« 2012年5月 | メイン | 2012年7月 »

2012年6月

2012年6月18日 (月)

6月上旬の花々14/サボテン‐エキノプシス・バーベナ・ガザニア2

 

今日は6月18日。

 

RIMG0338 6月2日撮影 豊川稲荷付近

RIMG0339

サボテン・エキノプシス

 

この日は運動会があった日。

打ち上げ会に向かう途中でも、あちこちで花の撮影。

会が始まるのは午後6時半。このサボテンを撮っている時ですでに遅刻。とほほ。

以前に載せたクジャクサボテンといい、このエキノプシスといい、

サボテンの花は何でこんなに派手なのでしょう。

サボテンのジミなイメージとの対比が楽しい。

 

 

 

 

RIMG0008 6月4日撮影 通勤路

RIMG0010

バーベナ と思われます。

 

別名「ビジョザクラ」

花が固まって咲くのが特徴。

たくさんの種類があるようです。

 

 

 

 

RIMG0012 6月4日撮影 通勤路

RIMG0013

RIMG0015

ガザニア

 

初登場はここ。※「5月下旬の花々11/ガザニア他」html

いかにも暑さに強そうな面構え。

実際に夏の暑さと乾燥には強いそうです。

 

 

 

 

 

 

6月上旬の花々13/ツルバギア‐ビオラセア・タチアオイ・ホシザキフロックス

 

今日は6月18日。

新しい週が始まった。頑張って仕事をしよう。

今週は台風がどう絡んでくるかな?

 

RIMG0334 6月2日撮影 通勤路

RIMG0337

事典に載っていました!(「庭の花」山と渓谷社)

最後から3つ目に。うれしいです。

 

ツルバギア・ビオラセア

 

南アフリカ原産。

名前のいわれは、南アフリカがオランダの植民地だった頃(18世紀)に、

その総督だった、オランダ人「ツルバグ」さんの名前にちなんだそうです。

※参考:http://www.hana300.com/turuba.html

為政者が、自分の名前を後世に残したくて名付けた?

勝手に想像しました。地元の人たちはちゃんと他の名前をつけていたかもしれません。

 

 

 

RIMG0003


タチアオイ

 

タチアオイが次々に咲いたことで、急に華やかになった花壇。

ついつい足をとめて撮影しました。

 

 

 

 

RIMG0005 6月4日撮影 通勤路

RIMG0006

RIMG0007

不明

 

ナデシコと思ったのですが、

インターネットでナデシコの写真を見ても、同じ形が見当たりません。

自信なし。

そういう場合は・・・・「花カメラ」http://hc.minhana.net/

 

※追記(6月23日記)

「花カメラ」で教えてもらいました。発表します!

 

星咲きフロックス(ホシザキフロックス)

2012年6月17日 (日)

「花」ではなくて「花火」の話を始めます

 

今日は6月17日。

 

豊橋の方から、次の2冊の本を借りました。

EPSON109

ふるさと再発見ガイドブック 知るほど豊橋 その四

手筒花火を揚げる町に住む

(企画・発行 豊橋市広報広聴課/平成21年3月19日発行)

たったの300円!

 

 

EPSON110

写真集 東三河伝統の花火

祭り 手筒花火

(発行者 ユタカサービスグループ/平成20年4月発行)

 

 

とても勉強になった2冊でした。

「花」ばっかりのブログですが、合間を縫って「花火」のことを書いていきます。

今晩は宣言だけで・・・おやすみなさい。

 

 

6月上旬の花々12/ランタナ・ニワゼキショウ・オオニワゼキショウ

今日は6月17日。

RIMG0075 6月8日撮影 豊川市内のある学校で

RIMG0076

ランタナ

この日は出張で、1日中他の学校で研修。

昼休みに校内を歩き回って、いろいろな植物に出会えました。

 

ランタナとの最初の出会いは、昨年の9月でした。

「ヒガンバナ定点観察の庭3」.html

この花は花期が長く、5月~11月だそうです。

色がいろいろ変ることから、七変化(シチヘンゲ)の別名を持ちます。

6月8日を皮切りに、あちこちで見かけます。長く楽しみたいです。

 

