継続支援B型」と呼ばれる施設です。

「就労継続支援B型」とは?

  

いいサイトを見つけました。

障害者就業サポートガイド 就労継続支援B型とは

マンガを使って説明してくれています。

  

文章の説明を引用します。

 

就労継続支援B型とは?

障害者総合支援法(旧 障害者自立支援法)に基づく

就労継続支援のための施設です。

現地点で一般企業への就職が困難な障がいをお持ちの方に

就労機会を提供するとともに、生産活動を通じて、

その知識と能力の向上に必要な訓練などの

障がい福祉サービスを供与することを目的としています。

B型は雇用契約を結ばず、利用者が作業分のお金を工賃としてもらい

比較的自由に働ける"非雇用型"です。

  

  

ではA型は?

これも同じサイトで調べることができました。

マンガも使って説明しているので、興味のある人は見てください。

障害者就業サポートガイド 就労継続支援A型とは

  

文章を引用します。

  

就労継続支援A型とは?

障害者総合支援法(旧 障害者自立支援法)に定められた

就労支援事業の一つ。

一般企業への就職が困難な障がい者に

就労機会を提供するとともに、生産活動を通じて、

その知識と能力の向上に必要な訓練などの

障がい福祉サービスを供給することを目的としています。

障がい者と雇用契約を結び、

原則として最低賃金を保障するしくみの

"雇用型"の障がい福祉サービスです。 

  

A型、B型の違いは雇用型か非雇用型かの違いです。

就労継続支援どっとこむ 

このサイトに次のような図がありました。

Photo_2

この図の中に賃金の具体的な数字が紹介されていました。

B型の場合は月に1~3万円だと言われています。

※参考:障害者手帳とともに生きていく

  

事業所の事前打ち合わせの時に出てきた言葉として、

もう一つ「就労移行支援」というものもありました。

見学に行く事業所では就労移行支援も行われています。

 

より一般就労に向けて支援することのようです。

やはり、このサイトから引用します。

マンガの説明を見たい人は、ここ↓をクリックしてください。

障害者就労サポートガイド 就労移行支援とは

就労移行支援とは?

障害者総合支援法(旧 障害者自立支援法)に定められた

就労支援事業の一つ。

一般企業に就職を目指す障碍をお持ちの方に対し、

就労に必要な知識・能力の向上を目的とした

訓練や準備、就職活動支援及び就職後の職場定着支援を行います。

  

以上の就労移行支援、A型、B型を合わせて

福祉的就労」というそうです。

対になる言葉が「一般(的)就労」です。

普通に就職することです。

障害者の中には、福祉的就労で働きながら、

一般就労をめざす人がいるのです。

今回はその現場である事業所を見に行きます。

  

紙を食べた犯人は?

 

今日は7月25日。

3月7日の写真です↓  

Rimg7484

Rimg7485

6月27日の写真です↓

Rimg9189

Rimg9190  

勤務校の体育館の倉庫。

倉庫の入り口の上にある紙の状態が気になっていました。

紙に穴が開いたり、端が食べられたようになっています。

3カ月余り間隔を開けて撮影しましたが、

大きな変化はないようです。

「倉庫」の紙をこんな姿にした犯人は誰?

  

思いつくのが「シミ」です。

「シミ」をあんまりじっくり見た覚えがありません。

海辺で見かけるフナムシに似ていたような覚えがあります。

  

調べてみました。

  

どうやら犯人は「シミ」のようです。

このような人がいます↓

Pompoco Pea! 紙魚日記まとめ

このサイトの方は、シミを日々観察して記録している人です。

世の中にはいろいろな人がいて楽しいです。

このサイトにシミの写真は豊富にあります。

その中の1枚↓

20120420_0

紙魚日記 クロマツシミのオス

  

フナムシはこれ↓

Ffuna01 虫ナビ フナムシ

記憶は正しかったかな。

  

シミ(漢字だと紙魚)の特徴は、

上記の「紙魚日記まとめ」にはこう書いてありました。

  

最大の特徴はおしりに三本の長いしっぽ(尾毛・びもう)があること。

真ん中を尾糸(びし)、両脇を尾角(びかく)という。

(注:しっぽの呼び名は本によって違っていてはっきりしません)

尾毛の先端は少し上向きに曲がっている。

(中略)

