« 2016年3月 | メイン | 2016年5月 »

2016年4月

2016年4月 3日 (日)

4月2日の大川入山2.下山の根っこ道は9分15秒

  

今日は4月3日。

  

前投稿のつづき。

  

今回は昨年度までの同僚で、

新年度違う学校に転勤してしまった若い先生と一緒に登りました。

山登りを趣味にしたいという先生。

山登りを趣味にするのはいいですよ。

自然を楽しめ、体に良くて、

一度装備を整えたら安い費用でできます。

  

Rimg8150

スタートは長野県浪合村の治部坂スキー場駐車場。

そこにはこんなかわいい靴が落ちていました。

脱いだまま忘れて出発してしまったのでしょうか。

もったいない。

  

出発は7時40分過ぎ。

3時間かかって頂上にたどり着きました。

そして2時間で下りてきました。

5時間30分あまり山の中にいました。

  

Rimg8151 駐車場で撮影↑

  

Rimg8153

4月2日の大川入山

今年はほとんど雪がない大川入山、そして登山道でした。

  

Rimg8154

Rimg8155

Rimg8156

↑登山途中で撮影。南アルプスが見えました。

  

 

Rimg8158

  

大川入山に来ると必ず撮影するアングル↓

Rimg8159

  

  

これも必ず撮影するアングルⅡ↓

Rimg8161

 

Rimg8163 ↑頂上です

もう南アルプスは雲の中でした。

  

Rimg8164

Rimg8168

Rimg8169

Rimg8171

Rimg8172

↑頂上で見かけた雪はこれだけでした。

  

  

Rimg8165_2  

Rimg8165a

↑頂上から見た緑のビロードに包まれた山。

魅力あり。

いつもは雪に包まれてるので、今回気がつきました。

  

 

  

Rimg8173

↑双耳峰の大川入山。もう一つの頂です。

またいつかそこを越えて大川入山を登りたいですね。

(あららぎスキー場からのコースです)

  

Rimg8177

↑下山のラストは、この歩きにくい根っこ道。

疲れた身には根っこ道はとても長く感じます。

今回は根っこ道を何分で歩くのか計ってみました。

9分15秒でした。

授業と授業の合間の10分の休憩時間より短い時間なのです。

これからこの根っこ道を通る時には、

「9分しかない」「9分経てば終わる」という見通しを立てて

下山したいと思います。

 以上で4月2日の登山報告終了。

  

4月2日の大川入山1.花見を楽しんだ往復

 

今日は4月3日。

  

昨日行ってきた大川入山報告です。

と言いつつ、花の報告です。

設楽町玖老勢(くろぜ)の”しだれハナモモ”です。

朝早く寄りました↓  

Rimg8136

Rimg8137 

登山の帰りにも寄りました↓

Rimg8179

Rimg8181  

Rimg8182

Rimg8183

Rimg8184

2年前も同じ頃見に来ています。

ここでも道草 H26 4月の花々2 ハナモモ2 玖老勢のしだれ花桃(2014年4月14日投稿)

そうそう「馬偏に車」の字を使った駐車場の看板。

2年前も使っていましたが、今年も使っていました。

ここでも道草 2014年山が笑った/馬偏に車の字源(2014年4月13日投稿)2年前の写真↓

Rimg0650

ええ、あれは「馬車」の意味ですよ。

今年は満開前でしたが、

ハナモモはやっぱりいなあと思わせてくれました。

同行した元同僚の若い先生もビックリしていました。

  

  

もう一つ花見をしていきました。

設楽町八橋のウバヒガンザクラです。

Rimg8148

Rimg8140

Rimg8143

Rimg8144

Rimg8145

Rimg8146

Rimg8147

Rimg8149  

これまた2年前に見に来ていますが、

今年も元気でした。

ここでも道草 H26 4月の花々3 サクラ15 八橋ウバヒガンザクラ(2014年4月15日投稿)

ただ近くの風景に変化がありました。

旧八橋小学校が姿を消していました。

ここでも道草 八橋小学校跡地に行く(2014年4月16日投稿)

設楽ダムできたら水没してしまう場所。

そのまま水没させるのは忍びないので、

取り壊したのでしょうか?

