2023年9月27日 (水)

写真をヒントに、数取機の場所を見つけ出す授業

   

今日は令和5年9月27日。

  

図工の教材研究をしました。

タブレット端末で自分の顔を写真に撮り、

そこにペンを使って、落書きをする。

あるいは、雲の写真を撮って、そこに落書きをする。

そんな授業をやろうと思っていましたが、

ちょっと違うことを思いついてしまい、

昨日は実行しました。

  

これは図工と言えるかどうか・・・。

最近、授業で使った数取機(カウンター)。

教師が、あらかじめこの数取機を、校舎のどこかに隠しました。

どこに隠したかは、その場所を写真に撮っておき、

その写真には、ヒントが写っているので、

頭を使えばわかるようにしました。

数取機は6個。実際の写真です。

Img_2253

Img_2254

Img_2255

Img_2257

Img_2258

Img_2256

数取機に一緒に置いてある紙には、

「9月26日の5・6時間目に使いますので、

そのまま置いておいてください」と書いてあります。

そうじゃないと、落とし物だと思われて、

誰かに持って行かれてしまうからです。

  

今回の授業は、交流に2人が行ってしまったので、

3人の子どもとの授業でした。

それぞれの子どものタブレット端末に写真を転送。

3人で一緒に考えて、探してきてくださいと言いました。

20分くらいかかったかな、子どもたちは探し出しました。

わからないのは、通りがかった先生に、写真を見せて、

「これ、どこだかわかりますか?」と聞いたそうです。

その先生もわからなかったそうですが、

こういうコミュニケーションも、支援学級の児童には必要です。

  

3人の子どもたちにも、自分がやったように、数取機を隠させて、

写真を撮ってくるように言いました。

それを今度は自分が探します。

「撮る時に、写真の中にヒントを入れるように」と言いましたが、

ヒントを入れることは、子どもたちには難しかったようです。

こんな写真がありました。

Img_1500

これは超難問でした。

これだけわからずにギブアップ。

子どもに、置いてある場所に案内してもらいました。

これは、体育館のステージ上にある演台の下でした。

なるほどでした。

もっと真剣に推理したら、わかったかもしれません。

木の枠に囲まれた場所であり、その木の枠には、

小さな足がついていることは、写真からわかります。

演台かあ〜。思いついたら気分よかったよなあ。

  

私が子どもたちに課した第2問の写真です。

Img_2115

Img_2116

Img_2117

Img_2118

Img_2119

Img_2120

3枚目の写真。水飲み場の一端が写っているのがヒント。

5枚目の写真。傘がたくさん写っている写真。

S君が、興奮した時にクールダウンする場所の写真。

S君は、写真を見て即座に飛んで行きました。

   

少人数の学級だから、できる実践ですね。




  

9月24日〜9月26日の空/新しいスーパーの開店

   

今日は令和5年9月27日。

  

秋の空が連日見ることができます。

そのすがすがしい空は、やっぱり写真に撮りたくなります。

秋の空を並べます。

地元の環境美化活動を終えて、見上げて撮りました。

Img_2223

鳥も偶然一緒に撮りました。

  

同じく9月24日(日)。

サークルで豊橋に向かう途中に撮影。

Img_2227

ちょうど赤信号で止まったので、車からの撮影。

  

9月26日(火)

朝のスクールガードの仕事を終えての帰り道、

自転車を止めて撮影。

Img_2245

Img_2246

  

同じく9月26日(火)

百均に用があって、最近開店した豊川市蔵子の「カネスエ」に。

カネスエの駐車場で空を撮影。

Img_2250

こんなことありませんか?

このスーパーって、いつ開店したんだったけな?

もう7〜8年経つのかな?