長い触角を持ち体は平べったい。

体は鱗粉で覆われているため光を当てると金属光沢があるが、

種類によってその程度は異なる。

脚は6本だが触角・あごひげ(小顎肢)・尻尾が目立つため

一見すると足がいっぱいあるように感じる。

体長は種類によって多少異なる。

ヤマトシミ、セイヨウシミで ~1cm弱程度。

大型のオナガシミでは ~15mm程度。

 

食事中の映像を投稿している方もいました。


YouTube: 紙魚のお食事風景

  

調べていたら、紙魚と同じで紙を食べる虫で、

すごい名前のついている虫がいました。

古本をトンネルを掘るように食べている虫です。

※参考:活動報告 裏花火

※参考:竹仙堂 本の虫あれこれ

その名前は「古本死番虫(フルホンシバンムシ)」です。

「死番」の部分が気味が悪いです。

Wikipedia に次のように書いてありました。

 

シバンムシのシバンとは死番、つまり死の番人を意味するが、

これは英名のdeath-watch beetleに由来する。

ヨーロッパ産の木材食のマダラシバンムシの成虫は、

頭部を家屋の建材の柱などに打ち付けて

「カチ・カチ・カチ……」と発音して雌雄間の交信を行うが、

これを死神が持つ死の秒読みの時計、

すなわちdeath-watchの音とする俗信があり、

先述の英名の由来となった。

  

なるほど。

聞いてみたいなあ、マダラシバンムシが鳴らす音を。

  

「デス・ウォッチ」で調べると、

やたらにスター・ウォーズにつながります。

なぜかと思ったら、「デス・ウォッチ」という登場人物(集団?)が

あるのですね。私にはよくわかりませんが。

Photo スター・ウォーズオンライン百科事典 マンダロア

  

  

  

2016年7月24日 (日)

「健康カプセル」やっぱり疲れる脳の話

  

今日は7月24日。

  

出かける前にもう1本。

  

池谷裕二さんの本「海馬 脳は疲れない」(新潮文庫)を

かつて読みました。面白い本でしたが、

「脳は疲れない」という話は、本当か?と思いました。

なぜなら、実際に「頭が動かない!」状況を体験しているからです。

あれは脳が疲れた状態だよと思っていました。

  

  

7月17日放映の

「健康カプセル!ゲンキの時間 テーマは”疲れない脳”」は

そのことを解決してくれました。

  

聞き書きです。

  

ナレーター:なぜ現代人の脳は疲れてしまうんでしょうか?

     その原因について、石川先生にお話を伺います。

Rimg9328

聞き手:脳が疲れるっていうのはどういうことなんですか?

石川 :非常に面白いんですけど、私たちの脳は、

         意思決定疲れをするんですね。

石川  :20世紀の心理学の大発見だったんですけど、

     私たちが1日にできる意思決定の量には限界があることが

     わかったんですね。

Rimg9329

Rimg9327

ナレーター:「朝、どんな服を着ていこうか」「お昼は何を食べようか」

     などと悩み、決めていくうちに、

     脳がどんどん疲れていくことがわかったのです。

Rimg9330

Rimg9331

石川 :現代人はものすごく脳が疲れているんですね。

     理由は、情報化社会になったというのもあります。

Rimg9332

ナレーター:パソコンやスマホの普及でメールにどんな返信をするか、

     インターネットでどのサイトを見るかなど、

     意思決定をする機会が大きく増えたことが、

     現代人の脳を疲れさせる原因になっていたのです。

Rimg9333

石川 :だから最近は、なるべく無駄な意思決定をしない

     という流れになっていまして、

     たとえばスティーブ・ジョブズさんは、

     毎日黒いタートルネックを着ていたんですね。

Rimg9334

Rimg9335

ナレーター:スティーブ・ジョブズやフェイスブックの創始者マーク・

     ザッカ-バーグは毎日同じ服装をすることで、

     意思決定を減らし、できるだけ脳を疲れさせないように

     していたんです。

     情報があふれ、脳が疲れやすくなっている現代社会。

     いったいどうすればいいんでしょうか?