2年前に撮った校舎の写真は貴重になりました。

2年前の写真の1枚↓

Rimg0672   

  

もう1枚、花の写真

Rimg8185  

登山の帰路に撮った写真。新城市内で撮影しました。

登山の往復でたくさんのハナモモ、そしてサクラを見ました。

花見を楽しんだ往復でした。

次の投稿で大川入山を載せます。

2016年4月 2日 (土)

日めくりより/スワローズになった理由!

  

今日は4月2日。

   

もうじき出かけます。

今日は大川入山に登りに行きます。

やっぱりこの時期に登っておきたい山です。

この山に登りたいがために、

昨晩は学校に最後まで残って仕事を頑張りました。

雪があるかと思いましたが、あまりないようです。

晩に飲み会があるので、

午前5時に出発・午後5時に帰宅予定です。

どんな12時間になるかな?

  

「ヤクルトが『スワローズ』になった理由」  

Epson685  

つい最近見た日めくり。

皆さん、知っていましたか?

私は「スワローズ」になった理由を、初めて知りました。

もうビックリです。

でも調べたら、違う説もありました。

Photo 雑学クイズZOO

どうなんでしょう?

Img_d50879347f4ef83236f6fe591936ce1

2016年4月 1日 (金)

3月31日 小牧山城址に行ってきました3.お花見の場所とり

 

今日は4月1日。

  

もう1本!

  

前投稿の続きです。

  

Rimg8140

ここにも土塁がありました。

実際の場所の写真↓

Rimg8141

Rimg8142

Rimg8143 皆さん、その土塁は戦国時代の名残なんですよ。

  

      

小牧山城址は小牧市役所からまっすぐ登るコースがあると

聞いていました。

その市役所の姿をいろいろ想像していましたが、

想像以上に立派でした。

Rimg8146a

Rimg8147

Rimg8147aどうも失礼しました。

  

  

これが市役所からの登り道です。

Rimg8149

Rimg8150 これは予想通りの道でした。

   

    

さくらまつり前日でしたが、お店が出ていてにぎやかでした。

Rimg8148   

   

小牧山城は、岐阜城に見せつける城だ言われていました。

小牧城の展望台からそちらを見てみました。

しかし春霞のため、岐阜城のある金華山がうっすら見える程度でした。

Rimg8184_2

残念。 

  

  

小牧・長久手の戦いで、小牧山城に入ったのは家康でした。

そして秀吉は犬山城に入りました。

その犬山城も見られるはずでしたが・・・・よくわかりません。

Rimg8182

Rimg8183

また天気のいい日に行きたい場所です。

  

  

石垣の発掘の様子を少し見られました。

Rimg8154

Rimg8156

Rimg8157

Rimg8190

Rimg8191

日本で最初の石垣の城と小牧山城が少し想像できました。

  

  

 

  

Rimg8215

背広を着ている人が、お花見を場所取りをしていました。

会社名と予約?日と時間を書いたプレートを取り付けていました。

上司に言われて、勤務時間にやってきたのかな?

たいへんです。

プレートを見ていくと、時間がかち合っているのもありました。

もめちゃうぞ、きっと。

  

  

以上で小牧山城址見学報告完了です。

3月31日 小牧山城址に行ってきました2.花々のこと

 

今日は4月1日。

  

前投稿の続きです。

  

小牧山城址で見た花々です。

Rimg8134

  

  

Rimg8136

Rimg8137

コブシですね。

 今まさに元気いっぱいです。

  

Rimg8173

Rimg8175

Rimg8176

↑歴史館から見たサクラです。

  

Rimg8194

Rimg8195

↑この花も以前調べました。ヒサカキです。

ここでも道草 本宮山のこの時期の植物その2(2009年3月26日投稿)

ピントが合ってないのが悔やまれます。

  

Rimg8197

Rimg8207

Rimg8208

Rimg8213

Rimg8214

小牧山城址内を歩いていたら、

小牧市観光協会の人がチラシをくれました。

小牧山さくらまつりのの写真を撮って送ってほしいとのこと。

選ばれた10名には小牧のスイーツセットプレゼント!