すごく年数が曖昧になってしまうことが。

そうならないように、こんな写真を撮りました。

Img_2249

カエスエの開店は、2023年9月21日です。

こうやってブログに記録しておけば、いつ開店だったかなと思った時には、

ブログで検索すればOKです。

ちなみに、午前11時前に行きましたが、駐車場はいっぱいでした。

  

やはり9月26日(火)

勤務校に到着して、この雲もいいと思って、

校舎とともに撮影しました。

Img_2251

  

9月27日(火)の撮影、もう1枚。

帰りに寄ったコンビニの駐車場で撮影。

撮らないわけにはいかない素晴らしい空でした。

Img_2259

Img_2260

9月26日は、天気予報によると、午後から、ムシッとする天気でした。

午後から入道雲ができるのかなと思いましたが、

日中はずっと秋の雲でした。

  

今日はどんな雲を見ることができるかな。

2023年9月25日 (月)

初めて知った「玄鳥去」

   

今日は令和5年9月25日。

  

勤務校の校長先生が書く学校通信で、

「玄鳥去」という言葉を知りました。

読み方は何が正しいのだろう。

ギモン雑学 玄鳥の読み方と意味

このサイトを参考にすると、玄鳥は

「げんちょう」「ツバメ」どちらでもいいようです。

私は「げんちょう」と読み、「玄鳥去」は「げんちょうさる」と

読むことにしたいなと思いました。

「ツバメ」の漢字はやっぱり「燕」ですね。

  

「玄鳥去」は七十二候のひとつ。

9月18日〜22日を表します。

七十二候(しちじゅうにこう)というのは、

1年を72の季節に分けた言葉。

季節ごとの鳥や虫、植物、天候などの様子が名前になっており、

約5日ごとの自然の変化を知ることで、

きめ細かな季節の移り変わりを感じることができるものです。

※参考:暦生活

  

「玄鳥去」で、いいエッセイがありました。

ここで読めます。

暦生活 玄鳥去

特に勉強になった文章。

  

ツバメは気温に関係なく、日照時間の長さを感知して渡りを開始する

ため、年によるずれが少なく、春の「玄鳥至」と秋の「玄鳥去」は、

対になって七十二候にとり入れられています。  

   

そうか日照時間で決めるのですね。

今年は9月になっても暑いので、旅立ちが遅れるのかなと思うのは、

間違いなんですね。

  

「玄鳥至」がありました。

読み方は「げんちょうきたる」です。

4月4日〜8日を表します。

ツバメが日本を去ったり、またやって来たりは、

昔の日本人にとっては、季節を知らせる出来事だったんだなと思います。

  

  

このエッセイはいい文章だなと思いましたが、

あるブログで、いかにも自分で書いたように、

このエッセイの文章をコピペしている方を見つけてしまいました。

どうなんだろうと思いました。

少し加工していますが、ほぼこのエッセイを利用しています。

このサイトです。奈落の底でコタ小言

皆さんはどう思いますか。

許容範囲? いやいやそうは思えません。

言うべきかどうか。

しばらく投稿をされていないようなので、ほっとくのがいいのか。

25歳の若者のようです。

悩ましいサイトを見つけてしまいました。

今日はツバメの「ねぐら」のことを授業で扱いたい

     

今日は令和5年9月25日。

  

9月13日に日本野鳥の会の方とお話をする機会がありました。

ツバメに関するお話が中心でした。

現在ツバメは、南国に飛び立つ前に、

集まって一緒に生活をし、栄養を摂り、

今年生まれた幼鳥は、飛ぶ練習をしているようです。

いただいた資料に、こんなのがありました。

Epson009

一緒に集まっている場所を「ねぐら」というそうです。

私たちが住んでいる場所にはあるのかなと思いましたが、

愛知県は名古屋市にあるそうで、残念ながら地元の近くにはありません。

  

一番近くの名古屋市とちょっと面白そうな岐阜県の美濃太田通りの

資料の写真を載せます。

Epson010

「ねぐら」は普通、河原の葦原のようなところのようです。

葦のような背丈がある程度たかい植物の上の方にとまり、

そこで寝るそうです。

外敵のへびがやってきにくい場所であるし、

イタチのような動物がきても、植物が揺れることで

察知できます。

カラスなどが襲ってきても、たくさんの仲間がいるので、

みんなで追い払うことができます。

  

イタチと言っても、子どもたちはイメージが浮かばないかな。

そこで、イタチの仲間であるテンの様子を見せます。


YouTube: 世界一可愛いハンター動物!テン!テンとネコ、オオタカの対決!

