2025年7月16日 (水)

ミノムシのその後 ついに幼虫の入ったミノムシを発見

   

今日は令和7年7月16日。

  

今日が1学期の通級指導教室最後の授業でした。

2年の男の子がラスト。

教室で飼っているヤブキリの餌にするために、

校庭に出てバッタを捕まえました。

たくさん捕まえることができ、さらに用務員のお兄さんが、

ヤブキリのメスをまた1匹捕まえたのをプレゼントしてくれました。

したがって、現在のヤブキリの虫かご内は、

こうなっています。

Img_3129

Img_3132

ヤブキリのオス1匹、メス2匹、その他のバッタ9匹。

にぎやかですが、この後どうなるでしょう?

  

  

それでは、前記事に引き続き、ミノムシのことを書きます。

  

私の目標は、幼虫の入っているミノムシを見つけることです。

本宮山では出会っています。

糸でぶら下がったミノムシを撮影しています。

採取してくれば良かったと後で思いました。

ここでも道草 20250529本宮山登山② 今日はミノムシがぶら下がっていました(2025年5月30日投稿)

  

7月6日(日)に、再び奥さんの設楽町の実家に行き、

ブルーベリーが生えている小屋の中の除草作業をしました。

その時に、ブルーベリーの葉っぱや枝にミノムシが張りついていました。

それらを集めて、紙袋に入れて保管。

除草作業が終わったら調べてみようと思っていました。

  

作業の途中で、ふと見たら、

紙袋の取っ手のひもに何やら付いています。

何だ?

それがミノムシでした。

幼虫が上半身をミノから出して、ひもの上を歩いていたのです。

いたあ!

これが見たかった。

私は急いでスマホの録画準備。

その時にミノムシは何か察したのか、ミノの中に姿を隠してしまいました。

でも幼虫がいることは確かです。

本宮山では、幼虫が出てくるまで待てませんでした。

今度は待つ。そう決めてスマホの録画スイッチをオンにしました。

それが下の映像です。

後半のBGM付きの映像は、

翌日、授業で子どもたちに見せた時のミノムシの様子です。


YouTube: 2025年7月6日 幼虫の入ったミノムシをやっと採取できました


 

残念ながら糞をする時を見ることができませんでしたが、

ミノを背負って動く様は、しっかり見ることができ、

こうやって撮影ができました。

  

昨年、御油のふるさと公園で久々にミノムシを見て、

今年は一気に幼虫も見ることができました。

大きな進歩です。

  

しばらく姿を見せてくれていたミノムシですが、

1週間ぐらいで、姿を見せなくなり、ミノの中に入ったままです。

蛹になって、成虫になるのでしょうか。

オスならば、羽化して、ミノガとなって飛び立ちます。

メスならば、ミノの中で成虫になって、オスがやってくるのを待ちます。

どちらにしても、教室の虫かごに入れておいても、

何も起こりません。

そこで、教室の窓の外に出すことにしました。

その準備です。

Img_3016

設楽町から採取してきた5つのミノムシを、

横棒にボンドで貼り付けました。

Img_3017

Img_3018

教室の椅子に座っていると横目で見ることができます。

何かが起こったら目に入ります。

  

現在、ミノムシの研究はここまでです。

交尾も見てみたい。

赤ちゃんミノムシが、糸を使って飛び立つなんていう、

すごくレアであろうシーンも見てみたい。

教室の窓の外で、いろいろ起こってほしいです。


 

  

2025年7月14日 (月)

ミノムシのその後 ミノを切開して、メスの成虫発見

    

今日は令和7年7月14日。

  

ミノムシを前回切り開いたのは、

この時でした。

羽化した後のミノムシ(2025年6月12日投稿)

  

羽化した後、オスはミノから出ていきますが、

メスはそのままミノの中にいることを書きました。

その後のことを書きます。

  

6月21日(土)に、奥さんの実家・設楽町に行きました。

ブルーベリー小屋の草取りをしました。

その時にまたミノムシを見かけました。

今回は葉っぱに貼り付いたミノムシ。

もしかしたら、これは幼虫がいるミノムシかと喜びました。

映像では見たけど、ミノムシの幼虫が、ミノを背負って動く姿を

見たいと思っていました。

6月8日(日)に、磐田市竜洋昆虫自然観察館に行って、

このミノムシを見たのが、自分に「見たい」気持ちを高めたと思います。

Img_1544

Img_1543

ミノムシが展示されていて、そのケースの下には糞。

ミノムシはミノに入っているけど、糞はどうしているんだろう?