この話に乗ってみることにしました。

帰宅後、上の一番下の写真を送りました。

いかがでしょう?

自分としては気に入っている写真です。 

  

  

最後に駐車場に戻ってきて、黄色の花を撮りました。

Rimg8218

Rimg8221

Rimg8220

この花も以前調べたぞ。

うっすら覚えていた名前で調べたら、正解!

レンギョウです。 

※参考:ここでも道草 H25 3月の花々22 レンギョウ・モクレン2・ハナニラ(2013年3月26日投稿)

そしてこの投稿に”あの”モクレンがありました。

3本前の投稿を見てください。

  

  

小牧山城址のこと、あと1本投稿します。

(つづく)

3月31日 小牧山城址に行ってきました1.土塁のこと

  

今日は4月1日。

  

平成28年度のスタート。

現在の勤務校8年目。どんな1年になるかな?

  

昨日小牧山城址に行ってきました。

行きたいと思った理由は、やっぱりテレビ番組でした。

昨年9月に放映された

歴史秘話ヒストリア 信長の楽園へようこそ 3つの城のサプライズ

です。この番組で小牧山城が扱われました。

2011年に小牧山城の発掘を行われ、

山頂付近から石垣が発見されました。

小牧山城が、城に石垣が使われた

最も古い例だとわかりました。

それまでの城は土塁や堀を作って守りを強化しており、

石垣を作る必要はありませんでした。

この時、信長は美濃の国と戦をしていて、

石の要塞というインパクトを考えて

小牧山城を築いたのではないかと伝えていました。

辺りには高い場所がなかったので、

美濃の岐阜城からも小牧山城は見えました。

石垣の効果なのか、美濃の武将は次々に信長の味方になり、

築城後4年で信長は美濃を攻略しました。

   

こんなことを知ったら見に行きたくなるでしょ。

実行しました。

テレビが実行力を生んでくれました。

  

 

東名高速道路で小牧ICで下りました。

小牧山は目立っていて、

IC付近からもどこにあるかすぐにわかりました。

小牧山北駐車場は思ったより空いていて、

余裕で自動車をとめることができました。

Rimg8126_2

↑ここが入口です。

向こうには桜が!しっかり咲いていました。

「小牧山さくらまつり」は明日から。ピッタリです。

  

土塁断面展示施設がありました。

Rimg8131

Rimg8132

Rimg8127

Rimg8128  

小牧・長久手の戦いの時に徳川家康が命じて作ったということが

わかりました。

土塁を作ることで、敵の侵入を防ぎ、命を守るわけだから、

必死に作られたと想像します。

古宮城址でも亀山城址でも思いましたが、

土塁を作る人間のすごさに驚かされます。

450年がたっても土塁が残っているというのが、

土塁のすごさを物語っていると思います。

断面をみて、この土を積み上げた人たちを思いました。

  

小牧・長久手の戦いについては、

頂上にある小牧市歴史館(小牧城)でジオラマで説明してくれました。

よくわかりました。

小牧でにらみ合っていて、

秀吉の一部の軍が家康の本拠地岡崎を攻めようと動いたのを、

そうはさせじと家康が派遣した軍とが長久手で戦ったのですね。

(つづく)

  

最近の写真

  • Epson110
  • Img_5922
  • Img_5921
  • Img_5920
  • Img_5919
  • Img_5918
  • Img_5917
  • Img_5916
  • Img_5915
  • Img_5914
  • Img_5913
  • Img_5912

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