« 2024年8月 | メイン | 2024年10月 »

2024年9月

2024年9月20日 (金)

令和6年大相撲秋場所 12日目 若隆景対大の里

    

今日は令和6年9月20日。

  

9月19日の大相撲九月場所の

若隆景と大の里の対戦は、皆さん、見ましたか?

すごかったです。

YouTubeで見ることができます。

ずっと残しておいてほしい動画です。


YouTube: 大相撲 若隆景ー大の里<令和6年九月場所・12日目>SUMO

Img_7642

Img_7643

Img_7644

Img_7645

Img_7646

Img_7647

ちなみに私は若隆景を応援していました。

突き落としをこらえ、土俵際でも粘りました。

この土俵際での逆転がいい。

やっぱり昔の話になってしまうけど、

昔の相撲は、土俵際でハプニングがありました。

うっちゃりなんて、しびれる技です。

どうなるか、最後まで目を離せませんでした。

やっぱり相撲は、こんな取り組みがいいなと思いました。

  

  

2024年9月19日 (木)

「としよりの日」→「老人の日」→「敬老の日」

   

今日は令和6年9月19日。

  

ラジオ「エフエム豊橋」のよっちゃん、

渡辺欣生(よしお)さんが、このブログに初登場したのは、

2007年のことでした。

ここでも道草 ナスとコンピュータ(2007年9月29日投稿)

17年前ですね。

この頃はラジオを聴いての出勤だったために、

よく聞いていました。

記事にこう書いています。

 

FM豊橋の渡辺欣生(よしお)さんの話は知的で面白いからファンです。

  

ファンでしたね。

でも最近は聴いていませんでした。

先週の土曜日に久々聴き、まだ頑張っているんだと感心しました。

そしてまた知的なことを言ってくれました。

 

「敬老の日」についての蘊蓄です。

「敬老」の「老」は「老人」です。

昔は、老人ではなく「お年寄り」だったそうです。

しかし、お年寄りは、高齢者から不評でした。

失礼だと。

そこで「老人の日」になったそうです。

私の感覚では、「老人」より「お年寄り」の方が

ソフトだと思うのですが、よっちゃんは、

時代が変わると、イメージが変わると言っていました。

そうなんですね。

  

その辺りをもう少し詳しく調べてみました。

  

Wikipedia 敬老の日

このサイトを参考にします。

  

「敬老の日」の始まりは、昭和22年(1947年)9月15日に、

兵庫県の村で行われた「としよりの日」だと言われます。

なぜ9月15日かというと、農閑期で、季節も良いということです。

年齢は55歳以上。

「季節も良い」は、今では通用しませんね。今は残暑が厳しいです。

「55歳以上」も違います。戦後、日本人の平均寿命は急激に延びますが、

戦後の平均寿命は約50歳です。

最初は「としより」の日だったは、ここに当たると思います。

昭和25年(1950年)兵庫県が「としよりの日」を制定。

昭和26年(1951年)現在の全国社会福祉協議会が、

9月15日を「としよりの日」とします。

昭和38年(1963年)老人福祉法で、9月15日は「老人の日」と

なります。

そして昭和41年(1966年)国民の祝日「敬老の日」が制定。

老人福祉法でも「老人の日」が「敬老の日」となりました。

したがって、祝日としては、初めから「敬老の日」でしたが、

かつては「としよりの日」「老人の日」だったのですね。

よっちゃんの話の詳細がわかりました。

  

それでは最後は動画でまとめ。


YouTube: 敬老の日の発祥 1分豆知識


3日前にアップされた動画ですが、私が12回目の視聴。

思ったより見ている人が少ない動画です。

動画の写真を並べます。

Img_7608

門脇政夫さんが、兵庫県の村で「としよりの日」を作り、

全国に広めようと活動した人です。

Img_7609

Img_7610

Img_7611

Img_7612

Img_7613


  

よっちゃんの話から、勉強ができました。

勉強のきっかけは、あちこちにあります。




  

  

  

2024年9月18日 (水)

豊川市の東京寺踏切に行ってみました

   

今日は令和6年9月18日。

  

この本に注目。

Img_7580

「豊川鉄道物語〜踏切からみえた風景」

(有我忍著/2020年7月発行)

  

