« 2024年8月 | メイン | 2024年10月 »

2024年9月

2024年9月15日 (日)

本「日本海軍はなぜ過ったか」③ 対英米感情になっていった理由

   

今日は令和6年9月15日。

  

前記事に引き続き、

「日本海軍はなぜ過ったか」

(澤地久枝、半藤一利、戸髙一成/岩波書店)

から引用していきます。

   

澤地

そもそもなぜ、日本海軍は仮想敵国をアメリカとしたんでしょうか。

半藤

日露戦争が終わったあと、日本帝国は大躍進して強国の仲間入りを

しました。では、このあとどういう軍備を整えていくか、明治四二

年に決めたのです。 本当は資源もないし、国力もないし、人間の数

だって少ない、生産力も劣っている、強国でも一流国でもない。で

も、意識としては一等国。その一等国としての軍備をどう整えてい

くか問題になったときに、明治天皇の前で陸軍は、ロシアを仮想敵

国として軍備を整えると決めました。

それともう一つの要素を加えれば、第一次世界大戦に日本は、実際

には大した戦闘に参加しませんでしたが参戦し、同盟国のイギリス

の要請に基づいて、地中海まで艦隊を出しました。そのときの日本

海軍に対するイギリスの扱い方が、どうもよくなかったようですね。

日本を小僧っ子扱いした。自分たちの思いからすると、イギリスに

はうまく上手に使われちゃった、という感じだったようです。アン

グロサクソンに対して不信感が生まれた。

澤地

山口多聞も、地中海で駆逐艦に乗っていました。でもイギリスにし

てみれば、日本が参戦してくることはないのに、何か火事場泥棒み

たいな感じがしたのではないですか。

(42〜43p)

  

第一次世界大戦に、日本が参戦したのは知っています。

中国の青島(チンタオ)での戦闘を思い出します。

地中海まで出かけて行ったことについては、うろ覚えでした。

地中海で戦死者が出ているのかどうか。

澤地さんが聞いています。

  

澤地

それで戦死者は出していないんですか?

戸髙

かなり出ていますよ。いまでも地中海のマルタ島には、海軍が派遣し

た第二特務艦隊の戦死者の碑があります。駆逐艦「榊(さかき)」が

敵の潜水艦の魚雷で、艦首を切断するような瀕死の大被害を受けたん

です。ですからそういう意味で、日本側としてはかなり頑張ったのに

あまり評価がされなかった。そういうような意識はありました。

それと、アメリカが日英同盟を嫌うんですね。マハンなどは、代表作

の『海軍戦略』などで、日本とアメリカが衝突したらイギリスはどう

いう態度をとるのか、と、露骨に不信感を表しています。同盟関係と

はそういうものなんですね。それでアメリカは、日英同盟を破棄させ

ようという運動をしたわけです。そういったことが重なって、日英同

盟がなくなってしまう。 日英同盟を破棄したあとの日本は、最も重

要だった欧米との外交のパイプを失い、本当に世界から孤立してゆく

ことになりました。

半藤

大正11年のワシントン軍縮会議での条約調印と同時に、アメリカの

裏工作が効いて、日英同盟は破棄された。その途端にイギリスは日本

を、敵と言わないが、小馬鹿にしはじめる。それまで日本人のイギリ

スへの留学があったのを全部シャットアウトするとか、イギリスの態

度が、海軍からすれば許し難いほうに変わっていく。ですから昭和に

なって、海軍軍人のなかで反英感情がどんどんわいてきます。当初ア

メリカに対しては、仮想敵国と言っていましたが、それほど強い反米

感情はなかったと思いますね。しかし、イギリスとアメリカはのべつ

くっついていますから、いつの間にか、反英感情が反米感情になり、

戦争が始まる直前には、「反米英」と「米」が上に来てしまった、と

いうふうに変わるんです。

(44〜46p) 

  

まずは、地中海の戦闘に注目したいです。

乗り物ニュース 10th 乗り気じゃなかった? 日本艦隊ヨーロッパ派遣の残響 マルタ島の慰霊碑が物語る世界の評価

このサイトで勉強ができました。

駆逐艦「榊」の写真もありました。転載します。

Img_7529

文章を引用します。

  