 

 

 

RIMG0103 6月8日撮影 豊川市内のある学校で

RIMG0102

この小さい花は、今の季節よく見ます。

 

ニワゼキショウ

 

漢字で書くと「庭石菖」

別名はナンキンアヤメ

花期は5~6月。今ならあちこちで見られますが、もうじき終わりです。

 

 

ニワゼキショウのすぐ近くに、似た花が咲いていました。

 

RIMG0100

これもニワゼキショウだと思ったら、別の名前がありました。

と、言っても、少々違うだけ。

 

オオニワゼキショウ

 

ニワゼキショウ、オオニワゼキショウが咲く広場は、

涼しげで、気持ちがいい場所になります。

しかし、この2種の花も、明治時代に日本に入ってきたそうです。

明治以後たくさんの花が日本に入ってきたことを知りました。

江戸時代以前の日本の植物の様子はどうだったのだろう。

興味あり。

 

 

今日は朝と夕方、息子の野球チームの準備片付けに行きました。

その時に、グランドで、ニワゼキショウの実と思われる実を見つけました。

RIMG0230
6月17日撮影 豊川市(旧御津町)

 

スパイクで散々踏まれているグランドで、

実をつけるところまでこぎつけていました。

 

 

 

 

 

6月上旬の花々11/ダリア2/ネギ/キュウリ

 

今日は6月17日。

 

ダリアにあっちでこっちで出会いました。

 

RIMG0329 6月2日撮影 通勤路

RIMG0330

RIMG0174 6月9日撮影 豊川市(旧小坂井町)

RIMG0176

ダリア

 

これを色紙で作ろうとしたら、大変だろうなあ。

自然の造形はすごいなと、ダリアを見て思います。

※ダリア初登場はここ※「5月下旬の花々27/ダリア他」html

 

 

 

 

RIMG0165 6月9日撮影 豊川市(旧一宮町)

RIMG0167

ネギ

 

5月中旬から始めたシリーズで、ネギの花の写真は載せそこないました。

時期的に遅かったみたいです。

その代り、ネギの種ができたところの写真を載せます。

こうやってネギの種ってできるのですね。

 

収穫せずにそのままになっていたおかげで見ることができました。

 

この畑で、2007年にネギ坊主を撮影しています。

思い出の場所です。

「ねぎぼうずと本宮山」/(2007年4月28日投稿)・・ブログを始めて1週間後の投稿でした。

 

 

 

 

ネギの隣に、キュウリの花がありました。

RIMG0168 RIMG0169 6月9日撮影 豊川市(旧一宮町)

RIMG0171

キュウリ

 

トウガンにカボチャ、そしてキュウリ。

大きさの大小はありますが、色といい形といい、よく似ています。

最近撮ったスイカも似ています。

みんな仲間なんですよね、きっと。

 

6月上旬の花々10/アエオニウム・ユリ・キク・フヨウ

 

今日は6月17日。

 

RIMG0320 6月2日撮影 通勤路

RIMG0322

アエオニウム

 

多肉植物と呼ばれる植物の仲間。

花のようで花でないのが、何とも不思議な植物です。

花はちゃんと咲くそうですが、今の姿からは予想外の花が咲くようです。

花が咲くのは、夏が過ぎてから。

通勤路の楽しみのひとつになりました。

 

 

 

 

RIMG0313 6月2日撮影 通勤路

RIMG0314

ユリ

 

ユリって、この季節だったんだと気づきました。

いつもの年は気にしていないので、いつごろ咲くのなんか知りませんでした。

ユリにもいろいろあるけど、単純にユリとします。

 

 

 

 

RIMG0316 6月2日撮影 通勤路

RIMG0318

キク

キクは秋に咲く・・・という固定観念。

でも夏に咲くキク(夏菊)もあって、小輪で八重咲きが多いようです。

これはその夏菊と思われます。

 

 

 

 

RIMG0323 6月2日撮影 通勤路

RIMG0324

 不明

 

撮影した時は、ハイビスカスだと思って撮影しました。

しかし、葉っぱの形が違うような・・・・

葉っぱの形から、フヨウかなと思いました。

調べてみましたが、フヨウの写真を調べても、

上の写真と同じ花は見つかりませんでした。

ハイビスカス?フヨウ?それともその他の花?