ここでも道草 町内会の草取りで、先輩の訃報を聞く(2024年8月3日投稿)

この記事に載せた写真を再び載せます。

Img_7581

夏に訃報が届いた先輩先生の作った冊子です。

  

この冊子の記述にある場所を訪れた記事を書くことにしました。

  

③豊川最北端、 東京寺踏切でおじさんと

保母さんにお礼を言い、 先に東上駅に行った。

駅の手前に北田第一、第二があった。 駅の向こうが 「東京寺踏切」

である。 愛知県なのにどうして東京なのか。 おしゃれな名前をつ

けたものだ。実はこの辺りの地区名 (字名) だ。 そうわかっていて

も、 「駅の前にあるお寺の名前がひょっとして東京寺かも」と、

行ってみた。残念ながら東京寺ではなかった。

東京寺踏切まで行くと向こうから如雨露を持った男性が歩いてきた

ので、「これが東京寺という名前の踏切ですね」と、確かめた。

「そうだよ」と答え、ついでに5mほど北にある新城との境界線の

川と国道に架かる橋の名前を教えてくれた。

「境川。 群界橋」 と2回繰り返した。 境川を眺めてみる。 清らか

な流れだが魚は泳いでない。 国道に出て群界橋を渡った。自転車

で初めて新城まで来たことになる。

(8p)

  

「東京寺踏切」

この名前につられて、実際に行ってみたくなりました。

40歳代で勤めていた小学校の校区なのですが、

この踏切は、校区の端にあり、おそらく当時行っていない、

踏切を渡っていないと思います。

    

Googleマップで、位置を示します。

Img_7582

東京寺踏切は、豊川市のJR飯田線東上駅のすぐ東にあります。

「東京寺」は「とうきょうじ」

有我さんが書いている通り、踏切がある大字名。

地図のように、黄色のコースで踏切に迫りました。

  

写真を載せていきます。

Img_7777

Img_7778

自動車は通過できません。

こじんまりした踏切です。

Img_7779

「東京寺」の読み方は、この表示で知りました。

   

徒歩で踏切を渡ってみました。

Img_7783

左側には川が流れます。

これが文章中にあった「境川」なのだろうと思い、

この橋を渡れば、新城市なのだなと思いました。

有我さんは、国道の境川の橋である郡界橋を渡っていますが、

私は、踏切のすぐ南にある小さな橋を渡ることにしました。

Img_7784

Img_7785

Img_7786

橋の名前は「境橋(さかいはし)」

境川の上に架かる境橋です。

Img_7787

Img_7788

Img_7789

もう一度、この橋を渡って、右に向かい、

東京時踏切に向かいました。

栗の木がありました。

Img_7791

この季節、栗の実は大きいです。

  

微(かす)かに、遠くで踏切の音が聞こえて来ました。

どうやら、電車が踏切を通過するようです。

上りか下りか?

せっかくの通過を動画に撮っておこう。

踏切の音を録画するチャンスが来ました。

  


YouTube: 2024年9月8日 JR飯田線 東京寺踏切にて電車通過を撮影

広々とした場所を電車が走る良いところでしょ。

  

Img_7793

Img_7794

ふと踏切にいて、足元を見たら、

お馴染みの雑草がありました。

アレチヌスビトハギ。

あちこちでよく見かけます。

もうじき、花が咲いて、あのひっつき虫が被害を

もたらすことになっちゃうぞ。

  

「東京寺」という地名は疑問に残りました。

なぜここが「東京寺」なんだ。

分厚い「角川地名大辞典 愛知県編」に載っていませんでした。

また図書館で調べてみるかな。

  

有我さんの足跡を、少しだけ辿りました。

「豊川鉄道物語〜踏切からみえた風景」の中で、

行ってみたい場所はまだまだあります。

いずれ行きたいです。

2024年9月17日 (火)

スクールガードの往復で撮った草花/ツルボ ハイビスカスローゼス

   

今日は令和6年9月17日。

  

毎週火曜日の朝は、スクールガード。

地元小学生たちが横断歩道を渡る時の

お手伝いをしています。

今朝も暑かったです。汗をかきました。

9月半ばになり、9月22日は秋分の日。

そろそろ太陽の威力も減少して、

涼しくならないかなあと思います。

  