  

不思議なことに、岐阜県の美濃太田駅前通りは、

背の高い植物がないにもかかわらず、「ねぐら」になっています。

ツバメたちは、電線に乗っかって眠るそうです。

そんな「ねぐら」の様子を紹介している動画がありました。

Roost of the barn swallow ツバメの集団ねぐら(nobutoshi sato)

  

ツバメの平均体重は20グラム。500円玉3つ分くらい。

軽いんです。ひ弱そうなのに、南国に飛んでいきます。

フィリピン、ベトナム、マレーシア、インドネシアなどへ行きます。

Img_2106

6月7日に子どもたちと観察した親ツバメはは、

そんな外国旅行の経験があるツバメでした。

  

以上、今日は日本野鳥の会の方にいただいた資料をもとに、

授業を行いたいと思います。

  

関連してこんな動画も用意しておこう。


YouTube: ツバメの巣にスズメの子(The ugly baby swallow?)

こんなこともあるのですね。

  


YouTube: 残酷な子育て「カッコウ」の托卵


YouTube: Cuckoo chick coup. ep1


YouTube: Cuckoo chick coup. ep2

子どもたちは、カッコウの托卵を知っているかな。

2023年9月24日 (日)

20230910 烏帽子岳登山報告 ⑧ 烏帽子岩からの眺め

  

今日は令和5年9月24日。

  

前記事の続きです。

烏帽子岳の頂上が近づいてきました。

Img_1831

烏帽子岩と呼ばれる大きな岩の頂に到着。

伊那谷を見下ろした写真です。

Img_1836

  

烏帽子岳は、伊那谷がしっかり見られますが、

逆に、伊那谷からもよくわかる山だそうです。

烏帽子だけに尖った山のようです。

  

Img_1839

これが独り占めしていた烏帽子岩です。

この烏帽子岩を降りて、すぐに登って頂上です。

Img_1841

頂上からは、伊那谷はあまり見えませんでした。

中央アルプスが望めるはずでしたが、

あまり見晴らしが良くなかったです。

 

Kさんが、かつて登った時の写真を送ってくれました。

転載します。

20171105

空木岳は登ったことがあるけど、

他の山はまだまだだなあ。

今まではいつか登れる日が来るだろうなと、

未来を甘く考えていましたが、

ちょっと今回の登山で、年齢を意識するようになりました。

60代。

あと8年の60代を後悔しないように過ごしたいです。

   

長居をせずに動き始めました。

頂上直下のハシゴです。

以前はなかったので、苦労した道だったそうです。

  

下山の写真です。

ばてていて、写真をあまり撮っていません。

Img_1846

Img_1847

Img_1848

Img_1849

雲に隠れてしまっているようです。

   

私は、喉が乾いていて、自販機でスポーツドリンクを買って、

腰掛けて1本飲んでいました。美味しかった。

所持した水の量が少なかったのは、大きな反省点。

Img_1850

Img_1852

なしを4個買って、家のお土産にしました。

   

以上で、烏帽子岳登山報告完了。

ここまで読んでいただきありがとうございます。






   

20230910 烏帽子岳登山報告 ⑦ 植物:セリバシオガマ ヤマハハコ

   

今日は令和5年9月24日。

  

昨日の記事の続きで、長野県の烏帽子岳登山報告。

  

Img_1818  

烏帽子岳の頂上が10/10。この場所は8/10。

地蔵平という場所。確かに少し平らな場所でした。

8畳くらいかな。

若い女性登山者がここで昼食をとっていました。

一人の方のお話がとっても面白いようで、

もう一人の女性の笑い声が、山中に響いていました。

地蔵平のだいぶ手前から聞こえていて、

地蔵平を過ぎてからも、下の方からしばらく聞こえていました。

クマがいたとしても、地蔵平には近づかないでしょう。

後で、下山の時に、また笑っていてくれたら、

地蔵平がどのあたりにあるか目安になっていいなと思いましたが、

さすがに、もうおられませんでした。

帰りは静かな地蔵平でした。

  

Img_1819

Img_1820

Img_1821

まだ直射日光が当たると、暑い時でした。

でも今回のコースは、ずっと森の中であって、

日陰を歩くことになり、その点涼しくて良かったです。

木漏れ日が美しい場所がありました。

「人間が入った写真もいいよ」と言われて、

Hさんが歩いているところを撮って見ました。

Img_1822

確かに面白い写真になりました。

もう少し、人間がシルエットのようになると、

よりいいのになあと思いました。

Hさんは75歳。ガシッと登る姿は、力強いです。

  