当時、連合軍の護衛艦艇は商船が魚雷で攻撃されると、自分も攻撃を

受ける危険性が高いため生存者を救出しませんでした。しかし日本か

ら来た第二特艦隊は、逆に救出を積極的に行ったことから、連合国の

商船サイドから船団護衛を直々に要望されることもあったそうです。

  

連合国はイギリス、フランス、イタリアですが、フランス、イタリアは、

商船を守ることに消極的でした。

イギリスと日本の2国が守っていたそうです。

  

船団護衛を始めて間もない1917(大正6)年6月に、駆逐艦「榊」が

オーストリア=ハンガリーの潜水艦U-27から雷撃を受けます。「榊」

は艦首を失ったほか、艦長以下59名が戦死しました。かろうじて「榊」

は沈没を免れ、イギリス駆逐艦の手助けを得て近くのクレタ島まで曳

航され、たどり着きました。「榊」の戦死者はマルタ島に埋葬された

ことから、彼の地には現在も慰霊碑が残っています。

第二特務艦隊の作戦は、第1次世界大戦の終結まで続きました。彼ら

は連合国の間で高く評価され、このことは終戦後に設立された国際連

盟で、日本が常任理事国になるきっかけの1つにもなったのです。

  

遠く離れた異国の地で、59名が亡くなっているのですね。

作戦は第一次世界大戦終結まで続いたので、

さらに戦死者は出たのではないでしょうか。

命を落として、歴史からも忘れられたら、

浮かばれません。やっと私は知りましたよ。

Wikipedia 第一次世界大戦の犠牲者

このサイトによると、日本人の戦死者は

450人でした。

他のサイトでは、300人というのが多かったです。

  

  

「乗り物ニュース」のサイトでは、イギリスは日本海軍が来てくれて

ありがたかったような記述でしたが、

本当はどうなんでしょうか。

  

そして日英同盟を破棄された後の、イギリス、アメリカの態度。

どうだったのか。

これからはこの視点でも見ていきたい。

  

本「日本海軍はなぜ過ったか」② 軍令部総長 伏見宮博恭王

  

今日は令和6年9月15日。

  

前記事に引き続き、

「日本海軍はなぜ過ったか」

(澤地久枝、半藤一利、戸髙一成/岩波書店)

から引用していきます。

  

戸髙

(前略)その大枠として、海軍全体が悪者にされるのは嫌なんです

ね。だから、この話についてはそうだ、と。たとえば千早正隆さん

は、じつはあの通りなんだ、海軍はアメリカを舐めきって、作戦を

立てていたんだと私に言ってくれたこともあります。

そういうふうに、海軍の人たちには、海軍を守りたいという気持ち

と、やはり事実を残したいという気持ちのなかで一つの葛藤があっ

たんですね。それで、晩年になってやはりどこかで残しておきたい

という気持ちが、反省会という形でまとまったんだと思っています。
 

半藤

戦後もここまで時間が経ってくると、皆さんがかなり素直になって

きたんですよね。私たちが会ってる時代はものすごく頑なな人がい

ましたが、それが今度は、反省会のテープを聞きますと、アレアレ、

この人ずいぶん素直に発言しているなぁという人もいますね。

(18~19p)

  

海軍反省会の出席者の、心の迷いを書いてあるところ。

自分のためには、やってきたことを正当づけたいです。

でも、後の人たちのためには、本当のところを残したい。

そう思うんですね。そうですよね。

  

戸髙

この世代は、実施部隊の人が少ないのは当然で、みんな死んでいるん

ですよ。中小艦艇の艦長クラス、中佐の古手くらいの世代は、戦死率

が非常に高いので、本来反省会にいてしゃべったらいいような人はず

いぶん亡くなっていますね。船が沈むときは、艦長は一緒に沈むのが

当たり前という時代の人たちだから。

澤地

そうです。ですから、反省会は生き残りエリートの会議だなという感

じがしますね。

(24p)

  

そうなんです。

士官や参謀の生き残りの人たちなので、戦場で戦った人ではなく、

命令を下した人たちが、海軍反省会の出席者でした。

でも、こういう人たちだから告白できることもあります。

なぜ戦争を始めたか、なぜ特攻を始めたかなど。

  