Rimg9336

  

これが番組冒頭のこと。

この番組の中で、解き明かしていました。

そのことについては、また後日。

朝ごはんを食べて出かける時間だ。

 

  

71mebocjvol この本が参考になりそうです。

この1週間で録画したい番組/スタルヒン他

 

今日は7月24日。

  

昨日、1週間分(7月23日~7月29日)の番組チェックをしました。

26日に映画「肉弾」(1967年)がNHKBSプレミアムで

午後1時から放映されます。

昨年見て、強い印象を残した映画です。

※参考:ここでも道草 映画「肉弾」の絶妙な会話シーン(2015年8月27日投稿)

  

今日の午後2時からBSフジで放映される

「ロシアから来たエース スタルヒン生誕100年記念

~古田敦也・野茂英雄が訪ねた『旭川』そして『野球とは』~」

も気になります。

Photo BSフジ

沢村栄治がきっかけで、戦前・戦中のプロ野球には

興味があります。

例えばこの投稿↓

ここでも道草 「戦火に消えた幻のエース」 広瀬習一と神田武夫(2012年4月23日投稿)

 

この投稿で、少しだけスタルヒンが出てきます。

でも特に調べていた2012年頃は、

スタルヒンについては詳しく調べませんでした。

テレビがきっかけになることは今までに何度もあること。

いい番組であることを期待します。

  

  

29日のBSプレミアム午後8時からの、

「昭和の選択 ロンドン軍縮条約

“ライオン宰相”が夢見た平和・軍縮に挑んだ男・浜口雄幸」

気になります。

浜口雄幸首相の遭難場所は以前行きました。

※参考:ここでも道草 東京駅開業100年9/ドームの彫刻、浜口雄幸・原敬遭難場所(2015年2月7日投稿)

浜口首相が襲われる原因となった

ロンドン軍縮条約の勉強を、この番組でしたいと思います。

他にも今日の「真田丸 29 異変」

25日の「プロフェッショナル 仕事の流儀 航空整備士 杉本好夫」

27日の「Rの法則 炭酸を100倍楽しむ方法」

28日の「フランケンシュタインの誘惑 史上最悪の心理学実験」

録画予定番組です。

夏休みは、いつも以上にテレビからインプットしたい。

2016年7月23日 (土)

消えた職業・これから消える職業

  

今日は7月23日。

  

6月10日にある薬局で撮影したもの。

Rimg9078

ラックにあった本で気になったのが

「イラストで見る昭和の消えた仕事図鑑」(原書房)です。

2016年3月出版。新しい本です。

薬局ではチラチラしか見れませんでしたが、

じっくり見てみたいです。

幸い地元図書館にもあるので、借りてきたい。

  

  

この本に書かれた内容は、過去の職業のことですが、

未来の職業について書かれた論文が2014年に話題になりました。

このサイト↓から引用します。

現代ビジネス 賢者の知恵 オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」702業種を徹底調査してわかった

  

人間が行う仕事の約半分が機械に奪われる—

そんな衝撃的な予測をするのは、

英オックスフォード大学でAI(人工知能)などの研究を行う

マイケル・A・オズボーン准教授である。そのオズボーン氏が、

同大学のカール・ベネディクト・フライ研究員とともに著した

『雇用の未来—コンピューター化によって仕事は失われるのか』

という論文が、いま世界中で話題となっている。

同論文の凄味は、702の職種すべてについて、

コンピューターに取って代わられる確率を仔細に試算したことにある。

言うなれば、これから「消える職業」「なくなる仕事」を示したに等しく、

これが産業界に衝撃を与えているわけだ。

さらにこのような資料も上記サイトでは示されていました。

Photo_6 「スポーツの審判」も!とビックリですが、

しかしバレーボールやテニス、野球でも

映像が導入されたりしていて、

審判の仕事が機械化される兆しなのかもしれません。

同じ「雇用の未来(未来の雇用?)」出典の次の資料もあります↓

Photo_7NIKKEI STYLE 10年後になくなる仕事、残る仕事 あなたの仕事は?

   

人工知能に変わられる主な仕事の中に、「モデル」がありました。

そうなの?

生き残る仕事に「小学校の先生」があるのはホッとしました。

10年後はきっと教師の仕事をしていないと思うけどね。

   

デューク大学のデイビッドソン教授の予想だと、

「今年小学校に入る全世界の子どもたちの65%が、

将来、いまはまだない仕事につく。」らしいです。

つまり、小学生が就職する年齢になるまでの15年くらいの間に、

世界は今までも変わってきたし、

これからも変わっていくということですね。

考えるメディア Think Time

 

さあ、どうなる?