スクールガードの現場の往復で、

2種類の植物を撮影しました。

一つはツルボ。

9月14日に記事にしたばかりです。

今年は、ツルボに目が行きます。

Img_7880

今回は何本も咲いていて、朝日が当たってキラキラしていました。

フェンス越しに、工場の敷地に咲いていたものを撮影しました。

上まで咲かずに、この状態の花茎もいいなと思います。

  

  

2つ目の植物は、これです。

Img_7883_2

Img_7882_2

花は1日だけ咲いて、赤い萼をまとった実になっていきます。

ハイビスカスローゼル。

あるいはローゼル。

昨年、記事にしていました。

ここでも道草 植物:ハイビスカスローゼル/ジャムが食べてみたい(2023年10月8日投稿)

赤い実に驚いています。

この実は印象に残る色と形です。

この実を使ってジャムを作る動画を

昨年の記事で紹介しています。

今回は実の収穫と下処理の動画を紹介します。


YouTube: 【ローゼル収穫】プロ直伝!簡単にできるローゼルの収穫と下処理の方法【ローゼルの使い方3ステップ】

  

2本の動画の写真を並べてみます。

Img_7575

Img_7576

Img_7577

Img_7578

Img_7579

中にある種子は使わずに、萼(ガク)を使うのですね。

Img_7569

Img_7570

Img_7572

Img_7573

Img_7574

収穫、下ごしらえ、調理を見てきて、

美味しそうに思えました。


我が家にはハイビスカスローゼルはないので、

通販で手に入らないか調べました。

なんと実の販売もありました。

1kg税込価格1700円。

ハーブの里 みどり農園

面白そうではあります。

 

セミはどこに産卵する?幼虫はどう動くのか?

    

今日は令和6年9月17日。

  

今回はセミの話。

セミと言えば、夏休みに突きとめたセミのおしっこの方向が、

楽しかったです。

ここでも道草 夏休みの自由研究/セミはどっち方向におしっこを飛ばすか(2024年7月31日投稿)

  

昨日ふと気になったのは、セミの飼育というのは

あまり聞かないなあということ。

そもそもセミの卵はどこにあるのだろう?

幼虫が6年も、7年も土の中にいるので、

セミの成虫は土の中に卵を産むのかと思ってしまいます。

でもセミが地面にいて産卵しているなんて

聞いたことがありません。

いつも気にとまっているセミ。

それなら木の中にあるの?

  

調べていくと、やはり木に産卵するようです。

セミにも産卵管があって、それを木に刺して産卵するようです。

その数は200個と言われます。

ここはさっそく動画です。

【神秘的】セミの産卵 美しい・希少

Img_7557_2

セミの産卵管を見ることができます。

Img_7558_2

こんな幹を見たことがあるような、ないような。

でも今回知ったから、これからは気をつけて見よう。

  

Img_7559_2

この方も、土に産卵と思っていたようです。

一緒です。

  

それでは卵はどんなのだろう。

nature-and-science セミの幼虫は 土の中に何年いる?

Img_7560

すぐに孵化するのではなく、1年かけて孵化するそうです。

食べられちゃいそうです。

そしてこれが孵化した幼虫。

Img_7561

  

これも動画があります。


YouTube: セミが卵から土の中にもぐるまで


YouTube: クマゼミ卵からの孵化!セミの小さな命の誕生~卵から出る瞬間映像【cicada-larva】


ネイチャー&サイエンスのサイトに次のように書いてありました。

  

実際に土の中で7年も過ごすセミは日本にはおらず、ツクツクボウシで

1〜2年、アブラゼミで3〜4年、クマゼミで4〜5年くらいのようです。
  

そうかそうか。

  

でも発見できないかな。

セミの卵。

1匹が200個を産んでいるなら、

発見できる可能性があるだろうに。

Img_7562

Img_7563

Img_7565

今まで知らなかったセミの生態を知りました。


  





  

2024年9月16日 (月)

9月11日(水)巨人VS広島戦は忘れられないね

   

今日は令和6年9月16日。

  

9月11日(木)のプロ野球、巨人VS広島戦は

巨人ファンには、忘れられない試合でした。

こんな展開でした。

Img_7554

スポーツナビ

2対0で9回の表。

敗色ムード濃厚。

でも9点を取って逆転勝ち。

  