半藤

(前略)しかも伏見宮様という人は、千早正隆さんに聞いた話ですが、

格好のいい海軍軍人が好きでねぇ。スタイルのいい、背のすらっとし

て、いかにも見栄えのする海軍軍人が好きで、能力があるとか無能と

かは関係ない。格好いいやつを自分のまわりに置きたがるんだ、と言

ってましたけどね。そこに出てくるのが及川古志郎や嶋田繁太郎さん

とかであるわけで、兵学校同期生の山本五十六に言わせれば「お目出

度い嶋はん」というくらいにお目出度い人が、大臣になる。そういう

意味で、伏見宮様の影響については、この反省会のなかでも言ってい

ますよね。

(37p)

  

この伏見宮様は、この本で初めて知った人です。

好戦的な方のようです。

調べてみます。

Wikipedia 伏見宮博恭王

伏見宮家というのがあって、皇室の宮家の一つ。

この本に出てくる伏見宮博恭王(ふしみのみやひろやすおう)は、

25代目当主。

日露戦争の黄海海戦に参加。

後に艦長や艦隊司令長官を務めるなど、

実戦経験が豊富な皇室軍人でした。

  

ここからは動画で勉強。


YouTube: 【伏見宮博恭王の生涯】海軍の影のボス。海軍部内で神格化されていた皇族軍令部総長。条約派、艦隊派。

Img_7513

海軍が始めた特攻という作戦を誰が考案したのかは、

正確には特定できていないようです。

その責任は、個人になく、海軍という組織だったようです。

やはり誰も、無謀な特攻という戦法の責任者になりたくなかったのでしょう。

そんな海軍の中で、特攻を進めた一人が、

伏見宮博恭王でした。

Img_7514

Img_7515  

戦前の皇族は、陸海軍の軍人へ進むのが一般的だった。

そうなんですね。

今では全く想像がつかないです。

博恭王のお父さんは陸軍に入り、西南戦争、日清戦争、日露戦争に

従軍したそうです。

お父さんが陸軍だったので、博恭王は海軍を選びました。

Img_7517

    

日露戦争に従軍して、名誉の怪我もしたことで、

博恭王は、海軍の中で重要なポストに位置するようになります。

Img_7519

ロンドン海軍軍縮会議の結果によって、

海軍上層部は分裂します。

結果に賛成の条約派、不服とする艦隊派です。

博恭王は艦隊派の考えに賛成でした。

Img_7520

海軍を統率するのは、政府の海軍省なのですが、

海軍の中の軍令部が強くなり、海軍省の言うことを聞かなくなります。

その軍令部総長になります。海軍省トップの海軍大臣と、

肩を並べるような地位になっていました。

博恭王は、条約派を排除して、艦隊派のメンバーで、

上層部を構築していきます。

ドイツ、イタリアとの三国同盟も主導して、

事態は、対米英となりました。

海軍を太平洋戦争に導いた中心人物とも言えます。
 

1943年に博恭王は、軍令部総長を辞します。

この動画では、陸海軍のトップに皇族がいることを

昭和天皇が良しとしなかったと説明しています。

戦争責任を皇族に負わせたくなったと考えられます。

しかし、軍令部総長を辞した後も、

博恭王は海軍に対して発言し続けました。

Img_7523

博恭王の考え方は、対英米の戦争は、早期開戦、早期講和でした。

海軍大臣に、博恭王を信頼する嶋田繁太郎が就任。

嶋田大臣は、戦争反対の考えでしたが、博恭王に説得されて、

戦争遂行に決断します。

Img_7524

  

この本を読んで知った人物ですが、重要な人物でした。

戦後、博恭王は戦犯にはなりませんでした。

Img_7525

Img_7526

Img_7527

まさにこの本に出てくる「海軍反省会」で俎上に登ったのです。

  

Img_7528

終戦翌年に、薨去されました。

享年70歳。

  

勉強になりました。


  

本「日本海軍はなぜ過ったか」① 録音テープが無駄にならなかった

   

今日は令和6年9月15日。

  