うちの子どもたちは、どのような職業に就くのだろう?

 

「Toyokawa City Wi-Fi」サービス

 

今日は7月23日。

  

先日、豊川駅で写真のようなポスターを見ました。

Rimg9327a  

「Toyokawa City Wi‐Fi」というサービスです。

これは面白そうと思って、豊川市HPで調べてみました。

Photo

Photo_2 豊川市HP 無料公衆無線LANサービス「Toyokawa City Wi-Fi」

  

接続方法が2つ紹介されていました。

アプリを入手しました。

Photo_3 NTTBP

  

このアプリによって、周辺のWi‐Fiスポットを確認できます。

例えば、豊川駅付近だと、次のように地図で表わされます。

iPadのスクリーンショットです。

Img_0573a  

豊川駅の上にあるマークをクリックすると、

下のような表示が出ます。

Img_0574  

その場所に行って「Connect」ボタンを押すことで

インターネットと接続できます。

簡単で便利です。

 

実は、一番上の写真で示したポスター横には、

下のようなポスターがありました。

Rimg9327  

「とよかわ観光アプリ」です。

Photo_4 とよかわ観光アプリ

 

つまり、「Toyokawa City Wi‐Fi」を使って

この「とよかわ観光アプリ」を見て

豊川市を楽しんでくださいという企画なのでしょう。

昨年は豊橋市のWi-Fiサービスに気がつきました。

姫路城でもやっています。

※参考:ここでも道草 豊橋市の「防災情報ステーション」(2015年8月19日投稿)

ちまたには無線ランが広がっています。

校内でもやりたい。

  

2016年7月22日 (金)

「生きるのが楽しくなる脳に効く言葉」その6(最終回)

  

今日は7月22日。

  

いよいよラスト。

7月17日の投稿に引き続き、「生きるのが楽しくなる脳に効く言葉」

(中野信子著/セブン&アイ出版)からの引用です。

  

さまざまな人と会って話すことは、

脳に良い刺激を与える。 

(中略)

それも、毎日同じ顔ぶれに会うより、新しい友人、知人を

どんどん増やしていくほうが、脳にとって良い刺激となり、

神経ネットワークが育ちます。 (130~131p)

  

  

逆境は”脳力”を鍛える

「何度も修羅場をくぐってきた人は、人間としての底力が違う」と

言われますが、これは逆境を乗り越えた経験に裏打ちされた

”脳力”とも言えるでしょう。 (138~139p)

 

自分にはどれほど備わっているのでしょう?”脳力”。

少しは”逆境”を乗り越えてきたと自負していますが。

    

  

自分が心から面白いと思うことを

人に面白く伝える情熱が、あなたの味方を作る

(中略)

あなたが「面白い」と思ったことを人に伝えることで、

あなたのペースに巻き込まれる人が出てくるはずです。

その人はあなたの味方。

一緒になって思う存分、面白いことをやってくれるでしょう。

それは、あなたにもあなたの味方にも、

大きなプラスの結果をもたらします。 (144p)

  

今の自分でいくと、2年前からスタートした

タブレット部会を盛り上げたいですね。

多くの人を巻き込みたいです。

まだ情熱が足りない。

  

  

5分間だけ集中すれば、

その後は何時間でも続けられる

(中略)

(やる気が出ない)時はまず、ちょっとがまんして、

5分間だけ集中してやってみことです。

そうすると、脳は勝手に勉強モードや仕事モードに

入ってくれて、そのまま30分でも1時間でも続けることができます。

人間は、勉強や作業など面倒なことに対して

最初はやる気が起きないものの、一度始めてしまうと、

意外にすんなり進めることができる性質を持っています。

つまり、勉強を始める瞬間の「やる気が起きない」気持ちを

取り払うのが、一番大事なこと。

それでも勉強や仕事モードに入れないことがあります。

その時は自分でも気付かないような疲労が

溜まっている場合がありますから、

あきらめて少し横になったりしましょう。

休むことが必要な時もあるのです。 (156~157p)

  

これは実体験済みのこと。まずはやり始めることですよね。

やり始めたら、「やる気」が湧いてくる。

 

  

聞き役に徹すれば、相手を思いどおり誘導できる

対面する相手と話が合わないと感じた時、距離を置きますか?

それとも、強い態度で自分の意図を主張しますか?