Img_1825

Img_1826

Biomeで教えてもらいました。

セリバシオガマです。

葉っぱがセリバに似ています。

絶滅危惧種だそうです。

地元愛知県では、茶臼山でのみ見られるそうです。

※参考:三河の植物観察 セリバシオガマ

   

Img_1829

Img_1830

見えてきたのは烏帽子岩。

景色がいいそうです。

分岐では、私一人が烏帽子岳のコースを選びました。

同行者の皆さんは、すでに体験済みなので、

烏帽子岳山頂コースを選びました。

  

岩場を這い登って、まもなく烏帽子岩の上に出る時に、

植物に出合いました。

Img_1832

Img_1833

Img_1834

ヤマハハコです。ウスユキソウとも言います。

先に岩の頂上に登って、待っていましたという雰囲気でした。

  

烏帽子岩の頂上からの景色は、他の登山者もいなくて、

独り占めでした。

次の記事で、その眺めを載せます。

  

続く。

2023年9月23日 (土)

9月23日の空/空にも秋がやってきました

   

今日は令和5年9月23日。

  

天気予報で、昨日の午後から秋の空気に包まれると言っていました。

昨晩は、地元のスポーツクラブの会議がありましたが、

会議の初めの挨拶で、クラブ会長が、

「やっと涼しくなりましたね」と挨拶で言っていました。

そうです。昨日は季節の移り変わり目の日でした。

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉が浮かびました。

  

今日は明るくなるのが待ち遠しかったです。

空がどうなっているのか、

青空と雲がどんな景色をみさせてくれるのか。

  

秋の雲が天井を覆っていました。

予想以上の美しさ。

地平線の近くに夏の雲がありました。

「行き合いの空」です。

Img_2195

Img_2199  

下の方に少しだけ夏の雲があるのがわかりましたか。

  

でも今日の空は、圧倒的に秋の雲が主役でした。

夏の雲を含まない秋の雲の写真です。

Img_2196_2

Img_2197

Img_2200

Img_2201

Img_2202

Img_2204

Img_2205


空の様子を見ても、秋がやってきたのが伝わってきました。

快適な期間。

いい秋にしたい。秋を楽しみたい。

最近は、夏と冬が長く、春と冬が短い傾向になっていて、

とっても面白くありません。

今年は長い秋になってほしいです。

  








  

20230910 烏帽子岳登山報告 ⑥ 植物:イワカガミ マイズルソウ ゴゼンタチバナ コケモモ

   

今日は令和5年9月23日。

  

前記事の続きで、長野県の烏帽子岳登山の報告です。

  

Img_1808

9月19日の記事に載せた地図にある飯島ルートとの分岐点です。

ここから烏帽子岳頂上への道は、なかなかしんどい道でした。

しばしば急登がありました。

でも分岐点の直後は、すがすがしい道でした。

こんな道でした。

Img_1809

いい道でしょ。

でもその後はきつかったです。

すでにこのルートの体験者であるHさんが、

「分岐点までが半分だと考えるといいね」

と言っていました。

地図で見ると、分岐点から頂上までの距離は、

登山口から分岐点に比べてずっと短いのです。

でも登ってみて、そして下ってみて、わかりました。

分岐点から頂上までの道は、登るのも下るのも大変な道でした。

  

Img_1811

Img_1823

Img_1824

イワカガミです。

分岐点を過ぎてから登場しました。

イワカガミの花の時期は4〜7月です。

花の名残がありました。

  

Img_1814

マイズルソウです。

マイズルソウは今年、花を見ています。

ここでも道草 20230624裸山登山/マイズルソウ(2023年6月25日投稿)

その時の写真の一枚です。

Img_2100

今年、縁があった植物です。

  

Img_1817

これはゴゼンタチバナ。

Hさんに教えてもらいました。

この花にも、11年前に出合っていました。

ここでも道草 8月中・下旬の花々19/ゴゼンタチバナ(2012年10月13日投稿)

この記事で、次のように書いていました。

  

山に登るとおなじみの花。

もう花のピークは過ぎていました。(8月31日)

「ゴゼン(御前)」は白山の主峰御前峰(ごぜんがみね)のことだそうです。

御前峰で発見されたのでしょうか。

「タチバナ」は、ゴゼンタチバナの赤い実が、カラタチバナの実に似ているからだそうです。

「ゴゼンタチバナ」・・・気高い響きのある名前です。

  