この本を読みました。

Img_7511

アマゾン

「日本海軍はなぜ過ったか」

(澤地久枝、半藤一利、戸髙一成/岩波書店)

  

ここから引用していきます。

 

「海軍反省会」との出会い

「軍令部にいた海軍軍人たちが、戦後密かに集まり、「反省会」と

いうものを開いていたのだけど、その録音テープが何十時間分も家

にしまってある」

二〇〇六年四月、東京・渋谷のNHKの近くにある居酒屋で、私の隣

に座っていた戸髙一成氏は、箸を止め遠くを見るような顔で、ボソ

ッと呟いた。

「軍令部」「密かに」という言葉とともに、戸高さん以外聴いた人

がいないという数十時間の「録音テープ」の存在に、私は思わず興

奮し、戸高さんの肩を抱きかかえるようにしてお願いした。

「戸高さん、そのテープを是非聴かせてください。 一緒に番組をつ

くりましょう」

それまでも私たちは、戸高さんをNHKに招いて定期的に勉強会を開

いていたが、この日もそれが一段落し、いつものように場所を近く

の居酒屋に移し歓談していた。

戦時中の歴史には、多くの空白がある。終戦直後、連合軍が日本を

占領する前に、軍部が重要資料の多くを焼却したためだ。 「その空

白を、反省会のテープが埋めてくれるのではないか」と私は期待し

たのである。この時、同席していたディレクターの右田千代、カメ

ラマンの宝代智夫、編集スタッフの小澤良美も全く同じ気持ちであっ

たと思う。

そして、このスタッフが中核となって、それから三年後に放送され

るNHKスペシャ「日本海軍 400時間の証言」(全三回)と、この本の

ベースとなった特集番組「日米開戦を語る 海軍はなぜ過ったのか」

を制作することになった。

(iii ~iv)

  

NHKの藤木達弘さんの文章です。

私の見ている政治系YouTuberは、NHKなんて見ない方がいい、

嘘ばっかり流しているから良くないと、常々言っています。

でも、この記述の番組スタッフの動き、考え方はいいなと思います。

「海軍反省会」は、戦後35年経って始まった、

海軍の士官・参謀たちが、戦争中にどんなことがあったのか、

自分たちが存命中に残しておこうと考えて、

定期的に集まって、実際に何が起こっていたのかを

明らかにしようとした会のようです。

この本を読んで初めて知りました。

  

1980年(昭和55年)から始まった海軍反省会は、

11年間、130回余り行われました。  

しかし外部の人を入れなかった反省会、

その様子を録音したテープも、聞く人はいませんでした。

でも、2006年(平成18年)に居酒屋での会話から、

世の中に出ることになったのです。

そして2009年のNHKスペシャルに繋がります。

NHK、すごいよと思います。

  

次は、録音テープを持っていた戸髙さんの文章です。

  

平成一八(二〇〇六)年、知り合いのNHKの藤木達弘プロデューサーと

時々行っていた、日本海軍の歴史に関する勉強会の時、たまたま海軍

反省会の話題になり、テープを保存していることを話した。 藤木氏の

反応はビックリするほどで、その場でテープを貸すことを約束した。

藤木氏は、「戸髙さん、絶対そのテープ、聞いては駄目ですよ。もし

も劣化していて、膜面が剥離などしたら、再生不能になります。NH

Kの技術担当者に複製をつくらせますから」と言った。しかし、「私

が持っているのは、反省会全体の最初のほうだけで、幹事が代わった

あとのテープは持っていません」と話すと、「何とか探せませんか」

と言うので、後日、反省会の後半の幹事をしていた平塚氏の電話番号

をディレクター(当時)の右田千代氏に伝えた。

まもなく、右田氏から、「戸髙さん、連絡とれました。 平塚さんは

お元気です。 戸髙さんのお名前を出したら、懐かしがっていました」

と知らせがあった。平塚氏には随分お世話になっているので、久しぶ

りにお邪魔することにし、右田氏と平成一九(二〇〇七年八月、平塚

氏宅を訪ねた。

平塚氏には長らくお目に掛かっていなかったが、九二歳とは思えない、

しっかりした話しぶりだった。話題が海軍反省会に及ぶと、「実は、

私が幹事をした回のテープは全部保存している」と言われた。 そし

てしばらく考えて、「戸高さん、資料は全部貴方に託す。もう私が持

っていることはない」と、私たちを書斎に案内された。平塚氏の机の

下から、厳重に梱包されたダンボールが引き出された。中には一一〇

本のテープが収められていた。

平塚氏にとっても、海軍反省会の資料の保存は最後の任務であったの

だろう。テープを私に渡すことを決めたあと、氏はほっとした表情に

なられた。

(xviii ~xix)  