ドラマは8回裏の巨人の守りから始まっていました。

この動画に全てが収まっています。

本当なら3連打で、巨人が追加点を入れられているところ。

守備が素晴らしい。


YouTube: 巨人大逆転を呼び込んだ8回裏の神守備3連発!ヒット性の当たり3本も3人で終わらせた神回!泉投手も最後は驚愕の表情!巨人vs広島 8回裏

特に素晴らしかったのが門脇選手。

海老反りのキャッチがいい。

試合の直後に探したら、1ヶ月前の8月12日にも

海老反りキャッチをやっていて、そちらの動画しかなかったです。

今日探したら、上の動画を見つけました。

私もスクリーンショットに挑戦。

Img_7553

この動画のコメントも1つコピー。

Img_7555

  

8月12日の動画は、たとえばこれがいい。

スロービデオもあるから。


YouTube: 【読売ジャイアンツ】門脇誠のダイビングキャッチをリプレイ!2024年8月12日阪神タイガース戦

スクリーンショットにまた挑戦。こちらはスロービデオがあるから簡単。

Img_7556

「海老反り」が、門脇選手の代名詞になるかな。

  

  

この動画もすぐにみられるようにしておきたい。

9回の逆転劇。


YouTube: 諦めムード払拭!巨人9回表の劇的すぎる大逆転全シーン!打者12人で一挙9得点の猛攻!岡本選手の同点打!門脇選手,浅野選手,長野選手,増田大選手が適時打!モンテス選手押し出し!巨人vs広島 9回表

  

巨人が久々に優勝してくれるといいな。

今晩は中日戦。

先発はまだ勝利がない赤星投手。

今年は中日も応援してますが、

今晩は巨人ですね。

映画「笑ふ男」を見ることにした理由

   

今日は令和6年9月16日。

  

チャンネル登録している動画の一つ、

この動画を見ました。


YouTube: 「SILENT FILM LIVE シリーズ24」@元町映画館・予告(2024.9.14-20)


現在、神戸市の元町映画館で上映されている

無声映画の紹介です。

「笑ふ男」が気になりました。

Img_7540

Img_7537

Img_7538

Img_7539

Wikipedia 映画 笑ふ男 

原作は、ヴィクトル・ユーゴー(1802〜1885年)

映画は1928年公開。アメリカ映画。

ユーゴーというと、「レ・ミゼラブル」が有名。

ひと昔前の人のイメージですが、

映画が公開されたのは、40年あまり。

今よりは身近な作家さんだったんだろうと想像します。

したがって、ポスターにも、ユーゴーの名前があります。

Wikipediaより転載。

Img_7541

主人公は、子どもの時に、手術で、

常に笑っている顔にされたという前提が面白そう。

そして主人公の写真の顔が、見たいと思わせてくれます。

さらにこの方の動画も良かったです。


YouTube: 笑ふ男 橘さりの映画サロン

3年前の動画ですが、まだ視聴回数がやっと80回越えの動画。

でも、思いが伝わってきました。

主人公とヒロインの盲目の女性。

主人公は女性が好きなんだけど、

自分の顔面が醜いので、愛せない。

どうかこの2人に、ひどいことが起きませんようにと、

橘さんは、映画館で映画を見ている時に、メモしたそうです。

2人が口が裂け、盲目というハンデを背負っているし、

見せ物小屋で、見せ物になっている2人。

それゆえに幸せになってほしいと思ったのでしょう。

  

ホラー映画にこの映画が括られることがあるけど、

そんなんじゃない。

美しい純真なドラマ作品と言っています。

心に来るシーンがいっぱいありましたとも、

言っています。

  

主人公が口を手で隠すときに、こんな感じで隠します。

Img_7548

この隠し方が思い浮かばなかった、きっと役者さんが一生懸命に

考えたんだろうなと語っています。

そう言われると、このシーンも見たくなります。

  

この方、DVDを手に入れています。

Img_7542

イギリスで出たDVDを入手。

もちろん字幕の日本画はありません。

でも映像だけで伝わるからいいと言っています。

  

多くの人にこの映画を見ていただきたいと言っていました。

  

これで私も見たくなりました。

    

