« この楕円形の模様はなんだ? | メイン | 茅花流し・・読み方は?意味は? »

2025年6月12日 (木)

通算9900本目の投稿/羽化した後のミノムシ

    

今日は令和7年6月12日。

  

奥さんが勤めている場所にあるサツキに、

ずっとミノムシがついていたので3つ持ってきてくれました。

最近のミノムシの生態の勉強では、固定されたミノムシは、

越冬したミノムシです。幼虫が越冬して、

春になって蛹になり、羽化してミノガになった後の、

ミノムシの可能性が高いです。

オスならば、羽化してミノガとなって、ミノムシから脱出しています。

したがって、ミノムシの中は空っぽのはずです。

メスならば、メスのミノガは、ミノムシの中から出ません。

卵を産んだ後は、体が萎んで死んでしまうと聞いています。

孵化した幼虫は、ミノムシから出て、糸を使って旅立つと聞いています。

(その映像を見たいと思います)

  

奥さんからもらった3つのミノムシ。

授業で、子どもたちと解体してみました。

ドキドキでした。

Img_2577

解体。

Img_2574

メスの亡骸と思われるのがありました。

  

2つ目。

Img_2579

解体。

Img_2580

これもメスの亡骸がありました。

  

3つ目。

Img_2573

Img_2586

Img_2585

明らかに前の2つとは違いました。

亡骸はありません。

そうなるとこれはオスのミノガが羽化して、

脱出したミノムシなのでしょう。

黒いものが入っていましたが、どうも脱皮した時に、

脱いだ皮だと思われます。

  

今度見たいのは、幼虫の入ったミノムシです。

  

そう思っていたら、今日、庭の剪定をいていたら、

小さなミノムシらしき物体がカーポートの柱に

ちょこっとついていました。

Img_1618

これはなんだろう。

摘もとしましたが、柱に糸で固定されていて、

簡単には取れません。

それでも剥がして、昆虫ケースに入れておきました。

ホソバの葉っぱを一緒に入れておきましたが、

これでいいのかな。

  

やっと9900本目。

9800本目は3月27日。

う〜ん、この100本はペースが遅い。

現役時代は、2ヶ月100本が満足なペース。

再雇用でペースが落ちるのは予想外。
  







  

コメント

コメントを投稿