そんなことが気になりました。

ミノの下から、お尻を出してするんだろうな、

それを確かめてみたい。

  

ミノの中に幼虫がいるミノムシ

それが私の課題になりました。

  

木の枝に付いているのは、おそらく成虫になったミノムシのミノ。

今回のは葉っぱに付いていたので、きっと幼虫のお食事中だったと予想。

剪定して、そのミノムシと葉っぱと枝は家に持ち帰りました。

様子を見ていましたが、葉っぱに付いたミノムシは、全く動きません。

幼虫だったら、動くはず。

  

6月23日。

授業で、子どもと一緒に葉っぱに付いたミノムシを

解体してみようということに。

幼虫を期待しましたが、違いました。

Img_2798

Img_3115

成虫のメスです。

先日はすでに死んでいるメスの成虫を見ましたが、

今回はしっかり生きていました。

あらためて、ミノムシのメスの成虫は、

まるで幼虫のような姿をしていることを確認しました。

 

切り開いたことで、もし幼虫なら糸を吐いたりして修繕すると

考えられますが、メスの成虫はどうなんだろう。

切り開いたままではいかんと思って、

さらにメスの成虫には修繕する力がないと予想して、

雑ですが、ボンドで切り開いたところを接着させて、

修繕しました。

次に考えることは、このミノムシをどこに置くかです。

メスの成虫は、オスの成虫を待つので、教室の虫かごでは、

もちろんダメです。

どうしようか。

決めたのは、私が出勤日に車を止める駐車場の横にあるイチョウの木。

こちらもボンドで貼り付けました。

Img_1688

6月23日に木に貼り付けましたが、

翌6月24日の朝には、上の写真のように、

まだボンドの白い部分が残っていました。

どちらを上にするか迷いましたが、発見時と同じように、

お尻を上にする形で接着しました。

これが良かったかどうかはわかりません。

その翌日の6月25日なると、白いところは無くなり、

イチョウの木に馴染んでいました。

Img_1689

これで、オスの成虫が来て、交尾できるといいです。

   

幼虫の入ったミノムシ。

今回はダメでしたが、7月6日(日)に、

また設楽町に行ってブルーベリー小屋の除草作業をしていたら、

ついに発見できました。

次の記事で書きます。




        

通級指導学級の方針昨年度と変わらず/オコゼの飼育スタート

    

今日は令和7年7月14日。

  

今日から懇談会が始まります。

勤務校は変わりましたが、昨年度同様、

希望する保護者との懇談会です。

通級指導の方針は、昨年度の今頃に書いた記事が

今も通用します。

ここでも道草 まもなく1学期の通級指導が終わる/振り返ってみる(2024年7月12日投稿)

ここを見ていただくのがいいのかなと思います。

実際にこの方針で私は今までやってきたと振り返ります。

子どもによっては、こんなことをしてあげると、

さらに良さそうだと思う時には、実行してきました。

したがって、すべて同じ指導ではありません。

   

今日は保護者に通級指導教室に来ていただくわけですが、

異色の教室だと思います。

いろいろな生き物を飼育しています。

特質はイラガの幼虫オコゼでしょう。

  

昨年の10月に繭になったオコゼ。

素晴らしい繭を作ったので、羽化をするところまで見たいと思っていました。

ここでも道草 さあ、今朝は羽化しているかなヒロヘリアオイラガ(2025年6月20日投稿)

結果が出ました。

  