そんな時は、とにかく最初に相手にしゃべらせましょう。

人は誰でも、自分の話をちゃんと聞いてくれると嬉しくなり、

気分が良くなってきて、目の前の相手を信頼しやすくなります。

これは、クライアントとの信頼関係を築くために、

カウンセラーが使う「ラポールの形成」というテクニックです。

(158~159p)

  

「ラポール」について調べてみました。

「ラポール(rapport)」は、

フランス語で「橋をかける」という意味の言葉でした。

転じて、「人と人とが、親密な信頼関係にあり、

心の通い合った状態であること」を示す

心理学用語の1つだそうです。

※参考:成功の法則 良好な人間関係を築く基本「ラポール」とは?幸せなコミュニケーションをとろう

 

「ラポールの形成」のテクニックとして、

相手の話をしっかり聞くことがあるというわけです。

さらに続きを引用します。

  

とはいっても、ただ聞いているだけではいけません。

相手に好意と尊敬の念を持つことが大事。

その際に重要なのは共通点を探すことです。

よく知らない人とでも、共通点があるとわかったとたん、

打ち解けられたというのは誰にでもある経験でしょう。

また、リアクションもラポールの形成には欠かせません。

一緒に笑ったり怒ったりと、同じしぐさを気付かれないように

やってみたりするのです。

相手をすっかり良い気分にさせて、

自分の言うこと聞いてくれやすいようにしておく、

そのことにより、自分が誘導したい目的地に話を持っていく

交通整理を進めやすくなります。 (158p)

  

上記のサイト「成功の法則」によると、

「ラポールの形成」のテクニックの一つで、

「ミラーリング」と呼ばれるそうです。

引用します。

 

「人は、自分に似ている相手に対して好意を持つ」

これを「類似性の法則」と呼びます。

人間は、生まれながらにして自分に似たものに

好感を持つ生き物なんですね。

「ミラーリング」とは、その名の通り、

鏡のように相手の真似をするテクニックです。

しぐさを真似てみることで、

「私はあなたに似ていますよ」というサインを送り、

相手に安心感や親近感を与えることができるんです。

・相手が足を組んだら自分も組んでみる

・相手が前のめりになったら、自分も前のめりになってみる など

相手がテーブルの上のカップを手に取ったら、

自分もカップを手に取るなど、このミラーリングは、

約1分以内の行動であれば効果があります。

 

これは6月に話を聞いた木村玄司さんの

「マッチング」と同じ内容でした。

※参考:ここでも道草 土曜日の講演会の話/マッチング(2016年6月28日投稿)

こうやって別の場所で違う人から同じ話を聞くと、

印象に残ります。偶然が楽しい。

  

  

他人の悪口を言うと、勘違いした脳がダメージを受ける

怒ったり悪口を言ったりすると、老化します。

それは、脳内にストレスホルモンの

コルチゾールが大量に放出されるため。

実は、あなたが話している時、あなたの脳では

「今、話している言葉は誰に向けられているのか」

を理解しようとしています。

ところが、主語を理解している部分としていない部分があり、

自分が攻撃されていると思うことが・・・・。

自分が攻撃されていると脳は勘違いをし、

気分が悪くなりストレスを発生させるのです。 (170~171p)

 

脳は成功者の考え方や生き方を勝手にコピーする

(186p)

 

以上です。

収穫の多い本でした。

出勤前に「シンデレラ」の勉強

 

今日は7月22日。

  

日めくりより。

  

シンデレラの靴はなぜガラス製なのか?

Epson685   

Wikipedia シンデレラ を読むと、

現在残っている資料で、「シンデレラ」のお話の最も古いものは、

紀元前1世紀だそうです。

「いじめ」とか「女性がみそめられて王子様と結婚といったあこがれ」は、

昔も今も共通なんだなあと思います。

かぼちゃの馬車やガラスの靴を登場させたのは、

日めくりに登場するシャルル・ペローだと言われています。

しかし、上記のWikipediaによると、ペロー以前にも、

ガラスの靴が登場する話があったという説もあるそうです。

真相はどうなのでしょうね。

  

  

Wikipediaによると、日本では明治19年(1886年)に

「郵便報知新聞」が発表した「新貞羅(シンデレラ)」があるそうです。

これが最初かな?