  

録音テープが劣化している可能性があるとのこと。

2006年のことだから、テープは1980年以後のもの。

古いものでは26年間のブランクがあることになります。

そうか、古いテープは、簡単に再生しようとしては

いけないんだ。

私の家の納戸にある録画テープは、

40年以上前のものがあり。

ちょっとその点が気になった文章でした。

  

戸髙さんとNHKは、できるだけたくさんの録音テープを集め、

それを聞いて、番組を作りました。

NHKスペシャル「日本海軍 400時間の証言」3本。

2009年放映。大反響だったようですが、私は見たのか?

  

当時録画したかどうか調べてみました。

録画していませんでした。

そうだよなあ、全く覚えがないもんな。

  

DVDで販売はしているようです。

10480円。

悩むところ。

  

  

オケラの頭部にある4本の突起の役目は?

   

今日は令和6年9月15日。

  

7月29日に捕まえて、水と餌をあげないと、

すぐにでも死んでしまうと言われていたオケラ。

水苔を買ってきて飼育。

ニンジンと昆虫ゼリーを与えてきました。

ありがたいことに、2学期まで生き延びて、

通級教室の子どもたちに見せることができています。

もうほとんどの子どもに見せました。

  

見せるだけでなく、オケラを両手で包み込むように

持たせました。

オケラは、手の中で、脱出に必死になります。

両前足を使って、指と指の間をこじ開けようとします。

小さい虫なのに、その力はなかなか強いです。

そんな力強さを子どもに体験させたいと思いました。

実際、体験できていたと思います。

  

教室で、仕事をしていたら、ニンジンの横に、

オケラが顔を出しました。

すぐに録画。


YouTube: 2024年9月6日 水苔の中からちょっと顔を出したオケラ

Img_7506

Img_7505

Img_7505_2

この映像で、オケラの頭部には4本の突起があることに

気がつきました。

この突起はどんな役に立つのでしょうか。

ネットで調べた限りでは、不明です。

  

このサイトには、4本の突起が鮮明に写った写真がありました。

昆虫の表情 ケラ・オケラ

Img_7509

Img_7510

このサイトでは、この突起について次のように書きています。

  

口の近くに先端がへら状になっている触手があります。これはどのよう

な働きをするのか分かりませんが、水をなめたり、土を除けたりするの

かなあと思いました。

   

へら状?

私には、綿棒状に見えますが、この人のように

よっく見たらへら状なのでしょうか。

このサイトの方も、この突起の役目について

断定していません。

動画を撮ったことで、興味を持ったことです。

2024年9月14日 (土)

アレチヌスビトハギの花を咲かせてしまった/11年ぶりのツルボ

   

今日は令和6年9月14日。

  

私の町内会の地区にある公園で、

アレチヌスビトハギが繁茂して、

秋の一斉草取りで、アレチヌスビトハギのひっつき虫に

ひどい目に遭った人がたくさんいました。

2年前のことです。

 

そこで昨年から撲滅を目指して活動開始。

今年は、春にアレチヌスビトハギが発芽した頃から

公園に通って、アレチヌスビトハギを取ってきました。

地下に潜む地下系は、葉っぱを茂らすことで、

光合成をさせて、栄養のデンプンを貯蓄します。

その光合成をさせないことで、地下茎は栄養不足になり、

次第に枯れていくだろうと考えました。

毎週くらいに通っていましたが、

アレチヌスビトハギはあちこちで発芽して、

いつの間にか大きくなっています。

これはキリがないのかと思いましたが、

8月になって、様子が変わってきました。

明らかに、本数が減ってきたのです。

地下茎が諦めて、今年は発芽させなくなったのかなと思いました。

  

9月1日には、町内会の電子回覧板で「勝利宣言」までしちゃいました。

しかし、久々、今日行ってみたら、愕然としました。

他の草に隠れて見逃していたアレチヌスビトハギが成長していて、

中には花を咲かせているものもあったのです。

Img_7843

Img_7845

今年は1本も花を咲かせないし、もちろんひっつき虫である実も

つけさせないと思っていました。

やられました。

5本も咲いていました。

悔しかった!