5月末から6月にかけて羽化するという情報あり。

待ちましたが、繭は変化なし

そこで、ついに7月11日の1時間目の子どもと、

繭を切開してみることにしました。

子どもに、切開がいいか、撮影がいいかと聞いたら、

撮影でした。

ヒロヘリアオイラガの繭の切開は初めての体験。

カッターで、この辺りが切り口かなと思ったら、正解でした。

さっと切れて、蓋が取れました。

中には何やら黒いものが。

嫌な予感。

それを取り出しました。

Img_3011

Img_3024

よく見るとオコゼの毛の跡が残っています。

残念。

オコゼは蛹になることもなく、亡くなっていました。

あんな立派な眉を作りましたが、

早々に死んでいたのです。

そんなこととはつゆ知らずに、前任校から繭のついた木を大事に運び、

日々見ていました。

  

教室の繭からイラガが羽化しなければ、

オコゼの発生はないと思っていましたが、

違いました。

オコゼ情報は、7月8日に用務員さんが教えてくれました。

家でブルーベリー摘みをしていたら、腕がオコゼの毛に触れて、

激痛が走ったそうです。

そんな被害者の用務員さんに頼んで、オコゼをもらいました。

現在、教室で10匹飼育中です。7月11日スタートです。

  

Img_3112

映像に撮りましたが、動きがなかったので、動画の写真を載せます。

ヒロヘリアオイラガです。

  

びっくりしたのは、飼育箱に入れた直後に、

繭ができていたことです。

Img_3019

Img_3019_2

本当?

と疑って見ました。

校庭のブルーベリーの木を剪定して与えましたが、

もともとあって、気がつかなかったかもしれません。

でも速攻で繭になった可能性もあり。

残り9匹がどうなるかで、決めたいです。_


      

  

2025年7月11日 (金)

菌糸ビンからオオクワガタのメスが登場

   

今日は令和7年7月11日。

  

昨年の8月13日に、6匹のクワガタの幼虫をいただきました。

ここでも道草 今度は、クワガタムシの幼虫から育てることに挑戦(2024年8月16日投稿)

ポペイオオクワガタという種類でした。

中国産のオオクワガタです。

  

初めて菌糸ビンを使っての飼育。

どうなるかと思いました。

悲劇もありました。

菌糸ビン1本目から2本目に引っ越しをさせようと思いましたが、

1匹の姿が消えていました。

菌糸に食べられた?

残りは5匹。

6月30日についに成虫が菌糸ビンから出てきました。

メスです。

背中のツヤが美しいクワガタでした。

Img_2933

外から見えるところで羽化していたので、

もう十分成虫だよなと思って、子どもと掘ってみました。

出口が開いたら、力強く出てきました。

その様子を撮りたくなって、再びクワガタを蛹室に戻し、

あらためて出てくるところを撮影しました。


YouTube: 2025年6月30日 ポペイオオクワガタ(メス)が菌糸ビンから出てくる

  

この映像を撮るにあたって、クワガタの眼をしっかり見ました。

思ったより大きい眼。

眼に魅了されましたね。

33度だった教室が28〜30度になる

   

今日は令和7年7月11日。

  

7月5日はサークルがありました。

私が発表したのは、こんなラインナップ。

Img_3022

あまりブログが書けていない、発表するような内容はあまりないかな、

と、思いましたが、あらためて見ると、いろいろ書いていました。

10本前後に絞り込むのは、けっこう難儀でした。

  

上から2本目の記事。

今回の勤務校の通級指導教室はエアコンがありません。

室温が33度になったというのを書いた記事です。

昨年度は、隣の部屋(会議室)がエアコンがあり、

その部屋のエアコンを効かせて、

隣の部屋に出入りする扉を開けておいて、

冷気を呼び込むことをやっていたそうです。

  

しかし、今年度、隣の部屋が、水泳の授業の女子の更衣室に

なっていました。昨年の策が使えません。

困ったなあと思っていたら、上の先生が気がついてくれて、

更衣室を他の部屋にしてくれました。

  

Img_2731

さっそく隣の部屋のエアコンを稼働させ、

扇風機の写真のように置いて、冷気を手前の通級指導教室に

送り込みました。

  

これは非常に効果がありました。

高い時には33度の時もあったのですが、

隣の部屋の冷気のおかげで、暑い日でも30度まで。

28度とか29度をよく見るようになりました。

28〜30度ならば、授業はできます。

上の先生に感謝です。

  