ネットで探しました。

そしたら、2年経って、事態が変わっていました。

アマゾンで販売していました。

「ホラーミステリー文学映画コレクション

恐怖と幻想の世界 DVD10枚組」

値段が1800円。

10本の映画が入っているのに、この値段はいい。

アマゾンのレビューを読んでも、

「笑ふ男」を見ることができてよかったという文が多数。

よし、買おうと思いました。

私が注文したのは12日(木)晩。

その時には「一時的に在庫なし。入荷次第連絡、出荷する。

もしかしたら、入荷できないかも」みたいなことが書いてありました。

まあ気長に待とうと思いました。

  

そしたら13日(金)にアマゾンから連絡があって、

15日(日)に届くことに。

そしたら、早まって、14日(土)の夜遅くに配達されました。

そして昨日と今日で見ることができました。

Img_7549

よかったですよ。

橘さんが思ったことは、共感できました。

主人公が、自分の顔を見ても笑わなかった女侯爵に興味を持ち、

盲目のヒロインの元からこっそりと女公爵のところへ出向くシーンが

ありました。

え、ヒロインから離れるの?と思いましたが、

大丈夫でした。結局、女公爵にも笑われて、その場を去り、

ヒロインの元に戻ります。

でもこのシーンは難しい。女侯爵はなぜ笑ったのか?

何より主人公は、浮気心があったの?

繰り返して見ないとわからないかもしれません。

  

ラストも良かった。

貴族の館から脱出して、仲間のいる波止場に行くまでの

活劇は面白かったです。

塔から他の建物の梁まで飛び移るシーンは、

特撮ができないだろうから、生身の人間がやるんだよなと思い、

ドキドキしました。

  

そうだ、「鉄の処女」という拷問具も恐ろしいですね。

この記事の上から3枚目の写真です。

Wikipediaで調べると、実存したかどうかが

論議されているようです。

  

橘さんが感心した場面は写真に撮りました。

Img_7544

Img_7545

Img_7546

Img_7547

こんな写真も撮りました。

Img_7531

私にとって、この女侯爵の行動が理解不能。

なぜ見世物小屋で笑わなかったのか?

  

Img_7534

ラストシーンです。




無声映画も楽しめますね。

そしてこうやって、安価で見ることができるのは

いい世の中です。

  







 

「さまたげる」は「妨げる」 「阻む」は「はばむ」

   

今日は令和6年9月16日。

  

クイズ番組で、解答者がアナウンサー経験者。

漢字の問題で、「さまたげる」を描きなさいが出て、

解答者の方は、困っていました。

  

私は「阻」の字が浮かんで、「阻たげる」と考えて、

奥さんに言いました。

でも正解は「妨げる」

奥さんに、「違うじゃん!」と言われました。

そうだよね、全く思い浮かびませんでした。

「妨害」の「妨」で、「妨(さまた)げる」ですね。

  

じゃあ、最初に浮かんだ「阻」の訓読みは何か調べました。

かくなび 「阻」正しい漢字の書き方・書き順・画数

音読みは「ソ」

「阻害」(ソガイ)

訓読みは「はば-む」でした。

「はばむ」

意味は同じだと思いますが。

  

意気阻喪(いきそそう)という四字熟語があるそうです。

「元気がなくなり、気力が失せ、意気込みや勢いも衰えること」

だそうです。goo辞書

   

じゃあ、実際に「阻む」を使っている動画を

ピックアップします。

そこまで言って委員会NP 9月8日

Img_7536

自民党総裁選挙。

政治系YouTuberで、このネタは盛り上がっていますね。

2024年9月15日 (日)

本「日本海軍はなぜ過ったか」⑤ 特攻 十死零生(じっしれいせい)の作戦

   

今日は令和6年9月15日。

  

前記事に引き続き、

「日本海軍はなぜ過ったか」

(澤地久枝、半藤一利、戸髙一成/岩波書店)

から引用していきます。

  