全部、抜いてきました。

こうなったら、次週の土日も公園に行きたいです。

土日が雨予報なら、休みの木曜日に行きます。

  

アレチヌスビトハギは、今から花を咲かせて

実をつける季節。

あのひっつき虫を今年は一つも見ないで済むことを目指します。

  

  

  

上の写真を見てもらうとわかると思いますが、

アレチヌスビトハギを取るのが中心で、

他の草はあまり取れていません。

1人の力はたいしたことがありません。

9月29日は、地区の人たちが一斉に出ての

環境美化活動の日です。その日に期待。

  

  

そんな草の中で、気になった花を発見。

Img_7851

下からだんだん花が咲いていく花。

ツルボです。

ここでも道草 H25 8月の花々5 ツルボ

2014年4月13日の記事です。

ここに、「2013年8月21日撮影 設楽町」の

ツルボの写真がありました。

Img_7503

これは確か、設楽町のきららの里付近で撮った覚えがあります。

  

11年ぶりのツルボとの再会でした。

2024年9月13日 (金)

スズムシ 羽根の動きのスロー映像

    

今日は令和6年9月13日。

  

スズムシが8月から絶好調。

毎晩よく鳴いています。

残暑が厳しいけど、スズムシは秋を感じさせてくれます。

Img_7501

スズムシギャラリー幼虫版

  

Img_7502

スズムシギャラリー成虫版

スズムシのオスは、羽根を立てて、

こすり合わせることで、あの音を出しています。

口で鳴いているわけではないのです。

  

その鳴いているのは、録画成功して、

その映像を子どもたちに見せています。

でも世の中には、スローで映像をアップしてくれている人もいます。

2本転載します。同じ人の作品です。


YouTube: 【音ありスロー動画】スズムシ鳴く


YouTube: 【音ありスロー動画】スズムシ

Img_7500

どうしてこすり合わせることで、

こんな音があるのでしょう。

不思議です。
  

2024年9月12日 (木)

久々のビールのシール集めを始めます/MYサン生ジョッキ

   

今日は令和6年9月12日。

  

今日は「秋味」を3本買いました。

これで今年通算18本となりました。

今年の「秋味」はここまでにしようと思います。

なぜなら、気になるビールのコマーシャルがあったからです。


YouTube: サントリー生ビール『MYサン生ジョッキ』篇 15秒 山﨑賢人 上白石萌音 坂口憲二 サントリー CM

Img_7490

Img_7491

Img_7493

Img_7494

Img_7495

Img_7496

Img_7497

Img_7498

 

ジョッキに名前を刻める。

これは魅力的です。

「全員当選」が嬉しいですね。

シールを1枚1枚集めて、

ジョッキをもらいたいなあと思いました。

ビールを買って、ビールについているシールを集めるのは、

昔もやったけど、久々かな。

  

目標は48点。

応募締め切りは11月26日。

コレステロールの値を下げるスタチン系薬の副作用

   

今日は令和6年9月12日。  

  

昨日、出勤前に見た動画が気に止まりました。

チャンネル登録している動画です。

山内義弘さんの動画です。


YouTube: 【厚労省も注意喚起⚠️】あの薬を飲んだ方への具体的な対処法をお話しします(スタチン・横紋筋融解症・肩こり・腰痛)

コレステロールを下げるスタチン系の薬には副作用があり、

筋肉を溶かすというのです。

恐ろしいのは、薬を処方しているお医者さん自身が、

その副作用を知らないと言うのです。

本当か?