ただ、授業を終えて、通常学級の担任の先生や保護者への

メッセージを書く時には、この室温では頭が火照ってしまい、

途中で自分が何を書いているのかわからず、

いつの間にか変な文章になっていることが頻発しました。

これはいかんと思い、授業がすんだら、職員室に行き、

十分にエアコンが効いた部屋で、集中して書くようにしました。

書く時間も短縮され、帰る時間も早くなりました。

  

暑さ対策。

どうにかなりました。  

  

2025年7月 8日 (火)

勤務校の植物 アオギリ ロウバイ イシミカワ

    

今日は令和7年7月8日。

  

う〜ん、「777」の日に記事が書けなかったのが残念。

  

勤務校の植物について。

いつもその大きな木の下を通過して、

駐車場に入るのですが、全く気に留めていませんでした。

でも花が咲いて、たくさんの虫が飛び交うようになって、

なんだこの木は?と思うようになりました。

昨日、写真に撮りました。

Img_1870

Img_1871

Img_1874

Img_1875

  

写真では虫が花の間を飛び交っているのは分かりにくいので、

動画で紹介します。


YouTube: 2025年7月7日 勤務校のアオギリ 花を飛び交う虫

いかがでしたか。

望遠レンズがあるといいのになあと思います。

iPadの限界でしょうか。

  

ロウバイの大きな木があることに気がつきました。

アオギリのすぐ下です。

Img_1876

Img_1877

この実で気がつきました。

そのロウバイに巻き付いている蔓性植物が怖そう。

Img_1878

調べると、イシミカワ(石見川)という植物のようです。

  

山と自然の雑学ノート イシミカワ

このサイトに写真が載っていました。

実のつき方がなかなか可愛い。

サイトから写真を転載します。

Img_2994

他の葉っぱはハート型ですが、実がつくのは丸い葉。

そこに実がブドウのように房状でつくようです。

秋には見ておきたいですね。

花は目立たないようです。

今、咲いているのかな。

今日、見に行ってみよう。



  

  

2025年7月 5日 (土)

オトシブミのその後 2匹目、4匹目が飛び立ちました

    

今日は令和7年7月5日。

  

オトシブミのその後の記事です。

前記事の翌日、また1匹成虫が揺籃から出てきました。

本宮山で拾ってきた揺籃から出てきた成虫第2号です。

Img_2718

  

5mmほどの小さな生き物。

なかなか森の中で、出会うのが難しい生き物。

こうやって接写ができる機会は少ないでしょう。

  

また飛翔シーン撮影に臨みました。


YouTube: 2025年6月18日 オトシブミが飛び立つシーンの撮影


今度は飛び立つところが撮影できました。

よかった、よかった。

  

6月21日(土)22日(日)に出てきた成虫第3号は、

残念ながら、23日(月)の朝に発見した時には、

亡くなっていました。

6月23日の午前中の授業中にまた1匹成虫が出てきました。

また飛び立つシーンを撮影しようと挑戦。

今度は最初からスロー撮影をしてみました。

ただ、後で気がつきましたが、生まれたての成虫だったようで、

まだ翅などの準備が十分ではなかったようです。

したがって、落下したり、飛んでも上に上がりません。

そう思って見てください。


YouTube: 2025年6月23日 オトシブミの飛び立つシーン撮影(スロー撮影) でも・・・


オトシブミには酷なことをしたと反省してます。

6月23日の昼過ぎ。

飛ぶ気満々になったオトシブミ。

空に向かって飛んで行きました。

  

こうやって成虫を飛ばしていって、

勤務校の森にオトシブミが生育してくれたら楽しいなと

思いました。 

   

  

2025年7月 4日 (金)

オトシブミのその後 成虫誕生 飛翔シーンの撮影をねらう

    

今日は令和7年7月4日。

  

明日のサークルに向けて、オトシブミのことを

まとめておこうと思います。

前関連記事はこれです。

ここでも道草 本宮山で拾ってきたオトシブミのその後(2025年6月15日投稿)

この記事を書いた時点では、幼虫でした。

  