坪内逍遥がアレンジして書いて発表した「おしん物語」がありました。

日本風になっていて、シンデレラはガラスの靴を忘れたのに対して、

おしん物語は扇を忘れていました。

さらに夢を叶えてくれる魔法使いが、おしん物語では弁天。

シンデレラが魔法が夜の12時に切れるのに対して、

おしん物語では夕方の6時だそうです。

参考:トンデモない一行知識の世界 OLD - 唐沢俊一の「雑学」とは -

  

 

「灰かぶり姫」という名前でも紹介されたようです。

主人公のシンデレラが、仕事で灰まみれになるところから?

参考:Yahoo知恵袋

参考:アッシェンプッテル ―灰かぶり姫のものがたり―

グリム童話の翻訳の「アッシェンプッテル」では

次のような記述がありました。

  

ひがくれると、少女はへとへとになってしまいます。

けれども、ベッドもありませんから、

かまどのあるへやへいって、灰にまみれながら、

からだをよこにするしかありませんでした。

ですから、少女はいつも灰だらけで、よごれていました。

そこで、少女は『灰かぶり』といういみの、

『アッシェンプッテル』という名まえでよばれました。

  

ドイツ語だと「シンデレラ」は「アッシェンプッテル」だそうです。

こんなのがありました↓

Yahoo知恵袋 昨今のシンデラは何故、灰かぶり姫の下りをスルーするのですか?灰かぶりあってのシンデラだと思うのですが?

回答によると、2015年公開の映画「シンデレラ」では、

灰まみれの主人公が登場するようです。

Cinderella01

これも夏休み中に見て、確かめたい。

  

「シンデレラ」の勉強を少々して、いよいよ出勤です。

大給城に行ってみたくなりました

 

今日は7月22日。

  

6月16日放映の

「英雄たちの選択 秀吉VS.家康スペシャル 第2集『秀吉の逆襲』」

より。

  

小牧・長久手の戦いのことを扱った第1集が面白かったので、

この第2集は楽しみにしてました。

  

小牧・長久手の戦いでは、家康勝利でしたが、

その後の秀吉の巻き返しが功を奏して、

秀吉は大きな力を持って、

家康をいよいよ倒そうということになりました。

  

家康はそうはさせじと準備を進めていました。

番組の中で、その準備の一環として、

大給城(おぎょうじょう)が紹介されていました。

地元愛知県の豊田市にありました。

  

Rimg9328

ここで次のサイトから、文章を引用します。

番組をわかりやすくまとめてくれてあるサイトです。

日々徒然~歴史とニュース?社会科な時間~秀吉の逆襲・天災が歴史を変えた

家康は秀吉の大軍勢の襲来に、着実に準備をしていました。

大給城・・・家康の領国・三河を守る軍事拠点です。

城内には、高さ5メートル以上の空堀や、堅固な石垣など・・・

当時の最新技術が残されています。

Rimg9329

Rimg9330

Rimg9331 

広い平野で秀吉の主力軍と戦えば、

家康にとって圧倒的に勝ち目がありません。

秀吉の大軍勢を山城で足止めし、

長期戦に持って行こうと考えていたようです。

家康は、そんな作戦を立てざるを得ませんでした。

Rimg9332

Rimg9333

Rimg9334

Rimg9335

Rimg9336

Rimg9337

家康は領国・三河の矢作川を防衛線とし、

数多くの城塞軍を用意し、秀吉に対していました。

Rimg9338  

この番組を見て、大給城に行きたくなりました。

歴史としても興味あるし、山登りとしても、

この見晴らしは魅力的です。

地元愛知にあるのは、好都合です。

地図で場所を調べました。

  

 

  

およそわかります。

この夏休みに必ず行くぞ。

豊田市郷土博物館の次のサイトで、

お城博士の千田嘉博さんのことが書かれていてビックリ。

豊田市郷土資料館 

この方、愛知県豊田市の生まれなのですね。

自分より2歳年下。

風貌から絶対に年上の方と思っていましたが、

はずれました。

矢作川を防衛ラインにして、家康が秀吉と戦おうとしていたとは。

しかし、この戦いは実際には行われませんでした。

なぜなら、ある天災があったからです。

それについては、後日。  

最近の写真

  • Epson103
  • Img_5339
  • Img_5338
  • Img_5332
  • Img_5295
  • Img_5334
  • Img_5662
  • Img_5331
  • Img_5330
  • Img_5329
  • Img_5318
  • Img_5317

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