さっそく、自分が飲んでいる薬の名前を見ました。

その時には、「自分が飲んでいるのは、スタチンじゃない」と

思って、ほっとした覚えがあります。出勤しました。

  

帰宅後、もう一度、薬の名前を確認しました。

「ロスバスタチン錠 2.5mg  DSEP」でした。

  

ムムム、よ〜く見たら、「スタチン」が含まれているぞ。

なんと、自分もスタチン系の薬でした。

改めて、朝見た動画を見てみました。

Img_7468

Img_7470

Img_7471

これって、本当だろうか?

過去に遡ってみます。

ここでも道草 コレステロールを減らすぞ(2012年12月27日投稿)

私がコレステロールを下げる薬を飲み始めたのは、

12年前の12月26日でした。

そのことを書いた記事ですが、そこには副作用について書いていました。

どうもお医者さんからは言われなかったようです。

薬局で、副作用として筋肉痛があると言われています。

そして自分で調べています。

転載します。

  

・横紋筋融解症(手足のしびれ、けいれん、手足に力が入らない、筋肉

 痛、歩行困難、赤褐色の尿)

・ミオパシー(手足のしびれや痛み、力が入らない、筋肉のぴくつき、

 筋肉のふるえ、筋肉痛、脱力感)

  

12年前に「横紋筋融解症」を書いています。

12年前には知っていたのですが、忘れていましたね。

医者から説明を受けていないという山内さんの話は

当たっていましたが、患者は調べて、その時には知っていました。

  

関連する動画を何本か見ました。


YouTube: 【スタチンLDL】薬のやめ方とコレステロール値改善の秘訣を循環器内科医が解説

このお医者さんが言うには、

遺伝的にコレステロールが高い人は、

スタチン系の薬の飲むしかない。

でも、生活習慣の乱れで、コレステロールが高い人は、

1度薬を投与するのを止めるそうです。

薬を止めて、患者さんが生活習慣を改善して、

コレステロールの値が下がったならば、

薬を止めるそうです。

コレステロールの値が上がってしまったら、

それは遺伝の影響が大きいから、薬を提案するそうです。

なるほど。

  


YouTube: 【コレステロール値が気になる方必見!!】手軽に取り入れられる食事を胃腸のプロが徹底解説します。対談企画 教えて平島先生 秋山先生 No259


コレステロールを「善玉」「悪玉」と表現するのは、

日本特有のものだそうです。

Img_7481

Img_7482

悪玉というと、「LDH」が浮かびますが、

「L」は「Low」だったんですね。

そして善玉は「High」

悪玉コレステロールも、異常に多いと脳梗塞などを引き起こしますが、

そうでなければ、重要な役割があるので、少ないのも要注意です。

  

一生薬を飲み続けるのも本当ではないと言っています。

一度、2~3ヶ月、薬を飲むのを止めて、

薬を飲まない状態で、コレステロールの値がどれくらいなのか、

一度見るのもいいと言っています。

薬を飲んだ時の値ではなくて、

薬なしの状態「本当の値」を知るのです。

その結果を見て、薬を続けるかどうか判断するのです。

Img_7479

Img_7480

スタチン系の薬は「一度飲み始めたら、やめられない」薬。

全世界でたくさん売れていて、「ドル箱」だそうです。

  

迷うなあ。

私が通っているお医者さんは、私より1歳上。

その方が、歳をとって、閉院した時がやめ時か。

それとも、2~3ヶ月の薬を飲まない期間を設けることを

提案してみるか。

  

この動画も勉強になりました。

Yakulab info ロスバスタチン錠「DSEP」

Img_7484

6年前の動画です。

私が、今の薬の飲み始めた時には、

薬の名前は「クレストール」でした。

6年前に、全く同じ成分のジェネリック薬ができて、

その薬名が「ロスバスタチン錠 DSEP」

DSEPは第一三共エスファ株式会社の会社名を表すそうです。

  

さらに迷う動画に出合いました。


YouTube: 【最新研究】コレステロール下げる薬で「がん」が・・・スタチンと肝臓がんについての最新情報


薬には、当初の効能以外の効能が生じることがあるそうです。

イギリスの研究で、スタチン系の薬が、

癌の発症を抑える効能があることが発表されたのだそうです。

Img_7485

Img_7489

脂肪肝から肝硬変、肝臓癌への進行を防ぐ役割があるそうです。

Img_7487

肝臓癌だけでなく、他の癌の死亡リスクも下げるそうです。

スタチン系の薬には、癌細胞の増殖、浸潤、転移を抑える作用が

あると考えられています。

Img_7486

したがって、抗がん剤とスタチン系を組み合わせて治療することも

現在試されているようです。

  