 

「花カメラ」に判断してもらおうと、投稿しました。

「花カメラ」/

 

 

※追記(6月17日記) 「花カメラ」から回答あり。

フヨウで押してくれました。自信をもって・・・・フヨウ

 

2012年6月16日 (土)

6月上旬の花々9/ヤナギハナガサ(サンジャクバーべナ)・マルバストラム(再)・オーストラリアン‐ブルーベル

 

今日は6月16日。

 

RIMG0042 6月4日撮影 家の近所

RIMG0047

ヤナギハナガサ(サンジャクバーべナ)

 

花は小さいけど、背丈が高い草なので目立ちます。

この写真では、花はこれだけだけど、

もっと咲いている場合も良く見かけます。

紫の花のかたまりがもっと目立ちます。

 

 

 

 

RIMG0051 6月4日撮影 家の近所

RIMG0052

マルバストラム

 

花びらが開ききっていなかったので、迷いました。

花びらが開いたと想像すれば・・・以前投稿した花と同じでした。

マルバストルム。再登場です。

初登場はここ。※「5月下旬の花々17/マルバストラム他」html

 

 

この花は、玄関前にイチゴを生らした家の庭にありました。

 

RIMG0050

この家の庭から、もう一つ。

 

 

RIMG0054 6月4日撮影 自宅近所

RIMG0053

くやしいけど、調べがつかず。 不明

「花カメラ」さんにお願いします。

もっと手元の事典で見つかるといいのになあ。

花の種類は本当にたくさんあって、事典では載せきれない。

私もこんな生活を丸々3年くらいやらないと、

花の名前をまあまあ知ったとは言えないだろうなと感じます。

※追記(6月16日深夜記)

「花カメラ」で回答がきました。名前がわかりました。

オーストラリアン・ブルーベル です。

これですっきりして眠ることができます。

6月上旬の花々8/カボチャ・トウガン2・ニンニク・タマネギ2

 

今日は6月16日。

 

RIMG0031 6月4日撮影 豊川市

RIMG0032

カボチャ

 

カボチャとセットになっているので、何の花か間違えません。

黄色くて大きく、深い花です。

 

 

 

 

よく似ているトウガンの花の初登場はここ。

「5月下旬の花々15/トウガン他」html

5月26日の写真が載っています。

その後のトウガンの写真を載せます。

 

RIMG0027 6月4日撮影

RIMG0182 6月9日撮影

RIMG0274 そして今日 6月16日撮影

RIMG0272

トウガン

 

けっこう早く大きくなるんだなと思いました。

収穫はいつだろう?収穫までこの畑には通おうと思います。

 

 

 

 

RIMG0067 RIMG0068 5月26日撮影 豊川市(旧小坂井町)

RIMG0028 6月4日撮影 豊川市(旧小坂井町)

RIMG0030

ネギやタマネギとは違って、紫色の花が今から咲こうとしています。

 

ニンニク です。

 

あちこちでニンニクの花が咲く直前の”ボウズ”を見てきましたが、

6月3日に初めてボウズがやぶれて、紫色の花が顔を出したのを豊橋市で発見しました。

そしてこの写真は6月4日。

もう少しで開花すると思って、6月9日に再びこの畑に行きました。

 

そしたら・・・

 

何と、ニンニクは収穫されていました!

RIMG0178 6月9日撮影 豊川市(旧小坂井町)

しかし、まだ収穫直後みたいで、花は見られました。

RIMG0179

花がどう咲くのかは観察できました。

 

そう言えば、タマネギの花の写真を載せていませんでした。

タマネギの花登場。

タマネギ初登場はここ。※「5月中旬の花々2/(タマネギ)」他html

 

 

RIMG0184 6月9日撮影 豊川市(旧小坂井町)

RIMG0183

タマネギ

 

今年初めて、ネギ・タマネギ・ニンニクの花をじっくり観察できました。

次はニラ?