今回もいい名前だなと思いました。

御前峰で発見されたのでしょうかと予想の段階でしたが、

調べてみて、やっぱり初めて発見されたことから

ついた名前だそうです。11年ぶりに解決。

  

マイズルソウ、ゴゼンタチバナと同じように、

赤い実をつけた植物をもう一つ見つけました。

Img_1840

コケモモです。

赤い実の植物に3つも出合えました。ラッキーでした。

  

続く

20230910 烏帽子岳登山報告 ⑤ 植物:ホツツジ ヤマホタルブクロ

   

今日は令和5年9月23日。

  

9月19日の記事の続きで、

9月10日に登った長野県の烏帽子岳登山報告。

  

小八郎岳への登山道で、こんな植物と出合いました。

Img_1787

名前がわからず。Biomeで尋ねました。

ホツツジです。

これは木です。

低山に育ち、樹高は1〜2m。

有毒な植物だそうです。

全木にアンドロメドトキシンなどを含むそうです。

痙攣、嘔吐、頭痛、めまいを起こすそうです。

蜂が蜜を集めてきて、蜂蜜に混ざることがあるそうです。

※参考:樹木図鑑

ただ気をつけたいのは、ツツジの仲間は、

実は毒を持っているということです。

ツツジの花の蜜を吸った体験もあるけど、やめた方がいいようです。

※参考:野食ハンマープライス ツツジの蜜で中毒してラリった話

   

Img_1802

ササの生える道を歩いていると、こんな模様をよく見かけます。

なんでこんな穴が空いて、模様ができるのか。

これは、ササの葉がまだ出来立てで、巻かれた状態の時に、

何らかの虫が食べた跡ではという説を読んだことがあります。

さまざまな模様があり、楽しいですよ。

  

Img_1805

ホタルブクロです。

同行者の人が「まだ咲いていたの。遅いね」と言われました。

初夏の花なんですね。

梅雨どきの花なので、「雨降花(アメフリバナ)」と呼ばれるそうです。

でも、もう少し調べてみると、

11年前の9月1日に、中央アルプスで、

ヤマホタルブクロに出合っています。

ここでも道草 9月の花々2/ヤマハハコ・ヤマホタルブクロ・コマクサ(2012年10月21日投稿)

ヤマホタルブクロは花が咲く時期がずれるのでしょうか。

調べましたが、ヤマホタルブクロも

6〜7月が花の時期だそうです。

今回の花は、どうやらヤマホタルブクロのようですが、

それでも花の咲く時期がずれて咲いていたようです。

11年前も。

  

続く

蛹ポケットを作ってみました/寄生虫除去手術後に成虫になったアオスジアゲハ

    

今日は令和5年9月23日。

  

昨日は、事情により、1日勤務。

夜は地域のスポーツクラブの運営委員会。

それが2時間半。

忙しい日でした。

晩は何も発信できずに、寝てしまいました。

今年度は、午後からの半日勤務なので、

1日務めると、やっぱり疲れるようです。

数年前まで、それが当たり前だったのに、

今の生活に体が慣れてしまっています。

  

アオスジアゲハの蛹が、虫かごの底面でできてしまったことを

先日書きました。

ここでも道草 底面に落ちちゃった蛹をどうするか(2023年9月19日投稿)

何か対策はないかと調べて、蛹ポケットを作るといいことを知りました。

9月20日に実行してみました。

こんなのができました。

Img_2089

割り箸とボンドで作ったものですが、

ボンドが固まったら、けっこう強度が増しました。

いつの日か、ここでアオスジアゲハの成虫が

翅を乾かす姿が見られるでしょうか。

楽しみです。

  

アオスジアゲハの蛹から幼虫を引き抜く手術の

動画を、以前記事に載せました。

ここにもう1本載せます。

手術が済んだ後に、その蛹が羽化するまでを撮ったものです。

アオスジアゲハ蛹の寄生虫除去手術*右頭部(ChoCho_Moko)

Img_2090

Img_2091

Img_2092

Img_2094

寄生虫に致命的な部分は食べられなくて良かったです。

  

寄生虫除去手術によって助かった例です。

最近の写真

  • Img_2120
  • Img_2119
  • Img_2118
  • Img_2117
  • Img_2116
  • Img_2115
  • Img_1500
  • Img_2258
  • Img_2257
  • Img_2256
  • Img_2255
  • Img_2254

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