半藤

鳥巣さんは、特攻の問題をかなり追及していましたね。

澤地

鳥巣さんは頑張ったとは思いますよ。

半藤

頑張ってましたよね。答えのほうは曖昧模糊としたものになってまし

たけれど。特攻については明らかに、海軍が先に決めているんです。

この点だけは、陸軍より海軍が先ですよ。しかも、昭和一九年二月で

す。とにかく早くから考えだしていた。

戸髙

その春には特攻のプランができているんですよ。

半藤

そうです。 飛行機に爆弾積んで突っこませる神風特攻ではなくて、

「回天」や「震洋」、「桜花」などの特攻兵器については、昭和一

九年二月ころに、黒島亀人――この人は、開戦時に連合艦隊の作戦

参謀だった人ですが――という軍令部の二部長、つまり戦備担当の

部長が、特攻兵器の研究をやっているわけです。ですからそのとき

に、澤地さんがおっしゃるように、出したなり帰ってくる手段を持

たないような兵器を、責任のある人が作戦として構想しているので

す。 本当に非人間的です。

そして、それを、海軍中央は平気で認めているんですよ。

(128p)

    

半藤

それがどんどん計画として進むわけですよね。真珠湾攻撃で「甲標

的」という特殊潜航艇を五隻出しましたが、開戦前、山本五十六は

それを許可しなかったんです。帰る手段がない、と。帰る手段がな

い作戦計画はありえない、十死零生というのはありえない、あって

はならないと。帰る手段がない作戦は、指揮する人間として命令し

てはならないことである。責任ある人間のやることではない、とい

うので許可しなかった。責任のとれない作戦は命令すべからず、こ

れは、いくら戦争とはいえ、基本の常識です。 ところが、それを

パッと無視して、昭和一九年二月に特攻兵器を作りはじめるわけで

す。しかも、システムとしてです。 これが変なんだ。

戸髙

自分が決めたという意識を誰も持っていない。これは組織が決めた

んだ、そういう意識だからできるんです。

半藤

だからできるんだね。「俺じゃないんだ」とみんな思っている。

澤地

自分の息子がそれに行くんだ、ということを考えない。そういうふ

うに考えたら、「なんてひどい作戦だ」と誰もが思うはずですよね。

(131〜132p)

  

特攻という作戦も、組織が決めたことで責任逃れして、

実行してしまう。

戦争の恐ろしさです。

特攻隊については、「大西瀧治郎という中将だけに責任を被せるの

ではなくて、組織としてやったことですから、そこのところはきち

んとやるべきですよ。話だけは反省会でもちょこっと出ていました

けど、残念ながら、きちっとそれこそ反省をしていませんね。」

(半藤/140p)とありました。

  

山本五十六さんの言葉が印象に残ります。

「帰る手段がない作戦は、指揮する人間として命令し

てはならないことである。責任ある人間のやることではない。」

平時なら当たり前のことですが、戦争中でも踏みとどまらないと

いけない考え方です。

本「日本海軍はなぜ過ったか」④ 軍隊は抑止力 戦争をしないための力

  

今日は令和6年9月15日。

  

前記事に引き続き、

「日本海軍はなぜ過ったか」

(澤地久枝、半藤一利、戸髙一成/岩波書店)

から引用していきます。

  

半藤

古賀さんという人はどちらかというと、米内光政、山本五十六、井

上成美の〝海軍三羽がらす"の系統に入っているんですよ。しかも堀

悌吉さんとも仲のいい、手紙ものべつ交換しているような、そうい

う提督のはずなんですね。その方が、山本さんが死んだあと連合艦

隊司令長官になって、山本さんがしたような航空戦のことなんて考

えないような、大艦巨砲による艦隊決戦を考える。あんなに開明的

だと言われていた人が、やはり、いざとなると日本海海戦になっち

ゃうんだ。

(60〜61p)

  

作戦を考える上層部の頭が古かったというわけです。

航空戦の時代なのに、いざ自分が司令官になって考える時に、

ずっと過去の勝利、日本海海戦の戦法で考えてしまったのです。

  

 