ねえ、迷うでしょ。

癌にはなりたくないと思っています。

でもスタチン系を一生飲むのも嫌だなあと思っています。

80歳くらいの高齢になれば、

まあいいかと割り切れるかもしれませんが、

悩む63歳です。

  

9月17日(火)に病院に行きます。

どうしようかな。






  



 

2024年9月11日 (水)

葉っぱの縁の確認/センニンソウで決まり

    

今日は令和6年9月11日。

  

前記事の続きです。

  

「みかんの花日記」

2016年のリンクでは、もう見ることができないと書きました。

どこかに引っ越しているかもと思って、

検索したら、見つかりました。

みかんの花日記 植物似たもの同士 11 ボタンヅルとセンニンソウ

前記事で引用した文章も、

ちゃんとありました。

引用元が復活していたのが嬉しいですね。

  

近所のフェンスに絡みつくセンニンソウと思われる植物の

写真を撮りに、今日の午後行ってきました。

高い位置にあるので、今回は脚立を抱えて行きました。

脚立に乗っての撮影です。

Img_7429

Img_7442

Img_7434

葉っぱを見てください。

葉っぱの縁にギザギザはありません。

これで決まりです。

この植物は、センニンソウです。

  

2016年に、山でボタンヅルを見て、

2024年に、街でセンニンソウを見ました。

8年かかって、似たもの2種を見たことになります。

この体験いいなと思いました。

ブログに記録しておいたから、できた体験ですね。

  

ちなみになぜセンニンソウというか。

これはセンニンソウの実の状態から

名付けられました。

多摩の花ごよみ センニンソウ(実)

ここから写真を転載。

Img_7467

この実から出た白い毛が、

仙人の髭を連想させるのでしょう。

この写真の撮影は2022年11月29日です。

こうなったら見てみたいですね。

11月の日記に予定を書きておきます。

今度はボタンヅルではなくてセンニンソウと思われる

   

今日は令和6年9月11日。

  

近所のフェンスに絡まって生長する植物です。

Img_7816

Img_7817

Img_7818

白い花が目立ちます。

センニンソウと思われます。

  

8年前に、こんな記事を書いています。

ここでも道草 センニンソウではなくてボタンヅルでした(2016年8月16日投稿)

この記事で、よく似たセンニンソウとボタンヅルの

見分け方に触れています。

「みかんの花日記」というサイトから引用していますが、

今日見たら、そのサイトは、ブログの経営会社が、

ブログサービスを終えていて、「みかんの花日記」は見られません。

その時に引用した文章を、こちらに転載します。

(引用しておいてよかったです)

  

(ボタンヅルの)葉が牡丹の葉に似ているので

ボタンヅルという名前が付きました。

葉のふちにノコギリの歯のようなぎざぎざが出るのが特徴です。

植物用語では鋸歯(きょし)と言います。

センニンソウの葉は、縁がなめらかでぎざぎさがありません。

このような葉のことを全縁(ぜんえん)と言います。(中略)

ボタンヅルはやや山地寄りに多く、

センニンソウは人里近くに多い傾向があります。

山で見かけたらボタンヅルを、

野で見かけたらセンニンソウを先ず頭に思い浮かべると良いでしょう。

どちらも花期は8月から9月です。

  

野で見かけたので、センニンソウということでしょうか。

8年ぶりに、センニンソウの実物を見たことになります。

  

ただ、葉っぱの縁がなめらかだったか、ギザギザだったかは、

確認していません。

後で、確認してきます。

脚立を持っていって、花のアップも撮ってこようかな。

最近の写真

  • Img_8415
  • Img_8414
  • Img_8413
  • Img_8052
  • Img_8051
  • Img_8050
  • Img_8049
  • Img_8048
  • Img_8434
  • Img_8430
  • Img_8429
  • Img_8428

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