成虫が登場したのは、この記事を書いた2日後でした。

6月17日。

写真です。

Img_2707

ちょっと見にくいですよね。

オトシブミの揺籃は、すぐれていて、

揺籃の中で孵化し、幼虫は葉っぱを食べて育ち、

蛹になって成虫になって、揺籃に穴を開けて出てきます。

飼育するには、楽な虫と言えます。

揺籃の中身が見られないのは残念ですが、

水やりだけで成虫が拝めるのはいいです。

これが第1号。本宮山から拾ってきた揺籃から生まれました。

  

できたら飛ぶところを撮影したいと思いました。

その時の動画です。


YouTube: 2025年6月17日 初めて通級教室でオトシブミが羽化 飛翔シーンの撮影に挑戦

  

撮影は失敗でした。

あきらめてカメラを構えるのをやめたのがいかんかったです。

オトシブミは、勤務校の森へと飛んでいったことでしょう。

  

ちなみにこのオトシブミが出たのは、

この揺籃でした。

Img_2714_2

  

続く

今日は勤務校で、ムベを観察するぞ

     

今日は令和7年7月4日。

  

勤務校の校庭には、いろいろな植物があります。

5月26日撮影の写真を並べます。

Img_2174

この葉っぱ、どこかで見た覚えがありました。

気になったので、写真に撮っておきました。

今更ですが、Google検索してわかりました。

ムベでした。

昔、ムベに出合っています。

ここでも道草 アケビに似たムベの本物を見たい(2008年10月16日投稿)

ここでも道草 埼玉から届いたムベ(2008年10月25日投稿)

ここでも道草 校区のムベが届く/こっそりムベのタネをまく(2008年10月28日投稿)

ここでも道草 郵便局員さんは、15年前の教え子でした ムベを覚えていました(2023年10月11日投稿)

  

2008年に3年生を担任しているときに、

ムベ(郁子)を知りました。

そして15年後に、その時担任していた子どもが、

郵便局員となって登場。

ムベのことを覚えていました。

そんなことがあったので、ムベの記憶は更新されています。

そして、なんと勤務校でムベ。

  

花はいつ咲くんだったか?


YouTube: ムベ 仲春のころ葉腋に花序を出し淡黄色の花を下向きに咲かせた開花風景令和7年 AIナレーション案内~種子島の植物


この動画によると、「仲春」だそうです。

種子島ですから、私の住む愛知とは違うと思いますが、

春は春です。

花は見逃しました。

現在どうなっているのか。

今日はちゃんと見てこようと思います。

すごいなあ、ムベまである勤務校。

素晴らしい。

  

「仲春」は初めて知った言葉。

きごさい歳時記から引用。

三春(初春・仲春・晩春)のうちの半ば。ほぼ陽暦の三月にあたる。

はじめは春浅い感じが少し残っているが、日を追って春の気が満ちてくる。

  

「初春」「晩春」は聞いたことがありました。

真ん中も、このように表現するんですね。

カラスザンショウの葉っぱを食べる大きなシャクトリムシ

         

今日は令和7年7月4日。

  

ブログに書き残しておきたいもの。

5月26日に撮影したものです。

この日、カラスザンショウを伐採していたら、

大きなシャクトリムを発見。

教室で飼育を始めました。

このシャクトリムシについては、少し書いています。

ここでも道草 校庭のトゲトゲの草木の正体「カラスザンショウ」(2025年6月3日投稿)

  

そのシャクトリムシ。

同定が難しかったです。

成虫になったら、同定できるだろうと思っていましたが、

飼育して何日か経った時に、だんだん縮み始め、

青白くなって、死んでしまいました。

同定は叶いませんでした。

  

そのシャクトリムシの写真と動画をここに記録しておきます。

Img_2315

Img_2317

Img_2318

Img_2321

これもシャクトリムシっぽい。

ただ体が太いので、見つかっちゃいますね。

カラスザンショウはもっと太い枝もあるので、

本来なら擬態できたでしょうね。

Img_2325

   

Img_2326

  

ラストに動画。

葉っぱを食べている様子は、見飽きません。


YouTube: 2025年5月26日 カラスザンショウの葉っぱを食べるシャクトリムシ