半藤

あの当時のことをよく調べますと、組織というのは不思議なくらいに、

少し飛び抜けて一歩進んだ人はいらないんです、邪魔なんですね。 排

除の論理というか、阻害の論理というか、「俺たち仲良くやってんだ

から、おまえ、そんなつまんない変なことを言うな」というような、

排除の精神が動くんです。どこの会社や組織でもそうだと思います。

なかには盆暗(ぼんくら)でも偉いことを言う奴もいるけれど、そう

いうのではなくて、きちんとした勉強をして素質的にも優れた人がい

たにもかかわらず、海軍としての組織は排除するんです。軍人という

のは、仲良しクラブでまとまっていく、つまり、余計なことをやるな

よ、という考え方が強いんです。そういう意味では、この反省会も、

ちょっと残念なんですよね。もうちょっと一歩、突っ込んでくれれば

いいんですけど、たぶん、過去の経緯などご存知でないところがある

んでしょうね。

ある意味、条約派はやっぱり、一つ飛び出て先が見えていた方々だっ

たと思いますよ。留学もされてますしね。たとえば、山本五十六や嶋

田繁太郎と同級生の堀悌吉さんは、フランス文学は原書で読んでいる

くらいのものすごい知識人ですね。

それから有名な話ですけど、艦隊派の連中がヒトラーを信奉して、

「ドイツはすごい、『マインカンプ(我が闘争)』を読んだらものすご

い、あんな素晴らしい男はいない」なんて言っていると、 井上成美

さんが「馬鹿、もっとよく読め。その本は日本をクソ味噌にけなして

るんだ。ヒトラーは日本人なんか認めていないんだ」と言った。「そ

んなことは書いていない」と艦隊派が言い返すと、「俺は原書で読ん

でるんだ」と。みんな、日本の悪口はカットされている日本語の翻訳

で『我が闘争』を読んでいるだけなんです。

つまり、堀さんにしろ井上さんにしろ、組織より先に進んでいる、

優れているんです。こういう人たちはいらないんですよ。それで、

井上さんを邪魔なヤツだと排除する。そういう、仲良しクラブなんで

すね。

(83〜84p) 

  

条約派の方が、先が見えていたのですね。

こういう人物を排除したことから、

日本は戦争に進んでしまったのでしょう。

戦争を始めた理由は、たくさんあると思いました。

  

戸髙

海軍はとくにメカニカルというか、個人の能力だけでは戦えない組織

なので、組織のほうに責任があって、個人にはない、という意識がず

っとありますね。ですから、何か失敗しても「それは部署の失敗であ

って、私の責任ではない」というセンスが根底にある気がします。や

はり責任というものは、どこかの段階で個人に行かなければいけない

ものだと思いますし、そういったところがないものだから、何があっ

ても、どんな失敗をしても、「これはまずかったねぇ。でも直接は、

私の責任じゃないから」とみなどこかで思っているんですよ。こうい

った感覚がどんどん、被害を拡大している。真剣味が足りなかったと

ころですね。

半藤

私もそう思いますけれど、海軍は、というよりむしろ、軍隊というも

のの責任ですよね。軍隊というものの、それを指揮をする人たちが、

末端の人たちのことなんか全然考えない。それこそ、一銭五厘の葉書

で連れてこられる。

澤地

「軍馬より、おまえらのほうが安い」と。

半藤

まさにその言葉が示すとおりなんですね。海軍がどうのこうのではな

く、軍隊というものがそういうものなんだ、ということだけは、はっ

きりと言える。そしてそれは、これからもそうだと思います。

戸髙

末端の兵隊のことを考えて戦争はできませんから。そういう意味で、

だからこそ、戦争はしてはいけない。戦争というものは、開戦決意を

した瞬間に、国家指導の敗北だと思います。武力衝突を回避しながら、

自国の意思を通すというのが外交であり、国家間の戦いですよ。戦争

をしないためのはずの軍隊が戦争をしてしまったら、それ自体が敗

北だと思いますね。

半藤

そう思わないといけませんね。軍隊そのものは抑止力として、戦争を

しないための力としての存在であるのに、それを、軍隊のほうが率先

して自らの判断で「戦争だ」と言うのは、そのときに、負けたんです。

(123〜125p)

  

この文章には、教訓が2つありました。

責任は個人が取らなくてはいけない。

そして、軍隊は抑止力であって、戦争をしないための力だということ。

日本が軍隊を持つことは、やはり正当なのです。

最近の写真

  • Img_8415
  • Img_8414
  • Img_8413
  • Img_8052
  • Img_8051
  • Img_8050
  • Img_8049
  • Img_8048
  • Img_8434
  • Img_8430
  • Img_8429
  • Img_8428

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