 

6月上旬の花々7/シマスズメノヒエ・トケイソウ・クレロデンドロム‐ウガンデンセ(ブルーエルフィン)

 

今日は6月16日。

 

RIMG0278 6月2日撮影 豊川市

RIMG0280

シマスズメノヒエ

 

当然のことですが、雑草に花があること、雑草に名前があることがうれしいです。

「花カメラ」で教えてもらった名前です。

この長い名前にも語源あり。

http://homepage2.nifty.com/hih/gallery1.htm

このサイトから引用します。

 

シマは島のことで、1915年に小笠原の島で初めて発見されたためにシマをつけた。

スズメは人間が食料にしていたヒエに比べてず~と小さいのでスズメがついた。

ヒエは奈良時代以前に中国から渡来。北米原産の多年草。

まてまて、奈良時代以前に中国から渡来?北米原産?

1915年に初めて発見?

なんかいろいろ矛盾があるような・・・きっと遺跡から発見されたり、

年代測定が行われたりなどした背景があって、この文章が出来上がっていると思います。

小さいと「スズメ」をつけたり、役に立たないと「イヌ」をつけるのはルールですね。

 

 

 

 

RIMG0398 6月3日撮影 豊橋市

RIMG0400 午前9時6分

RIMG0401 午前11時44分

トケイソウ

 

豊橋市で行われた勉強会の会場前に咲いていたトケイソウ。

会が始まる前と終わった後に撮影。

しっかり開いていました。

つぼみがたくさんあったので、今いくとたくさん咲いていて壮観だろうなあ。

 

 

 

 

RIMG0380 6月3日撮影 豊橋市

RIMG0381

クレロデンドロム・ウガンデンセ

 

トケイソウも面白い構造だけど、この花も面白い。

英名はblue butterfly bush 。

「青い蝶」です。

このややこしい名前より、ブルーバタフライの方がわかりやすいです。

ブルーエルフィンという別名もあるそうです。

エルフィンは「小妖精」の意味があるとのこと。これもいい名です。

ウガンデンセは、この花がウガンダ~旧ローデシアが原産であることからついたようです。

う~ん、この語源を聞くと、消し去りたくない名前になります。



 

2012年6月15日 (金)

6月上旬の花々6/ムラサキツユクサ・ガーデンダリア・パセリ

今日は6月15日。

RIMG0387 6月3日撮影 豊橋市

RIMG0391

 

RIMG0390

 

ムラサキツユクサ

 

ムラサキツユクサにも白い花はあるらしいので、

上の2つは、ともにムラサキツユクサと思います。

 

ツユクサを調べると、すごくたくさんの種類があることがわかります。

ここに150枚のツユクサ画像を並べたサイトがありました。

「ツユクサの花のギャラリー」htm

見ごたえがあります。

しかし、本家本元の「ツユクサ」をまだアップで撮影していません。

立ち入りが難しい場所にあるのに気づいて、遠くから撮影したのみです。

ツユクサを一度アップで撮影して、詳しくその構造を見てみたいです。

 

 

 

 

RIMG0394 6月3日撮影 豊橋市

RIMG0395

ガーデンダリア

 

花屋さんで、葉っぱや茎が黒っぽいガーデンダリアを見かけて、

気になっていました。

通りすがりの畑に咲いていました。幸運でした。

 

 

 

 

RIMG0397 6月3日撮影 豊橋市

RIMG0396

パセリ

 

少しピンボケなのが残念。

時期も少し早いかな。

中央にある粒々が花です。

まだ咲いていないようです。わずかに早い。

しかし、パセリの花という珍しいものを見ることができました。

 



 

最近の写真

  • Img_5741
  • Img_5740
  • Img_5737
  • Img_5736
  • Img_5735
  • Img_5734
  • Img_5732
  • Img_5731
  • Img_5730
  • Img_5729
  • Img_5728
  • Img_5733

楽餓鬼

今日はにゃんの日

いま ここ 浜松

がん治療で悩むあなたに贈る言葉